JPH0319111A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH0319111A
JPH0319111A JP15517289A JP15517289A JPH0319111A JP H0319111 A JPH0319111 A JP H0319111A JP 15517289 A JP15517289 A JP 15517289A JP 15517289 A JP15517289 A JP 15517289A JP H0319111 A JPH0319111 A JP H0319111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
pressure
pair
core
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15517289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hara
孝則 原
Takeshi Kijima
健 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15517289A priority Critical patent/JPH0319111A/ja
Publication of JPH0319111A publication Critical patent/JPH0319111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダ等の磁気記録再生装置
において用いられる磁気ヘッドの製造方法に関するもの
である。
〔従来の技術] 近年の磁気記録技術の高密度化に伴い、メタルテープの
ような高保磁力記録媒体が用いられるようになり、一方
、磁気ヘッドに使用されるコア材料には必然的に高い飽
和磁束密度を有するものが要求されるようになっている
。このような要求の下、磁気回路を形或する軟磁性金属
薄膜とこの軟磁性金属薄膜を支持する基板とからなる磁
気ヘッド、例えば、第3図に示すように、傾斜型と称さ
れる磁気ヘッド1が提案されている。
この磁気ヘッドlにおいて、各基板2におけるギャップ
対向面にはギャップ3に対して非平行な傾斜面2a・2
aが形威されており、各基板2の一方の傾斜面2aに前
記の軟磁性金属薄膜4が形威されている.そして、上記
の9’A Eil性金Fr%薄膜4・4が図示しないギ
ャンプ材を介して前記のギャンプ3を形威するように上
記一対の基仮2・2が貼り合わされ、低融点ガラス5・
5にて互いに接着されている.各基仮2にはコイル巻線
溝2b・2bが形威されており、このコイル巻線溝2b
を用いてコイル6が巻回されている。
{n気ヘッド1を製造するには、基板の表面に略V字状
の複数の溝を一定間隔で連続して形威した後、各溝の一
方の傾斜面2aに所定の膜厚で軟磁性金属薄膜4を形威
する。そして、前記の各溝に低融点ガラス5を充填して
、この充填された低融点ガラス5の表面部を基板表面に
一致させるように平面状に研磨してコアブロックを得る
.次いで、このコアブロックにコイル巻線用溝を加工し
たものを一対用意し、互いのガラス充填面を突き合わせ
且つ軟磁性金属薄膜4・4が一直線状をなすように貼り
合わせた後、前記の低融点ガラス5が溶融する温度の雰
囲気中において前記・一対のコアプロンクを接着させる
.そして、この接着で得られた6i気ヘッドブロックを
所定幅で切り出して磁気ヘッド本体を得、このようにし
て得られた各磁気へノド本体に対して巻線を施すことに
より磁気ヘソド1が得られる. 〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、上記の方法において、低融点ガラスを溶融し
て一対のコアブロンクを接合する際には、例えば、第4
図に示すように、バイス7により上記のコアブロックに
対して一定の圧力を加えるのであるが、このとき低融点
ガラス5は溶融しているので、上記の加圧力を軟磁性金
属薄膜4だけで受ける形となる。
軟+11性金属薄膜の変形、ひいてはコアブロンクの変
形を防止する必要から、上記の接合においては、極めて
小さな締付トルクでもってコアプロンクを加圧固定しな
ければならないが、かかる加圧力が小さすぎるとコアブ
ロック同士が密着せずに隙間ができ、磁気ヘッドの不良
を誘発することにもなる.上記のバイス7については、
ビス8と螺子穴9との摩擦を考慮し、通常の締付トルク
に所定のマージンを持たせているが、上記従来の方法の
場合、元々小さい締付トルクで固定する必要があること
から、特に下限のマージンを設定し難く、必然的にマー
ジンが狭くなり、トルク管理が困難であるという欠点を
有していた. 〔課題を解決するための手段〕 本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、上記の課題を解
決するために、基板の一方の面に略V字状のV字溝を複
数個連続して形成する工程と、各v字溝の一方の傾斜面
に軟磁性金属薄膜を形戊する工程と、各V字溝に低融点
ガラスを充填する工程と、上記低融点ガラスの充填部の
表面を前記の基板表面に一致するように平面状に研磨し
てコアブロックを得る工程と、一対のコアブロックを突
き合わせて上記の低融点ガラスにより接合して磁気ヘッ
ドブロックを得る工程とを有する磁気ヘッドの製造方法
において、前記の■字満の形成に際して、V字溝の形威
していない平坦領域を部分的に且つ一対のコアブロック
同士の間で対応するように設けることを特徴としている
. 〔作 用〕 上記のt!I戒によれば、一対のコアブロックを接合す
るときに互いの平坦領域同士が対面して、かかる接合時
の加圧力を軟磁性金属薄■Δと共に平坦領域が受けてく
れることになる.即ち、平坦領域を設けたことにより加
圧力を受けることになる受圧面積が大きくなるので上記
加圧力を幾分大きくすることができ、加圧力の許容幅が
拡がることになる.従って、上記の圧力付与をバイスで
行うときには、締付トルクも幾分大きく設定することが
でき、この締付トルクにマージンを持たせ易《なり、加
圧固定のトルク管理が容易になる.〔実施例〕 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
すれば、以下の通りである.なお、従来例で用いた第3
図をここで再び使用する.本発明に係る磁気ヘッドの製
造方法により製造される磁気ヘッドは、傾斜型の磁気ヘ
ッドと称されるものであり、ここでは従来例で示したも
のと同様のものを製造する場合について説明する.磁気
ヘッド1(第3図に示している)を製造するには、第1
図(a)に示すように、感光性結晶化ガラス、結晶化ガ
ラス、セラミックスなどの非磁性材料、或いは軟磁性フ
エライトといった磁性材料からなる基板2の表面に所定
ビッチXで略■字状のV字溝G・・・を連続して形成す
ると共に、例えば、v字溝G・・・の4個おきにV字溝
の形威していない平坦領域2Cを形威する。別言すれば
、かかる平坦領域2Cに形或するはずのV字溝を形威し
ないで平坦部分を残すようにする。また、かかる平坦領
域2C・・・は、後述する一対のコアブロックB−B同
士の間で対応するように設ける。
次に、同図(b)に示すように、各v字溝Gの一方の傾
斜面2aに、真空蒸着法やスパッタ法などの薄膜形或技
術により所定の膜厚、即ち、磁気ヘッドのトラック幅に
ほぼ相当する膜厚(例えば、20Ijm)でFeAff
iSi系合金等からなる軟磁性金属薄膜4を形威する. その後、同図(C)に示すように、低融点ガラス5をV
字溝G・・・内に充填した後、同図(d)に示すように
、ガラス充填部の表面を基板2の表面に一致させるよう
に平面状に研磨してコアブロックBを得る。
次に、同図(e)に示すように、このコアブロックBに
コイル巻線用溝B1・B2を形成し、このようにコイル
巻線用溝B1・B2を形威したちの一対用意する。そし
て、一方のコアブロックB若しくは両コアブロックB−
Bのギャップ形或面Pに所定のギャップ3(第3図に示
している)となるようにSin.等の非磁性ギャップ材
(図示せず)をスパッタリング法等により形威する。
次いで、同図(r)に示すように、一対のコアブロック
Bを、互いのガラス充填面(前記のギャップ形成面Pで
もある)側を突き合わせ且つ軟磁性金属薄膜4が一直線
状をなすように貼り合わせた後、前記の低融点ガラス5
が溶融して接着力を持つ温度まで昇温しで前記一対のコ
アブロックB・Bを接着させる。そして、この接着で得
られた磁気ヘッドブロックHBを所定幅で切り出して磁
気ヘッド本体を得、このようにして得られた各磁気ヘッ
ド本体に対して巻線を施すことにより第3図に示した磁
気ヘッド1が得られる。なお、かかる磁気ヘッド1につ
いては、例えばVTR用フエライトヘッド等として用い
られるが、このときには、ベース板への接着固定、テー
プ摺動面の研磨等の処理が加えられることになる。
ここで、コアブロックB−B同士の接合に際してのコア
ブロックBへの加圧に対する受圧面の大きさについて、
従来法によるものと本発明の方法によるものとを比較す
る。
例えば、V字溝をピッチ0.38mmで25本連続して
形成した従来に係るコアブロックと、第2図に示すよう
に、v字溝G・・・の4本おきに平坦領域2cを形威し
た本実施例に係るコアブロックBとについての受圧面の
比率を算出してみると、以下の第1式の通りとなる。な
お、本実施例にかかるコアブロックBも従来に係るコア
ブロックも共にコア長さが9.5mm(0.3B  (
ピッチ)X25(溝数)=9.5)であり、また、本実
施例に係るコアブロックBにおいてはV字溝G・・・を
2o本、平坦領域2cを5個持つことになる。また、軟
磁性金属薄膜4の膜厚は0.02mmとなっている。
即ち、本実施例の方法で得られるコアブロックBについ
ては、従来のそれよりも4.75倍の受圧面の大きさを
持つことになり、加圧固定の際の加圧力を幾分大きくす
ることができ、加圧力の許容幅が拡がることになる。
ここで、上記の圧力付与をバイスで行う場合を考えると
、以下の第2式により、締付トルクTの許容範囲は受圧
面積Aが大きくなる程大きくなるので、本実施例の方法
によれば、従来に比べて4.75倍の締付トルク上限を
設定してトルク管理を容易に行うことができる。
W=σA=kT  ・・・第2式 W:締付力(kgf) σ:単位面積当たりの加圧力(kg f /mm” )
A:受圧面積(au++”) k:係数(1/mm) T:締付トルク(kgf−fill) 〔発明の効果〕 本発明に係る磁気ヘッドの製造方法は、以上のように、
基板の一方の面に略■字状のV字溝を複数個連続して形
成する工程と、各V字溝の一方の傾斜面に軟磁性金属薄
膜を形或する工程と、各V字溝に低融点ガラスを充填す
る工程と、上記低融点ガラスの充填部の表面を前記の基
板表面に一敗するように平面状に研磨してコアブロック
を得る工程と、一対のコアブロックを突き合わせて上記
の低融点ガラスにより接合して磁気ヘッドブロックを得
る工程とを有する磁気ヘッドの製造方法において、前記
のV字溝の形成に際して、V字溝の形威していない平坦
領域を部分的に且つ一対のコアブロック同士の間で対応
するように設ける構威である。
これにより、コアブロック同士の接合に際しての加圧力
の許容幅が拡がることになり、例えば、上記の圧力付与
をバイスで行うときには、締付トルクも幾分大きく設定
することができ、この締付トルクにマージンを持たせ易
くなり、加圧固定のトルク管理を容易にして磁気ヘッド
生産における歩留まり向上が図れるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図(a)は基板にV字溝および平坦領域を形威した
ものを示す断面図、同図(b)はV字溝の一方の傾斜面
に軟磁性金属薄膜を形成したものを示す断面図、同図(
C)はV字溝に低融点ガラスを充填したものを示す断面
図、同図(d)はガラス充填部を研磨して平坦化したも
のを示す断面図、同図(e)はコイル巻線溝を形威した
ものを示す斜視図、同図(f)は一対のコアブロックを
接合したものを示す斜視図である。 第2図はV字溝のピッチおよび平坦領域の幅等を示す説
明図である。 第3図は一般的な傾斜型の磁気ヘッドを示す斜視図であ
る。 第4図はコアブロック接合の際の圧力付与に用いられる
バイスを示す斜視図である。 lは磁気ヘッド、2は基板、2aは傾斜面、2Cは平坦
領域、4は軟磁性金属薄膜、5は低融点ガラス、Bはコ
アブロックである。 第1 図(a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板の一方の面に略V字状のV字溝を複数個連続し
    て形成する工程と、各V字溝の一方の傾斜面に軟磁性金
    属薄膜を形成する工程と、各V字溝に低融点ガラスを充
    填する工程と、上記低融点ガラスの充填部の表面を前記
    の基板表面に一致するように平面状に研磨してコアブロ
    ックを得る工程と、一対のコアブロックを突き合わせて
    上記の低融点ガラスにより接合して磁気ヘッドブロック
    を得る工程とを有する磁気ヘッドの製造方法において、
    前記のV字溝の形成に際して、V字溝の形成していない
    平坦領域を部分的に且つ一対のコアブロック同士の間で
    対応するように設けることを特徴とする磁気ヘッドの製
    造方法。
JP15517289A 1989-06-16 1989-06-16 磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH0319111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15517289A JPH0319111A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15517289A JPH0319111A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319111A true JPH0319111A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15600073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15517289A Pending JPH0319111A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319111A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697494B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0319111A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
EP0156220B1 (en) Magnetic head
JP3139086B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0581964B2 (ja)
JP2581855B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2908507B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6220122A (ja) 磁気ヘツド
JP3114220B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS60263303A (ja) 磁気ヘツドコア
JPH0258712A (ja) 磁気ヘッドおよびこの磁気ヘッドの製造方法
JPH01317211A (ja) 磁気ヘッド
JPS63104208A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPH0334124B2 (ja)
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS59140622A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPH0414407B2 (ja)
JPS58224431A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0349003A (ja) 磁気ヘッド
JPS61204909A (ja) 複合型磁性材料
JPH0235608A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0546912A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0540909A (ja) 磁気ヘツド
JPH03168909A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH03224111A (ja) 浮動型磁気ヘッド