JPH0318612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318612Y2
JPH0318612Y2 JP1983007983U JP798383U JPH0318612Y2 JP H0318612 Y2 JPH0318612 Y2 JP H0318612Y2 JP 1983007983 U JP1983007983 U JP 1983007983U JP 798383 U JP798383 U JP 798383U JP H0318612 Y2 JPH0318612 Y2 JP H0318612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
torsion spring
shaft
arm
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983007983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115074U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP798383U priority Critical patent/JPS59115074U/ja
Publication of JPS59115074U publication Critical patent/JPS59115074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318612Y2 publication Critical patent/JPH0318612Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動車のボンネツトフードやトランク
リツドなどの蓋に、捩りばねによる適正な開方向
の回転力を与えることができる、蓋の開閉機構に
関するものである。
[従来の技術] 従来の蓋の開閉機構ではばねの力が弱いと、ロ
ツクを解除しても蓋が全く浮き上がらない半面、
ばね力が強いと急激に蓋が跳ね上げられ、無理な
力が蓋の支持部に加わるばかりでなく、操作者に
危害を加える恐れがある。
したがつて、ロツクを解除すると最初は緩かに
蓋が開き、所定の開度で蓋の重みとばね力が釣り
合い、さらに手で押し上げると、ばね力が強く働
いて蓋が開状態に保持されることが好ましい。
実公昭44−30975号公報に開示される蓋の開閉
機構は、蓋を支持する1対の蓋枠が車体壁部に軸
により支持され、蓋枠に回転力を付与する捩りば
ねが蓋枠の中間部分に支持され、捩りばねの両端
側を折り曲げてなる腕に支持したローラが、車体
壁部のカムに係合される。カムの形状により蓋の
開度と蓋枠を開方向へ回転付勢するばね力とが制
御される。
しかし、上述の開閉機構では、車体壁部にカム
を備えなければならないという点で、蓋により閉
鎖される車体の内空部の容積が犠牲になり、また
ローラを支持する捩りばねと、カムを有する蓋枠
とは、取付部材が異なるから、構成が複雑になつ
てコストが嵩み、組付誤差により蓋の動作特性に
バラツキが生じる。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案の目的は上述の問題に鑑み、カムを有す
る蓋枠と捩りばねを共通のブラケツトに支持し
て、取付スペースを節減し、組付誤差による不具
合を解消し得る、蓋の開閉機構を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の構成は壁
部に固定した1対のブラケツトに蓋枠を回動可能
に軸支持し、1対のブラケツトに捩りばねの軸部
を貫通支持し、捩りばねの一端を折り曲げてなる
腕部に支持したローラを、蓋枠の縁部に形成した
カム縁の基枠の支軸から捩りばねの軸部よりも離
れた部分に係合し、捩りばねの軸部に捩りを与え
たうえで捩りばねの他端を折り曲げてなる腕部を
ブラケツトに係止したものであう。
[作用] 壁部に固定したブラケツトに蓋枠が支軸により
支持され、かつ捩りばねの軸部が貫通支持され、
蓋枠にカム縁が一体に形成される。捩りばねの腕
部に支持したローラがカム縁に付勢係合され、蓋
の開度の増加につれて、ローラが当接するカム縁
が支軸から次第に遠くなる。一方、捩りばねがロ
ーラを介して蓋枠に及ぼすばね力は、蓋の開度の
増加につれて次第に小さくなる。
したがつて、蓋の開度に対し捩りばねの回転力
が次第に大きくなるので、開蓋時、蓋がいきなり
跳ね上がるのが回避され、また全開時の蓋の姿勢
が安定に保持される。
[考案の実施例] 第1図に示すように、トランクリツドなどを結
合する1対の左右蓋枠7(一方は図示省略)は、
基端部を車体壁部に固定した左右1対のブラケツ
ト2(一方は図示省略)に支軸3により支持され
る。蓋枠7は支軸3から下方へ腕部4が延び、腕
部4の先端側は水平に延び、さらに斜め上方へ延
びて、トランクリツドを支持する取付面6を備え
られる。
蓋枠7の腕部4を反時計方向(蓋の開方向)に
回転付勢するために、横方向の捩りばね8が軸部
18を1対のブラケツト2の穴15に貫通支持さ
れる。第2図に示すように、捩りばね8の左端側
を折り曲げて腕部19が形成され、腕部19の先
端に形成した軸部20にローラ5が支持され、ロ
ーラ5が蓋枠7の腕部4のカム縁4aに転動可能
に係合される。
捩りばね8は右端側を折り曲げてなる腕部21
により、軸部18を捩つたうえ、腕部21も右側
のブラケツト2の長穴9へ挿通し、先端部の係止
片22を、右側のブラケツト2の下縁部に形成し
た鋸歯状の切欠10(左側のブラケツトを参照)
の1つに選択的に係合して、捩りばね8のばね力
を調整される。
第2図に示す捩りばね8は、第1図に示す左側
の蓋枠7の腕部4にばね力を付与する。第1図の
捩りばね8aは、右側の蓋枠7の腕部4にばね力
を付与し、左端側の腕部21を図示の左側のブラ
ケツト2の長穴9へ挿通し、かつ係止片22を切
欠10へ係止される。
第2,3図に示すように、本考案によれば、蓋
枠7の腕部4に傾斜したカム縁4aを形成し、蓋
枠7と一緒に蓋が開かれる時、ローラ5がカム縁
4a、詳しくは蓋枠の支軸3から捩りばねの軸部
18よりも離れた部分を、転動するように構成さ
れる。
本考案は上述のように構成することにより、蓋
枠7の蓋が閉じている時、捩りばね8の軸部18
に付与した捩り力により、腕部19に軸部18を
中心とする反時計方向の回転力が生じる。捩りば
ね8の腕部19の回転力は、ローラ5を介して蓋
枠7の腕部4のカム縁4aの近傍に作用する。
蓋のロツクを解除すると、捩りばね8の腕部1
9の回転力により、蓋枠7の腕部4が支軸3を中
心として反時計方向に回動され、蓋枠7が押し上
げられる。この時、蓋枠7の腕部4に作用する回
転力(トルク)は、支軸3とローラ5の各中心を
結ぶ腕の長さと、捩りばね8の腕部19がローラ
5に及ぼす力との積に等しい。
しかし、ローラ5が蓋枠7の腕部4に及ぼす力
の方向は第3図の矢印yで示す方向であり、ロー
ラ5と支軸3の各中心とを結ぶ線に対し垂直では
ないので、回転力が小さい。ローラ5が蓋枠7の
腕部4に及ぼす回転力は、カム縁4aの形状によ
り決まる。
したがつて、ロツクが解除されても、蓋がいき
なり跳ね上げられることはなく、僅かに開いたと
ころで、蓋の重みと捩りばね8のばね力とが釣り
合つた位置に静定する。そこで、蓋を手で開く
と、蓋枠7の腕部4は第3図に破線で示すように
回動し、ローラ5が蓋枠7の腕部4のカム縁4a
に沿つて支軸3から遠去かる方向へ転動する。
したがつて、蓋枠7の腕部4に作用するモーメ
ントの腕の長さが長くなり、またローラ5が蓋枠
7の腕部4に及ぼす力の作用線が支軸3とローラ
5の各中心を結ぶ線に対し垂直に近づき、回転力
が次第に大きくなり、蓋枠7の蓋を開状態に保持
する。
蓋の開度に対する蓋枠7を含む蓋の重みによる
負荷トルクと、捩りばね8による駆動トルクの関
係は、第4図に線31,32で示される。すなわ
ち、蓋枠7の腕部4に傾斜したカム縁4aを設け
たことにより、捩りばね8が蓋枠7の腕部4に及
ぼす駆動トルク線32に変曲点Aが生じ、変曲点
Aで蓋の重みによる負荷トルクと、捩りばね8の
駆動トルクとがほぼ等しくなり、蓋のロツクをい
きなり解除しても、蓋が所定の開度で停止し、蓋
が勢いよく跳ね上がるという不具合が解消され
る。そして、全開位置では蓋の姿勢変化に伴い負
荷トルクが小さくなり、相対的に駆動トルクが大
きくなるから、蓋の姿勢が安定に保持される。
[考案の効果] 本考案は上述のように、壁部に固定した1対の
ブラケツトに蓋枠を回動可能に軸支持し、1対の
ブラケツトに捩りばねの軸部を貫通支持し、捩り
ばねの一端を折り曲げてなる腕部に支持したロー
ラを、蓋枠の縁部に形成したカム縁の基枠の支軸
から捩りばねの軸部よりも離れた部分に係合し、
捩りばねの軸部に捩りを与えたうえで捩りばねの
他端を折り曲げてなる腕部をブラケツトに係止し
たから、カムを有する蓋枠と捩りばねとが共通の
ブラケツトに支持されるという点で、組付誤差が
解消され、また蓋により閉鎖される内空部が犠牲
になる度合が極めて少ないと言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る蓋の開閉機構の左半部を
示す斜視図、第2図は同機構の分解斜視図、第3
図は同機構の作動を説明する側面図、第4図は同
説明線図である。 2……ブラケツト、3……支軸、4a……カム
縁、5……ローラ、7……蓋枠、8,8a……捩
りばね、18……軸部、19,21……腕部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 壁部に固定した1対のブラケツトに蓋枠を回動
    可能に軸支持し、1対のブラケツトに捩りばねの
    軸部を貫通支持し、捩りばねの一端を折り曲げて
    なる腕部に支持したローラを、蓋枠の縁部に形成
    したカム縁の基枠の支軸から捩りばねの軸部より
    も離れた部分に係合し、捩りばねの軸部に捩りを
    与えたうえで捩りばねの他端を折り曲げてなる腕
    部をブラケツトに係止したことを特徴とする、蓋
    の開閉装置。
JP798383U 1983-01-25 1983-01-25 蓋の開閉機構 Granted JPS59115074U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP798383U JPS59115074U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 蓋の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP798383U JPS59115074U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 蓋の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115074U JPS59115074U (ja) 1984-08-03
JPH0318612Y2 true JPH0318612Y2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=30139495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP798383U Granted JPS59115074U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 蓋の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115074U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998771B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-28 スズキ株式会社 車両後部構造およびトランクリッド用ヒンジ固定ブラケット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4430975Y1 (ja) * 1966-03-24 1969-12-20
JPS4945088U (ja) * 1972-07-26 1974-04-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4430975Y1 (ja) * 1966-03-24 1969-12-20
JPS4945088U (ja) * 1972-07-26 1974-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115074U (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1054172A (ja) ヒンジ装置
JPH0318612Y2 (ja)
JPS6125874B2 (ja)
JPS5836768Y2 (ja) 自動車用ドアヒンジ
JPH0647562U (ja) 自動車用ドアヒンジ
JPH061998Y2 (ja) 車両用ドアハンドル
KR100320876B1 (ko) 자동차용 트렁크 리드 힌지 구조
JPS5938856Y2 (ja) 自動車用扉の蝶番装置
JP2958764B1 (ja) 支持装置内蔵式回転扉
JPS5918050Y2 (ja) 窓の開閉具
JP3039635B2 (ja) 車 輌
JPH0776971A (ja) 自動車用ドアヒンジの構造
JPH0512455Y2 (ja)
JPS621800Y2 (ja)
JPH0646780Y2 (ja) 扉開閉補助装置
JPS6017373Y2 (ja) 車輛用ドア開閉装置
JPS587020Y2 (ja) ヒンジソウチ
JPS5820764Y2 (ja) 自動車用ドア−ヒンジ
JPH0629411Y2 (ja) 車両のアウタハンドル装置
JPH03119279A (ja) 車両の開閉体構造
JP2875027B2 (ja) バッテリフードの開閉補助装置
JPH0714036Y2 (ja) 貨物自動車あおり戸開閉補助装置
JPH0214617Y2 (ja)
JPH0179775U (ja)
JPS60212580A (ja) 車両の開閉体開放装置