JPH03182388A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03182388A
JPH03182388A JP1321071A JP32107189A JPH03182388A JP H03182388 A JPH03182388 A JP H03182388A JP 1321071 A JP1321071 A JP 1321071A JP 32107189 A JP32107189 A JP 32107189A JP H03182388 A JPH03182388 A JP H03182388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
compound
sensitive
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1321071A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takeuchi
公 竹内
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1321071A priority Critical patent/JPH03182388A/ja
Publication of JPH03182388A publication Critical patent/JPH03182388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する
発色層を支持体上に設けた感熱記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許第2.140,449号、米国特許第4,48
0.052号、同第4.436,920号、特公昭60
−23992号、特開昭57−179836号、同60
−123556号、同60−12355.7号などに詳
しい。特に、感熱記録材料は特公昭43−4160号、
特公昭45−14039号公報等に詳しい。
これらの感熱記録システムはファクシミリ、プリンター
、ラベル等の多分野に応用され、ニーズが拡大している
。高速記録、低エネルギー印字、ヘッドマツチング性等
に対する要望が強く、数多く検討されている。特に、増
感剤と呼ばれる熱可融性物質の検討が盛んであり、本発
明者らもエーテル化合物、ジエーテル化合物などいくつ
かの化合物を開発した。一方、熱感度を高くできる増感
剤を使用すると、印字部を経時することによって、白い
粉が発生して、いわゆる粉吹き現象が起こる。
そのために印字品質を損なう問題点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は発色特性をはじめとする諸性能に十分な
性能を付与し、かつ粉吹き現象が起こらない印字品質の
感熱記録材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物を含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記
録材料において、感熱発色層中に下記−数式(I)で示
される化合物を含有し、かつフェノール性水酸基のオル
ト位にアルキル基を少なくとも1つ有するフェノール性
化合物を化合物(I)に対して10重量%以上を含有す
ることを特徴とする感熱記録材料により達成された。
(上記(I)式でAまたはBのいずれか一方はアルコキ
シ基で他方はハロゲン原子を表す。)Aまたは日で表さ
れるアルコキシ基はさらに置換基を有していてもよく、
その例としてはフルコキシ基、7リールオキシ基、ハロ
ゲン原子、シアノ基などが挙げられる。
AまたはBで表されるアルコキシ基のうち炭素原子数1
〜18のアルコキシ基が好ましい。特に炭素原子数4以
下のアルコキシ基が好ましい。
AまたはBで表されるアルコキシ基の具体例としては、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基イソプロポキシ
基、ブトキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキ
シ基、クロロエトキシ基等が挙げられる。
AまたはBで表されるハロゲン原子のうち塩素原子が好
ましい。
置換基Aの置換位置は、ベンジルオキシ基に対してオル
ト位又はパラ位が好ましく、!i置換基の置換位置は、
フェニルオキシメチル基に対してオルト、又はパラ位が
好ましい。
フェノール性水酸基のオルト位にアルキル基を少なくと
も1つ有するフェノール性化合物の添加量が化合物(I
)に対して10重量%以下であれば、充分に粉吹きを抑
制することができない。
次に本発明に係わる具体例を示すが本発明はこれらに限
定されるものではない。
4−クロロベンジル−4′−メトキシフエニルエーテル
、4−メトキシベンジル−4′−クロ0フエニルエーテ
ル、4−クロロベンジル−4′−エトキシフェニルエー
テル、4−エトキシベンジル−4′−クロロフェニルエ
ーテル、4−プロポキシベンジル−47−クロOフエニ
ルエーテル。
4−クロロベンジル−2′−ブOボキシフェニルエーテ
ル、4−ブトキシベンジル−4′−クロロフェニルエー
テルなどが挙げられる。
本発明のフェノール化合物は、フェノール性水酸基の活
性が、オルト位にあるアルキル基によす抑制されたもの
で、7一般にはヒンダードフェノールと呼ばれる。具体
的には、下記−数式11から■で表される化合物などが
ある。
(式中R9は炭素数3〜8の分岐アルキル基、R2は水
素または炭素数3〜8の分岐アルキル基R3は水素また
は炭素数1〜3のアルキル基、R4は水素または炭素数
3〜8のアルキル基、R5R2H,は水素または炭素数
1〜3のアルキル基、R8は水素または炭素数1〜8の
アルキル基を示す。) 2 に4 (式中R,R,は炭素数3〜8の分岐アルキル基、R2
R4は炭素数1〜8のアルキル基を表し、Xは−s−−
so、−−5−s− (CR5RI )、、−シクロヘキシレン基、またはシ
クロベンチレン基を表し、nは0〜3の整数、R,R6
は水素または炭素数1〜8のアルキル基を表す。) RI         Ra (式中R,R,は炭素数3〜8の分岐アルキル基、Rt
   R3Rs   Rs は水素または炭素数1〜8
のアルキル基であり、R2R,が水素であるときは、R
I   R4は各々水酸基のオルト位である。Yは−s
−−5o2− −5−s−一(CR,Rfi )、−を
表し、mは0〜3の整数、R7%R8は水素または炭素
数1〜8のアルキル基またはR7とR,が結合してなる
環状ペンタメチレン基を表す。) (式中R,R2は炭素数3〜8の分岐アルキルを、2は
−NHO(CH2)n−を(ここでnは1〜5の整数を
表す)、iは1〜4の整数を表す。但しi=lのときW
は炭素数1〜18のアルキル基を、i=2のときWは−
5−−(CR3R4)J   (ここでR,R,は水素
または炭素数1〜8のアルキル基を、jはO〜8の整数
を表す。)、i=3のときWは一〇−R,を(ここでR
S は水素または炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
、i=4のときWは一〇を表す。)上記11〜■で示さ
れるフェノール誘導体の代表例を示す。−数式(I1)
で示されるフェノール誘導体としては、1.1.3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン、+、1.3−トリス(2−エチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン、1.1.3−1リス(3,5−ジーtert−
ブチルー4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1.1.3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)プロパン等が挙げられる。
一般゛式(II+ )で示されるフェノール誘導体とし
ては、2.2’−メチレン−ビス−(5−tert −
ブチル−4−メチルフェノール)、2.2’ −メチレ
ン−(5−tert−ブチル−4−エチルフェノール)
等が挙げられる。
一般式(IV)で示されるフェノール誘導体としては、
4.4′−ブチリデン−ビス(6−tert −ブチル
−3−メチルフェノール) 、4.4’ −チオ−ビス
(3−メチル−5−tert−ブチルフェノール)等が
挙げられる。
一般式(V)で示されるフェノール誘導体としては、 等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上併
用しても良い。
本発明に係わる電子供与性無色染料にはトリフェニルメ
タンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチ
アジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、ト
リフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピ
ロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合
物がある。フタリド類の具体例は米国再発行特許明細置
薬23,024号、米国特許明細置薬3.49i。
111号、同第3,491,112号、同第3゜491
.116号および同第3,509,174号、フルオラ
ン類の具体例は米国特許明細書第31624.107号
、同第3.627,787号、同第3.641.011
号、同第3.482.828号、同第3.681,39
0号、同第3.920.510号、同第3,959,5
71号、スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書第
3゜971.808号、ピリジン系およびピラジン系化
合物類は米国特許明細書第3.775.424号、同第
3.853,869号、同第4.246゜318号、フ
ルオレン系化合物の具体例は特願昭61−240989
号等に記載されている。
このうち特に黒発色の2−7リール7ミノー3−H,ハ
ロゲン、アルキル又はアルコキシ−6−置換アミノフル
オランが有効である。
具体例としてたとえば 2−7ニリノー3−メチル−6−ダニチルアミ/フルオ
ラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−シクロへキ
シル−N−メチル7ミノフルオラン。
2−p−りOロアニリノ−3−メチル−6−シブチルア
ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−シオ
クチルアミノフルオラン、2−7二リノー3−゛クロロ
−6−ジニチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−
メチル−6−ジイツブチル7ミノフルオラン、2−7ニ
リノー3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−
エチル−N−ドデシル7ミノフルオラン、2−7ニリノ
ー3−メトキシ−6−シブチルアミノフルオラン、2−
0クロロ7ニリノー6−ジブチル7ミノフルオラン、2
−ρ−クロロアニリノー3−エチル−6−N−エチル−
N−イソアミル7ミノフルオラン、2−o−りロロ7ニ
リノー6−p−ブチル7ニリノフルオラン、2−7ニリ
ノー3−ペンタデシル−6−ジエチル7ミノフルオラン
、2−7ニリノー3−エチル−6−シブチルアミノフル
オラン、2−7ニリノー3−メチル−6−シブチルアミ
ノフルオラン、2−0−)−ハイジノ−3−メチル−6
−ジイツブロピルフミノフルオラン。
2−7ニリノー3−メチル−6−N−イソブチル−N−
エチル7ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−
6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル7ミノフ
ルオラン 2−7ニリノー3−りロロー6−N−エチル
ーN−イソ7ミルアミノフルオラン、などがある。これ
らは21以上併用することもできる。
本発明の一般式(+)で示されるエーテル化合物は電子
供与性無色染料に対して10重量%以上、特に50重量
%〜300%程度用いられる。10重量%未満では、本
発明の目的の一つである、高感度の効果が得られなく、
好ましくない。また300重量%を超えて添加しても、
それ以上の効果が得られず、好ましくない。
本発明に係わる電子受容性化合物化合物はフェノール誘
導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナ
イト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属
錯体などが用いられる。これらの例は特公昭40−93
09号、特公昭45−14039号、特開昭52−14
0483号、特開昭48−51510号、特開昭57−
210886号、特開昭58−87089号、特開昭5
9−11286号、特開昭60−176795号、特開
昭61−95988号等に記載されている。
これらの一部を例示すれば、フェノール性化合物として
は、2.2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4−フェニルフェノール、1.1− ビス(3−ク
ロo−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1.
1− ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
、1,1− ビス(3−り0口−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルブタン、4+ 4’ −5ee−イン
オクチリデンジフェノール、4.4’−5ec−ブチリ
デンジフェノール、4−P−メチルフェニルフェノール
、4.4゛−メチルシクロへキシリデンフェノール、4
゜4゛−イソペンチリデンフェノール、ビス(3−7リ
ールー4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−3゛4゛  ジメチルフェニルスルホン
、4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェ
ノール、ビス(2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エ
トキシツメタン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等が
ある。サリチル酸誘導体としては4−ペンタデシルサリ
チル酸、3.5−ジ(α−メチルヘンシル)サリチル酸
、3,5−ジ(ter−オクチル)サリチル酸、5−α
−(ρ−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−ter−オクチルサ
リチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−へキシル
オキシサリチル酸、4−シクロへキシルオキシサリチル
酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシ
サリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−
オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、
アルミニウム、カルシウム、銅等の塩がある。これらの
うちビスフェノール類が好ましい。
これらの電子受容性化合物は電子供与性無色染料の50
〜800 重量%使用することが好ましく、特に好まし
くは、100〜500重量%である。50重量%以下で
は発色が充分でなく、また800重量%以上添加しても
それ以上の効果は期待できず好ましくない。
本発明のエーテル化合物は、他の増感剤たとえば特開昭
58−57989号、特開昭58−87094号等に開
示されている化合物を併用することもできる。芳香族エ
ーテル、エステル及び又は脂肪族7ミド又はウレイドな
どがその代表である。
次に本発明の代表的感熱発色層の製法について述べる。
電子供与性無色染料、電子受容性化合物、エーテル化合
物およびヒンダードフェノールは、ポリビニールフルコ
ール等の水溶性高分子水溶液とともにボールミル、サン
ドミル等を用い数ミクロン以下まで分散される。エーテ
ル化合物は、発色剤、顕色剤のいずれ、または両方に加
え、同時に分散するか、場合によっては予め発色剤ない
し顕色剤との共融物を作成し、分散しても良い。
これらの分散物は、分散後混合され、必要に応じ顔料、
界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。得られた
感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙、合成紙
、プラスチックフィルム等にに塗布乾燥された後、キャ
レンダー処理により平滑性を付与し、目的の感熱記録材
料となる。この際、J I S−8119で規定される
平滑度が500秒以上、特に、800秒以上の支持体を
用いるのがドツト再現性の点から特に好ましい。
平滑度が500秒以上の支持体を得るには、■ 合成紙
やプラスチックフィルムのような平滑度の高いものを使
用する ■ 支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を設ける ■ スーパーキャレンダー等を使用し支持体の平滑度を
高くする 等の手段がある。
バインダーとしては、25℃の水に対して5重量%以上
溶解する化合物が好ましく、具体的には、ポリビニルア
ルコール(カルボキシ変性、イタコン酸変性、マレイン
酸変性、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを含
む)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、アラ
ビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合
体加水分解物、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポリ
アクリル酸共重合体の鹸化物等力〈あ(fられる0これ
らのバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向上さ
せる目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン
・ブタジェン共重合物、酢酸ビニル共重合物、7クリロ
ニトリル・ブタジェン共重合物、アクリル酸メチル・ブ
タジェン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高
分子のラテックス系のバインダーを併用することもでき
る。また、必要に応じこれらバインダーの種類に応して
、適当なバインダーの架橋剤を添加しても良い。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポ
ン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどがあ
る。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウムなどが用いられる。
更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料などを添加し
てもよい。
塗布された感熱記録材料は乾燥されキャレンダー等の処
理をほどこして使用に供される。
また、必要に応じて感熱発色層の上に保護層を設けても
良い。保護層は感熱記録材料の保護層として公知の物で
あればいづれのものでも使用することができる。
さらにζ必要に応じて感熱記録材料の支持体の感熱発色
層とは反対の面にバックコート層を設けても良い。バッ
クコート層は感熱記録材料のバックコート層として公知
の物であればいずれのものでも使用することができる。
以下実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明
は以下実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−1) 電子供与性無色染料として 2−7ニリノー3−メチル
−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、
電子受容性化合物としてビスフェノールA、エーテル化
合物として4−クロロベンジル−41−エトキシフェニ
ルエーテル、ヒンダードフェノールとして、1,1.3
−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert
−ブチルフェニル)ブタン各々209を1009の5%
ポリビニルアルコール(クラレ PVA−105)水溶
液と共に一昼夜ボールミルで分散し、平均粒径を1.5
μm以下にし、各々の分散液を得た。また、炭酸カルシ
ウム809をヘキサメタリン酸ソーダ0.5%溶液16
09と共にホモジナイザーで分散し、顔料分散液を得た
以上のようにして作成した各分散液を電子供与性無色染
料分散液59、電子受容性化合物分散液109.4−ク
ロロベンジル−4′ニ工トキシフエニルエーテル分散液
109.1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン39、炭
酸カルシウム分散液を59の割合で混合し、さらに21
%ステアリン酸亜鉛エマルジョン39を添加して感熱塗
液を得た。この感熱発色層塗布液を坪量50q/m2の
上質紙上にワイヤーバーを用いて塗布層の乾燥重量が5
9/ホになるように塗布し、50℃で1分間乾燥して感
熱記録紙を得た。
(実施例−2) 実施例−1の4−クロロベンジル−4′−エトキシフェ
ニルエーテルの代わりに4−メトキシベンジル−4′−
りOロフェニルエーテルをもちいて感熱塗液を調製した
以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
(実施例−3) 実施例−1の2−7ニリノー3−メチル−6−N−エチ
ル−N−イソアミル7ミノフルオランの代わりに2−7
ニリノー3−メチル−6−シプチル7ミノフルオランを
用いて感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録紙を得た。
(実施例−4〜6) 実施例−1の1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンに代
えて、各々2,2′−メチレン−ビス(5−tert−
ブチル−4−メチルフェノール)、4.4t−ブチリデ
ン−ビス(5−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、4.4’ −チオ−ビス(3−メチル−5−te
rt−ブチルフェノール)に代えて調製した以外は同様
の方法により感熱記録紙を得た。
(比較例−1) 実施例−1の調製において、1,1.3−1−リス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタンの添加を行わないで調製した以外は同様の
方法により感熱記録紙を得た。
(比較例−2) 実施例−1の感熱塗液の調製において、4−クロロベン
ジル−4′−エトキシフェニルエーテルの添加を行わな
かった以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
(比較例−3) 実施例−1の感熱塗液の調製において、4−クロロベン
ジル−4′−エトキシフェニルエーテルの代わりに、ス
テアリン酸アミドを添加した以外は同様の方法により感
熱記録紙を得た。
(比較例−4) 実施例−1の感熱塗液の調製において、4−クロロベン
ジル−41−エトキシフェニルエーテルの代わりに、p
−ベンジルビフェニルを添加した以外は同様の方法によ
り感熱記録紙を得た。
(比較例−5) 実施例−1の調製において、1,1.3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−tart−ブチルフェニ
ル)ブタンの添加量を0.59に変えて調製した以外は
同様の方法により感熱記録紙を得た。
以上のようにして得られた感熱記録紙を、キャレンダー
で表面処理し、平滑度がベック平滑度として300±5
0秒になるよう調整し、感熱記録材料を得た。
感熱記録紙の評価は以下の様に行った。
■発色濃度は京セラ製印字試験機で印字エネルギー30
mJ/mm’ で印字し発色濃度をマクベス濃度計で測
定した。この値が高いほうが、感熱記録紙の感度が高い
■粉吹き評価は、京セラ製印字試験機で印字エネルギー
40mJ/mm” で印字したサンプルを暗所に三ケ月
放置し、印字部をルーペで観察した。
印字部に0.05mm以上の大きさの結晶が認められた
場合に粉吹き現象が発生していると判断した。
以上の結果を以下の表に示す。
表の結果かられかるように、特定の化合物およびヒンダ
ードフェノール類を感熱記録層に添加することによって
、高感度で粉吹き現象が発生しない印字品質の良い感熱
記録材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感
    熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において
    、感熱発色層中に下記一般式( I )で示される化合物
    を含有し、かつフェノール性水酸基のオルト位にアルキ
    ル基を少なくとも1つ有するフェノール性化合物を化合
    物( I )に対して10重量%以上を含有することを特
    徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、AまたはBのいずれか一方はアルコキシ基で
    、他方はハロゲン原子を表す。)
JP1321071A 1989-12-11 1989-12-11 感熱記録材料 Pending JPH03182388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321071A JPH03182388A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321071A JPH03182388A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182388A true JPH03182388A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18128484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321071A Pending JPH03182388A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03219993A (ja) 感熱記録材料
JPH07149044A (ja) 感熱記録材料
JPH03182388A (ja) 感熱記録材料
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JPH0447988A (ja) 感熱記録材料
JPH0410978A (ja) 感熱記録材料
JPH02223474A (ja) 感熱記録材料
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JPH0447987A (ja) 感熱記録材料
JPH0336089A (ja) 感熱記録材料
JPH02184489A (ja) 記録材料
JPH0486287A (ja) 感熱記録材料
JPH02108587A (ja) 感熱記録材料
JPH0321490A (ja) 感熱記録材料
JPH07149045A (ja) 感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03180386A (ja) 感熱記録材料
JPH0276783A (ja) 感熱記録材料
JPH0276787A (ja) 感熱記録材料
JPH0321489A (ja) 感熱記録材料
JPH0276788A (ja) 感熱記録材料
JPH0321488A (ja) 感熱記録材料
JPH03288690A (ja) 感熱記録材料
JPH04135788A (ja) 感熱記録材料