JPH0410978A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0410978A
JPH0410978A JP2114608A JP11460890A JPH0410978A JP H0410978 A JPH0410978 A JP H0410978A JP 2114608 A JP2114608 A JP 2114608A JP 11460890 A JP11460890 A JP 11460890A JP H0410978 A JPH0410978 A JP H0410978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
electron
methylphenoxy
heat
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2114608A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takeuchi
公 竹内
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2114608A priority Critical patent/JPH0410978A/ja
Publication of JPH0410978A publication Critical patent/JPH0410978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱配録材料に関するものであり、さらに詳細
に11子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する
発色層を支持体上に設けた感熱記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記!3
紙、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえ
ば英国特許第2.140,449号、米国特許第4,4
80,052号、同第4.436.920号、特公昭6
0−23992号、特開昭57−179836号、同6
0−123556号、同60−123557号などに詳
しい。特に、感熱記録材料は特公昭43−4 + 60
号、特公昭45−14039号公報等に詳しい。
これらの感熱記録システムはファクシミリ、プリンター
、ラベル等の多分野に応用され、ニーズが拡大している
。特に、高速記録、低エネルギー印字等に対する要望が
強い。また、最近では、用途拡大とともに、高温保存時
での感熱記録材料の品質に対する要望が強くなってきて
いる。すなわち、高温度で保存する場合の白地部のカブ
リが少ない性能を有するものである。そこで、数多くの
検討がなされている。特に、発色層と呼ばれる電子供与
性無色染料および増感剤の検討が盛んであるが、感度が
高いものは、白地部のカブリカ匂触しいという問題点が
ある。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度で、白地部のカブリが少ない印
字品質の感熱記録材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物を含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記
録材料において、感熱発色層中に2−7ニリノー3−メ
チル−6−ジブチルアミノフルオランを含有し、かつ、
下記一般式〔1〕で示される化合物を含有することを特
徴とする感熱記録材料により達成された。
R2Rコ (R’は低級フルキル基、R2,R3は一方が水素原子
、使方が低級アルキル基を表す。) 化合物(I〕の例としては、1−(4−メチルフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン(融点86
℃)、1−(4−メチルフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン(融点92℃)等が挙げられる。
本発明の組合せにおいて2−7ニリノー3−メチル−6
−ジブチルアミノフルオランが電子供与性無色染料の5
0重皿%以上を占めることが必要である。上述した条件
下では、他の電子供与性無色染料と併用することができ
る。併用できる電子供与性無色染料の例を以下に示す。
電子供与性無色染料の例としては、トリフェニルメタン
フタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェッチ7ジ
ン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオー
ラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフ
ェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピ
ラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合物が
ある。フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書簡2
3゜024号、米国特許明細書第3.491.111号
、同第3.491,112号、同第3.491゜116
号および同第3,509,174号、フルオラン類の具
体例は米国特許明細書第3.624゜107号、同第3
.627.787号、同第3゜641.011号、同第
3,462.828号、同!+;3.681.390号
、同第3.920.510号、同第3.959.571
号、スピロピラン類の具体例は米国特許明細書第3.9
7+。
808号、ピリジン系およびピラジン系化合物類は米国
特許明細書第3.775,424号、同第3.853,
869号、同第4,246,318号、フルオレン系化
合物の具体例は特願昭61−240989号等に記載さ
れている。
このうち特に黒発色の2−7リールアミノー3−H,ハ
ロゲン、フルキル又はアルコキシ−6−置換アミノフル
オランが有効である。
具体例とじ−でたとえば 2−7ニリノー3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−シクロへキ
シル−N−メチル7ミノフルオラン。
2−p−クロロアニリノ−3−メチル−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−シオ
クチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−クロロ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−メ
チル−6−N−エチル−N−イソ7ミル7ミノフルオラ
ン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−エチル−N−
ドデシルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−メトキ
シ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−o−クロロ7
ニリノー6−ジブチル7ミノフルオラン、2−ρ−り0
口7ニリノ−3−エチル−6−N−エチル−N−イソ7
ミルアミノフルオラン、2−。
−クロロ7ニリノー6−p−ブチルアニリノフルオラン
、2−7ニリノー3−ペンタデシル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−7ニリノー3−エチル−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、2−0−トルイジノ−3−メチル
−6−ジイツプロピル7ミノフルオラン、2−7ニリノ
ー3−メチルー6、− N−イソブチル−N−エチル7
ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリル7ミノフルオラン
2−7ニリノー3−クロロ−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノフルオランなどがある。
本発明に係わる電子受容性化合物化合物はフェノール誘
導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナ
イト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属
錯体などが用いられる。これらの例は特公昭40−93
09号、特公昭45−14039号、特開昭52−14
0483号、特開昭48−51510号、特開昭57−
210886号、特開昭58−87089号、特開昭5
9−11286号、特開昭60−176795号、特開
昭61−95988号等に記載されている。
これらの一部を例示すれば、フェノール性化合物として
は、2.2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル) プロ
パン、4−フェニルフェノール、1.1− ビス(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1
.1− ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1.1− ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−エチルブタン、4,4′−5ec−インオ
クチリデンジフェノール、4.4’ −5ec−ブチリ
デンジフェノール、4−ρ−メチルフェニルフェノール
、4.4”−メチルシクロへキシリデンフェノール、4
゜4°−イソペンチリデンフェノール、ビス(3−7リ
ールー4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−3゛4° ジメチルフェニルスルホン、
4−(4−イソプ0ボキシフェニルスルホニル)フェノ
ール、ビス(2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エト
キシ)メタン、p−ヒトOキシ安息香酸ベンジル等があ
る。サリチル酸誘導体としては4−ペンタデシルサリチ
ル酸、3.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3,5−ジ(ter−オクチル)サリチル酸、5−α−
(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸
、3−α−メチルベンジル−5−ter−オクチルサリ
チル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシルオ
キシサリチル酸、4−シクロへキシルオキシサリチル酸
、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシサ
リチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オ
クタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、ア
ルミニウム、カルシウム、銅等の塩がある。これらのう
ちビスフェノール類が好ましい。
これらの電子受容性化合物は電子供与性無色染料の50
〜800重量%使用することが好ましく、特に好ましく
は、100〜500重量%である。50重量%以下では
発色が充分でなく、また800重量%以上添加してもそ
れ以上の効果は期待できず好ましくない。
本発明の組合せにおいて、化合物(I)以外に他の増感
剤を併用できるが、化合物〔1〕が全増感剤50重1%
以上を占めることが必要である。
併用できる増感剤の例としては、特開昭58−5798
9号、特開昭58−87094号等に開示されている化
合物が挙げられる。芳香族エーテル(特に、ベンジルエ
ーテル類、ジ(置換フェノキシ)アルキル類)、エステ
ル及び又は脂肪族7ミド又はウレ不ドなどがその代表で
ある。
次に本発明の代表的感熱発色層の製法について述べる。
電子供与性無色染料、電子受容性化合物、増感剤は、ポ
リビニールアルコール等の水溶性高分子水溶液とともに
ボールミル、サンドミル等を用い数ミクロン以下まで分
散される。増感剤は、電子供与性無色染料、電子受容性
化合物のいずれ、または両方に加え、同時に分散するが
、場合によっては予め電子供与性無色染料ないし電子受
容性化合物との共融物を作成し、分散しても良い。
これらの分散物は、分散後混合され、必要に応じ顔料、
界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。
得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙
、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布乾燥された後
、キャレンダー処理により平滑性を付与し、目的の感熱
記録材料となる。この際、JIS−8119で規定され
る平滑度がSOO秒息上、特に、800秒以上の支持体
を用いるのがドツト再現性の点から特に好ましい。平滑
度が500秒以上の支持体を得るには、 ■ 合成紙やプラスチックフィルムのような平滑度の高
いものを使用する ■ 支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を設ける ■ スーパーキャレンダー等を使用し支持体の平滑度を
高くする 等の手段がある。
バインダーとしては、25℃の水に対して5重量%以上
溶解する化合物が好ましく、具体的には、ポリビニルア
ルコール(カルボキシ変性、イタコン酸変性、マレイン
酸変性、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを含
む)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、7ラ
ビ7ゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合
体加水分解物、ポリアクリルアミド、酢酸ビニル−ポリ
アクリル酸共重合体の鹸化物等があげられる。これらの
バインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向上させる
目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン・ブ
タジェン共重合物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニト
リル・ブタジェン共重合物、アクリル酸メチル・ブタジ
ェン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分子
のラテックス系のバインダーを併用することもできる。
また、必要に応じこれらバインダーの種類に応じて、適
当なバインダーの架橋側を添加しても良い。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポ
ン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどがあ
る。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いら、れ、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸アルミニウムなどが用いられる。
更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線嗟収
剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料などを添加し
てもよい。
塗布された感熱記録材料は乾燥されキャレンダー等の処
理をほどこして使用に供される。
また、必要に応じて感熱発色層の上に保護層を設けても
良い。保護層は感熱記録材料の保護層として公知の物で
あればいづれのものでも使用することができる。
さらに、必要に応じて感熱記録材料の支持体の感熱発色
層とは反対の面にバックコート層を設けても良い。バッ
クコート層は感熱記録材料のバックコート層として公知
の物であればいずれのものでも使用することができる。
以下実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明
は以下実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−1) 電子供与性無色染料として 2−7ニリノー3−メチル
−6−ジブチル7ミノフルオラン、電子受容性化合物と
してビスフェノールA1増感剤として1−(4−メチル
フェノキシ’)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン
、各々209を1009の5%ポリビニルアルコール(
クラレ PVA−105’)水溶液と共1こ一昼夜ボー
ルミルで分散し、平均粒径を1.5μm以下にし、各々
の分散液を得た。また、炭酸カルシウム809をヘキサ
メタリン酸ソーダ0.5%溶液1609と共にホモジナ
イザーで分散し、顔料分散液を得た。
以上のようにして作成した各分散液を電子供与性無色染
料分散液59、電子受容性化合物分散液109.1−(
4−メチルフェノキシ) −2−(2−メチルフェノキ
シ)エタン分散液109、炭酸カルシウム分散液を59
の割合で混合し、さらに21%ステアリン酸亜鉛エマル
ジョン39を添加して感熱塗液を得た。この感熱発色層
塗布液を坪量509/m’ の上質紙上にワイヤーバー
を用いて塗布層の乾燥重量が59/IT?になるように
塗布し、50℃で1分間乾燥して感熱記録紙を得た。
(実施例−2) 実施例−1の1−(4−メチルフェノキシ)−2−(2
−メチルフェノキシ)エタンを使用する代わりに、1−
(4−メチルフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキ
シ)エタンを使用して感熱塗液を!ll製した以外は同
様の方法により感熱記録紙を得た。
(比較例−1) 実施例−1の1−(4−メチルフェノキシ)−2−(2
−メチルフェノキシ)エタンを使用する代わりに、II
 2−ジー(3−メチルフェノキシ)エタンを使用して
感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙
を得た。
(比較例−2) im例、−tの1−(4−メチルフェノキシ)−2−(
2−メチルフェノキシ)エタンを使用する代わりに、ス
テアリン酸アミドを使用して感熱塗液を調製した以外は
同様の方法により感熱記録紙を得た。
(比較例−3) 実施例−1の調製において、2−7ニリノー3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオランの代わりに、2−7ニ
リノー3−メチル−6−ジニチル7ミノフルオランを用
いて、感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録紙を得た。
以上のようにして得られた感熱記録紙を、キャレンダー
で表面処理し、平滑度がベック平滑度として300±5
0秒になるようiI!l!l、感熱記を漆材料を得た。
感熱記録紙の!!価は以下の様に行った。
■発色濃度は京セラ製卯字試験機で印字エネルギー30
mJ/mm’ で印字し発色濃度をマクベス濃度計で測
定した。この値が高いほうが、感熱記録紙の感度が高い
■耐熱性評価は、60℃30%RHで24時間放置後の
白地部の濃度をマクベス濃度計で測定した。
白地部の濃度が低いものが、保存性が高い。
以上の結果を以下の表に示す。
表の結果かられかるように、特定の電子供与性無色染料
および増感剤を感熱記録層に添加することによって、高
感度で高温度保管状態における白地部の保存性が良い印
字品質の良い感熱記録材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感熱
    発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において、
    感熱発色層中に2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチ
    ルアミノフルオランを含有し、かつ、下記一般式( I
    )で示される化合物を含有することを特徴とする感熱記
    録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (R^1は低級アルキル基、R^2、R^3は一方が水
    素原子、他方が低級アルキル基を表す。)
JP2114608A 1990-04-27 1990-04-27 感熱記録材料 Pending JPH0410978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114608A JPH0410978A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114608A JPH0410978A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410978A true JPH0410978A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14642121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114608A Pending JPH0410978A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410978A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JPH0410978A (ja) 感熱記録材料
JP2640280B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0336089A (ja) 感熱記録材料
JPH03288691A (ja) 感熱記録材料
JPH0316787A (ja) 感熱記録材料
JPH03182388A (ja) 感熱記録材料
JPH0447987A (ja) 感熱記録材料
JPH0447988A (ja) 感熱記録材料
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JPH03180386A (ja) 感熱記録材料
JPH06171233A (ja) 感熱記録材料
JPH04135788A (ja) 感熱記録材料
JPH0321490A (ja) 感熱記録材料
JPH0321489A (ja) 感熱記録材料
JPH0321488A (ja) 感熱記録材料
JPH02150382A (ja) 感熱記録材料
JPH04314587A (ja) 感熱記録材料
JPH0276783A (ja) 感熱記録材料
JPH0276788A (ja) 感熱記録材料
JPH0489275A (ja) 感熱記録材料
JPH0276789A (ja) 感熱記録材料
JPH0345380A (ja) 感熱記録材料
JPH04122683A (ja) 感熱記録材料
JPH0490378A (ja) 感熱記録材料