JPH03288691A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03288691A
JPH03288691A JP2091192A JP9119290A JPH03288691A JP H03288691 A JPH03288691 A JP H03288691A JP 2091192 A JP2091192 A JP 2091192A JP 9119290 A JP9119290 A JP 9119290A JP H03288691 A JPH03288691 A JP H03288691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
heat
anilino
methyl
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2091192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Shunsaku Azuma
東 俊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2091192A priority Critical patent/JPH03288691A/ja
Publication of JPH03288691A publication Critical patent/JPH03288691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する
発色層を支持体上に設けた感熱記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許筒2,140,449号、米国特許筒4,48
0,052号、同第4.436,920号、特公昭60
−23992号、特開昭57−179836号、同60
−123556号、同60−123557号などに詳し
い。特に、感熱記録材料は特公昭43−4160号、特
公昭45−14039号公報等に詳しい。
これらの感熱記録システムはファクシミリ、プリンター
、ラベル等の多分野に応用され、ニーズが拡大している
。従来は、高速記録、低エネルギー印字、ヘッドマツチ
ング性等に対する要望が強かったが、最近では、用途拡
大とともに、高温保存時での感熱記録材料の印字品質に
対する要望が強くなってきている。すなわち、高温度で
保存する場合に、白地部のカブリが少なく、印字部の消
色が少ない性能を有するものである。そこで、数多くの
検討がなされている。特に、発色剤と呼ばれる電子供与
性無色染料の検討が盛んであるが、白地部のカブリが少
ないものは、印字部の消色か几しく、また、印字部が消
色しないものについては、白地部のカブリが激しいとい
う問題点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は発色特性をはじめとする諸性能に十分な
性能を付与し、かつ高温度で保存する場合の白地部のカ
ブリが少なく、かつ、印字部の消色が少ない印字品質の
感熱記録材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物を含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記
録材料において、感熱発色層中に2−アニリノ−3−メ
チル−6−シブチルアミノフルオランを含有し、かつ、
アルキルナフタレンスルフォン酸塩、フルキルジフェニ
ルエーテルジスルフォン酸塩から選ばれる少なくとも1
種以上の化合物を含有することを特徴とする感熱記録材
料により達成された。
アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキルジフェニ
ルエーテルジスルフォン酸塩は、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩が好ましい。
また、2−アニリノ−3−メチル−6−シブチルアミノ
フルオランに対する添加量は、5重量%以上が好ましい
。さらに好ましくは、10重量%以上である。
アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキルジフェニ
ルエーテルジスルフォン酸塩を添加すると印字部の保存
性が高くなる理由については良く判らないが、おそらく
、電子供与性無色染料と電子受容性化合物の溶融物とア
ルキルナフタレンスルフォン酸塩またはフルキルジフェ
ニルエーテルジスルフォン酸塩との相溶性が良いために
、電子供与性無色染料および電子受容性化合物の溶融物
からの結昌化が抑制されるためであると推定している。
本発明の組合せにおいて2−アニリノ−3−メチル−6
−シブチルアミノフルオランが電子供与性無色染料の5
0重量%以上を占めることが必要である。上述した条件
下では、他の電子供与性態色染料と併用することかでき
る。併用できる電子供与性無色染料の例を以下に示す。
電子供与性無色染料の例としては、トリフエールメタン
フタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジ
ン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオー
ラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフ
ェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピ
ラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合物が
ある。フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書筒2
3゜024号、米国特許明細書筒3.491,111号
、同第3,491,112号、同第3,491゜116
号および同第3,509,174号、フルオラン類の具
体例は米国特許明細書筒3.624゜107号、同第3
,627,787号、同第3゜641.011号、同第
3,462.828号、同第3,681.390号、同
第3,920,510号、同第3,959,571号、
スピロピラン類の具体例は米国特許明細書筒3,971
゜808号、ピリジン系およびピラジン系化合物類は米
国特許明細書筒3,775,424号、同第3.853
,869号、同第4,246,318号、フルオレン系
化合物の具体例は特願昭61−240989号等に記載
されている。
このうち特に黒発色の2−7リールアミノー3−H,ハ
ロゲン、アルキル又はアルコキシ−6−置換アミノフル
オランが有効である。
具体例としてたとえば 2−アニリノ−3−メチル−6−シエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロへキ
シル−N−メチル7ミノフルオラン。
2−p−クロロ7ニリノー3−メチル−6−シブチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シオ
クチルアミノフルオラン、2−7二リノー3−クロロ−
6−ジニチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−
ドデシル7ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メトキ
シ−6−シブチルアミノフルオラン、2−o−クロロア
ユリノー6−ジブチルフミノフルオラン、2−p−クロ
ロアニリノ−3−エチル−6−N−エチル−N−イソ7
ミルアミノフルオラン、2−〇=クロロアニリノー6−
p−ブチル7ニリノフルオラン、2−アニリノ−3−ペ
ンタデシル−6ジエチル7ミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−エチル−6−シブチルアミノフルオラン、2−
0−トルイジノ−3−メチル−6−ジイツブロピルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−イ
ソブチル−N−エチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフル
フリル7ミノフルオラン。
2−アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノフルオランなどがある。
本発明に係わる電子受容性化合物化合物はフェノール誘
導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ヘントナ
イト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属
錯体なとが用いられる。これらの例は特公昭40−93
09号、特公昭45−14039号、特開昭52−14
0483号、特開昭48−51510号、特開昭57−
2 + 0886号、特開昭58−87089号、特開
昭59−11286号、特開昭60−176795号、
特開昭61−95988号等に記載されている。
これらの一部を例示すれば、フェノール性化合物として
は、2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、4−フェニルフェノール、1,1− ビス(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1− ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
、1,1− ビス(3−クロo−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルブタン、4+ 4’−5ec−イソオ
クチリデンジフェノール% 4.4’−5ec−ブチリ
デンジフェノール、4−p−メチルフェニルフェノール
、4.4”−メチルシクロへキシリデンフェノール、4
゜4′−イソペンチリデンフェノール、ビス(3−7リ
ールー4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4ヒドロキ
シフェニル−3″ 4 ジメチルフェニルスルホン、4
−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノー
ル、ビス(2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エトキ
シコメタン、ρ−ヒト0キシ安息香酸ヘンシル等がある
。サリチル酸誘導体としては4−ペンタデシルサリチル
酸、3,5−ジ(α−メチルヘンシル)サリチル酸、3
,5−ジ(ter−オクチル)サリチル酸、5−α−(
p−α−メチルヘンシルフェニル)エチルサリチル酸、
3−α−メチルヘンシル−5−ter−オクチルサリチ
ル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−へキシルオキ
シサリチル酸、4−シクロへキシルオキシサリチル酸、
4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシサリ
チル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オク
タデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、アル
ミニウム、カルシウム、銅等の塩がある。これらのうち
ビスフェノール類が好ましい。
これらの電子受容性化合物は電子供与性無色染料の50
〜800重量%使用することが好ましく、特に好ましく
は、100〜500 重量%である。50重重量以下で
は発色が充分でなく、また800重景重量上添加しても
それ以上の効果は期待できず好ましくない。
本発明の増感剤の例としては、特開昭58−57989
号、特開昭58−87094号等に開示されている化合
物か挙げられる。芳香族エーテル(特に、ベンジルエー
テル類、ジ(置換フェノキシ)アルキル類)、エステル
及び又は脂肪族7ミド又はウレイドなどがその代表であ
る。
次に本発明の代表的感熱発色層の製法について述べる。
電子供与性無色染料、電子受容性化合物、増感剤は、ポ
リビニールアルコール等の水溶性高分子水溶液とともに
ボールミル、サンドミル等を用い数ミクロン以下まで分
散される。増感剤は、電子供与性無色染料、電子受容性
化合物のいずれ、または両方に加え、同時に分散するか
、場合によっては予め電子供与性無色染料ないし電子受
容性化合物との共融物を作成し、分散しても良い。
これらの分散物は、分散後混合され、必要に応し顔料、
界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。本発明の
アルキルナフタレンスルフォン酸塩、フルキルジフェニ
ルエーテルシスルフ0 オン酸塩は、電子供与性無色染料、電子受容性化合物の
いずれ、または両方に加え、分散するか、感熱塗液に添
加するか、いずれでも良い。
得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙
、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布乾燥された後
、キャレンダー処理により平滑性を付与し、目的の感熱
記録材料となる。この際、JIS−8119で規定され
る平滑度が500秒以上、特に、800秒以上の支持体
を用いるのがドツト再現性の点から特に好ましい。平滑
度が500秒以上の支持体を得るには、 ■ 合成紙やプラスチックフィルムのような平滑度の高
いものを使用する ■ 支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を設ける ■ スーパーキャレンダー等を使用し支持体の平滑度を
高くする 等の手段がある。
バインダーとしては、25°Cの水に対して5重量%以
上溶解する化合物が好ましく、具体的には、ポリビニル
アルコール(カルボキシ変性、イタコン酸変性、マレイ
ン酸変性、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを
含む)、メチルセルロース、カルホキジメチルセルロー
ス、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、ア
ラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重
合体加水分解物、ポリアクリル7ミド、酢酸ビニル−ポ
リアクリル酸共重合体の鹸化物等があげられる。これら
のバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向上させ
る目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン・
ブタジェン共重合物、酢酸ビニル共重合物、7クリロニ
トリル・ブタジェン共重合物、アクリル酸メチル・ブタ
ジェン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分
子のラテックス系のバインダーを併用することもできる
。また、必要に応じこれらバインダーの種類に応じて、
適当なバインダーの架橋剤を添加しても良い。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポ
ン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シ1 2 リカなどがある。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウムなとが用いられる。
更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料などを添加し
てもよい。
塗布された感熱記録材料は乾燥されキヤレンダー等あ処
理をほどこして使用に供される。
また、必要に応じて感熱発色層の上に保護層を設けても
良い。保ii1!は感熱記録材料の保護層として公知の
物であればいづれのものでも使用することができる。
さらに、必要に応じて感熱記録材料の支持体の感熱発色
層とは反対の面にバックコート層を設けても良い。バッ
クコート層は感熱記録材料のバックコート層として公知
の物であればいずれのものでも使用することができる。
以下実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明
は息下実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−1) 電子供与性無色染料として 2−アニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオラン、電子受容性化合物と
してビスフェノールA、増感剤としてβ−ナフチルヘン
シルエーテル、各々209を1009の5%ポリビニル
アルコール(クラレ PvA−105)水溶液と共に一
昼夜ポールミルで分散し、平均粒径を1,5μm以下に
し、各々の分散液を得た。また、炭酸カルシウム809
をヘキサメタリン酸ソーダ0.5%溶液1609と共に
ホモジナイザーで分散し、顔料分散液を得た。
以上のようにして作成した各分散液を電子供与性無色染
料分散液59、電子受容性化合物l、′J敗液109、
β−ナフチルベンジルエーテル分散液1a9、炭酸カル
シウム分散液を59の割合で混合し、さらに、35%ア
ルキルナフタレンスルフオン酸ナトリウム水溶液(ペレ
ックスNB−L :花王株式会社)0.59を添加し、
さらに21%ステアリン酸亜鉛エマルジョン39を添加
して感熱塗液3 4 を得た。この感熱発色層塗布液を坪量509/m2の上
質紙上にワイヤーバーを用いて塗布層の乾燥重量が5q
/r+!になるように塗布し、50°Cで1分間乾燥し
て感熱記録紙を得た。
(実施例−2) 実11例−1の35%フルキルナフタレンスルフオン酸
ナトリウム水溶液を添加する代わりに50%アルキルジ
フェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウム水溶液(ペ
レックス5S−1−1:花王株式会社)0.359を用
いて感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記
録紙を得た。
(実施例−3) 実施例−1のβ−ナフチルベンジルエーテルの代わりに
、1,2−ビス(2−フェノキシエトキシ)ベンゼンを
用いて感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録紙を得た。
(実施例−4) 実施例−2のβ−ナフチルヘンシルエーテルの代わりに
、1.2−ビス(2−フェノキシエトキシ)ベンゼンを
用いて感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録紙を得た。
(比較例−1) 実施例−1の調製において、35%アルキルナフタレン
スルフオン酸ナトリウム水溶液の添加を行わないで調製
した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
(比較例−2) 実施例−3のIilにおいて、35%アルキルナフタレ
ンスルフオン酸ナトリウム水溶液の添加を行わないで調
製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
(比較例−3) 実施例−1の調製において、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオランの代わりに、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジニチルアミノフルオランを用
いて、感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱
記録紙を得た。
(比較例−4) 実施例−3の調製において、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオランの代わa 6 りに、2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノ
フルオランを用いて、感熱塗液を調製した以外は同様の
方法により感熱記録紙を得た。
以上のようにして得られた感熱記録紙を、キャレンダー
で表面処理し、平滑度がベック平滑度として300±5
0秒になるよう調整し、感熱記録材料を得た。
感熱記録紙の評価は以下の様に行った。
■発色濃度は京セラ製印字拭験機で印字エネルギー30
mJ/mm2で印字し発色濃度をマクベス濃度計で測定
した。この値が高いほうが、感熱記録紙の感度が高い。
■耐熱性評価は、60°C30%RHで24時間放置後
の、白地部の濃度および発色濃度が1.3の印字部(京
セラ製印字試験機で印字)の濃度をマクベス濃度計で測
定した。白地部の濃度が低く、印字部の濃度が高いもの
が、保存性が高い。
以上の結果を以下の表に示す。
表の結果かられかるように、特定の電子供与性無色染料
およびフルキル置換芳香族スルフォン酸塩を感熱記録層
に添加することによって、高感度で高温度保管状態にお
ける白地部および印字部の保存性が良い印字品質の良い
感熱記録材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感熱
    発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において、
    感熱発色層中に2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチ
    ルアミノフルオランを含有し、かつ、アルキルナフタレ
    ンスルフォン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスル
    フォン酸塩から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を
    含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP2091192A 1990-04-05 1990-04-05 感熱記録材料 Pending JPH03288691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091192A JPH03288691A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091192A JPH03288691A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288691A true JPH03288691A (ja) 1991-12-18

Family

ID=14019579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091192A Pending JPH03288691A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672150B2 (ja) 感熱記録材料
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03288691A (ja) 感熱記録材料
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JP2640280B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002211131A (ja) 感熱記録材料
JP3204802B2 (ja) 感熱記録材料
JP3734902B2 (ja) 感熱記録材料用塗布液の製造方法
JP2806536B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0336089A (ja) 感熱記録材料
JPH0410978A (ja) 感熱記録材料
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JP2579197B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000247037A (ja) 感熱記録材料
JPH04135788A (ja) 感熱記録材料
JPH04314587A (ja) 感熱記録材料
JPH10147067A (ja) 二色系感熱記録媒体
JPH01241490A (ja) 感熱記録材料
JPH02223474A (ja) 感熱記録材料
JPH0321490A (ja) 感熱記録材料
JPH0447988A (ja) 感熱記録材料
JPH03182388A (ja) 感熱記録材料
JPH0447987A (ja) 感熱記録材料
JPH03180386A (ja) 感熱記録材料
JPH0490378A (ja) 感熱記録材料