JP2579197B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2579197B2
JP2579197B2 JP63222651A JP22265188A JP2579197B2 JP 2579197 B2 JP2579197 B2 JP 2579197B2 JP 63222651 A JP63222651 A JP 63222651A JP 22265188 A JP22265188 A JP 22265188A JP 2579197 B2 JP2579197 B2 JP 2579197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
bis
heat
recording material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63222651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0270481A (ja
Inventor
孝行 林
謙 岩倉
直人 柳原
正人 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63222651A priority Critical patent/JP2579197B2/ja
Priority to ES89308797T priority patent/ES2060779T3/es
Priority to EP89308797A priority patent/EP0357409B1/en
Priority to US07/401,899 priority patent/US4994431A/en
Publication of JPH0270481A publication Critical patent/JPH0270481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579197B2 publication Critical patent/JP2579197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳
細には電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を含有
する発色層を支持体上に設けた感熱記録材料に関する。
(従来技術) 感熱記録に関しては、古くから多くの方式が知られて
いる。例えば、電子供与性染料前駆体と電子受容性化合
物を使用した感熱記録材料は特公昭43−4160号、特公昭
45−14039号公報等に開示されている。近年、感熱記録
システムの高速化、低エネルギー化において感熱記録材
料の高感度化に対する研究が盛んである。感熱記録材料
に種々の添加剤や増感剤を併用して、感度向上を図る試
みは、数多く検討されており本発明者らも特開昭58−57
989、58−87044、61−123581など既にいくつかの化合物
について特許出願済である。一方、感熱記録材料の高感
度化に伴い、感熱記録材料の発色開始温度が低下する傾
向がある。その為、ファクシミリー等で黒部を印字した
あとに白色部が発色してしまう現象があり、かつ高温で
の保存性に問題が生じる欠点があった。この為、高感度
でかつ保存安定性に良好な感熱記録材料の開発が待たれ
ていた。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化
合物を主成分として含有する感熱記録材料において、下
記一般式で示される特定のエーテル化合物を用いる事に
より達成された。
このエーテルを用いた時に、発色開始温度が高く、か
つ特異的に高感度を示す。アルキル、アルコキシの炭素
原子数は6以下が好ましい。特に融点が78℃以上の化合
物が好ましい。R2O−はp−位が好ましい。具体例を挙
げれば次の化合物がある。
1,2−ビス−(4−メトキシフェノキシ)プロパン、
1,2−ビス−(2−メトキシフェノキシ)プロパン、1
−(4−メトキシフェノキシ)−2−(2−メトキシフ
ェノキシ)プロパン、 本発明に於いて電子供与性無色染料としては、感熱
紙、感圧複写紙の分野で知られている各種染料が用いら
れるが、特に黒発色の2−アリールアミノ−3−H,X、
アルキル又はアルコキシ−6−置換アミノフルオランが
有効である。本発明の化合物は無色染料に対して10wt%
以上、特に50wt%〜300%程度用いられる。電子供与性
無色染料の例としては、トリフェニメタンフタリド系化
合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、
ローダミンラクタム系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニル系化合物、トリアゼン系化合
物、スピロピラン系化合物、などが挙げられる。フタリ
ド系化合物の具体例は、米国再発行特許明細書第23024
号、米国特許明細書第3491111号、同第3491112号、同第
3491116号、および同第3509174号に、フルオラン系化合
物の具体例は、米国特許明細書第3624107号、同第39205
10号及び同第3959571号に、スピロピラン系化合物の具
体例は、米国特許明細書第3971818号に、ピリジン系及
びピラジン系化合物の具体例は、米国特許明細書第3775
424号、同第3853869号、及び同第4246318号等に記載さ
れている。これらの一部を例示すれば、トリアリルメタ
ン系化合物として、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェノール)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド等
があり、ジフェニールメタン系化合物としては、4,4−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等があり、キサ
ンテン化合物としては、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトリノラクタム)、3−ジエ
チルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、ローダミン−B
−(p−クロロアニリノラクタム)、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−ドデシルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N
−(iso−プロピル)アミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−メチル−N−ペンチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル
−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−フル
フリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−イソア
ミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロ
ロ−6−N−メチル−N−エチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−クロロ−6−N−シクロヘキシル−N
−ドデシルアミノフルオラン、2−(2,4−ジメチルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N
−メチル−N−エチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−エチル−6−N−メチル−N−フリルメチルアミ
ノフルオラン等がありインドリルフタリド系化合物とし
ては、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−
エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェノール)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(2−アミルオキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、などがあ
り、ピリジン系化合物としては、3−(2−エトキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4,又は7−アザフ
タリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)−4又は7−アザフタリド、3−(2−ヘキシ
ルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4又は7
−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイン
ドール−3−イル)−4又は7−アザフタリド、3−
(2−ブトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
4又は7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−4又は7−アザフタリ
ドなどがあり、フルオレン系化合物としては、3,6−ビ
スジエチルアミノ−5−ジエチルアミノスピロ(イソベ
ンゾフラン−1,9−フルオレン)−3−オン、3,6−ビス
ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノ−2−メチルスピ
ロ(1,3−ベンゾオキサジン−4,9−フルオレン)−3−
オン、3,6−ビスジエチルアミノ−7−ジエチルアミノ
スピロ(2−ヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン−4,9−フ
ルオレン)−2−オンなどがある。中でも黒発色の点か
らは前述のフルオランが特に好ましい。それらは2種以
上併用することもできる。本発明の特定のエーテル化合
物は、他の増感剤たとえば先にあげた本発明の出願明細
中に開示された化合物を併用することもできる。芳香族
エーテル、エステル及び又は脂肪族アミド又はウレイド
などがその代表である。
芳香族エーテル又は、エステルとしては、たとえばベ
ンジルオキシナフタレン、ジ−m−トリルオキシエタ
ン、β−フェノキシエトキシアニソール、1−フェノキ
シ−2−p−エチルフェノキシエタン、ビス(p−メト
キシフェノキシ)エトキシメタン、ビス−β−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルエーテル、1−メチルフェノ
キシ−2−エチルフェノキシエタン、1−トリルオキシ
−2−p−メチルフェノキシエタン、1,2−ジフェノキ
シエタン、1,4−ジフェノキシブタン、ビス−β−(p
−エトキシフェノキシ)エチルエーテル、1−フェノキ
シ−2−p−クロロフェノキシエタン、1−p−メチル
フェノキシ−2−p′−フルオロフェノキシエタン、1,
2−ビス−p−メトキシフェニルチオエトキシエタン、
1−フェノキシ−2−p−メトキシフェニルチオエチル
エーテル、1,2−ビス−p−メトキシフェニルチオエタ
ン、1−トリルオキシ−2−p−メトキシフェニルチオ
エタン、β−ナフチル−p−メチルフェノキシアセテー
ト、β−ナフチル−p−メトキシフェノキシアセテー
ト、p−メトキシフェニル−p′−メトキシフェノキシ
アセテート、β−フェノキシエチル−ナフチル−(2)
−オキシアセテート、β−p−クロロフェノキシエチル
−ナフチル−(2)−オキシアセテート、β−p−メチ
ルフェノキシエチル−ナフチル−(2)−オキシアセテ
ート、β−ナフチル−(2)−オキシエチルベンジルカ
ーボネート、ジトリルカーボネート、4−エトキシ−1
−メトキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸フェニルエステル、1−ベンジルオキシ安息香酸ベン
ジルエステル、フェニルベンゾエート、ビス−β−p−
メトキシフェノキシエチルカーボネート、β−フェノキ
シエトキシ安息香酸ブチルアミド、β−ナフチルチオベ
ンジルエーテル、エチレングリコール−(2)−オキシ
アセテート、1,4−ブタンジオール−ビス−ナフトキシ
アセテート、2−ブトキシ−6−ナフトエ酸ベンジル、
4−アリルオキシビフェニル、1−ナフチル−(2)−
オキシ−2−フェノキシプロパンなどがある。
アミド化合物としては、ステアリン酸アミド、メチレ
ンビスステアロアミド、ステアリルウレア、シクロヘキ
シルウレア、ステアリン酸アニシジド、ベンゾイルステ
アリルアミン、フェノキシアセトベンジルアミド、フェ
ニルアセチルベンジルアミド、ブトキシエチルベンジル
アミド、フロイックベンジルアミド、などを前述の本発
明の特定のエーテル類と併用することが特に有効であ
る。次に本発明の代表的感熱発色層の製法について述べ
る。
発色剤、電子受容性化合物(顕色剤)、増感剤は一般
的に、ポリビニールアルコール等の水溶性高分子水溶液
とともにボールミル、サンドミル等を用い数ミクロン以
下まで分散される。増感剤は、発色剤、顕色剤のいず
れ、または両方に加え、同時に分散するか、場合によっ
ては予め共融物を作成し、分散しても良い。
これらの分散物は、分散後混合され、必要に応じ顔
料、界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸
化防止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。得ら
れた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙、合
成紙、プラスチックフィルム等に塗布乾燥された後、キ
ャレンダー処理により平滑性を付与し、目的の感熱記録
材料となる。
本発明に使用する顕色剤としてはフェノール性化合物
またはサリチル酸誘導体及びその多価金属塩が好まし
い。これらの一部を例示すれば、フェノール性化合物と
しては、2,2′−ビス(4−ビドロキシフェニル)プロ
パン、4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノ
ール、4−ヒドロキシジフェノキシド、1,1′−ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、1,1′−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−エチルブタン、4,4′−sec−イソオクチ
リデンジフェノール、4,4′−sec−ブチリデンジフェノ
ール、4−tert−オクチルフェノール、4−p−メチル
フェニルフェノール、4,4′−メチルシクロヘキシリデ
ンフェノール、4,4′−イソペンチリデンフェノール、
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等がある。サリチル酸
誘導体としては4−ペンタデシルサリチル酸、3,5−ジ
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ(ter−オ
クチル)サリチル酸、5−オクタデシルサリチル酸、5
−α−(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリ
チル酸、3−α−メチルベンジル−5−ter−オクチル
サリチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシ
ルオキシサリチル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチ
ル酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキ
シサリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4
−オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜
鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、鉛塩がある。これ
らの顕色剤は発色剤の50〜800重量%使用することが好
ましく、さらに好ましくは、100〜500重量%である。50
重量%以下では発色が充分でなく、また800重量%以上
添加してもそれ以上の効果は期待できず好ましくない。
本発明で用いられるバインダーとしては、25℃の水に
対して5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的
には、ポリビニルアルコール(カルボキシ変性、イタコ
ン酸変性、マレイン酸変性、シリカ変性等の変性ポリビ
ニルアルコールを含む)、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、デンプン類(変性デンプンを含
む)、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−
無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミ
ド、酢酸ビニル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物等が
あげられる。これらのバインダーは分散時のみならず、
塗膜強度を向上させる目的で使用されるが、この目的に
対してはスチレン・ブタジエン共重合物、酢酸ビニル共
重合物、アクリロニトリル・ブタジエン共重合物、アク
リル酸メチル・ブタジエン共重合物、ポリ塩化ビニリデ
ンのごとき合成高分子のラテックス系のバインダーを併
用することもできる。また、必要に応じこれらバインダ
ーの種類に応じて、適当なバインダーの架橋剤を添加し
ても良い。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リト
ポン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどが
用いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸アルミニウムなどが用いられる。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、メチロールス
テアロアミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワ
ックス、脂肪酸アミド系ワックスなどが単独あるいは混
合で用いられる。
更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染
料などを添加してもよい。
また、画像印字部の消色を防止し、生成画像を堅牢化
するために感熱発色層中に消色防止剤を添加することが
好ましい。消色防止剤としては、フェノール化合物、特
にヒンダードフェノール化合物が有効であり、例えば、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−エチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2′−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−ter
t−ブチル−4−エチルフェノール)、4,4′−ブチリデ
ン−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、4,4′−チオ−ビス−(3−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、などがあげられる。このようなフ
ェノール系化合物の使用量は電子受容性化合物に対して
1〜200重量%使用することが好ましいが、更に好まし
くは5〜50重量%である。
塗布された感熱記録材料は乾燥されキャレンダー等の
処理をほどこして使用に供される。
また、必要に応じて感熱記録層の上に保護層を設けて
も良い。保護層は感熱記録材料の保護層として公知の物
であればいづれのものでも使用することができる。
さらに、必要に応じて感熱記録材料の支持体の感熱記
録層とは反対の面にバックコート層を設けても良い。バ
ックコート層は感熱記録材料のバックコート層として公
知の物であればいづれのものでも使用することができ
る。
以下実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発
明は以下実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−1) 発色剤として 2−アニリノ−3−メチル−6−Nエ
チル−Nイソアミルアミノフルオラン、顕色剤としてビ
スフェノールA、増感剤として1,2−ビス−(4−メト
キシフェノキシ)プロパン、各々20gを100gの5%ポリ
ビニルアルコール(クラレ PVA−105)水溶液と共に一
昼夜ボールミルで分散し、平均粒径を1.5μm以下に
し、各々の分散液を得た。また、炭酸カルシウム80gを
ヘキサメタリン酸ソーダ0.5%溶液160gと共にホモジナ
イザーで分散し、顔料分散液を得た。
以上のようにして作成した各分散液を2−アニリノ−
3−メチル−6−Nエチル−Nイソアミルアミノフルオ
ラン分散液5g、ビスフェノールA分散液10g、1,2−ビス
−(4−メトキシフェノキシ)プロパン分散液10g、炭
酸カルシウム分散液15gの割合で混合し、さらに21%ス
テアリン酸亜鉛エマルジョン3gを添加して感熱塗液を得
た。この感熱発色層塗布液を上質紙にコーティングバー
を用いて塗布層の乾燥重量が5g/m2になるように塗布
し、50℃で1分間乾燥して感熱記録紙を得た。
(実施例−2) 実施例−1の2−アニリノ−3−メチル−6−Nエチ
ル−Nイソアミルアミノフルオランの代わりに2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオランをも
ちいて感熱塗液を調製し感熱記録紙を得た。
(実施例−3) 実施例−1の2−アニリノ−3−メチル−6−Nエチ
ル−Nイソアミルアミノフルオランの代わりに2−アニ
リノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオランをも
ちいて感熱塗液を調製し感熱記録紙を得た。
(比較例−1) 実施例−1の1,2−ビス−(4−メトキシフェノキ
シ)プロパンの代わりに1−フェノキシ−2−β−ナフ
トキシプロパンをもちいて感熱塗液を調製し感熱記録紙
を得た。
以上のようにして得られた感熱記録紙を、キャレンダ
ーで表面処理し、京セラ(株)製サーマルヘッド(KLT
−216−8MPD1)及びヘッドの直前に100kg/cm2の圧力ロ
ールを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電圧24V、
パルスサイクル10msの条件で圧力ロールを使用しなが
ら、パルス幅を0.8、1.0、1.2で印字し、その印字濃度
をマクベス反射濃度計RD−918で測定した。また得られ
た感熱塗布紙を60℃−30%の条件下に24時間放置しその
地肌カブリをマクベス反射濃度計RD−918で測定した。
結果を表.1に示す。
表.1に示した通り、本発明による感熱記録紙は、低エ
ネルギーでも良好な発色濃度を示し、又高温放置下にお
ける地肌カブリも良好な性能を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−167077(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子供与性無色染料と電子受容性化合物を
    含有する感熱記録材料において、下記の一般式で示され
    る化合物 (但し、R1はアルコキシ基を、R2はアルキル基を示
    す。) を含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP63222651A 1988-09-02 1988-09-06 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2579197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222651A JP2579197B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 感熱記録材料
ES89308797T ES2060779T3 (es) 1988-09-02 1989-08-31 Material de registro termosensible.
EP89308797A EP0357409B1 (en) 1988-09-02 1989-08-31 Heat-sensitive recording material
US07/401,899 US4994431A (en) 1988-09-02 1989-09-01 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222651A JP2579197B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0270481A JPH0270481A (ja) 1990-03-09
JP2579197B2 true JP2579197B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16785795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222651A Expired - Fee Related JP2579197B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579197B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167077A (ja) * 1986-01-18 1987-07-23 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0270481A (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618063B2 (ja) 感熱記録材料
JP2579197B2 (ja) 感熱記録材料
JP2614094B2 (ja) 感熱記録材料
JP2672150B2 (ja) 感熱記録材料
JP2569377B2 (ja) 感熱記録材料用塗布液の製造方法
JP3204802B2 (ja) 感熱記録材料
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JP2806536B2 (ja) 感熱記録材料
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02108587A (ja) 感熱記録材料
EP0357409B1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2904960B2 (ja) 感熱記録材料
JP2599951B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2547600B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0321492A (ja) 感熱記録材料
JP3084783B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0336089A (ja) 感熱記録材料
JP2853112B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JP2607740B2 (ja) 高白色度感熱記録材料用塗布液の製造方法
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2878691B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02223474A (ja) 感熱記録材料
JP2002178644A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees