JPH0321492A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0321492A
JPH0321492A JP1157148A JP15714889A JPH0321492A JP H0321492 A JPH0321492 A JP H0321492A JP 1157148 A JP1157148 A JP 1157148A JP 15714889 A JP15714889 A JP 15714889A JP H0321492 A JPH0321492 A JP H0321492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electron
layer
compounds
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1157148A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1157148A priority Critical patent/JPH0321492A/ja
Publication of JPH0321492A publication Critical patent/JPH0321492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する
発色層を支持体上に設けた感熱記録材料に関する。
〈従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許2140449、米国特許4480052、同
4436920、特公昭60−23992、特開昭57
−179836、同60−123556、同60−12
3557などに詳しい。特に,感熱記録材料は特公昭4
3−4 1 6 0号、特公昭45−14039号公報
等に詳しい。近年、感熱記録システムの高速化、低エネ
ルギー化に対する研究が盛んであり、本発明者らは電子
供与性無色染料および増感剤について種々の検討を行い
感度向上を図ってきた。融点の低い電子供与性無色染料
または増感剤を用いると、感度は高くなるが、感熱記録
材料の発色開始温度が低下する問題点がある事が分かっ
た。また、特公平1−22158号に提案されているよ
うに、感熱記録層上に、呈色剤及び/又は特定の増感剤
を0、1〜25重量%含有する保護層を設けても、これ
らの呈色剤及び増感剤では、充分な感度は得られないば
かりか、印字時に、ステイツキング現象が起こる場合が
ある。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度であり、ステイツキング現象が
起こらな′い感熱記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物を含有する感熱発色層を有する感熱記録材料において
、該感熱発色層上にバインダーおよび増感剤として下記
一般式()〜(II)〜(1)〜(II)に示される化
合物の少なくとも一種を主成分とする増感層を設けたこ
とを特徴とする感熱記録材料によって達戊された。
〔上式中I  Rl  〜Rl1 は水素原子、7ルキ
ル基、7ルコキシ基、ハロゲン原子を示す。×は7ルキ
レン基または分岐7ルキレン基を表す。〕化合物()〜
(II)〜(1)〜(II)を感熱発色層に増感剤とし
て用いると、感度は高いが、充分ではない。しかし、鋭
意検討した結果、化合物()〜(II)〜(1)〜(I
I)を主成分とする増感層を発色層上に設けることによ
って、感度が増感剤を発色層に添加する場合より高くな
ることを見出した。
また、化合物()〜(II)〜(1)〜(II)は、特
公平1−22158号に記載されている呈色剤および増
感剤と比較して、溶融時における粘度が低いために、増
感層に増感剤として用いると極めて効果が太きくなるこ
とを見出した。
増感層には、化合物()〜(II)〜(1)〜(II)
の他に、バインーを添加する。場合によっては、顔料、
界面活性剤、金属石鹸、ワックス等、感熱発色層に添加
しているものを添加してもよい。
増感層に含まれる増感剤の添加量は、増感層の5〜90
重量%が好ましい。さらに好ましくは、10〜50重量
%である。
増感層の塗布量は、0.1  〜3.Os/rrfが好
ましい。
増感層の塗布量が少なすぎると、増感効果が小さい。ま
た、増感層の塗布量が多すぎると、感熱発色層への熱伝
達が低下し、増感効果が低下する。
化合物()〜(II)〜(1)〜(II)の具体例を挙
げれば次の化合物がある。4′−メトキシフエニル−4
−メチルベンジルエーテル・、4′−メチルフエニル−
4一メトキシベンジルエーテル、4′−メトキシフエニ
ル−4−クロロペンジルエーテル、4′一エトキシフェ
ニル−4−クロロペンジルエーテル、4′−クロロフエ
ニル−4−メトキシベンジルエーテル 3 1 −メチ
ル−4′−クロロフエニル−4−メトキシベンジルエー
テル、ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1. 3
−ジ(4−メトキシフエノキシ)プロパン、1.4−ブ
タンジオールーp−メチルフエニルエーテル、1.4−
ブタンジオールーp−イソブロビルフエニルエーテル、
1ーフエノキシ−2−(4−エチルフエノキシ)エタン
、1,4−ブタンジオールーフエニルエーテル、1,2
−ビス−(4−メトキシフエノキシ)プロパン,1.2
−ビスー(4−エトキシフエノキシ)プロパン,1−(
4−メトキシフエノキシ”)−2− (4−エトキシフ
エノキシ)ブロノくン,1−(4−エトキシフエノキシ
”)−2−(4−メトキシフエノキシ)プロパン.1.
 2−ビスー(2−メトキシフエノキシ)プロパン,1
−(4一メトキシフエノキシ)−2− (2−メト・キ
シフエノキシ)プロパン,1−(4−メトキシフエノキ
シ)−2−フエノキシプロパン,等が挙げられる。
本発明の増感剤は、他の増感剤、例えば特開昭58−5
7989.特開昭58−87094等に開示されている
化合物を併用することもできる。
芳香族エーテル、エステル及び又は脂肪族アミド又はウ
レイドなどがその代表である。
本発明で用いられるバインダーとしては、ポリビニルア
ルコール(カルボキシ変性、イタコン酸変性、マレイン
酸変性、シリカ変性等の変性ポリビニルアルコールを含
む)、メチルセルロース、カルボキシメヂルセルO−ス
、デンブン類(変性デンブンを含む)、ゼラチン、アラ
ビアゴム、カゼイン、スチレンー無水マレイン酸共重合
体加水分解物、ボリ7クリル7ミド、酢酸ビニルーボリ
アクリル酸共董合体の鹸化物等があげられる。これらの
バインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向上させる
目的で使用されるが、この目的に対してはスチレン・ブ
タジエン共重合物、酢酸ビニル共重合物、7クリ口ニト
リル・ブタジエン共重合物、アクリル酸メチル・ブタジ
エン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合成高分子
のラテックス系のバインダーを併用することもできる。
また、必要に応じこれらバインダーのI!INに応じて
、適当なバインダーの架橋剤を添加しても良い。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトボ
ン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどが用
いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウムなどが用いられる。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイク口クリ
スタリンワックス、カルナバワックス、メチO−ルステ
70アミド、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワッ
クス、脂肪酸7ミド系ワックスなどが単独あるいは混合
で用いられる。
次に本発明の代表的増感層付感熱記録材料の製法につい
て述べる。
増感層塗液の製法について述べる。
増感剤は、ポリビニールアルコール等の水溶性高分子水
溶液とともにボールミル、サンドミル等を用い数ミクO
ン以下まで分散される。この分散物は、必要に応じ顔料
、界面活性剤、バインダー金属石鹸、ワックス、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等を加え増感層塗液とする 感熱塗液の製法について述べる。
電子供与性無色染料、電子受容性化合物、増感剤は、ポ
リビニールアルコール等の水溶性高分子水溶液とともに
ポールミル、サンドミル等を用い数ミクロン以下まで分
散される。増感剤は、電子供与性無色染料、電子受容性
化合物のいずれ、または両方に加え、同時に分散するか
、場合によっては予め共融物を作戊し、分散しても良い
これらの分散物は、分散後混合され、必要に応じ顔料、
界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。
得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙
、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布乾燥され、さ
らに、増感層塗液を塗布乾燥された後、キャレンダー処
理により平滑性を付与し、目的の感熱記録材料となる。
電子供与性無色染料の具体例を挙げれば次の化合物があ
る。トリアリールメタン系化合物、ジフ二二ルメタン系
化合物、キサンテン系化合物、チアジン系化合物、スビ
ロピうン系化合物等が挙げられる。具体的な例としては
特開昭55−227253号等に記載されているものが
挙げられる。
これらの一部を開示すれば、トリ7リールメタン系化合
物としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチル7ミノフタリド、3,3−ビス−(
p−ジメチル7ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジ
メチル7ミノフェニル)−3−(1.3− ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(ρ− ジメチル
7ミノフエニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、等があり、ジフエニルメタン系化合物
としては、4,4”−ビスー ジメチルアミノベンズヒ
ドリンベンジルエーテル、N−ハロフエニルーロイコオ
ーラミン、N−2. 4. 5− トリクロロフェニル
ロイコオーラミン等があり、キサンテン系化合物として
は、ローダミン−8− 7ニリノラクタム、ローダミン
−(p−ニトリノ)ラクタム、2−(  ジベンジルア
ミ刈 フルオラン、2−7ニリノ−3−メチル−6− 
ジエチル7ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル
−6− ジブチル7ミノフルオラン、2−7ニリノー3
一メチル−6−トエチルーN−イソアミルアミノフルオ
ラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−メチルーN
−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−7ニリノー3
−クロルー6− ジエチルアミノフルオラン、2−7ニ
リノー3−メチル−6−トエチルートイソブチルアミノ
フルオラン、2−7ニリノー6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−メチルーN
一テトラヒド口フルフリルメチルアミノフルオラン、2
−7ニリノー3−メチル−6−ピベリジノアミノフルオ
ラン、2−(0−クロOアニリノ)−6−ジエチル7ミ
ノフルオラン、2−(3.4−ジクロル7ニリノ)−6
−ジエチル7ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチ
ル−6一N一エチルーN− n−ヘキシル7ミノフルオ
ラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−エチルーN
一 γ一エトキシブロピルアミノフルオラン、2−7ニ
リノー3一メチル−6−ト メチルーN一 γ一エトキ
ブ口ピルシ7ミノフルオラン、2−7ニリノ−3−メチ
ル−6−トエチルーN− γ−メトキシプ口ピル7ミノ
フルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−ジペンチ
ルアミノフルオラン、等があり、チアジン系化合物とし
ては、ペンゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニトロ
ペンジル口イコメチレンブルー等があり、スピロ系化合
物としては3−メチルースピロ−ジナフトビラン、3−
エチルースピロ− ジナフトピラン、3,3”−ジクロ
ロースピ口−ジナフトピラン、3−ペンジルスビロージ
ナフトビラン、3−メチルーナフトー(3一メト牛シー
ベンゾ)一スビロピラン、3−プロビルースピロ−ジベ
ンゾピラン等がある。
電子受容性化合物としてはフェノール性化合物またはサ
リチル酸誘導体及びその多価金属塩が好ましい。これら
の一部を例示すれば、フェノール性化合物としては、2
,2”−ビス(4−ヒドOキシフ工二ル)プロパン(ビ
スフェノールA),4−t−プチルフェノール、4−フ
エニルフェノール、4−ヒド口キシジフェノキシド、1
,l’−ビス(3−クロロ−4ヒドOキシフエニル)シ
クロヘキサン、( 4’ −sec−プチリデンジフェ
ノール、4−ρ−メチルフェニルフェノール、4.4’
−メチルシクロへキシリデンフェノール、1,1゜−ビ
ス(3−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)−2−エチ
ルブタン,1,I’− ビス(4−ヒドロキシフエニル
)シク口へ牛サン、4. 4’ −sec−イソオクチ
リデンジフェノール、4.4’−イソベンチリデンフェ
ノール、ρ−ヒドロキシ安患香酸ベンジル等がある。サ
リチル酸誘導体としては4−ペンタデシルサリチル酸、
3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5
−ジ(ter−オクチル)サリチル酸、5−オクタデシ
ルサリチル酸、5−α−(p−α一メチルベンジルフェ
ニル)エチルサリチル酸、3一α−メチルベンジルー5
−ter−オクチルサリチル酸、5−テトラデシルサリ
チル酸、4−へキシルオキシサリチル酸、4−シクロへ
キシルオキシサリチル酸、4−デシルオキシサリチル酸
、4−ドデシルオキシサリチル酸、4−ペンタデシルオ
キシサリチル酸、4ーオクタデシルオキシサリチル酸等
、及びこれらの亜鉛、アルミニウム、カルシウム、銅、
鉛塩がある。電子受容性化合物は電子供与性無色染料の
50〜800重量%使用することが好ましく、特に好ま
しくは、100 〜500 重量%である。50重量%
以下では発色が充分でなく、また800重量%以上添加
してもそれ以上の効果は期待できず好ましぐない。
増感剤としては、増感層に添加する化合物()〜(II
)〜(1)〜(II)の他に、特開昭58−57989
、特開昭58−87094等に開示されている化合物が
挙げられる。
更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料
などを添加してもよい。
また、画像印字部の消色を防止し、生成画像を堅牢化す
るために感熱発色層中に消色防止剤を添加しても差し支
えない。消色防止剤としては、フェノール化合物、特に
ヒンダードフェノール化合物が有効である。フェノール
系化合物の使用量は電子受容性化合物に対して1〜20
0重量%使用することが好ましいが、更に好ましくは5
〜50重量%である。
必要に応じて感熱記録材科の支持体の感熱記録層とは反
対の面にバックコート層を設けても良い。
バックコート層は感熱記録材料のバックコート層として
公知の物であればいずれのものでも使用することができ
る。
以下実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明
は以下実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−)〜(II) (感熱発色層の調製方法) 電子供与性無色染料として 2−7ニリノー3一メチル
−6−ジブチル7ミノフルオラン、電子受容性化合物と
してビスフェノールA1増感剤として4l一エトキシフ
ェニル−4−クロロペンジルエーテル、各々209を1
009の5%ポリビニルアルコール(クラレ PV^−
105)水溶液と共に一昼夜ボールミルで分散し、平均
粒径を1.5μm以下にし、各々の分散液を得た。また
、炭酸カルシウム809をヘキサメタリン酸ソーダ0.
5%溶液1609と共にホモジナイザーで分散し、顔料
分散液を得た。
以上のようにして作戊した各分散液を電子供与性無色染
料分散液59、電子受容性化合物分散液109,4’ 
一エトキシフェニル−4−クロOベンジルエーテル分散
液109、炭酸カルシウム分散液159の割合で混合し
、さらに21%ステアリン酸亜鉛工マルジョン39を添
加して感熱塗液を得た。この感熱発色層塗布液を上質紙
にコーティングバーを用いて塗布層の乾燥重量が59/
一になるように塗布し、50℃で1分間乾燥して感熱発
色層を得た。
(増感層塗液の調製方法) 増感剤として4′一エトキシフエニル−4−クOOペン
ジルエーテル209を1009の5%ポリビニルアルコ
ール(クラレ PVA−105 )水溶液と共に一昼夜
ボールミルで分散し、平均粒径を1.5μm以下にした
。この分散液109に21%ステアリン酸亜鉛工マルジ
ョン109を添加して増感層塗液を得た。
(感熱記録紙の調製方法) 増感層塗液を感熱発色層にコーティングバーを用いて塗
布層の乾燥重量が0.59/rrfになるように増感層
を塗布し、50℃で1分間乾燥して感熱記録紙を得た。
(実施例−2) 実施例−1の増感層塗液および感熱発色層の4′−エト
キシフェニル−4−クOOペンジルエーテルの代わりに
1,3−ジ(4−メトキシフエノキシ)プロパンを用い
て感熱塗液を調製し感熱記録紙を得た。
(実施例−3) 実施例−1の増感層塗液および感熱発色層の4′一エト
キシフエニル−4−クロロペンジルエーテルの代わりに
1−(4−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシブロ
バンを用いて感熱塗液を調製し感熱記録紙を得た。
(比較例−)〜(II) 実施例−1で増感層を塗布せずに感熱記録紙を得た。
(比較例−2) 実施例−2で増感層を塗布せずに感熱記録紙を得た。
(比較例−3) 実施例−3で増感層を塗布せずに感熱記録紙を得た。
(比較例−4〉 実施例−1の感熱発色層の4′−エトキシフェニル−4
−クロロペンジルエーテル分散液を109添加する代わ
りに159添加して感熱発色層を得、増感層を塗布せず
に感熱記録紙を得た。
(比較例−5) 実施例−1の感熱発色層の4′一エトキシフエニル−4
−クロロペンジルエーテル分散液を109添加する代わ
りに209添加して感熱発色層を得、増感層を塗布せず
に感熱記録紙を得た。
(比較例−6) 実施例−1の増感層塗液の4′−エトキシフェニル−4
−クロロペンジルエーテルの代わりに1.1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシー5−tert−プチ
ルフエニル)ブタンを用いて増感層塗液を調製し、感熱
記録紙を得た。
(比較例−7) 実施例−1の増感層塗液の4′−エトキシフエニル−4
−クO口ペンジルエーテルの代わりに1,1.3−}リ
ス(2−メチル−4−ヒドOキシ−5−tert−プチ
ルフェニル)ブタンを用い%11?,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−プチルフェニ
ル)ブタン分散液添加量を39に変更して増感層塗液を
調製し、感熱記録紙を得た。
(比較例−8) 実施例−1の増感層塗液の4′一エトキシフェニル−4
−クロロペンジルエーテルの代わりに4一ヒドロキシ安
息香酸ベンジルエステルを用い、4−ヒドOキシ安患香
酸ベンジルエステル分散液添加量を39に変更して増感
層塗液を調製し、感熱記録紙を得た。
以上のようにして得られた感熱記録紙を、キャレンダー
で表面処理し、京セラ側製サーマルヘッド(KLT−2
16−8MPDI)を有する感熱印字実験装置にて、ヘ
ッド電圧24■、パルスサイクルlQssの条件で圧力
ロールを使用しながら、パルス幅をl,Qmsで印字し
、その印字濃度をマクベス反射濃度計RD−9 1 8
で測定した。スティッキングは、松下電送製UF−22
を用い、CCITTチャートN06 8をコピーして、
印字状態を目視で評価した。
結果を表−1に示す。
表−1に示した通り、本発明による感熱記録紙は、低エ
ネルギーでも良好な発色濃度を示し、かつ、スティッキ
ングを起こさない感熱記録材料である事がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感熱
    発色層を有する感熱記録材料において、該感熱発色層上
    にバインダーおよび増感剤として下記一般式( I )〜
    (II)に示される化合物の少なくとも一種を主成分とす
    る増感層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (上式中、R_1〜R_8は水素原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基、ハロゲン原子を示す。Xはアルキレン基ま
    たは分岐アルキレン基を表す。)
JP1157148A 1989-06-20 1989-06-20 感熱記録材料 Pending JPH0321492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157148A JPH0321492A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157148A JPH0321492A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321492A true JPH0321492A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15643228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157148A Pending JPH0321492A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101645914B1 (ko) * 2016-01-12 2016-08-04 이기상 조립식 건축물의 골조구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101645914B1 (ko) * 2016-01-12 2016-08-04 이기상 조립식 건축물의 골조구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03219993A (ja) 感熱記録材料
JPH0321492A (ja) 感熱記録材料
JP2672150B2 (ja) 感熱記録材料
JP2579197B2 (ja) 感熱記録材料
JP3780463B2 (ja) 感熱記録材料
JP3204802B2 (ja) 感熱記録材料
JP2806536B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0336089A (ja) 感熱記録材料
JPH02108587A (ja) 感熱記録材料
US4994431A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JPH03218888A (ja) 感熱記録材料
JPS6129587A (ja) 感熱記録材料
JPH02235787A (ja) 感熱記録材料
JPH0336091A (ja) 感熱記録材料
JPS59167296A (ja) 感熱記録材料
JPH0345380A (ja) 感熱記録材料
JPH05278333A (ja) 感熱記録体
JPH0321490A (ja) 感熱記録材料
JPH02223474A (ja) 感熱記録材料
JPH07102740B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03182388A (ja) 感熱記録材料
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPH0410976A (ja) 感熱記録材料
JPH0276788A (ja) 感熱記録材料