JPH0321490A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0321490A
JPH0321490A JP1157143A JP15714389A JPH0321490A JP H0321490 A JPH0321490 A JP H0321490A JP 1157143 A JP1157143 A JP 1157143A JP 15714389 A JP15714389 A JP 15714389A JP H0321490 A JPH0321490 A JP H0321490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
electron
sensitive
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1157143A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hayashi
孝行 林
Ken Iwakura
岩倉 謙
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1157143A priority Critical patent/JPH0321490A/ja
Publication of JPH0321490A publication Critical patent/JPH0321490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する
発色層を支持体上に設けた感熱記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙,通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許2140449、米国特許4480052、同
4436920、特公昭6 0−2 3 9 9 2、
特開昭57−179836、同60−123556、同
60−123557などに詳しい。特に,感熱記録材料
は特公昭43−4 1 6 0号、特公昭45−140
39号公報等に詳しい.近年、感熱記録システムの高速
化、低エネルギー化に対する研究が盛んであり種々の添
加剤や増感剤を併用して、感度向上を図る試みが、数多
く検討されている.本発明者らもエーテル化合物,ジエ
ーテル化合物などいくつかの化合物を開発した.一方、
感熱記録材料の高感度化に伴い、感熱記録材料の発色開
始温度が低下する傾向がある。その為、感熱記録材料と
ファクシミリのヘッドに対するヘッドマッチング性が悪
くなり問題を生じている. (発明の目的) 本発明の目的は、高感度で保存安定性に良好でかつファ
クシミリに対するヘッドマッチング性の良好な感熱記録
材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物を主成分として含有する感熱記録材料において、JI
S−P8130で規定される吸油度がlO秒以下の支持
体上に感熱発色層を設け、かつ、該感熱発色層中に下記
一般式Iで表される特定のエーテル化合物を用いる事に
より達威された。
上式中,XまたはYのいずれか一方はアルコキシ基で,
他方はハロゲン原子を表す. XまたはYで表されるアルコキシ基はさらに置換基を有
していてもよく,その例としてはアルコキシ基,アリー
ルオキシ基,ハロゲン原子,シアノ基などがあげられる
. XまたはYで表されるアルコキシ基のうち炭素原子数1
〜18のアルコキシ基が好ましい.特に炭素原子数4以
下のアルコキシ基が好ましい。
XまたはYで表されるアルコキシ基の具体例としては,
メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基イソプロポキシ
基,ブトキシ基,メトキシメトキシ基,メトキシエトキ
シ基,クロロエトキシ基等があげられる. XまたはYで表されるハロゲン原子のうち塩素原子が好
ましい。
置換基Xの置換位置は,ペンジルオキシ基に対してオル
ソ,又はパラ位が好ましく、置換基Yの置換位置は,フ
エニルオキシメチル基に対してオルソ,又はバラ位が好
ましい. 次に本発明に関わる具体例を示すが本発明はこれらに限
定されるものではない. 4−クロロベンジル−4′−メトキシフエニルエーテル
,4−メトキシベンジル−4′−クロロフエニルエーテ
ル,4−クロロベンジル−4′一エトキシフエニルエー
テル,4−エトキシベンジル−4′−クロロフエニルエ
ーテル,4−プロポキシベンジル−4′−クロロフエニ
ルエーテル,4−クロロベンジル−2′−プロポキシフ
エニル工一テル,4−ブトキシベンジル−4′−クロロ
フエニルエーテルなどがあげられる. 本発明に係わる支持体の吸油度はlO秒以下が好ましく
,特には,8秒以下が好ましい。
本発明の支持体を得るには、■ 高吸油性の顔料を支持
体中に充填する(支持体が紙の場合には、抄造時に添加
する。) ■ 支持体上に高吸油性顔料を主成分とする下塗り層を
設ける、 ■ ミクロフィルターのような多孔性高分子フィルムを
支持体に使用する、 等の手段がある。
上述した高吸油性顔料とはJIS−K5101で規定す
る吸油度が40cc/100g以上であるものが好まし
く、具体的には炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チ
タン、タルク、ロウ石、カオリン、焼威力オリン、水酸
化アルミニウム、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉
末、ポリエチレン樹脂粉末等が挙げられる。
これらの顔料を紙に填料として添加する場合、使用バル
ブの20重量%以上50重量%以下が好ましく、また、
支持体に塗布する場合、顔料量として2g/m”以上、
好ましくは、4g/m”以上である。
下塗り層に使用するバインダーとしては、水溶性高分子
および、水不溶性バインダーが挙げられ、バインダーは
l種もしくは2種以上混合して使用してもよい。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルポキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
プン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
ー無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレンー無水
マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチレンー無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルポキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなどが挙げられる。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン
ーブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリルーブタ
ジエンゴムラテックス、アクリル酸メチルーブタジエン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙げら
れる。
バインダーの使用量は顔料に対し、3〜100重量%好
ましくは、5〜50重量%である。下塗り層には、ワッ
クス、消色防止剤、界面活性剤等を添加してもよい。
本発明に係わる電子供与性無色染料にはトリフエニルメ
タンフタリド系化合物,フルオラン系化合物,フエノチ
アジン系化合物,インドリルフタリド系化合物,ロイコ
オーラミン系化合物,ローダミンラクタム系化合物,ト
リフエニルメタン系化合物,トリアゼン系化合物,スピ
ロビラン系化合物,フルオレン系化合物など各種の化合
物がある.フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書
第23,024号,米国特許明細書第3,491,11
1号,同第3.491,112号,同第3,491,1
16号および同第3,509,174号,フルオラン類
の具体例は米国特許明細書第3,624,107号,同
第3.627,787号,同第3,641,011号,
同第3,462,828号,同第3,681,390号
,同第3,920,510号,同第3,959,571
号,スビロジビラン類の具体例は米国特許明細書第3,
971,808号,ピリジン系およびピラジン系化合物
類は米国特許明細書第3,775,424号,同第3,
853,869号,同第4,246,318号,フルオ
レン系化合物の具体例は特願昭61−240989号等
に記載されている,このうち特に黒発色の2−アリール
アミノ−3−H,ハロゲノ、アルキル又はアルコキシ−
6一置換アミノフルオランが有効である。
具体例としてたとえば 2−アニリノー3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン,2−アニリノー3−メチル−6−Nーシクロへキ
シルーN−メチルアミノフルオラン,2−p−クロロア
ニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン,
2−アニリノー3−メチル−6−ジオクチルアミノフル
オラン,2−アニリノー3−クロロー6−ジエチルアミ
ノフルオラン,2−アニリノー3−メチル−6−ジイソ
ブチルアミノフルオラン,2−アニリノー3−メチル−
6一N一エチルーN−イソアミルアミノフルオラン,2
−アニリノー3−メチル−6−N−エチルーN−ドデシ
ルアミノフルオラン,2−アニリノー3−メトキシー6
−ジブチルアミノフルオラン,2−oクロロアニリノ−
6−ジブチルアミノフルオラン,2−p−クロロアニリ
ノ−3−エチル−6−N−エチルーN−イソアミルアミ
ノフルオラン,2−O−クロロアニリノ−6−p−プチ
ルアニリノフルオラン,2−アニリノー3−ペンタデシ
ルー6−ジエチルアミノフルオラン,2一アニリノー3
−エチル−6−ジブチルアミノフルオラン,2−アニリ
ノー3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン,2−
o−}ルイジノー3一メチル−6−ジイソプロピルアミ
ノフルオラン,2−アニリノー3−メチル−6−N−イ
ソブチルN一エチルアミノフルオラン,2−アニリノ3
−メチル−6−N一エチルーN−テトラヒドロフルフリ
ルアミノフルオラン 2−アニリノー3ークロロ−6−
N一エチル′−N−イソアミルアミノフルオラン,など
がある.これらは2種以上併用することもできる。
本発明のエーテル化合物は電子供与性無色染料に対して
10wt%以上、特に50wt%〜300%程度用いら
れる。
本発明に係わる電子受容性化合物化合物はフェノール誘
導体,芳香属カルポン酸の金属塩,酸性白土,ベントナ
イト,ノボラック樹脂,金属処理ノボラック樹脂,金属
錯体などが用いられる.これらの例は特公昭4 0−9
 3 0 9号,特公昭45−14039号,特開昭5
2−140483号,特開昭48−51510号,特開
昭5’7−210886号,特開昭5 8−8 7 0
 8 9号,特開昭59−11286号,特開昭60−
176795号,特開昭61−95988号等に記載さ
れている.これらの一部を例示すれば、フェノール性化
合物としては、2,2゛−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、4−フエニルフェノール、l,1−ビス
(3クロロ−4−ヒドロキシフェニル〉シクロヘキサン
、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,1−ビス(3−クロロ−4〜ヒドロキシフェ
ニル)−2−エチルブタン、4. 4’−see−イソ
オクチリデンジフェノール、4. 4’−sec−プチ
リデンジフェノール、4−p−メチルフェニルフェノー
ル、4,4′−メチルシクロへキシリデンフェノール、
4.4’−イソペンチリデンフェノール、ビス(3−ア
リールー4−ヒドロキシフエニル)スルホン,4−ヒド
ロキシフエニル−3 4 ジメチルフエニルスルホン,
4−(4−イソプロポキシフエニルスルホニル)フェノ
ール,ビス(2−(4−ヒドロキシフエニルチオ)エト
キシ〕メタン,p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等があ
る。サリチル酸誘導体としては4−ペンタデシルサリチ
ル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3,5−ジ( ter−オクチル)サリチル酸、5−α
一(p−α−メチルベンジルフエニル)エチルサリチル
酸、3−α−メチルベンジルー5−ter−オクチルサ
リチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−へキシル
オキシサリチル酸、4−シクロへキシルオキシサリチル
酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシ
サリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−
オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、
アルミニウム、カルシウム、銅、塩がある。これらのう
ちビスフェノール類が好ましい. これらの電子受容性化合物は電子供与性無色染料の50
〜800重量%使用することが好ましく、特に好ましく
は、100〜500重量%である。50重量%以下では
発色が充分でなく、また800重量%以上添加してもそ
れ以上の効果は期待できず好ましくない。
本発明のエーテル化合物は、他の増感剤たとえば特開昭
58−57989,特開昭5 8−8 7 0 94等
に開示されている化合物を併用することもできる。芳香
族エーテル、エステル及び又は脂肪族アミド又はウレイ
ドなどがその代表である。
次に本発明の代表的感熱発色層の製法について述べる。
電子供与性無色染料、電子受容性化合物、増感剤は、ポ
リビニールアルコール等の水溶性高分子水溶液とともに
ポールミル、サンドミル等を用い数ミクロン以下まで分
散される。増感剤は、発色剤、顕色剤のいずれ、または
両方に加え、同時に分散するか、場合によっては予め共
融物を作成し、分散しても良い。
これらの分散物は、分散後混合され、必要に応じ顔料、
界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。得られた
感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙、合或紙
、プラスチックフイルム等、本発明に記載されるJIS
−8130で規定される吸油度が10秒以下の支持体上
に塗布乾燥された後、キャレンダー処理により平滑性を
付与し、目的の感熱記録材料となる。
本発明で用いられるバインダーとしては、25℃の水に
対して5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的
には、ポリビニルアルコール(カルボキシ変性、イタコ
ン酸変性、マレイン酸変性、シリカ変性等の変性ポリビ
ニルアルコールを含む)、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、デンプン類(変性デンプンを含む
)、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレンー無
水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド
、酢酸ビニルーポリアクリル酸共重合体の鹸化物等があ
げられる。これらのバインダーは分散時のみならず、塗
膜強度を向上させる目的で使用されるが、この目的に対
してはスチレン・ブタジエン共重合物、酢酸ビニル共重
合物、アクリロニトリル・ブタジエン共重合物、アクリ
ル酸メチル・ブタジエン共重合物、ポリ塩化ビニリデン
のごとき合成高分子のラテックス系のバインダーを併用
することもできる。また、必要に応じこれらバインダー
の種類に応じて、適当なバインダーの架橋剤を添加して
も良い。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポ
ン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどが用
いられる。
ワックスとしては、バラフィンワックス、ポリエチレン
ワックス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、キャンデリアワックス、モンタンワックス、脂
肪酸アミド系ワックスなどが用いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウムなどが用いられる。
更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料
などを添加してもよい。
また、画像印字部の消色を防止し、生成画像を堅牢化す
るために感熱発色層中に消色防止剤を添加しても差し支
えない。消色防止剤としては、フェノール化合物、特に
ヒンダードフ土ノール化合物が有効である.フェノール
系化合物の使用量は電子受容性化合物に対して1〜20
0重量%使用することが好ましいが、更に好ましくは5
〜50重量%である。
塗布された感熱記録材料は乾燥されキャレンダー等の処
理をほどこして使用に供される。
また、必要に応じて感熱記録層の上に保護層を設けても
良い。保護層は感熱記録材料の保護層として公知の物で
あればいづれのものでも使用することができる。
さらに、必要に応じて感熱記録材料の支持体の感熱記録
層とは反対の面にバックコート層を設けても良い。バッ
クコート層は感熱記録材料のバックコート層として公知
の物であればいずれのものでも使用することができる。
以下実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明
は以下実施例のみに限定されるものではない。各感熱記
録材料は各支持体に各塗液を乾燥塗布量が6g/m’と
なるようにワイヤーバーで塗布し、50°Cのオーブン
で乾燥して得た。
(下塗り紙Aの調製) 顔料としては、焼成カオリン(Ansilex90 エ
ンゲルハルト社製)を用い、80gをヘキサメタリン酸
ソーダ0.5%溶液160gとともにホモジナイザーで
分散した。この分散液60gに10%ポリビニルアルコ
ール(クラレ PVA−117)40gを添加して得た
塗液を坪量50g/m”の上質紙上に乾燥塗布量が6g
/m”となるようにワイヤーバーで塗布し、50°Cの
オーブンで乾燥して、下塗り紙を得た。この下塗り紙の
吸油度は4秒であった。(上質紙の吸油度は15秒) (下塗り紙Bの調製) 下塗り紙Aの焼成カオリンの代わりに、非晶質シリカ(
Mizukasil  P−832  水澤化学工業製
)を使用して得た。この下塗り紙の吸油度は3秒であっ
た。
(下塗り紙Cの調製) 下塗り紙Aの焼威カオリンの代わりに、ボリスチレン樹
脂粉末を使用して得た。この下塗り紙の吸油度は150
秒であった。
(塗液Aの調製) 電子供与性無色染料として 2−アニリノー3−メチル
−6−NエチルーNイソアミルアミノフルオラン、電子
受容性化合物としてビスフェノールA、エーテル化合物
として4−エトキシフェニル−4゛−クロロベンジルエ
ーテル、各々20gを100gの5%ポリビニルアルコ
ール(クラレ P■A−105 )水溶液と共に一昼夜
ポールミルで分散し、平均粒径を1.5μm以下にし、
各々の分散液を得た。また、炭酸カルシウム80gをヘ
キサメタリン酸ソーダ0.5%溶液160gと共にホモ
ジナイザーで分散し、顔料分散液を得た。
以上のようにして作成した各分散液を電子供与性無色染
料分散液5g、電子受容性化合物分散液10g14−エ
トキシフエニル−4 −クロロペンジルエーテル分散液
10g1炭酸カルシウム分散液15gの割合で混合し、
さらに21%ステアリン酸亜鉛工マルジョン3gを添加
して感熱塗液を得た。
(塗液Bの調製) 塗液Aに含まれるエーテル化合物、4−エトキシフェニ
ル−4゜−クロロペンジルエーテルの代わりに、4−ク
ロロフエニル−4゜−メトキシベンジルエーテルを使用
して得た。
(塗液Cの調製) 塗液Aに含まれるエーテル化合物、4−エトキシフェニ
ル−4゜−クロロベンジルエーテルの代わりに、パラベ
ンジルビフエニルを使用して得た。
(実施例−1) 下塗り紙Aに感熱塗液Aを塗布して感熱記録材料を得た
(実施例−2) 下塗り紙Bに感熱塗液Aを塗布して感熱記録材料を得た
(実施例−3) 下塗り紙Aに感熱塗液Bを塗布して感熱記録材料を得た
(実施例−4) 下塗り紙Bに感熱塗液Bを塗布して感熱記録材料を得た
(比較例−1) 下塗り紙Cに感熱塗液Aを塗布して感熱記録材料を得た
(比較例−2) 下塗り紙Cに感熱塗液Bを塗布して感熱記録材料を得た
(比較例−3) 下塗り紙Aに感熱塗液Cを塗布して感熱記録材料を得た
(比較例−4) 上質紙に直接、感熱塗液Aを塗布して感熱記録材料を得
た。
以上のようにして得られた感熱記録紙を、キャレンダー
で表面処理し、京セラ■製サーマルヘッド(KLT−2
16−8MPDI)及びヘッドの直前にlookg/c
nrの圧力ロールを有する感熱印字実験装置にて、ヘッ
ド電圧24v1パルスサイクル10msの条件で圧力ロ
ールを使用しながら、パルス幅を1.0で印字し、その
印字濃度をマクベス反射濃度計RD−918で測定した
。また得られた感熱塗布紙を松下電送製ファクシミリU
F−32でCCITT  No.8チャートを30枚コ
ピーし、サーマルヘッドの状態およびコピーの状態を観
察した。(○−へ・ソドは汚れない。△−ヘッドは黒く
汚れるが、印字部には、傷は付かない。×一印字部に傷
が発生する。) 結果を表.lに示す。
表.■に示した通り、本発明による感熱記録紙は、低エ
ネルギーでも良好な発色濃度を示し、又ヘッドマッチン
グ性も良好なことが分かる.表一l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含有する感熱
    記録材料において、JIS−P8130で規定される吸
    油度が10秒以下の支持体上に、感熱発色層を設け、か
    つ、該感熱発色層中に下記一般式( I )で示される化
    合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中、XまたはYのいずれか一方はアルコキシ基で、
    他方はハロゲン原子を表す。
JP1157143A 1989-06-20 1989-06-20 感熱記録材料 Pending JPH0321490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157143A JPH0321490A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157143A JPH0321490A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321490A true JPH0321490A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15643125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157143A Pending JPH0321490A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596583B2 (en) 2000-06-08 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Methods for forming and integrated circuit structures containing ruthenium and tungsten containing layers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596583B2 (en) 2000-06-08 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Methods for forming and integrated circuit structures containing ruthenium and tungsten containing layers
US6833576B2 (en) 2000-06-08 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods for forming and integrated circuit structures containing ruthenium and tungsten containing layers
US7253076B1 (en) * 2000-06-08 2007-08-07 Micron Technologies, Inc. Methods for forming and integrated circuit structures containing ruthenium and tungsten containing layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359840B2 (ja)
JPH0321490A (ja) 感熱記録材料
JPH0321489A (ja) 感熱記録材料
JPH0276788A (ja) 感熱記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH0321488A (ja) 感熱記録材料
JP2697978B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JPH0321491A (ja) 感熱記録材料
JPH02184491A (ja) 記録材料
JPH03138190A (ja) 記録材料
JP2640280B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0336089A (ja) 感熱記録材料
JPH0276789A (ja) 感熱記録材料
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JPH0276783A (ja) 感熱記録材料
JPH0338379A (ja) 感熱記録材料
JPH07149045A (ja) 感熱記録材料
JPH02108587A (ja) 感熱記録材料
JPH03180386A (ja) 感熱記録材料
JPH0336084A (ja) 記録材料
JPH0276787A (ja) 感熱記録材料
JPH0345380A (ja) 感熱記録材料
JPH03227289A (ja) 記録材料