JPH02184491A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH02184491A
JPH02184491A JP1004446A JP444689A JPH02184491A JP H02184491 A JPH02184491 A JP H02184491A JP 1004446 A JP1004446 A JP 1004446A JP 444689 A JP444689 A JP 444689A JP H02184491 A JPH02184491 A JP H02184491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electron
methyl
anilino
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1004446A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Iwakura
岩倉 謙
Takayuki Hayashi
孝行 林
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1004446A priority Critical patent/JPH02184491A/ja
Publication of JPH02184491A publication Critical patent/JPH02184491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性を向上させた記録
材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙通電感熱記録紙、
感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば英
国特許2140449、米国特許4480052、同4
436920、特公昭60−23992、特開昭57−
179836、同60−1.23556、同60−12
3557などに詳しい。
記録材料として、近年 (1)発色濃度および発色感度
 (2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研究が
鋭意行われている。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性が良好で、しかもその他の
具備すべき条件を満足した素材を用いた記録材料を提供
することである (発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料として2位に置換
基を有していてもよいアニリノ基、6位にN−アルコキ
シアルキルアミノ基を有するフルオラン誘導体、電子受
容性化合物およびエーテル誘導体を含有する事を特徴と
する記録材料により達成された。
本発明に係わるフルオラン誘導体のうし下記般式(I)
で表されるものが好ましい。
コキンアルキル基、R2は炭素原子数1〜4のアルキル
基、R3はメチル基またはエチル基 R6及び/または
R5は水素原子またはメチル基、nは2または3のもの
が好ましい 本発明に係わるエーテル誘導体のうち下記一般式(■)
で表わされるものが好ましい 上記一般式(I)において、R1で表される置換基は炭
素原子数1〜12のアルキル基またはアルコキシアルキ
ル基を、R2で表される置換基は炭素原子数1〜6のア
ルキル基を、R3て表される置換基は炭素原子数1〜2
4のアルキル基またはハロゲン原子を、R,、R5で表
される置換基は同一でも異なっていてもよく、水素原子
、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4の
アルコキン基、またはハロゲン原子を、nは2〜4の整
数を表す。
これらの置換基のうち特に、R1は炭素原子数1〜6の
アルキル基または炭素原子数3〜7のアル上式中、  
R6,R7、Re、は同一でも異なっていテモよく、水
素原子、アルキル基、アルコキン基。
アリール基、ニド四基、ンアノ基、ハロゲン原子アンル
基、アルキルまたはアリールスルホニル基またはヒドロ
キシ基を表すか またはR6とR7が連結して環を形成
してもよい、Rはアリール基またはアラルキル基を、X
は酸素原子または硫黄原子を表す。
Re、 R7,R,、で表される置換基は、さらに置換
基を有していてもよく、その例としてはアルキル基、ハ
ロゲン原子、アリール基、アルコキン基。
アリールオキシ基 アシルアミノ基 アミノカルボニル
基、シアノ基などがあげられる。Rs 〜Rて表される
置換基の具体的な例としては水素原子、メチル基 エチ
ル基 イソプロピル基、tブチル基、シクロヘキシル基
、ベンジル基、メトキシ基、エトキシ基 プロピルオキ
ン基、ブトキン基、ベンジルオキシ基、ニトロ基、ンア
ノ基塩素原子、弗素原子、アセチル基、ベンゾイル基フ
ェニルアセチル基、メチルスルホニル基、フェニルスル
ホニル基、トリルスルホニル基、ヒドロキシ基、フェニ
ル基、ベンジル基等があげられるまたR6 とR7が連
結してナフクレン環を形成したものも好ましい。
Rて表される置換基の具体例としては、フェニル基、ア
ルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基 ビ
フェニル基 ベンジル基、α−メチルベンジル基、β−
フェネチル基、アルキル置換ベンジル基、アルコキシ置
換ペンシル基、ハロゲン置換ベンジル基、T−フェニル
プロピル基等があげられる。
本発明に係わるフルオラン誘導体の具体例を示すが本発
明はこれらに限定されるものではない2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチルN−γ−エトキシプロピルア
ミノフルオラン、2アニリノ−3−メチル−6−N−メ
チル−Nγ−エトキシプロピルアミノフルオラン 2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−rメトキ
シプロピルアミノフルオラン 2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−メチル−N−r−メトキンプロピルアミノ
フルオラン、2−アニリノ3−メチル−6−N−ブチル
−N−r−エトキシプロピルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3メチル−6−N−ブチル−N−r−メトキシ
プロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−γ−フトキンプロピルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル6−N−メチル−
N−r−ブトキンプロピルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6N−エチル−N−β−エトキ/エ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−メチル−N−β−エトキンエチルアミノフルオラ
ン2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−Nβ−
ブトキシエチルアミノフルオラン 2−アニリノ−3−
エチル−6−N〜エチル−N−7−エトキシプロピルア
ミノフルオラン、2−(26−シメチルアニリノ)−3
−メチル−6−Nエチル−N−r−エトキンプロピルア
ミノフルオラン、2−〇−メチルアニリノー3−メチル
ー(jN−エチル−N−4−エトキシプロピルアミノフ
ルオラン、  2−p−フロロアニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−r−エトキンプロピルアミノフル
オラン、2−p−クロロアニリノ−3メチル−6−N−
エチル−N−r−エトキンプロピルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ビス(r−エトキンプ
ロピル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−ビス(β−エトキンエチル)アミノフルオランな
どが挙げられる 本発明に係わるエーテル誘導体の具体例を示すが本発明
はこれらに限定されるものではない。
2−ペンシルオキシナフタレン、■−ペンジルオキンナ
フタレン、2〜p−メトキンベンジルオキシナフタレン
、6−メドキシー2−ペンジルオキンナフクレン、6−
メドキンー2−α−メチルペンシルオキンナフタレン、
4−β−フエ不チルオキンビフェニル、4−トリル−4
′ −メトキシベンジルエーテル、4−メトキンフェニ
ル−4′メチルベンジルエーテル、4−フロロフェニル
4′ −エトキシベンジルエーテル、4−メトキンフェ
ニル−4′  〜メトキシベンジルチオエーテル、4〜
メチルチオフェニル−4′  −メトキンベンジルエー
テル、4−エトキシフェニル−4′メトキシベンジルエ
ーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテル、ビス
(4−エトキンフェニル)エーテル、等が挙げられる。
本発明に係わる電子供与性無色染料は従来より公知のト
リフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェッチアシン系化合物、インドリルフクリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物な
ど各種の化合物と併用できる フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23.0
24号、米国特許明細書第3,491.111号、同第
3,491,112号、同第3,491.116号およ
び同第3.509,174号フルオラン類の具体例は米
国特許明細書第3.624.107号、同第3,627
.787号、同第3.641,011号、同第3.46
2,828号、同第3’、681,390号、同第3,
920.510号、同第3,959,571号、スピロ
ピラン類の具体例は米国特許明細書第3.971.80
8号、ピリジン系およびピラジン系化合物類は米国特許
明細書第3,775.424号。
同第3,853.869号、同第4.246,318号
、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−2409
89号等に記載されている本発明の記録材料に用いられ
る電子受容性化合物としては、フェノール誘導体、サリ
チル酸誘導体、芳香属カルボン酸の金属塩、酸性白土、
ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹
脂、金属錯体などが挙げられる。
これらの例は特公昭40−9309号、特公昭45−1
4039号、特開昭52−140483号、特開昭48
−51510号、特開昭57−210886号、特開昭
58−87089号、特開昭59−11286号、特開
昭60−176795号、特開昭61−95988号等
に記載されている。
電子受容性化合物の例としては、ビスフェノールA、2
.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキンフェニル)ヘフ
クン、1.1−ビス(4ヒドロキシフエニル)ブタン、
1.1−ビス(4ヒドロキンフエニル)−2−エチルヘ
キサン1.1−ビス (3−クロロ−4−ヒドロキ、ン
フェニル12−エチルブタン、ビス(3−アリル4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、1.7−ビス(4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−3,5−ンオキサヘプクン、 
(4−ヒドロキンフェニル)(4−イソプロポキシフェ
ニル)スルホン、4ヒドロキシ安息香酸ペンシルエステ
ル、2.4ジヒドロキシ安息fF 酸−β−フェノキシ
エチルエステル、2,4ジヒドロキン安息香酸−α−メ
チルβ−(3−メトキシフェノキシ)エチルエステル、
1.3−ビス(4−ヒドロキンフェニル)プロパン 2
−(2,4ジヒドロキンフエニル)2−フェニルプロパ
ン等カアケラレル 本発明の記録材料を感熱紙に用いる場合には特開昭62
−144,989号、特願昭62−244.883号明
細書等に記載されているような形態をとる 具体的には
、電子供与性無色染料および電子受容性化合物は分散媒
中て10μ以下好ましくは3μ以下の粒径まて粉砕分散
して用いる0分散媒としては、一般に05ないし10%
程度の濃度の水溶高分子水溶液が用いられ分散はボール
ミル サンドミル、(黄型サンドミル、アトライク、コ
ロイダルミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の日
は1重量比て1・10から1:lの間が好ましく、さら
には1・5から2・3の間が特に好ましい、その際1本
発明のエーテル誘導体を併用する これらは電子供与性
無色染料と同時又は電子受容性化合物と同時に微分散し
て用いられるこれらの使用量、電子受容性化合物に対し
て、20%以上300%以下の重量比で添加され、特に
40%以上150%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するた約に
、バインダー中に無機顔料ポリウレアフィラー等の吸油
性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘッドに
対する離型性を高めるた約に脂肪酸1金属石鹸などが添
加される。したがって一般には1発色に直接寄与する電
子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱可融性
物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消
泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤などの添加剤が支
持体上に塗布され、記録材料が構成されることになる さらに必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けて
もよい、保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよ
い、また支持体のカールバランスを補正するためあるい
は、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい、裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は
、バインダー中に分散して塗布される。バインダーとし
ては水溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコー
ル ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルセ
ルロース エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体インブチレン−無水マレインサリチル酸共重
合体。
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロル変性
ポリアクリルアミド、デンプン誘導体カゼイン、ゼラチ
ン等があげられる またこれらのバインダーに耐水性を
付与する目的で耐水化剤を加えたり、疏水性ポリマーの
エマルジョン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴム
ラテックス。
アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもてきる 得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙
、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布される。この
際JIS−8119で規定される平滑度が500秒以上
特に800秒以上の支持体を用いるのがドツト再現性の
点から特に好ましい。
平滑度500秒以上の支持体を得るには、■ 合成紙や
プラスチイックフィルムのような平面性の高いものを使
用する。
■ 支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を設ける、 ■ スーパーキャレンダー等を使用し、支持体の平滑性
を高くする、 等の手段がある。
上述した顔料としては、一般の有機あるいは無機の顔料
が全て使用できるが、特にJIS−に5101て規定す
る吸油度が40 c c / 10 [) g以上であ
るものが好ましく、具体的には炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、焼成
カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質ソリ力、尿素ホ
ルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末等が挙げられ
る。
これらの顔料を支持体に塗布する場合、顔料量として2
g/m2以上、好ましくは、4g/m′以上である。
下塗り層に使用するバインダーとしては、水溶性高分子
および、水不溶性バインダーが挙げられ、バインダーは
1種もしくは2種以上混合して使用してもよい。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルボキン
メチルセルロース、ヒドロキンエチルセルロース、デン
プン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、インブチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなどが挙げられる。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン
−ブタジェンコムラテックス、アクリロニトリルーブタ
ジエンゴムラテノクス、アクリル酸メチル−ブタジェン
コムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙げら
れる。
バインダーの使用量は顔料に対し、3〜100重量%好
ましくは、5〜50重量%である。下塗り層には、ワッ
クス、消色防止剤、界面活性剤等を添加してもよい。
本発明の添加剤として用いられる顔料としてはカオリン
、焼成カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸力
ルンウム、水酸化アルミニウム。
水酸化マク不シウム、酸化亜鉛1 リトポン、非晶質ン
リカ、コロイダルンリ力、焼成石コウ、シリカ、炭酸マ
クネンウム、酸化チタン、アルミナ炭酸バリウム、硫酸
バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリ
ンフィラー ポリエステルパーティクル、セルロースフ
ィラー等カ挙Ifられる 金属石鹸としては高級脂肪酸多価金属塩9例えばステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムステアリン酸カ
ルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
また本発明においては、ファクシミリに対するヘッドマ
ツチング性の点から融点40〜120゜Cのワックスを
併用する事が好ましい。
ワックスとしては、融点40〜120°Cのもので、パ
ラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、キャンプリア
ワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系ワックス
などが挙げられる。
その中でも、パラフィンワックス、マイクロクリスクリ
ンワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系ワック
スが好ましく、特に、融点が50〜100°Cのパラフ
ィンワックス、モンタンワックス、メチロールステアロ
アミドが好ましい。
ワックスの使用量は、電子供与性無色染料の5〜200
重量%、好ましくは、20〜150重量%である。
ヒンダードフェノール化合物としては、少なくとも2ま
たは6位のうち1ヶ以上が分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体が好ましい柴外線吸収剤としては、桂
皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾリ
ルフェノール誘導体などたとえば、α−シアノ−β−フ
ェニル桂皮酸ブチル、0−ペンゾトリアゾリルフエノル
、o−ペンツトリアゾリル−p−クロロフエノル、O−
ベンゾトリアゾリル−2,4−ジーtブチルフェノール
、0−ベンゾトリアゾリル2.4−ジ−t−オクチルフ
ェノールなどがある。
耐水化剤としては、N−メチロール尿素、Nメチロール
メラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、ク
リオキザール、グルタルアルデヒド等ノジアルデヒド化
合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアクリル酸
、メチルビニルエテル−マレインサン共重合体、イソブ
チレン無水マレイン酸共重合体等のブレンド熱処理等が
あげられる。
保護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール酢酸ビニル−アク
リルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、
澱粉、変性澱粉、メチルセルロ−スソ、カルボキシメチ
ルセルロース ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハフ
エステル加水分解物、インブチレン−無水マレイン酸共
重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビ
ニルピロリドン ポリスチレンスルフオン酸ソーダ、ア
ルギン酸ソーダなどの水溶性高分子、およびスチレン−
ブタジェンゴムラテックス、アクリルニトリル−ブタジ
ェンゴムラテックス、アクリル酸メチループクジエンコ
ムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶性ポ
リマーが用いられる また保護層中に、感熱へノドとのマツチング性を向上さ
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワンクス耐水化剤等を添
加してもよい。
また、保護層を感熱発色層上に塗布する際に。
均一な保護層を得るために界面活性剤を添加してもよい
 界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金
属塩、弗素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には
、ジー(n−ヘキンル)スルホコハク酸、シー(2−エ
チルヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、また
はアンモニウム塩等が好ましいが、アニオン系の界面活
性剤なら効果が認められる (発明の実施例) 以下に実施例を示すが7本発明はこれに限定されるもの
ではない、実施例において特に指定のない限り9重量%
を表す 実施例−1 電子供与性無色染料である。2−アニリノ−3メチル−
6−N−エチル−N−T−エトキンプロピルアミノフル
オラン、電子受容性化合物であるビスフェノールA、エ
ーテル化合物である2ベンジルオキシナフタレン各々2
0gを100gの5%ポリビニルアルコール(クラレP
VA]、05)水溶液とともに一昼夜ボールミルで分散
し。
体積平均粒径を3μとした。一方焼成カオリン(Ani
si lex−93)80gをヘキサメクリン酸ソーダ
の0.5%溶液160gとともにホモジナイザーで分散
した。
以上のように分散して各分散液を、電子供与性無色染料
分散液5g、電子受容性化合物分散液10g、 エーテ
ル化合物分散液10g、焼成カオリン分散液22gの割
合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン4
gと2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナト
リウムの水溶液5gを添加して塗液を得た。この塗液を
7坪量50g/m2の上質紙上に乾燥塗布量が6g/m
2となるようにワイヤーバーで塗布し、キャレンダ処理
を行い塗布紙を得た。
以上のようにして得られた塗布紙を、京セラ■製サーマ
ルヘッド(KLT−216−8MPDI>及びヘッドの
直前に100kg/c%の圧力ロールを有する感熱印字
実験装着にて、ヘッド電圧24V、パルスサイクル10
m5の条件で圧力ロールを使用しながら、パルス幅を1
.0で印字し、その印字濃度をマクベス反射濃度計RD
−918で測定した。発色濃度は1.33だった。
実施例−2 2−ベンンルオキシナフクレンのみ4−トリル4′ −
メトキンベンジルエーテルにかえ、実施例−1と同様に
して塗布紙を得た。実施例−1と同様にして発色させた
ところ発色濃度は1.38だった。
実施例−3 電子供与性無色染料である。2−アニリノ−3メチル−
6−N−エチル−N−T−エトキシプロピルアミノフル
オランを2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−
N−r−エトキシプロピルアミノフルオランに 2−ペ
ンシルオキンナフタレンを4−メトキンフェニル−4″
 −メトキシベンジルチオエーテルにかえ、実施例−1
と同様にして塗布紙を得た。実施例−1と同様にして発
色させたところ発色濃度は1.37だった実施例−4 2−ペンジルオキシナフクレンのみビス(4メトキンフ
エニル)エーテルにかえ、実施例−1と同様にして塗布
紙を得た 実施例−1と同様にして発色させたところ発
色濃度は1.33だった比較例−1 電子供与性無色染料である。2−アニリノ−3メチル−
6−N−エチル−N−r−エトキンプロピルアミノフル
オランを2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミ
ノフルオランににかえ実施例−1と同様にして塗布紙を
得た。実施例1と同様にして発色させたところ発色濃度
は114だった。
比較例−2 電子供与性無色染料である。2−アニリノ−3メチル−
6−N−エチル−N−γ−エトキンフロピルアミノフル
オランを2−アニリノ−3−メチル−6−N−インアミ
ル−N−エチルアミノフルオランににかえ、実施例−1
と同様にして塗布紙を得た 実施例−1と同様にして発
色させたところ発色濃度は1.15だった 実施例−5 (下塗り紙Aの調製) 顔料としては、焼成カオリン(AnSilex90 エ
ンゲルハルト社製)を用い、80gをヘキサメタリン酸
ソーダ0.5%溶液160gとともにホモジナイザーで
分散した。この分散液60g ニ48%スチレン−ブタ
ジェンラテックス(住友ノーガタック社製)10gを添
加して得た塗液を坪it50g/m2の上質紙上に乾燥
塗布量が6g / m 2 となるようにワイヤーバー
で塗布し、50°Cのオーブンで乾燥して、下塗り紙を
得た。
この下塗り紙に、線圧50kg/cmでスーパーキャレ
ンダー処理して下塗り紙Aを得た。この平滑度は850
秒であった。(上質紙の平滑度は150秒) (塗液Aの調製) 電子供与性無色染料として 2−アニリノ−3メチル−
6−N−エチル−N−T−メトキンプ0ピルアミノフル
オラン、電子受容性化合物としてビスフェノールA1エ
ーテル化合物として2ペンシルオキシナフタレン、各々
20gを100gの5%ポリビニルアルコール(クラレ
 PIIA−105’)水溶液と共に一昼夜ボールミル
で分散し、平均粒径を1.5μm以下にし、各々の分散
液を得た。また、炭酸力ルンウム80gをヘキサメタリ
ン酸ソーダ05%溶液160gと共にホモジナイザーで
分散し、顔料分散液を得た。
以上のようにして作成した各分散液を電子供与性無色染
料分散液5g、電子受容性化合物分散液log、エーテ
ル化合物分散液10g、炭酸カルンウム分散液15gの
割合で混合し、さらに21%ステアリン酸亜鉛エマルジ
ョン3gを添加して感熱塗液を得た。
下塗り紙Aに感熱塗液Aを乾燥塗布量が6g/m2 と
なるようにワイヤーバーて塗布し、50゜Cのオーブン
で乾燥して感熱記録材料を得た。
以上のようにして得られた感熱記録紙を、キャレンダー
で表面処理し、京セラ側製サーマルヘノド(KLT−2
16−8MPD1)及びヘッドの直前に100kg/c
dの圧力ロールを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド
電圧24V、パルスサイクルIQmsの条件で圧力ロー
ルを使用しながら、パルス幅を1.0 で印字し、その
印字濃度をマクベス反射濃度計RD−918で測定した
。発色濃度は1.35だった。
また京セラ製印字試験機で印字エネルギー25mJ/m
m2でドツト印字したときのドツト再現性は良好だった
実施例−6 電子供与性無色染料として 2−アニリノ−3メチル−
6−N−メチル−N−T−エトキシプロピルアミノフル
オラン、電子受容性化合物としてビスフェノールA1エ
ーテル化合物として2ベンジルオキンナフタレン各々2
0gをtoo g (7) 5%ポリビニルアルコール
(クラレ PVA−105)水溶液と共に一昼夜ボール
ミルで分散し、平均粒径を1.5μm以下にし、各々の
分散液を得た。また、炭酸カルシウム80gをヘキサメ
タリン酸ソーダ0゜5%溶液160gと共にホモジナイ
ザーで分散し、顔料分散液を得た。
以上のようにして作成した各分散液を電子供与性無色染
料分散液5g、電子受容性化合物分散液10g、エーテ
ル化合物分散液10g、炭酸力ルンウム分散液15gの
割合で混合し、さらに21%ステアリン酸亜鉛エマルジ
ョン3g、融点68゜Cのパラフィンワックス分散物(
中東油脂製Hdrin  D−337)2gを添加して
感熱塗液を得た。この感熱発色層塗布液を上質紙にコー
ティングバーを用いて塗布層の乾燥重量が5g/m’に
なるように塗布し、50℃で1分間乾燥して感熱記録紙
を得た。
得られた感熱記録紙を、キヤレンダーで表面処理し、京
セラ■製す−マルヘンド(KLT−216−8MPD1
)及びヘッドの直前に100kg/cntの圧力ロール
を有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電圧24V、パ
ルスサイクル10m5の条件で圧力ロールを使用しなが
ら、パルス幅を1.0で印字し、その印字濃度をマクベ
ス反射濃度計R1)−918で測定した。発色濃度は1
.36だった。また得られた感熱塗布紙を松下電送製フ
ァクンミ1JUF−32てCCITTNo 8チヤート
を30枚コピーし、ザーマルヘッドの状態およびコピー
の状態を観察した。
その結果、ヘッドの汚れは認められなかった実施例−7 実施例−6の融点68°Cのパラフィンワックス分散物
(中東油脂製Hidrin  D−337)の代わりに
融点75°Cのパラフィンワックス分散物(中東油脂製
Hidrin  E−139)を用いて感熱塗液を調製
し感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙を、キャレンダーで表面処理し、京
セラ■製す−マルヘンド(KLT−216−8MPDI
)及びヘッドの直前に100kg/cniの圧力ロール
を有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電圧24V1パ
ルスサイクルIQmsの条件で圧力ロールを使用しなが
ら、パルス幅を10で印字し、その印字濃度をマクベス
反射濃度計RD−918で測定した。発色濃度は1.3
5だった0、また得られた感熱塗布紙を松下電送製ファ
クンミ1JUF−32でCCITTNo、8チヤートを
30枚コピーし、勺−マルヘッドの状態およびコピーの
状態を観察した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料として2位に置換基を有していても
    よいアニリノ基、6位にN−アルコキシアルキルアミノ
    基を有するフルオラン誘導体、電子受容性化合物および
    エーテル誘導体を含有する事を特徴とする記録材料。
JP1004446A 1989-01-11 1989-01-11 記録材料 Pending JPH02184491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004446A JPH02184491A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004446A JPH02184491A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184491A true JPH02184491A (ja) 1990-07-18

Family

ID=11584410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004446A Pending JPH02184491A (ja) 1989-01-11 1989-01-11 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02184491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000263944A (ja) 感熱記録材料
JPH02184491A (ja) 記録材料
JPH0321490A (ja) 感熱記録材料
JP2697978B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JPH03138190A (ja) 記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JP3161643B2 (ja) 記録材料
JP2687193B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH0321489A (ja) 感熱記録材料
JPH0276788A (ja) 感熱記録材料
JPH0336084A (ja) 記録材料
JPH02108587A (ja) 感熱記録材料
JPH0497883A (ja) 記録材料
JPH02172785A (ja) 記録材料
JPH03227289A (ja) 記録材料
JPH05155844A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH0321488A (ja) 感熱記録材料
JPH05239016A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JPH03268993A (ja) 記録材料
JPH0276789A (ja) 感熱記録材料
JPH05239017A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH05246135A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH03143680A (ja) 感熱記録材料