JP2000263944A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000263944A
JP2000263944A JP11071801A JP7180199A JP2000263944A JP 2000263944 A JP2000263944 A JP 2000263944A JP 11071801 A JP11071801 A JP 11071801A JP 7180199 A JP7180199 A JP 7180199A JP 2000263944 A JP2000263944 A JP 2000263944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
dispersion
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640829B2 (ja
Inventor
Hidetaka Tsukada
英孝 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP07180199A priority Critical patent/JP3640829B2/ja
Priority to DE10012850A priority patent/DE10012850A1/de
Publication of JP2000263944A publication Critical patent/JP2000263944A/ja
Priority to US10/364,458 priority patent/US6960553B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3640829B2 publication Critical patent/JP3640829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高い発色感度と飽和濃度を有しながら、熱、湿
度に対して地肌かぶりが少なく、画像保存性に優れた感
熱記録材料を提供する。 【解決手段】電子供与性の無色ないし淡色の染料前駆
体、及び加熱時反応して染料前駆体を発色させる電子受
容性化合物とを含有する感熱記録材料において、電子受
容性化合物として下記一般式1で表されるジフェニルス
ルホン誘導体を2種類以上含有することを特徴とする。 (式中R1、R2は、アルキル基、アルケニル基、ハロ
ゲン原子などを示す。mは、1〜3の、nは、0〜2
の、x、yは、0〜2の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
するものである。更に詳しくは、高い発色感度と飽和濃
度を有しながら地肌かぶりが少なく、画像保存性に優れ
た感熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に、無色または淡
色の塩基性ロイコ染料と有機または無機顕色剤との呈色
反応を利用し、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光などによ
る加熱により両発色物質を接触せしめて記録画像を得る
ものである。この様な感熱記録材料は、記録装置が簡単
であること、保守が容易であること、騒音の発生が無い
ことなどの利点があり、各種プリンター用紙、ファクシ
ミリ用紙、ラベルなどに広く使用されている。
【0003】特に近年は、感熱記録材料の画像保存性の
向上により、ガス、水道、電気の検針表、金融機関のA
TMの利用明細書、各種レシートなど、財務関連の記録
用紙にも感熱記録材料が用いられている。
【0004】この様に感熱記録材料の用途、需要が多種
多様に拡大する中、高い発色感度と飽和濃度、及び画像
保存性等の様々な性質が要求されるようになってきてい
る。
【0005】しかしながら、感熱記録材料は、加熱によ
り記録画像を得るものであり、高い発色感度と飽和濃度
を実現した場合、高温に曝さらすと地肌部(未記録部)
の発色が起こってしまう。いわゆる地肌かぶりという現
象であり、この地肌かぶりが大きいと、記録後に高温に
曝された時に記録画像とのコントラストが失われてしま
うという欠点がある。
【0006】また、化粧品や文房具に含まれる薬品類
や、塩ビフィルム等のラップフィルムに含まれる可塑剤
の浸透、及び太陽光や蛍光灯の光による記録画像の劣化
が問題である。従って、高い発色感度と飽和濃度、及び
地肌かぶりの抑制という相反する特性を満たし、且つ画
像保存性に優れた感熱記録材料の開発が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の感熱記録材料
は、これら問題点を解決し、高い発色感度と飽和濃度を
有しながら熱や湿度に対して地肌かぶりが少なく、薬品
類、及び光に対しても画像保存性に優れた感熱記録材料
を提供することを目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】電子供与性の通常無色な
いし淡色の染料前駆体、及び加熱時反応して該染料前駆
体を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録
材料において、該電子受容性化合物として一般式1で表
されるジフェニルスルホン誘導体を2種類以上含有する
ことにより、高い発色感度と飽和濃度を有しながら熱や
湿度に対して地肌かぶりが少なく、薬品類、及び光に対
しても画像保存性に優れた感熱記録材料を得ることがで
きた。
【化2】 (式中R1、R2は、それぞれアルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アルコキシ基、ベンジルオキシ基、
又はハロゲン原子を示す。mは、1〜3の整数、nは、
0〜2の整数、x、yは、それぞれ0〜2の整数を表
す。)
【0009】本発明に用いられるジフェニルスルホン誘
導体は、単独では汎用的に使用されている2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパンに比べ、画像保存
性には優れているが、発色感度と飽和濃度に関しては及
ばない。2種類以上のジフェニルスルホン誘導体を含有
することにより、初めて画像保存性を維持しながら、高
い発色感度と飽和濃度を実現することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感熱記録材料につ
いて詳細に説明する。本発明の感熱記録材料は、支持体
上に熱により発色する感熱記録層を設けたものである。
【0011】本発明に用いる支持体としては、紙が主と
して用いられるが、紙の他に、各種織布、不織布、合成
樹脂フィルム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属
箔、蒸着シートあるいはこれらを貼り合わせ等で組み合
わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることがで
きる。
【0012】本発明の感熱記録材料を構成する電子供与
性の通常無色ないし淡色の染料前駆体としては、一般に
感圧記録紙や感熱記録紙に用いられているものに代表さ
れるが、特に限定するものではない。
【0013】本発明の感熱記録材料を構成する染料前駆
体を発色させる電子受容性化合物として、一般式1で表
されるジフェニルスルホン誘導体が用いられる。
【0014】具体的な例としては、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−エトキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキ
シジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(3,3’,5,5’−
テトラブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,3’,5,5’−テトラクロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、3,4−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルホン、3,4,4’−トリヒドロキシジフェ
ニルスルホン、3,4,3’,4’−テトラヒドロキシ
ジフェニルスルホン、2,3,4−トリヒドロキシジフ
ェニルスルホン等を挙げることができるが、本発明に係
るジフェニルスルホン誘導体は、これらに限定されるも
のではない。
【0015】異なる特性を持つ2種類以上のジフェニル
スルホン誘導体の併用は、構造類似体であることに起因
する相溶性の良さから、互いの欠点を補い合い、相乗効
果により、高い発色感度と飽和濃度を実現することがで
き、且つ熱や湿度に対して地肌かぶりを抑えることがで
きる。
【0016】ジフェニルスルホン誘導体の中でも特に、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン、及び4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフ
ェニルスルホンを併用することが好ましく用いられる。
【0017】4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジ
フェニルスルホンは、4−ヒドロキシ−4’−n−プロ
ポキシジフェニルスルホンに比べ、画像保存性に優れて
いるが、発色感度と飽和濃度に関しては及ばない。一
方、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニル
スルホンは、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジ
フェニルスルホンに比べ水和し難く発色感度と飽和濃度
は優れているが、画像保存性は劣る。
【0018】この4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホンと4−ヒドロキシ−4’−n−プ
ロポキシジフェニルスルホンの併用は、それぞれ単独で
使用した場合の利点を損なわず、それぞれの欠点を補い
合い、更に構造類似体であることから相溶性が高く、特
異的に高い発色感度と飽和濃度を実現しながら、熱や湿
度等による地肌かぶりは少なく、薬品類、及び光に対し
ても画像保存性に優れた感熱記録材料を得ることができ
る。
【0019】4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジ
フェニルスルホンと4−ヒドロキシ−4’−n−プロポ
キシジフェニルスルホンの併用比率は、4−ヒドロキシ
−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンに対し、4
−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホ
ンを5重量%以上含むことが好ましく用いられる。4−
ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン
の含有率が5重量%以下では、高い発色感度と飽和濃度
を得ることができない。
【0020】本発明の感熱記録材料に用いられる電子供
与性の通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体とし
ては、一般に感圧記録紙や感熱記録紙に用いられている
ものに代表されるが、特に限定されるものではない。
【0021】具体的な例としては、3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル,N−トリル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル,N
−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル,N−イソアミル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレン
ブルー、3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチル
スピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピ
ラン等公知の物質が挙げることができるが、本発明の感
熱記録材料に用いられる電子供与性の通常無色ないし淡
色の電子供与性染料前駆体は、これに限定されるもので
はなく、また必要に応じて単独もしくは2種類以上混合
して使うことができる。
【0022】なお、これら電子供与性の通常無色ないし
淡色の電子供与性染料前駆体の中でも融点が200℃以
下のものが、高い発色感度を得るために好ましく用いら
れる。更に詳しくは、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオランがより好ましく用いられる。
【0023】本発明の感熱記録材料は、その熱応答性を
向上させるために、感熱記録層に熱可融性物質を含有さ
せることができる。この場合、60℃〜180℃の融点
を持つものが好ましく、特に80℃〜140℃の融点を
持つものがより好ましい。
【0024】具体的な例としては、N−ヒドロキシメチ
ルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスステアリ
ン酸アミド、メチレンビス水添牛脂脂肪酸アミド、リシ
ノール酸アミド、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワッ
クスなどの合成及び天然ワックス類、ベンジル−2−ナ
フチルエーテルなどのナフトール誘導体、p−ベンジル
ビフェニル、4−アリルオキシビフェニルなどのビフェ
ニル誘導体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エ
タン、2,2’−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエ
チルエーテル、ビス(4−メトキシフェノキシ)エーテ
ルなどのポリエーテル化合物、炭酸ジフェニル、蓚酸ジ
ベンジル、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステルなど
のエステル誘導体などを挙げることができ、これらは単
独もしくは2種類以上混合して使用することができる。
【0025】本発明の感熱記録材料は、各発色成分を微
粉砕して得られる各々の水性分散液とバインダーなどを
混合し、支持体上に塗工、乾燥することにより感熱記録
層を得ることができる。感熱記録層の層構成は、単一で
あっても、多層であってもよい。
【0026】感熱記録層に用いられるバインダーとして
は、通常の塗工で用いられる種々のバインダーを用いる
ことができる。具体的には、デンプン類、ヒドロキシメ
チルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド、アクリルアミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタク
リル酸三元共重合体、ポリアクリル酸のアルカリ塩、ポ
リマレイン酸のアルカリ塩、スチレン/無水マレイン酸
共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩などの水溶性バインダー、およびスチ
レン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジ
エン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン三元共重
合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル/アクリル酸エステ
ル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリアク
リル酸エステル、スチレン/アクリル酸エステル共重合
体、ポリウレタンなどの水分散性バインダーなどが挙げ
られるが、これに限定されるものではない。
【0027】感熱記録層には、顔料として、ケイソウ
土、タルク、カオリン、焼成カオリン、重質炭酸カルシ
ウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、
非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシウム、コロイダルシ
リカ等の無機顔料、メラミン樹脂フィラー、尿素−ホル
マリン樹脂フィラー、ポリエチレンパウダー、ナイロン
パウダー等の有機顔料が使用される。
【0028】また、感熱記録層には、ヘッド摩耗防止、
スティッキング防止等の目的から、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、ステア
リン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、パラフィン、ポリ
エチレンワックス、酸化ポリエチレン、カスターワック
スなどの滑剤、耐光性向上等の目的から、ベンゾフェノ
ン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、分散・
湿潤剤として、アニオン性、ノニオン性の高分子量のも
のを含む界面活性剤、さらには蛍光染料、消泡剤などが
必要に応じて添加される。
【0029】感熱記録層の形成方法は、特に限定される
ものではなく、従来公知の技術に従って形成することが
できる。具体的な例としては、エアナイフ塗工、ロッド
ブレード塗工、バー塗工、ブレード塗工、グラビア塗
工、カーテン塗工、Eバー塗工などの方法により塗液を
支持体に塗工し、乾燥により感熱記録層を形成させるこ
とができる。
【0030】感熱記録層の塗工量は、通常染料前駆体の
塗工量で0.1〜2.0g/m2が適当である。0.1g/m2
よりも少量である場合には十分な記録濃度が得られず、
また、2.0g/m2を越えて多くても、発色感度の向上が
見られず、コスト的にも不利である。
【0031】本発明の感熱記録材料は、必要に応じて支
持体と感熱記録層の間に単層あるいは複数層の顔料ある
いは樹脂からなるアンダーコート層を1層以上設けるこ
とができる。本発明における感熱記録材料がアンダーコ
ート層を設けたものである場合、そのアンダーコート層
の塗工量は、1〜30g/m2が好ましく、3〜20g/m2
より好ましい。
【0032】アンダーコート層の顔料としては、一般的
には焼成カオリンが用いられるが、それ以外にもケイソ
ウ土、タルク、カオリン、重質炭酸カルシウム、沈降炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アル
ミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、非晶質シリ
カ、非晶質ケイ酸カルシウム、コロイダルシリカ等の無
機顔料、メラミン樹脂フィラー、尿素−ホルマリン樹脂
フィラー、ポリエチレンパウダー、ナイロンパウダー等
の有機顔料、及び有機中空顔料を用いることができる。
【0033】アンダーコート層の樹脂としては、通常の
塗工で用いられる種々の水溶性樹脂または水分散性樹脂
を用いることができる。例えば、デンプン類、ヒドロキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド、アクリルアミド/アクリル酸エステル共
重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタク
リル酸三元共重合体、ポリアクリル酸のアルカリ塩、ポ
リマレイン酸のアルカリ塩、スチレン/無水マレイン酸
共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩などの水溶性樹脂、およびスチレン/
ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共
重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、アク
リロニトリル/ブタジエン/スチレン三元共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポリ
ウレタンなどの水分散性樹脂などが挙げられる。
【0034】本発明の感熱記録材料は、感熱記録層を設
けた後、さらにその上に水溶性樹脂または水分散性樹脂
を主成分とする保護層を1層以上設けて、画像保存性を
向上させることができる。また、電子線、紫外線により
皮膜を形成する樹脂を使用してもよい。保護層の乾燥塗
工量は0.2〜10g/m2が好ましく、1〜5g/m2がより
好ましい。
【0035】本発明における保護層の水溶性樹脂または
水分散性樹脂としては、従来公知の水溶性高分子または
水分散性樹脂から適宜選択される。即ち、水溶性樹脂と
しては、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニ
ルアルコール、デンプンまたはその誘導体、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導
体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アク
リルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルア
ミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合
体、ポリアクリル酸のアルカリ塩、ポリマレイン酸のア
ルカリ塩、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、
アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン、キトサンの酸
中和物などを用いることができる。
【0036】水分散性樹脂としては、例えば、スチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル/ブタジエン/スチレン三元共重合体、
ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重
合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸
エステル、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、ポ
リウレタンなどを用いることができる。
【0037】保護層には、記録走行性、筆記性等を向上
させる目的で、顔料を含有させることが可能である。顔
料の具体例としては、ケイソウ土、タルク、カオリン、
焼成カオリン、重質炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、二酸化チタ
ン、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、非晶質シリカ、非晶質ケ
イ酸カルシウム、コロイダルシリカ等の無機顔料、メラ
ミン樹脂フィラー、尿素−ホルマリン樹脂フィラー、ポ
リエチレンパウダー、ナイロンパウダー等の有機顔料を
使用することができる。
【0038】また、保護層には、ヘッド摩耗防止、ステ
ィッキング防止等記録走行性向上の目的から、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属
塩、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、パラフ
ィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン、カス
ターワックスなどの滑剤が必要に応じて添加される。
【0039】アンダーコート層、保護層の形成方法も、
特に限定されるものではなく、従来公知の技術に従って
形成することができる。具体的な例としては、エアナイ
フ塗工、ロッドブレード塗工、バー塗工、ブレード塗
工、グラビア塗工、カーテン塗工、Eバー塗工などの方
法により塗液を塗工し、乾燥により感熱記録層を形成さ
せることができる。
【0040】また、必要に応じて、アンダーコート層塗
工後、感熱記録層塗工後、または保護層塗工後にスーパ
ーカレンダー処理をし、画質を向上させることもでき
る。
【0041】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、
実施例中に示す部数は、いずれも重量基準である。
【0042】<分散液の調製>以下の方法により、分散
液A〜Hを調製した。 <分散液A>3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン200gを10%ポリビニルア
ルコール水溶液200g、水600gの混合物中に分散
し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕し
た。
【0043】<分散液B>4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルホン200gを10%ポリビ
ニルアルコール水溶液200g、水600gの混合物中
に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで
粉砕した。
【0044】<分散液C>4−ヒドロキシ−4’−n−
プロポキシジフェニルスルホン200gを10%ポリビ
ニルアルコール水溶液200g、水600gの混合物中
に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで
粉砕した。
【0045】<分散液D>4−ヒドロキシ−4’−ベン
ジルオキシジフェニルスルホン200gを10%ポリビ
ニルアルコール水溶液200g、水600gの混合物中
に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで
粉砕した。
【0046】<分散液E>2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン200gを10%ポリビニルアル
コール水溶液200g、水600gの混合物中に分散
し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕し
た。
【0047】<分散液F>4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル200gを10%ポリビニルアルコール水溶液20
0g、水600gの混合物中に分散し、ビーズミルで平
均粒子径が1μmになるまで粉砕した。 <分散液G>ベンジル−2−ナフチルエーテル200g
を10%ポリビニルアルコール水溶液200g、水60
0gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1
μmになるまで粉砕した。
【0048】<分散液H>水酸化アルミニウム200g
を0.5%ポリアクリル酸ナトリウム塩水溶液800g
中に分散し、ホモミキサーで10分間攪拌した。
【0049】実施例1 これらのA〜Hの分散液を用い、各々の素材を下記に示
す割合で混合し、充分攪拌して感熱記録層塗液を調製し
た。 分散液A 5部 分散液B 5部 分散液C 5部 分散液G 15部 40%ステアリン酸亜鉛分散液 2.5部 分散液H 15部 10%PVA水溶液 35部 水 10部
【0050】上記の様にして調製した感熱記録層塗液
を、坪量40g/m2の原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗
工量5g/m2になるように塗工した後、乾燥し、スーパー
カレンダーで処理し、感熱記録材料を作製した。
【0051】実施例2 実施例1の分散液Bと分散液Cを下記に示す割合に置き
換えた以外はすべて実施例1と同様にして、感熱記録材
料を作製した。 分散液B 7.5部 分散液C 2.5部
【0052】実施例3 実施例1の分散液Bと分散液Cを下記に示す割合に置き
換えた以外はすべて実施例1と同様にして、感熱記録材
料を作製した。 分散液B 2.5部 分散液C 7.5部
【0053】実施例4 実施例1の分散液Bと分散液Cを下記に示す割合に置き
換えた以外はすべて実施例1と同様にして、感熱記録材
料を作製した。 分散液B 9.5部 分散液C 0.5部
【0054】実施例5 実施例1の分散液Bと分散液Cを下記に示す割合に置き
換えた以外はすべて実施例1と同様にして、感熱記録材
料を作製した。 分散液B 9.7部 分散液C 0.3部
【0055】実施例6 実施例1の分散液Cを分散液Dに置き換えた以外はすべ
て実施例1と同様にして、感熱記録材料を作製した。
【0056】実施例7 実施例1の分散液Bを分散液Dに置き換えた以外はすべ
て実施例1と同様にして、感熱記録材料を作製した。
【0057】比較例1 実施例1の分散液Bを下記に示す割合に置き換え、分散
液Cを加えなかった以外はすべて実施例1と同様にし
て、感熱記録材料を作製した。 分散液B 10部
【0058】比較例2 実施例1の分散液Cを下記に示す割合に置き換え、分散
液Bを加えなかった以外はすべて実施例1と同様にし
て、感熱記録材料を作製した。 分散液C 10部
【0059】比較例3 実施例1の分散液Bと分散液Cを分散液Dに置き換えた
以外はすべて実施例1と同様にして、感熱記録材料を作
製した。 分散液D 10部
【0060】比較例4 実施例1の分散液Cを分散液Eに置き換えた以外はすべ
て実施例1と同様にして、感熱記録材料を作製した。
【0061】比較例5 実施例1の分散液Bを分散液Eに置き換えた以外はすべ
て実施例1と同様にして、感熱記録材料を作製した。
【0062】比較例6 実施例1の分散液Cを分散液Fに置き換えた以外はすべ
て実施例1と同様にして、感熱記録材料を作製した。
【0063】以上の実施例1〜7、比較例1〜6で作製
した感熱記録材料を下記の試験に供し、その試験結果を
表1に示す。
【0064】発色感度;得られた感熱記録材料を、大倉
電機製感熱紙印字装置(サーマルヘッド抵抗値1645
Ω)を用いてドット密度8ドット/mm、印可電圧21
V、パルス幅1.0msの条件で印字し、記録画像部の
光学濃度をマクベスRD918(ビジュアルフィルタ
ー)にて測定した結果を表1、表2に示す。数値の大き
い方が発色感度に優れる。
【0065】飽和濃度;得られた感熱記録材料を、大倉
電機製感熱紙印字装置(サーマルヘッド抵抗値1645
Ω)を用いてドット密度8ドット/mm、印可電圧21
V、パルス幅1.4msの条件で印字し、記録画像部の
光学濃度をマクベスRD918(ビジュアルフィルタ
ー)にて測定した結果を表1、表2に示す。数値の大き
い方が飽和濃度に優れる。
【0066】耐熱性;発色感度の評価で用いたパルス幅
1.0msの印字画像と地肌部(未記録部)を60℃/
dryの環境下に24時間保存した後、光学濃度をマク
ベスRD918(ビジュアルフィルター)にて測定した
結果を表1、表2に示す。記録画像部の数値が大きい方
が耐熱画像保存性に優れる。地肌部は数値が小さい方が
かぶりが少なく耐熱地肌保存性に優れる。 耐湿性;発色感度の評価で用いたパルス幅1.0msの
印字画像と地肌部(未記録部)を40℃/90%RHの
環境下に24時間保存した後、光学濃度をマクベスRD
918(ビジュアルフィルター)にて測定した結果を表
1、表2に示す。記録画像部の数値が大きい方が耐湿画
像保存性に優れる。地肌部は数値が小さい方がかぶりが
少なく耐湿地肌保存性に優れる。 耐可塑剤性;発色感度の評価で用いたパルス幅1.0m
sの印字画像と地肌部(未記録部)に軟質塩ビシートを
密着させ、40℃/dry環境下に24時間保存した
後、光学濃度をマクベスRD918(ビジュアルフィル
ター)にて測定した結果を表1、表2に示す。記録画像
部の数値が大きい方が耐可塑剤画像保存性に優れる。地
肌部は数値が小さい方がかぶりが少なく耐可塑剤地肌保
存性に優れる。 耐光性;発色感度の評価で用いたパルス幅1.0msの
印字画像と地肌部(未記録部)を5000luxの蛍光
灯が照射される環境下に7日間置いた後、光学濃度をマ
クベスRD918(ビジュアルフィルター)にて測定し
た結果を表1、表2に示す。記録画像部の数値が大きい
方が耐光画像保存性に優れる。地肌部は数値が小さい方
がかぶりが少なく耐光地肌保存性に優れる。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】評価;上記表1、表2において、感熱記録
層中に染料前駆体、該染料前駆体と反応してこれを発色
させる電子受容性化合物であるジフェニルスルホン誘導
体を2種類以上含有する実施例1〜7の感熱記録材料
は、ジフェニルスルホン誘導体を単独で使用している比
較例1〜3の感熱記録材料に比べ、発色感度と飽和濃度
に優れる。また、比較例4〜6の感熱記録材料と比較し
て耐熱性、耐湿性、耐光性における地肌かぶりが少なく
なっている。
【0070】更に、実施例1〜7の感熱記録材料は、比
較例1〜6に比べ、耐熱性、耐湿性、耐可塑剤性、耐光
性試験における画像保存性に優れる。特に、耐可塑剤
性、耐光性試験における画像保存性は、電子受容性化合
物であるジフェニルスルホン誘導体を2種類以上含有す
ることの相乗効果により、ジフェニルスルホン誘導体単
独使用ではなし得なかった画像保存性を実現している。
【0071】
【発明の効果】電子供与性の通常無色ないし淡色の染料
前駆体、及び加熱時反応して該染料前駆体を発色させる
電子受容性化合物とを含有する感熱記録材料において、
該電子受容性化合物として一般式1で表されるジフェニ
ルスルホン誘導体を2種類以上含有することにより、高
い発色感度と飽和濃度を有しながら熱や湿度に対して地
肌かぶりが少なく、薬品類、及び光に対しても画像保存
性に優れた感熱記録材料を得ることができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性の通常無色ないし淡色の染料
    前駆体、及び加熱時反応して該染料前駆体を発色させる
    電子受容性化合物とを含有する感熱記録材料において、
    該電子受容性化合物として一般式1で表されるジフェニ
    ルスルホン誘導体を2種類以上含有することを特徴とす
    る感熱記録材料。 【化1】 (式中R1、R2は、それぞれアルキル基、アルケニル
    基、アラルキル基、アルコキシ基、ベンジルオキシ基、
    又はハロゲン原子を示す。mは、1〜3の整数、nは、
    0〜2の整数、x、yは、それぞれ0〜2の整数を表
    す。)
  2. 【請求項2】 該電子受容性化合物が4−ヒドロキシ−
    4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、及び4−ヒ
    ドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホンで
    あることを特徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
    ジフェニルスルホンに対し、4−ヒドロキシ−4’−n
    −プロポキシジフェニルスルホンが5重量%以上含有す
    ることを特徴とする請求項2記載の感熱記録材料。
JP07180199A 1999-03-17 1999-03-17 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3640829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07180199A JP3640829B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 感熱記録材料
DE10012850A DE10012850A1 (de) 1999-03-17 2000-03-16 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US10/364,458 US6960553B2 (en) 1999-03-17 2003-02-12 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07180199A JP3640829B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263944A true JP2000263944A (ja) 2000-09-26
JP3640829B2 JP3640829B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=13471038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07180199A Expired - Fee Related JP3640829B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640829B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095219A1 (fr) 2002-05-14 2003-11-20 Oji Paper Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique
US6878670B2 (en) 2001-05-16 2005-04-12 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
JP2018094915A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本製紙株式会社 感熱記録体及び感熱記録タグ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878670B2 (en) 2001-05-16 2005-04-12 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US7135431B2 (en) 2001-06-01 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
WO2003095219A1 (fr) 2002-05-14 2003-11-20 Oji Paper Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermique
JP2018094915A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本製紙株式会社 感熱記録体及び感熱記録タグ
JP7009173B2 (ja) 2016-12-13 2022-02-10 日本製紙株式会社 感熱記録体及び感熱記録タグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640829B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000263944A (ja) 感熱記録材料
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005262714A (ja) 感熱記録材料
JP4190310B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP5278695B2 (ja) 感熱記録体
JP3901922B2 (ja) 感熱記録材料
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
JP2004358762A (ja) 感熱記録体
JP2000263941A (ja) 感熱記録材料
JP2002067514A (ja) 感熱記録材料
JP2001054982A (ja) 感熱記録材料
JPH03173679A (ja) 感熱記録体
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH08175024A (ja) 感熱記録材料
JP2004160805A (ja) 感熱記録材料
JPH05318911A (ja) 感熱記録材料
JPH04325286A (ja) 感熱記録材料
JP2000135864A (ja) 感熱記録材料
JPH08216520A (ja) 感熱記録型再湿接着紙
JPH0524365A (ja) 感熱記録材料
JP2001010234A (ja) 感熱記録材料
JPH07314894A (ja) 感熱記録材料及びラベル用感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees