JP2002067514A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002067514A
JP2002067514A JP2000262007A JP2000262007A JP2002067514A JP 2002067514 A JP2002067514 A JP 2002067514A JP 2000262007 A JP2000262007 A JP 2000262007A JP 2000262007 A JP2000262007 A JP 2000262007A JP 2002067514 A JP2002067514 A JP 2002067514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
compound
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000262007A
Other languages
English (en)
Inventor
Nanae Yamamoto
七重 山本
Takahisa Kato
隆久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2000262007A priority Critical patent/JP2002067514A/ja
Publication of JP2002067514A publication Critical patent/JP2002067514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い熱応答性、発色濃度を有しながら、発色画
像部、および地肌部の高温耐熱保存性、および耐光保存
性に優れた感熱記録材料を提供する。 【解決手段】電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前
駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子
受容性化合物とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録
材料において、電子受容性化合物として本発明が規定す
る化合物の少なくとも1種以上、およびベンゾトリアゾ
ールを含有させる。またベンゾトリアゾールとして一般
式1で表される化合物を、さらにその中でも本発明が規
定する特定の化合物を用いる。また熱可融性化合物とし
て本発明が規定する特定の化合物を用いる。また感熱記
録層の上に保護層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、特に発色画像部、および地肌部の高温耐熱性が良好
であり、かつ耐光性が良好な感熱記録材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に支持体上に電子
供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体、および電子
受容性化合物である顕色剤とを主成分とする感熱記録層
を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光な
どで加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時
反応し記録画像が得られるもので、特公昭43−416
0号公報、同45−14039号公報などに開示されて
いる。このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で
記録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないこ
となどの利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プリ
ンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券の自
動販売機など広範囲の分野に利用されている。
【0003】特に近年は、ガス、水道、電気料金などの
領収書、金融機関のATMの利用明細書、各種レシート
など、財務関係の記録用紙にも感熱記録材料が用いられ
るようになっている。
【0004】この様に感熱記録材料の用途、需要が多種
多様に拡大するなか、基本的特性である高い熱応答性、
および発色濃度に加え、記録画像保存性が要求されるよ
うになってきている。
【0005】しかしながら、感熱記録材料は、加熱によ
り記録画像を形成させるものであるため、基本的に熱に
対する記録の保存性が低く、特に高い感度、すなわち高
い熱応答性を実現した場合、高温の条件下に長時間曝さ
れた際に記録画像が劣化したり、未発色部である地肌の
変色、すなわち地肌かぶりが大きくなってしまう欠点が
ある。この記録画像の劣化と地肌かぶりにより、画像部
と地肌のコントラストが失われることになる。従って、
高い熱応答性、および発色濃度を有しながら地肌かぶり
が少なく、かつ画像の高温保存安定性に優れた感熱記録
材料の開発が望まれている。
【0006】また、屋外、あるいは屋内でも窓に近い場
所で使用される際は、太陽光による記録画像の劣化、お
よび地肌の変色が大きい場合、古ぼけて見えたり、記録
画像と地肌のコントラストが小さくなり、判読が困難に
なることがある。そこで上述の高温耐熱性に加えて太陽
光に長時間さらされた場合にも地肌かぶりが少なく、か
つ画像の保存安定性に優れた感熱記録材料の開発も求め
られるようになった。
【0007】熱応答性を改良するためには、染料前駆
体、および顕色剤との相溶性が良好な低融点化合物、い
わゆる増感剤を用いる方法(特開昭60−82382号
公報、特公昭63−42590号公報など)、吸油性が
高い顔料を主成分とする中間層を設ける方法(特公昭5
7−52915号公報など)、ならびに染料前駆体、お
よび顕色剤の粒子を微細化する方法(特開昭58−76
293号公報)などが開示されている。
【0008】一方、感熱記録材料の耐熱性などの改善に
関しても、種々の方法が提案されている。例えば、特開
昭59−207283号公報には、少なくとも3位、お
よび7位に置換アミノ機を有する染料前駆体とパラヒド
ロキシ安息香酸エステルとを組み合わせ、染料前駆体の
分散剤としてヒドロキシエチルセルローズ、およびカル
ボキシル基変性ポリビニルアルコールの少なくとも一種
を用いることによって耐油性、および耐熱性を改善する
方法が開示されている。
【0009】また、特開昭2−577号公報には、感熱
記録材料の顕色剤として1,3−ビス(3,4−ジヒド
ロキシクミル)ベンゼンを用いることにより、熱応答
性、および耐熱画像保存性を改善する方法が開示されて
いる。
【0010】さらに、近年は電子レンジでの使用、ある
いは高温環境下の物流ラベルなどでの使用にも耐えられ
るラベル用感熱記録材料の要望と共に、地肌部の耐熱性
が要望されてきた。地肌部の耐熱性には通常低融点化合
物である増感剤の影響が大きく、従来の技術では増感剤
を使用した場合、地肌部の耐熱性が低下する結果、増感
剤を使用することが出来ず、上述の染料前駆体、および
顕色剤の粒子を微細化する方法のみでは満足する熱応答
性が得られないのが実状であった。
【0011】感熱記録材料における顕色剤には、フェノ
ール化合物が用いられることが多い。たとえば特開昭6
3−3991号公報には、フェノール化合物として2,
4'―ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いることに
より、画像部の可塑剤による劣化、および光による劣化
が改善された感熱記録材料を得る方法が開示されてい
る。しかしこの感熱記録材料も90℃の如き高温環境下
における地肌部の劣化、すなわち地肌カブリは実用上不
十分なものであった。
【0012】また、特開昭58−87093号公報に
は、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾールを含むベンゾトリアゾール化合物を用い
ることにより、耐指紋性、あるいは耐可塑剤性が改善さ
れた感熱記録材料を得る方法が開示されている。しかし
この感熱記録材料も90℃の如き高温環境下における地
肌カブリは実用上不十分なものであった。また、特開平
10−264531号公報には、2−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを用いるこ
とにより、画像保存性と地肌部の耐熱性に優れた感熱記
録材料を得る方法が開示されている。しかしこの感熱記
録材料は、高温短時間の画像保存性には優れるものの、
高温環境下に長時間保存した際の画像保存性は不十分な
ものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感熱
記録材料において、基本的特性である高い熱応答性、お
よび発色濃度を有しながら、90℃の如き高温条件下に
長時間曝された場合、および太陽光に長時間曝された場
合にも発色画像部の保存安定性に優れており、また地肌
部のかぶりも少ない、即ち高温耐熱保存性、および耐光
保存性が良好な感熱記録材料を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、課題を解決することができる本発明の感熱記
録材料を発明するに到った。即ち、本発明の感熱記録材
料は、支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色であ
る染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を発色さ
せる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層を設けた
感熱記録材料において、該感熱記録層中に1,1−ビス
(4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4'
―ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'―ジヒド
ロキシジフェニルスルホン 、4,4'―ビス(p―トル
エンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメ
タンのうち少なくとも1種を含有し、かつヒンダードア
ミン化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とす
る感熱記録材料である。また、本発明の感熱記録材料
は、該ヒンダードアミン化合物が一般式1で表される化
合物であることを特徴とする感熱記録材料である。
【化2】 (式中R1は共有結合、炭素数1〜8のアルキレン基、
または(CHCOOR4)2を表し、R1〜R4はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル基、または1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を表す。) また、本発明の感熱記録材料は、該ヒンダードアミン化
合物が、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、またはテトラキス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレートであることを特徴とする
感熱記録材料である。また、本発明の感熱記録材料は、
該ヒンダードアミン化合物を、該電子受容性化合物に対
して3〜100重量%含有することを特徴とする感熱記
録材料である。また、本発明の感熱記録材料は、該感熱
記録層中に、熱可融性化合物として2―(2―ヒドロキ
シ― 5―メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを含有
することを特徴とする感熱記録材料である。また、本発
明の感熱記録材料は、該2―(2―ヒドロキシ― 5―
メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを、該電子受容性
化合物に対して50〜500重量%含有することを特徴
とする感熱記録材料である。また、本発明の感熱記録材
料は、本発明の感熱記録層の上に、水溶性または水分散
性の高分子化合物を主成分とする保護層を設けたことを
特徴とする感熱記録材料である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の内容をさらに具体的に説
明する。即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上に電
子供与性である通常無色ないし淡色である染料前駆体
と、加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容
性化合物とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料
において、該感熱記録層中に該電子受容性化合物とし
て、1,1−ビス(4―ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、4,4'―ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4'―ジヒドロキシジフェニルスルホン 、4,4'
―ビス(p―トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタンのうち少なくとも1種を含有し、
かつヒンダードアミン化合物の少なくとも1種を含有す
ることを特徴とする。上記特定の電子受容性化合物を選
択し、かつヒンダードアミン化合物の少なくとも1種を
含有することにより、その他の電子受容性化合物を用い
た場合、または上記特定の電子受容性化合物とヒンダー
ドアミン化合物を用いなかった場合と比較して、基本的
特性である高い熱応答性、および発色濃度を有しなが
ら、90℃の如き高温条件下に長時間曝された場合にも
発色画像部、および地肌部の高温耐熱保存性が著しく改
善されるとともに、光に長時間曝された場合にも発色画
像部、および地肌部の耐光保存性が特異に改善される。
【0016】本発明の感熱記録材料に用いられるヒンダ
ードアミン化合物の具体例としては、4−ベンゾイルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、アク
リル酸−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)エステル、8−アセチル−3−ドデシル−7,
7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピ
ロ [4,5]デカン−2,4−ジオン、2−(3,5
−ジ−t−ブチル−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブ
チルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)、1−{2−〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ〕エチル}−4−〔3−(3,5)−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではなく、ま
た必要に応じて単独、もしくは2種以上混合して使用す
ることができる。
【0017】また、該ヒンダードアミン化合物として、
一般式1で表される化合物を選択することにより、その
他のヒンダードアミン化合物を用いた場合と比較して発
色画像部、および地肌部の高温耐熱保存性、および耐光
保存性が更に改善されるが、中でも発色画像部の高温耐
熱保存性が著しく改善される。
【0018】本発明の感熱記録材料に用いられる一般式
1で表される化合物の具体例としては、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、コハク酸−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、ブタン−
1,2,3,4−テトラカルボン酸−テトラキス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エス
テル、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸−テ
トラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)エステルなどを挙げることができる。また必要に
応じて単独、もしくは2種以上混合して使用することが
できる。
【0019】また、該ヒンダードアミン化合物として、
テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、またはテトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレートを選択することにより、一般式1
で表されるその他のヒンダードアミン化合物を用いた場
合と比較して、特に発色画像部の高温耐熱保存性がさら
に改善される。
【0020】該ヒンダードアミン化合物の添加量は、電
子受容性化合物に対して3〜100重量%であり、好ま
しい範囲は4〜50重量%である。3重量%未満の場合
は充分な改善効果が得られない。また100重量%を超
えて添加した場合はさらなる改善効果が得られぬほか、
飽和濃度が低下する。
【0021】また、本発明の感熱記録材料では、該感熱
記録層中に熱可融性化合物として、2―(2―ヒドロキ
シ― 5―メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを含有
することを特徴とする。これにより、その他の熱可融性
化合物を選択した場合と比較して、熱応答性が良好で、
かつ発色画像部、および地肌部の高温耐熱保存性、およ
び耐光保存性など諸特性のバランスが良好な感熱記録材
料が得られる。
【0022】2―(2―ヒドロキシ― 5―メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾールの添加量は、電子受容性化合
物に対して50〜500重量%であり、好ましい範囲は
100〜300重量%である。本範囲の場合のみ熱応答
性、発色画像の飽和濃度、および地肌の白色度など基本
特性が良好で、かつ発色画像部、および地肌部の高温耐
熱保存性、および耐光保存性など諸特性のバランスが良
好な感熱記録材料が得られる。50重量%未満の場合は
充分な熱応答性改善効果が得られない。また500重量
%を超えて添加した場合はさらなる改善効果が得られぬ
ばかりか、飽和濃度、および地肌の白色度が低下する。
【0023】本発明の感熱記録材料は、一般に支持体上
に本発明の電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆
体、および本発明の電子受容性化合物である1,1−ビ
ス(4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,
4'―ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'―ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン 、および、4,4'―ビス
(p―トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタンのうち少なくとも1種、ならびにヒンダ
ードアミン化合物の少なくとも1種を主成分とし、これ
らをバインダーなどに分散した後、支持体上に塗工して
感熱記録層を設け、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光など
で加熱することにより、染料前駆体、および電子受容性
化合物が瞬時反応し記録画像が得られるものである。上
記感熱記録層には顔料、増感剤、バインダー、酸化防止
剤、およびステイッキング防止剤などが必要に応じて添
加される。
【0024】本発明の感熱記録材料に用いられる染料前
駆体としては、一般に感圧記録材料、または感熱記録材
料に用いられる染料前駆体に代表されるが、これらに限
定されることはない。
【0025】具体的な例を挙げれば、次のとおりであ
る。 (1)トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリドなど、
【0026】(2)ジフェニルメタン系化合物:4,
4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミンなど、
【0027】(3)キサンテン系化合物:ローダミンB
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−
ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル
−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオランなど、
【0028】(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルーなど、
【0029】(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3′−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピランなどを挙げることができるが、これに限定され
るものではなく、また必要に応じて単独、もしくは2種
以上混合して使用することができる。
【0030】本発明の感熱記録材料に用いられる電子受
容性化合物としては、1−ビス(4、4―ジヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、4、4'―ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、2、4'―ジヒドロキシジフェニル
スルホン 、4、4'―ビス(p―トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのうち少なく
とも1種とともに、本発明によって得られる効果を損な
わない範囲で必要に応じて他の電子受容性化合物を併用
することも可能である。併用できる電子受容性化合物と
しては、一般に感圧記録材料、または感熱記録材料に用
いられる電子受容性化合物に代表されるが、これらに限
定されることはない。たとえば、粘土物質、フェノール
誘導体、芳香族カルボン酸誘導体、N,N’−ジアリル
チオ尿素誘導体、N−スルホニル尿素などの尿素誘導
体、またはそれらの金属塩などが使用される。
【0031】このような化合物の具体例を挙げれば、活
性白土、ゼオライト、ベントナイトなどの粘土物質、4
−フェニルフェノール、4−t−ブチルフェノール、4
−ヒドロキシアセトフェノン、2,2’−ジヒドロキシ
ジフェニル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4’−エチレンビス
(2−メチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2−イソプロ
ピルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキ
シジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−チオビス
(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’
−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)ジエチルエーテ
ル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,
5−ジオキサヘプタン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エス
テル類、没食子酸アルキルエステル類、サリチルアニリ
ド、5−クロロサリチルアニリド、ノボラック型フェノ
ール樹脂、変性テルペンフェノール樹脂などのフェノー
ル性化合物、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ
安息香酸クロロベンジルなどのヒドロキシ安息香酸エス
テル、安息香酸、サリチル酸、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、3−イソ
プロピルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、
5−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−t−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−t−ノニルサリチル酸、
3,5−ジドデシルサリチル酸、3−メチル−5−t−
ドデシルサリチル酸、3,5−ビス(α,α−ジメチル
ベンジル)サリチル酸、3−メチル−5−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、4−(p−(p−メトキシフェ
ノキシ)エトキシ)サリチル酸、酒石酸、ショウ酸、ホ
ウ酸、クエン酸、アテアリン酸などの有機酸、あるいは
これらの亜鉛、ニッケル、アルミニウム、カルシウムな
どの金属塩、ビス(4−(4−メチルフェニル)スルホ
ニルアミノカルボニルアミノフェニル)メタン、N−
(4−メチルフェニルスルホニル)−N’−フェニル尿
素などの尿素誘導体、チオ尿素誘導体など公知の化合物
が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、ま
た必要に応じて単独、もしくは2種以上混合して使用す
ることができる。
【0032】本発明の感熱記録材料は、ヒンダードアミ
ン化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
が、本発明によって得られる効果を損なわない範囲で必
要に応じて酸化防止機能を有する化合物を併用すること
も可能である。併用できる化合物としては、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ−
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert
-ブチルフェノ−ル)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノ−ル)、4,4’−
チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノ−
ル)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブ
チルフェノ−ル)、4,4’−チオビス(2−メチルフ
ェノ−ル)、4,4’−チオビス(2,6−ジメチルフ
ェノ−ル)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェノ−ル)、2,2’−チオビス(4−tert−
オクチルフェノ−ル)、2,2’−チオビス(3−tert
−オクチルフェノ−ル)、4,4’−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾ−ル)、1−[α−メ
チル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]4−
[α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベ
ンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、などを挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて単独、もしくは2種以上混合して使用
することができる。
【0033】本発明の感熱記録材料に含まれる染料前駆
体および顕色剤の分散液は、化合物を乾式粉砕して分散
媒中に分散する方法、または化合物を分散媒に混入し湿
式粉砕する方法などにより得られる。
【0034】該分散液中の化合物の粒径は、通常7μm
以下であり、0.1〜5μmが好ましく、特に0.1〜
2μmの範囲が好ましい。平均粒子径が7μmを超える
場合には、光散乱が起こりやすく、感熱記録層の透明度
が損なわれると共に、発色画像を得るためのエネルギー
がより多く必要となる。
【0035】本発明の感熱記録材料は、熱可融性化合物
として2―(2―ヒドロキシ― 5―メチルフェニル)
ベンゾトリアゾールを含有することを特徴とするが、本
発明によって得られる効果を損なわない範囲で必要に応
じてその他の熱可融性化合物を併用することも可能であ
る。併用できる化合物としては、60℃〜180℃の融
点を有するものが好ましく、特に、80℃〜140℃の
融点を持つものがより好ましい。
【0036】このような化合物の具体例を挙げると、ス
テアリン酸アミド、N−ヒドロキシメチルステアリン酸
アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、エチレン
ビスステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、メチレンビス水添牛脂脂肪酸アミド、リシ
ノール酸アミドなどの脂肪酸アミド類、パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワ
ックス、カルナバワックスなどの合成、および天然ワッ
クス類、N−ステアリル尿素などの脂肪族尿素化合物、
2−ベンジルオキシナフタレン、ビス(4−メトキシフ
ェニル)エーテル、2,2’−ビス(4−メトキシフェ
ノキシ)ジエチルエーテル、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ビス(フェノキシメチ
ル)ベンゼン、ナフチルエーテル誘導体、アントリルエ
ーテル誘導体、脂肪族エーテルなどのエーテル化合物、
アジピン酸ジフェニル、蓚酸ジ(4−メチルベンジル)
エステル、蓚酸ジベンジル、蓚酸ジ(4−クロルベンジ
ル)エステル、炭酸ジフェニル、テレフタル酸ジメチ
ル、テレフタル酸ジベンジル、ベンゼンスルホン酸フェ
ニルエステル、4−アセチルアセトフェノンなどのエス
テル化合物、m−ターフェニル、4−ベンジルビフェニ
ル、4−アセチルビフェニル、4−アリルオキシビフェ
ニルなどのビフェニル誘導体、ビス(4−アリルオキシ
フェニル)スルホン、アセト酢酸アニリド、p−メチル
アセチルアニリド、脂肪酸アニリド類など公知の熱可融
性化合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
なく、また必要に応じて単独、もしくは2種以上混合し
て使用することができる。
【0037】その他、本発明の感熱記録材料は、本発明
によって得られる効果を損なわない範囲で必要に応じて
顔料を併用することも可能である。併用できる顔料とし
ては、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、
重質炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、硫酸亜鉛、非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシウ
ム、コロイダルシリカなどの無機顔料、メラミン樹脂フ
ィラー、尿素−ホルマリン樹脂フィラー、ポリエチレン
パウダー、ナイロンパウダーなどの有機顔料を使用する
ことができる。
【0038】その他の添加剤としては、加熱印字ヘッド
の摩耗防止、またはスティッキング防止などの目的でス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂
肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレ
ン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスター
ドワックスなどのワックス類、また、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウムなどの分散剤、ベンゾフェノン系、
ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、さらに界面
活性剤、蛍光染料などを必要に応じて添加することがで
きる。
【0039】本発明において感熱記録層に用いるバイン
ダーは通常の塗工で用いられる種々の水溶性バインダ
ー、または水分散性バインダーを用いることができる。
その具体例としては、デンプン類、ヒドロキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ゼラ
チン、カゼインなどのプロテイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、アルギン酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アクリルア
ミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/
アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、ポリ
アクリル酸のアルカリ塩、ポリマレイン酸のアルカリ
塩、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、
エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソ
ブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩などの
水溶性バインダー、およびスチレン/ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル
酸メチル/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブ
タジエン/スチレン三元共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢
酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタンなどの水
分散性バインダーなどが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではなく、また必要に応じて単独、もしくは2
種以上混合して使用することができる。
【0040】感熱記録層の塗工量は、通常染料前駆体の
塗工量で0.1〜2.0g/m2の範囲が適当であり、さ
らに好ましい範囲は0.15〜1.5g/m2である。
0.1g/m2未満である場合には、充分な発色濃度が得
られず、また、2.0g/m2を超えて多くても、発色濃
度向上は見られない。
【0041】本発明の感熱記録材料は、必要に応じて支
持体と感熱記録層の間に単層あるいは複数層の顔料ある
いは樹脂を含むアンダーコート層を1層以上設けること
ができる。アンダーコート層の塗工量は、1〜30g/
2が好ましく、3〜20g/m2がより好ましい。
【0042】アンダーコート層に用いられる顔料、ある
いはバインダーとしては、通常の塗工で用いられる種々
の顔料、およびバインダーを挙げることができる。その
具体例は感熱記録層の項で述べた。
【0043】また、本発明の感熱記録材料は、感熱記録
層の上に水溶性または水分散性の高分子化合物を含む保
護層を1層以上設けることにより画像保存性をさらに向
上させると共に、耐薬品性などの特殊な特性を改善する
ことができる。保護層の乾燥塗工量は0.2〜10g/
2が好ましく、0.5〜5g/m2がより好ましい。
0.2g/m2未満の場合は充分な画像保存性改善効果が
得られない。また10g/m2を超える場合は熱応答性が
低下する。
【0044】本発明において保護層に用いる水溶性また
は水分散性の高分子化合物としては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシ
エチルセルロース、澱粉、カゼイン、ゼラチン、スチレ
ン−ブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。こ
れらは単独で使用しても良いし、2種以上を混合して使
用することもできる。
【0045】保護層には、記録走行性、筆記性などを向
上させる目的で、顔料を含有させることが可能である。
また、保護層には、ヘッド摩耗防止、スティッキング防
止など記録走行性向上の目的から、滑剤が必要に応じて
添加される。また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ムなどの分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾー
ル系などの紫外線吸収剤、さらに界面活性剤、蛍光染
料、耐水化剤などを用いることもできる。これらの添加
物としては、感熱記録層の項で述べた諸添加物がいずれ
も使用することが出来る。
【0046】感熱記録層の塗工液は、支持体上に塗工さ
れるが、支持体としては、紙が主として用いられる。紙
の他に各種織布、不織布、合成樹脂フィルム、合成樹脂
ラミネート紙、合成紙、金属箔、蒸着シート、あるいは
これらを貼り合わせなどで組み合わせた複合シートを任
意に用いることができる。
【0047】感熱記録層、保護層、またはアンダーコー
ト層の形成方法は、特に限定されるものではなく、従来
公知の技術に従って形成することができる。具体的な例
としては、エアナイフ塗工、ロッドブレード塗工、バー
塗工、ブレード塗工、グラビア塗工、カーテン塗工、E
バー塗工などの方法により塗工液を塗工し、乾燥により
感熱記録層、保護層またはアンダーコート層を形成させ
ることができる。
【0048】また、平版、凸版、フレキソ、グラビア、
スクリーン、ホットメルトなどの方式による各種印刷機
などによって各層を形成しても良い。
【0049】また、必要に応じて、アンダーコート層塗
工後、感熱記録層塗工後、または保護層塗工後、スーパ
ーカレンダー処理をし、画質を向上させることもでき
る。
【0050】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。ただし、これらに限定されるものではない。
なお以下に示す部、および%はいずれも重量基準であ
り、塗工量は絶乾塗工量である。
【0051】(1)感熱塗工液の調製 <分散液の調製>以下の方法により、分散液A〜Nを調
製した。
【0052】<分散液A>3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン200gを、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液200g、水600gの混合物
中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるま
で粉砕した。
【0053】<分散液B>2,4'―ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン200gを、10%ポリビニルアルコー
ル水溶液200g、水600gの混合物中に分散し、ビ
ーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0054】<分散液C>4,4'―ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン200gを、10%ポリビニルアルコー
ル水溶液200g、水600gの混合物中に分散し、ビ
ーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0055】<分散液D>1,1−ビス(4―ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン200gを、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液200g、水600gの混合物中
に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで
粉砕した。
【0056】<分散液E>4,4'―ビス(p―トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン200gを、10%ポリビニルアルコール水溶液20
0g、水600gの混合物中に分散し、ビーズミルで平
均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0057】<分散液F>4―ヒドロキシフェニル―
4'−イソプロポキシジフェニルスルホン200gを、
10%ポリビニルアルコール水溶液200g、水600
gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μ
mになるまで粉砕した。
【0058】<分散液G>ベンジル−2−ナフチルエー
テル200gを、10%ポリビニルアルコール水溶液2
00g、水600gの混合物中に分散し、ビーズミルで
平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0059】<分散液H>2―(2―ヒドロキシ― 3
―tert ―ブチル―5―メチルフェニル)―5―クロロ
―ベンゾトリアゾール200gを、10%ポリビニルア
ルコール水溶液200g、水600gの混合物中に分散
し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕し
た。
【0060】<分散液I>2―(2―ヒドロキシ― 5
―メチルフェニル)ベンゾトリアゾール200gを、1
0%ポリビニルアルコール水溶液200g、水600g
の混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μm
になるまで粉砕した。
【0061】<分散液J>テトラキス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート200gを、1
0%ポリビニルアルコール水溶液200g、水600g
の混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μm
になるまで粉砕した。
【0062】<分散液K>1,1,3−トリス(3−シ
クロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)
ブタン 200gを、10%ポリビニルアルコール水溶
液200g、水600gの混合物中に分散し、ビーズミ
ルで平均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0063】<分散液L>4−ベンジルオキシ−4’−
(2,3−エポキシ−2−メチルプロピル−1−イルオ
キシ)ジフェニルスルホン200gを、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液200g、水600gの混合物中に
分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるまで粉
砕した。
【0064】<分散液M>テトラキス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート200gを、10%ポリ
ビニルアルコール水溶液200g、水600gの混合物
中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1μmになるま
で粉砕した。
【0065】<分散液N>炭酸カルシウム200gを、
0.5%ポリアクリル酸ナトリウム塩水溶液800g中
に分散し、ホモミキサーで10分間撹拌した。
【0066】実施例1これら分散液を用い、各々の素材
を下記に示す割合で混合し、塗工液濃度が15%水溶液
になるように添加水を加え、充分撹拌して感熱記録層形
成用塗工液を調製した。 分散液A 5部 分散液B 10部 分散液G 15部 分散液M 1部 40%ステアリン酸亜鉛分散液 2.5部 分散液N 15部 10%完全鹸化PVA水溶液 20部 水 10部
【0067】(2)感熱塗工用紙の作製 下記の配合よりなるアンダーコート層形成用塗工液を坪
量40g/m2の上質紙に、ワイヤーバーを用いて固形分
塗工量として10g/m2になる様に塗工、乾燥して、感
熱塗工用紙を作製した。 焼成カオリン 100部 50%スチレンブタジエン系ラテックス 24部 水 200部
【0068】(3)感熱記録材料の作製 (1)で作製した感熱記録層形成用塗工液を(2)で作
製した感熱塗工用紙上にワイヤーバーを用いて、染料前
駆体の塗工量で0.4g/m2になる様に塗工、乾燥して
感熱記録材料を作製した。
【0069】実施例2 実施例1の分散液Mを分散液Jに置き換えた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0070】実施例3 実施例2の分散液Jを下記添加量に置き換えた以外は、
実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液J 0.2部
【0071】実施例4 実施例2の分散液Jを下記添加量に置き換えた以外は、
実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液J 0.3部
【0072】実施例5 実施例2の分散液Jを下記添加量に置き換えた以外は、
実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液J 2部
【0073】実施例6 実施例2の分散液Jを下記添加量に置き換えた以外は、
実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液J 10部
【0074】実施例7 実施例2の分散液Jを下記添加量に置き換えた以外は、
実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液J 11部
【0075】実施例8 実施例2の分散液Bを分散液Cに置き換えた以外は、実
施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0076】実施例9 実施例2の分散液Bを分散液Dに置き換えた以外は、実
施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0077】実施例10 実施例2の分散液Bを分散液Eに置き換えた以外は、実
施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0078】実施例11 実施例2の分散液Gを分散液Hに置き換えた以外は、実
施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0079】実施例12 実施例2の分散液Gを分散液Iに置き換えた以外は、実
施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0080】実施例13 実施例12の分散液Iを下記添加量に置き換えた以外
は、実施例12と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液I 5部
【0081】実施例14 実施例12の分散液Iを下記添加量に置き換えた以外
は、実施例12と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液I 4部
【0082】実施例15 実施例12の分散液Iを下記添加量に置き換えた以外
は、実施例12と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液I 50部
【0083】実施例16 実施例12の分散液Iを下記添加量に置き換えた以外
は、実施例12と同様にして感熱記録材料を得た。 分散液I 52部
【0084】実施例17 実施例2において、感熱記録層の上に下記配合の保護層
形成用塗工液を、ワイヤーバーを用いて固形分塗工量が
3g/m2になる様に塗工、乾燥して、保護層を有する
感熱記録材料を作製した。
【0085】(4)保護層塗工液の調製 各々の素材を下記に示す割合で混合し、塗工液濃度が1
0%水溶液となるように添加水を加え、十分攪拌して保
護層形成用塗工液を調製した。 10%完全鹸化ポリビニルアルコール 100部 40%ステアリン酸亜鉛分散液 5部 20%シリカ分散液 20部
【0086】実施例18 実施例12において、感熱記録層の上に実施例16で用
いた保護層形成用塗工液を、ワイヤーバーを用いて固形
分塗工量が3g/m2になる様に塗工、乾燥して、保護
層を有する感熱記録材料を作製した。
【0087】比較例1 実施例2の分散液Bを分散液Fに置き換えた以外は、実
施例2と同様にして感熱記録材料を得た。
【0088】比較例2 実施例1において、分散液Mを除いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録材料を得た。
【0089】比較例3 実施例8において、分散液Jを除いた以外は、実施例8
と同様にして感熱記録材料を得た。
【0090】比較例4 実施例9において、分散液Jを除いた以外は、実施例9
と同様にして感熱記録材料を得た。
【0091】比較例5 実施例10において、分散液Jを除いた以外は、実施例
10と同様にして感熱記録材料を得た。
【0092】比較例6 実施例1の分散液Mを分散液Kに置き換えた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0093】比較例7 実施例1の分散液Mを分散液Lに置き換えた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0094】比較例8 実施例16において、分散液Jを分散液Kに以外は実施
例16と同様にして感熱記録材料を得た。
【0095】以上の実施例、比較例で作製した感熱記録
材料を、感熱記録層塗工面のベック平滑度が400〜5
00秒になるようにカレンダー処理した後に、以下の評
価に供した。評価の結果を表1に示す。
【0096】[熱応答性試験]大倉電機製ファクシミリ
試験機TH−PMDを用いて印字テストを行った。ドッ
ト密度8ドット/mm、ヘッド抵抗1645Ωのサーマ
ルヘッドを使用し、ヘッド電圧21V、パルス幅1.0
msecで通電して印字し、画像部の濃度をマクベスR
D−918型反射濃度計(ビジュアルフィルター)で測
定した。画像部の数値が大きい方が熱応答性に優れる。
評価結果を表1に示す。
【0097】[高温耐熱性試験]熱応答性特性の評価で
用いたパルス幅1.0msecで印字した記録画像部、
および未印字の地肌部を90℃/dryの条件下に24
時間保存した後の濃度を、マクベスRD−918型反射
濃度計(ビジュアルフィルター)で測定した。記録画像
部の数値は、耐熱性試験後の測定値を試験前の測定値で
除した値を100倍した画像残存率で表示した。記録画
像部の数値が大きいほど高温耐熱画像保存性に優れ、地
肌部は数値が小さいほど地肌かぶりが少なく、高温耐熱
地肌保存性に優れる。実用的には、画像残存率は60%
以上が、地肌部の数値は0.2以下が必要である。
【0098】[耐光性試験]熱応答性特性の評価で用い
たパルス幅1.0msecで印字した記録画像部、およ
び未印字の地肌部に、キセノンアークウェザオメーター
(アトラス社製)を用いて、340nmにおける放射照
度が0.39W/m2である光を、40℃、相対湿度90
%の条件下で24時間照射した後の画像部、および未印
字の地肌部をマクベスRD−918型反射濃度計(ビジ
ュアルフィルター)にて測定した。記録画像部の数値
は、耐光性試験後の測定値を試験前の測定値で除した値
を100倍した画像残存率で表示した。記録画像部の数
値が大きいほど耐光画像保存性に優れており、地肌部は
数値が小さいほど地肌かぶりが少なく耐光地肌保存性が
優れている。実用的には、画像残存率は80%以上が、
地肌部の数値は0.3以下が必要である。
【0099】
【表1】
【0100】上記表1より明らかなごとく、支持体上に
電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と、加熱
時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容性化合物
とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料におい
て、該感熱記録層中に該電子受容性化合物として1,1
−ビス(4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
4,4'―ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'―
ジヒドロキシジフェニルスルホン 、4,4'―ビス(p
―トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェ
ニルメタンのうち少なくとも1種を含有し、かつヒンダ
ードアミン化合物の少なくとも1種を含有する実施例
2、8、9、および10は、本発明の電子受容性化合物
以外の電子受容性化合物を用いた以外は同じ構成である
比較例1と比較して、熱応答性に僅かな差が認められる
が、発色画像部、および未発色地肌部の高温耐熱保存
性、ならびに耐光保存性が改善されており、特に発色画
像部の両保存性が著しく改善されていることがわかる。
【0101】また、上記本発明の電子受容性化合物の少
なくとも1種を含有し、かつヒンダードアミン化合物の
少なくとも1種を含有する実施例1〜7、実施例8、
9、および10は、それぞれ対応する電子受容性化合物
を含有するがヒンダードアミン化合物を含有しない比較
例2、3、4、および5と比較して同様な改善効果があ
ることがわかる。
【0102】また、電子受容性化合物として一般式1で
表されるヒンダードアミン化合物であるテトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、およびテトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレートをそれぞれ用いた実施例1、および2
は、ヒンダードアミン化合物以外の化合物を用いた以外
は同じ構成である比較例6、および7と比較して、同様
な改善効果があることがわかる。
【0103】また、本発明の感熱記録材料であり、ヒン
ダードアミン化合物の添加量のみ段階的に変更した実施
例2〜7より、ヒンダードアミン化合物の添加量は電子
受容性化合物に対して3重量%以上では凡ての特性が余
裕をもって試験方法の項で述べた実用許容範囲に入り、
100重量%を超えて添加した場合、さらなる改善効果
が得られないばかりでなく熱応答性が低下することがわ
かる。
【0104】また、熱可融性化合物として2―(2―ヒ
ドロキシ― 5―メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
を用いた実施例12は、それ以外の熱可融性化合物を用
いた以外は同じ構成である実施例2,および11と比較
して、熱応答性、および地肌部の耐光性が優れているこ
とがわかる。
【0105】また、本発明の感熱記録材料であり、熱可
融性化合物の添加量のみ段階的に変更した実施例12〜
16より、熱可融性化合物の添加量は電子受容性化合物
に対して50重量%以上では凡ての特性が余裕をもって
実用許容範囲に入り、500重量%を超えて添加した場
合、さらなる改善効果が得られないばかりでなく熱応答
性が低下することがわかる。
【0106】また、実施例2の感熱記録材料の感熱記録
層上に保護層を設けた実施例17は、ヒンダードフェノ
ール以外に替わって酸化防止剤を用いた以外は実施例1
7と同じ構成である比較例8と比較して、発色画像部、
および未発色地肌部の高温耐熱保存性、ならびに耐光保
存性が改善されており、かつ実施例2と比較しても、発
色画像部、および未発色地肌部の高温耐熱保存性、なら
びに耐光保存性が僅かではあるがさらに改善されている
ことがわかる。また、保護層を設けることで耐薬品性な
どの特殊な特性を改善することができる。実施例18と
実施例12の比較からも同様の改善効果が認められる。
【0107】
【発明の効果】支持体上に電子供与性の通常無色ないし
淡色である染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体
を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層
を設けた感熱記録材料において、該感熱記録層中に1,
1−ビス(4―ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
4,4'―ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'―
ジヒドロキシジフェニルスルホン 、4,4'―ビス(p
―トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェ
ニルメタンのうち少なくとも1種を含有し、かつヒンダ
ードアミン化合物の少なくとも1種を含有することによ
り、90℃以上の高温条件下に長時間曝された場合にも
発色画像部、および未発色地肌部の高温耐熱保存性が著
しく改善されるとともに、光に長時間曝された場合にも
発色画像部、および未発色地肌部の耐光保存性が特異に
改善された感熱記録材料が得られる。また、該ヒンダー
ドアミン化合物として一般式1で表される化合物を選択
することにより、上記改善効果はより確実なものとな
る。さらにその中でもテトラキス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート、またはテトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートを選択
することにより、上記改善効果はさらに確実なものとな
る。該ヒンダードアミン化合物の添加量は、該電子受容
性化合物に対して3〜100重量%が好ましい範囲であ
る。また、該感熱記録層中に、熱可融性化合物として2
―(2―ヒドロキシ― 5―メチルフェニル)ベンゾト
リアゾールを含有することにより、熱応答性が良好で、
かつ発色画像部、および未発色地肌部の高温耐熱保存
性、および耐光保存性など諸特性のバランスが良好な感
熱記録材料が得られる。該熱可融性化合物の添加量は、
該電子受容性化合物に対して100〜500重量%が好
ましい範囲である。また、感熱記録層の上に、水溶性、
または水分散性の高分子化合物を主成分とする保護層を
設けることにより、画像保存性をさらに向上させると共
に、耐薬品性などの特殊な特性を改善することができ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子供与性の通常無色ないし
    淡色である染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体
    を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層
    を設けた感熱記録材料において、該感熱記録層中に1,
    1−ビス(4,4―ジヒドロキシフェニル)シクロヘキ
    サン、4,4'―ジヒドロキシジフェニルスルホン、
    2,4'―ジヒドロキシジフェニルスルホン 、4,4'
    ―ビス(p―トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
    ノ)ジフェニルメタンのうち少なくとも1種を含有し、
    かつヒンダードアミン化合物の少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 該ヒンダードアミン化合物が一般式1で
    表される化合物であることを特徴とする請求項1記載の
    感熱記録材料。 【化1】 (式中R1は共有結合、炭素数1〜8のアルキレン基、
    または(CHCOOR4)2を表し、R2〜R4はそれ
    ぞれ同じでも異なっていてもよく、2,2,6,6−テ
    トラメチル−4−ピペリジル基、または1,2,2,
    6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を表す。)
  3. 【請求項3】 該ヒンダードアミン化合物が、テトラキ
    ス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
    ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
    ト、またはテトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
    −4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
    ルボキシレートであることを特徴とする請求項2記載の
    感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 該ヒンダードアミン化合物を、該電子受
    容性化合物に対して3〜100重量%含有することを特
    徴とする請求項1〜3いずれか記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 該感熱記録層中に、熱可融性化合物とし
    て2―(2―ヒドロキシ― 5―メチルフェニル)ベン
    ゾトリアゾールを含有することを特徴とする請求項1〜
    4いずれか記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 該2―(2―ヒドロキシ― 5―メチル
    フェニル)ベンゾトリアゾールを、該電子受容性化合物
    に対して50〜500重量%含有することを特徴とする
    請求項1〜5いずれか記載の感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 該感熱記録層の上に、水溶性または水分
    散性の高分子化合物を主成分とする保護層を設けたこと
    を特徴とする請求項1〜6いずれか記載の感熱記録材
    料。
JP2000262007A 2000-08-31 2000-08-31 感熱記録材料 Pending JP2002067514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262007A JP2002067514A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262007A JP2002067514A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002067514A true JP2002067514A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18749749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262007A Pending JP2002067514A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002067514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037090A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2011073386A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037090A (ja) * 2006-07-11 2008-02-21 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2011073386A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013099953A (ja) 感熱記録体
JPWO2016204215A1 (ja) 感熱記録体
US6960553B2 (en) Heat-sensitive recording material
US5066634A (en) Heat-sensitive recording sheet
JP2002067514A (ja) 感熱記録材料
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005262714A (ja) 感熱記録材料
JP3901922B2 (ja) 感熱記録材料
JP5971864B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
EP0451766A2 (en) Heat-sensitive recording sheet
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JPH10264531A (ja) 感熱記録材料
JP2007111870A (ja) 感熱記録材料
JP4299166B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006281476A (ja) 感熱記録材料
JP2002192838A (ja) 感熱記録材料
JP2003175671A (ja) 感熱記録材料
JP2001150820A (ja) 感熱記録材料
JP2002036730A (ja) 感熱記録材料
JP2004358762A (ja) 感熱記録体
JP2001063227A (ja) 感熱記録材料
JP4512571B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002011963A (ja) 感熱記録材料
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
JP2002019301A (ja) 感熱記録材料