JPH0317933B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317933B2
JPH0317933B2 JP7660082A JP7660082A JPH0317933B2 JP H0317933 B2 JPH0317933 B2 JP H0317933B2 JP 7660082 A JP7660082 A JP 7660082A JP 7660082 A JP7660082 A JP 7660082A JP H0317933 B2 JPH0317933 B2 JP H0317933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
intertwined
false
temperature
single fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7660082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197331A (ja
Inventor
Hideyasu Oogawara
Teisuke Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7660082A priority Critical patent/JPS58197331A/ja
Publication of JPS58197331A publication Critical patent/JPS58197331A/ja
Publication of JPH0317933B2 publication Critical patent/JPH0317933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、しぼの発現能力、表面凹凸効果にす
ぐれた織編物用糸として最適に用いられる交絡捲
縮糸およびその製造方法に関する。
(従来技術) 従来から、しぼ織物用原糸や、表面凹凸効果を
もつ原糸として、実撚強撚糸や仮撚加工糸が用い
られてきた。
これらのうち、前者は、しぼの発現能力に優れ
非常に多種の織物に使用され、ドレープ性やハ
リ、腰、シヤリ味という風合に優れているが、実
用であるがため生産性が低いことが難点である。
これに対して、後者の仮撚加工糸では、細かなし
ぼを得ることはできるが、しぼの高さが非常に低
いことと、嵩高によるパサツキ感があり、ドレー
プ性にかけるという難点があつた。
例えば、特公昭45−704号公報、特公昭53−
30819号公報等に提案されているように、先撚未
解撚糸を強撚用途に用いる方法が知られている。
しかし、かかる方法は実撚を必要とするので生産
性が極めて低いという欠点、および布帛が固くな
るという欠点を有する。また、特公昭49−41143
号公報、特公昭56−13811号公報等には仮撚糸を
追撚するという方法が知られているが、かかる方
法も実撚を必要とするので、前述と同様な欠点を
有する。さらに、特開昭54−101946号公報には2
糸条混繊による交絡仮撚糸が知られているが、か
かる糸条は単繊維がバラバラになりやすく、強撚
しぼ物用途には満足できないものであつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、かかる従来の欠点を改善し、空気交
絡により糸条を強固に一体集束化し、かつ、その
後に仮撚捲縮加工を施すことによつて、しぼ発現
能力が高く、かつパサツキ感のない加工糸とその
製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記した目的を達成する本発明は、以下の構成
からなる。
すなわち、本発明の交絡捲縮糸は、ポリエステ
ルマルチフイラメント糸条からなる交絡捲縮糸に
おいて、均質に延伸された構成単繊維相互が強固
に絡み合つた交絡部分を有し、該交絡部分の総計
長さは糸長さ1m当り少なくとも20cm以上の長さ
であり、かつ該交絡部分における単繊維の大部分
は一体化した状態で波状またはコイル状の捲縮構
造を呈していることを特徴とする交絡捲縮糸であ
る。
また、本発明の交絡捲縮糸の製造方法は、複屈
折ΔnがΔn<130×10-3の半延伸または未延伸の
ポリエステルマルチフイラメントを、150℃以下
の温度で延伸し、次いで高速流体によつて単繊維
相互間に強固な交絡を付与し、引き続き、200℃
以上の温度で仮撚加工することを特徴とする交絡
捲縮糸の製造方法である。
また、もう一つの本発明の交絡捲縮糸の製造方
法は、複屈折ΔnがΔn<130×10-3の半延伸また
は未延伸のポリエステルマルチフイラメントに、
150℃以下の温度で延伸を行ないつつ仮撚加工を
施して得られたポリエステルマルチフイラメント
仮撚加工糸に、高速流体によつて単繊維相互間に
強固な交絡を付与し、引き続き、200℃以上の温
度で仮撚加工することを特徴とする交絡捲縮糸の
製造方法である。
(作用) 以下、図面等に基づいて、さらに詳しく本発明
について説明をする。
まず、本発明の交絡捲縮糸について説明する
と、第1図と第3図は、本発明の糸における単繊
維相互が強固に絡み合い交絡している部分が、さ
らに一体化した状態でコイル状の捲縮構造を呈し
ている状態を説明するものであり、これらの図中
の全ての部分は強固に絡み合い交絡している部分
を示しているものである。本発明の糸において、
高速流体処理によつて形成された交絡部は、その
後の仮撚加工後においても存在し、交絡部はあた
かもモノフイラメントの如き捲縮構造を呈してい
る。なお、第3図は倍率50倍の走査型電子顕微鏡
写真である。
本発明の糸において、個々の該交絡部分を総計
した長さは、糸1m当り少なくとも20cm以上の長
さを有することが必要である。交絡部は、連続的
であつても間歇的であつてもよく、要は、上記範
囲の長さ比率を持つていればよいものである。ま
た、「糸長さ1m当り少なくとも20cm」とは、最低
でも1m以上の単位長さをとつて言うもので、数
mmとは数cmとかの短い長さをとつて測定してのも
のではない。すなわち、糸1m長さ分の測長であ
れば、トータルの交絡部分の長さは20cm以上であ
ることを言うものである。かかる範囲を満足する
ことにより、交絡部を構成する全単繊維が、同一
方向に捲縮が向いているため、熱処理することに
よつて全単繊維が糸条として同一方向に曲がるた
めである。すなわち、よこ糸として織物に用いら
れた場合には、たて糸を非常に大きな力で押し曲
げることができるので大きなしぼを発現すること
ができるのである。
これに対して、糸長さ1m当り20cm未満しか交
絡部分がない場合には、そのような糸条は、各単
繊維が交絡集束されておらず、バラバラな状態の
場合は、単繊維1本1本の捲縮発現力は同じであ
つても、各単繊維がバラバラな方向に捲縮を発現
するため、嵩高性には優れるが、捲縮発現による
しぼ立ち性は非常に小さなものでしかなく、した
がつて満足なしぼ物は得られない。
本発明において、交絡捲縮糸は沸水処理による
縮み率が3%以上であることが好ましい。沸水処
理による縮み率とは、無荷重下で約95〜100℃程
度の温度で処理し、どのくらい縮むかを測定した
値である。さらに詳細に測定するには、シーレー
研究所から提案されている捲縮発現による糸収縮
率の測定法(「フイラメント加工技術マニユアル
(下巻)」、日本繊維機会学会発行、第181頁)が知
られている。
上記値が60%以上であるとしぼ発現力が高く、
好ましい製品が得られる。これに対して、従来の
加工糸は該値が全て60%未満の値であつてもので
ある。
また、本発明の交絡捲縮糸は、後述するように
流体交絡処理後、仮撚加工を施して得られるが、
該仮撚加工後において所謂モデイフアイド・ヒー
トセツト(再熱セツト)を受けていないものであ
ることが好ましい。そのようなヒートセツトを受
けるとトルクは低下して、好ましいしぼ物を得る
ことはむずかしい。
第2図に概略モデル側面図を示した糸は、従来
から知られている。実撚を付与した後に仮撚を施
して得られる加工糸である。かかる糸条は、実撚
付与という能率の悪さ、および布帛としたときに
も撚が残り、布帛が固くなる欠点を有する。これ
に対して、本発明の糸条は、しぼ立て処理等の高
次加工において交絡部がある程度破壊されたり、
あるいは最初から集束されない部分を含んでいる
ので、単繊維の自由度が大きく、よつて風合の柔
かい布帛とすることができるという特異な効果を
奏するものである。
次に、本発明の交絡捲縮糸の製造方法について
説明する。
まず、糸を交絡集束させる手段としては、高速
流体加工装置を用いる。しかし、単に糸に高速流
体を作用せしめて作業性が改善される程度の弱い
交絡処理を施したとしても、それは本発明糸を得
るためには適さないものである。
すなわち、次に述べる仮撚加工工程や、製織・
編立て等の高次加工工程に供されても、捲縮の方
向性が失われないように強固に交絡している必要
がある。交絡が弱いと、特に仮撚加工工程で交絡
は解け、通常の仮撚捲縮加工糸と何ら変わらない
ものしか得られない。このような理由で、本発明
に供されるマルチフイラメント糸条としては、同
一の糸デニールでは、より単繊維が細くて構成繊
維本数の多いものが、交絡が解けにくいと言える
ので好ましいものである。本発明者らの知見によ
れば、単繊維が1.2d以下と細く、構成繊維本数の
多いものは延伸糸をそのまま高速流体処理装置に
よつて交絡せしめ、次に仮撚捲縮加工を行なうこ
とができるが、単繊維が太く構成繊維本数の少な
いものでは、流体処理時の流量を100n・l/分
以上と強くするか、または交絡処理を行なう前
に、あらかじめ単繊維に仮撚捲縮加工を施してお
くとつい。この単繊維の捲縮は、交絡強度を保持
するのに非常に有効である。ただ、交絡処理前の
仮撚捲縮加工は低温で行なわなければならない。
高温であらかじめ仮撚捲縮加工されると、本発明
の糸を得るために、交絡集束構造の上に捲縮を与
えることが困難となる。これは、高温熱履歴によ
つて仮撚捲縮の熱セツトができなくなるためであ
る。
交絡集束を与えるための具体的な装置として
は、特公昭35−1673号公報に記載された装置や、
特公昭54−31548号公報に記載された装置を用い
るとよい。前者では、糸の長手方向に連続的な交
絡を与えることができ、後者では、間歇的な交絡
を与えることができる。そのため、前者では、織
物全体により均一なしぼの発現が認められるのに
対し、後者は、しぼ発現能力の強い交絡集束部と
しぼ発現能力の弱い非交絡集束部が織物や織物表
面に分布し、独特な表面凹凸効果を呈するととも
に、非交絡集束部の存在によつて、柔軟性にも富
んだしぼ織編物を得ることができる。特に間歇的
な交絡部分を有する糸の場合、交絡部の長さが短
いときや交絡部の個数が少ないときには、一体化
捲縮構造はできず、単繊維は開繊状態となりスポ
ツト的な未解撚部が残るのみで、波状やコイル状
の捲縮構造は得られない。また、間歇処理流体の
圧力を小さくする等により交絡部の長さ比率を小
さくすると、織編物の表面全体に、交絡部の一体
化した捲縮がしぼムラ状に目立つてくる。このた
め、交絡部の長さ比率は、総計長さは糸1m当り
少なくとも20cm以上が必要であると前述したよう
に、20%以上が必要なのであり、好ましくは40%
以上が適当で織編物の全面に、交絡部の一体化し
た捲縮の発現によるしぼを分散させるとよい。
また、交絡処理処理装置においては、流体圧
や、加工装置への糸供給率を調整することによつ
て、ループやビリ、さらには毛羽を有する交絡糸
を得ることができるので、紡績糸様の風合を強調
したしぼ織物を得ることができる。
交絡集束部に、波状の仮撚捲縮構造を与え手段
には、通常の仮撚加工装置を用いればよい。特
に、細かなしぼが要求されるしぼ織物の場合に
は、200℃以上の温度で仮撚加工を行なうことが
最適であり、実撚強撚糸使いでは表現できない細
かなしぼができるものある。
本発明の交絡捲縮糸を製造するに際しては、出
発原料糸条として、複屈折ΔnがΔn<130×10-3
の半延伸または未延伸のポリエステルマルチフイ
ラメントを使用するものであり、この場合、交絡
処理に供される前に、該半延伸または未延伸糸条
を延伸するのがよいが、この延伸の際にも高温の
熱履歴を加えないのが望ましい。特に、製品糸の
単繊維デニールが、1.5d以下であるものは、延伸
−流体加工−仮撚によつて製造することができ
る。このときの延伸は、後述するように150℃以
下の温度でなされる必要がある。
一方、また、製品糸の単繊維デニールが1.5dを
越える範囲のものは、交絡付与に先立ち、仮撚加
工するのがよい。この場合の工程は、延伸−仮撚
−流体加工−仮撚となり、この工程をとると良い
理由は、単繊維どうしの交絡がより強固にできる
ためである。すなわち、交絡工程に先だち仮撚を
すると単繊維断面に変形が付与され、単繊維どう
しが引つかかり易くなるのである。
本発明方法においては、交絡加工によつて得ら
れた交絡糸そのものが、あたかも1本の繊維であ
るかの如く仮撚捲縮加工をされるので、仮撚トル
クは糸条に一体として与えられ、これによつてし
ぼ発現能の高いパワーが付与される。
空気交絡処理前にあらかじめ仮撚捲縮を付与す
る工程を採用するときには、結晶化が完全に進行
しない程度の温度、言いかえると、再加熱による
結晶化の余地が残される程度の低温であらかじめ
の仮撚捲縮加工がなされる必要がある。このとき
の温度は、低ければ低いほど有効であるが、普通
の延伸糸の場合、延伸糸の示差熱解析において通
常現われる、冷結晶化発熱ピーク温度付近、すな
わち130〜140℃、高くても150℃付近以下におさ
えておけば十分である。すなわち、ポリエステル
延伸糸の場合、通常、延伸工程において、150℃
前後の熱処理を受けるためであり、それ以下の温
度であらかじめの仮撚加工がなされれば、最終的
は仮撚加工における結晶化の余地が十分残され
る。逆に、あまり低温では、交絡保持に十分な捲
縮を与えることができず、少なくともガラス転移
点以上でかつ延伸時加熱温度で、あらかじめの捲
縮加工を行なう必要がある。
また、空気交絡処理前に行なわれるあらかじめ
の仮撚加工が未延伸糸、もしくは半延伸糸を用い
て延伸同時仮撚によつて行なわれる場合は、150
℃以下の低温度でのの非加熱延伸同時仮撚のみに
よつても、適度な捲縮が付与され、十分な交絡糸
を得ることができる。
すなわち、仮撚の強撚構造が延伸されつつ付与
されるため、室温のような極低温下であつても単
繊維には、断面変形とスパイラル化が起こり、そ
のまま構造的に擬安定状態となり、解撚されても
捲縮構造が保持されるからである。この断面変形
と捲縮によつて、最終的な仮撚加工に十分耐える
ことができ、強固な交絡部分を得ることができ
る。また、低温下での仮撚加工であるため、交絡
付与後の最終工程の仮撚加工における仮撚の固定
が効果的に行なわれるため、交絡集束部の上にも
十分な捲縮が潜在化されるのである。
本発明では、非加熱状態で上記の延伸同時仮撚
を行なつても、十分な交絡系を得ることができる
が、延伸ムラに伴う毛羽の発生や染着性ムラの発
生を防止するため、少なくとも60℃以上のホツト
ピンを使用しての延伸同時仮撚を行なうとよい。
このときの延伸同時仮撚加工温度は、最終工程の
仮撚固定を効果的にするため、低温サイドのほど
よいが、未延伸糸と半延伸糸の示差熱解析曲線に
おける冷結晶発熱ピーク温度、すなわち、110〜
120℃の範囲程度、高くても130℃位までとするの
が良いものである。
一方、交絡を付与した後の最終工程における仮
撚加工温度は、通常の仮撚加工温度である210〜
230℃程度が適当である。
本発明の方法においては、交絡糸を、2本以上
引揃えて仮撚を行ない、交絡部によりマイルドな
捲縮を付与させることもできる。引揃え本数が少
ないほど、仮撚数は大きくできるので、しぼも細
かいものが得られる。このとき、引揃えに供され
る交絡糸は、あらかじめ仮撚加工された上で交絡
処理を施された糸であつてもよい。
引揃えられた最終的な仮撚加工を受けた糸はそ
のまま織物として用いることもできるが、元の本
数に分割せしめた後、1本ずつの糸として用いて
もよい。
また、本発明の交絡捲縮糸は、次いで追撚して
もよい。
(実施例) 実施例 1 複屈折ΔnがΔn=12×10-3である未延伸ポリエ
ステルマルチフイラメント糸を130℃の温度で3.2
倍に延伸して得られた、75D−72fのポリエステ
ル延伸糸をオーバーフイード率10%のもとで、間
歇交絡醜処理を施し、長手方向に75%程度の部分
が交絡集束しており、かつ交絡部の強さは10gの
荷重によるフツクドロツプテストによつても解け
ない、非常に強固な交絡糸を得た。
これを、加工温度 :220℃ スピンドル回転数 :27.5万rpm 加工速度 80m/分 仮撚数 :3437T/m 仮撚フイード率 :+2% の条件で仮撚加工を行ない本発明の糸を得た。こ
の糸の交絡部分の長さ比率は、仮撚前よりもやや
減少し60%程度が交絡部分として残り、その上
に、捲縮が施された構造のものであつた。また、
沸水処理による縮み率は72%であつた。
これを、よこ糸に用いて、たて糸には50D−
24fのポリエステル糸を用いて製織した。織密度
は、たて115本/インチ、よこ75本/インチであ
る。
この織物をしぼ立てしたところ、表面に実撚強
撚糸のしぼ織物に比較して非常に細かくかつしぼ
高さの高いしぼ織物を得るこことができた。ま
た、この織物の風合は、しぼ織物であるがソフト
なもので、従来には見られない特異な織物と言え
るものであつた。
実施例 2 複屈折ΔnがΔn=35×10-3である75D用、24fの
半延伸糸を、80℃のホツトピン用いて、1.8倍に
延伸しつつ、加工速度300m/分のもとで、摩擦
仮撚加工を行ない、さらに、次いで、3Kg/cm2
圧力で流体による間歇交絡処理を施して巻取つ
た。交絡部と非交絡部の平均長はそれぞれ4mmと
5mmであつた。引続き、この糸を、ヒータ温度
210℃、仮撚数3500T/m、フイード率−2%で
再度仮撚加工した。この糸をよこ糸に用い、たて
糸には50D−24fのポリエステル糸を用いて製織
した。織密度は、たて115本/インチ、よこ70
本/インチである。
この織物をしぼ立てしたところ、表面に非常に
細かなしぼを有し、実撚強撚糸の一越しぼ織物に
似たしぼ質の織物を得た。
(発明の効果〕 次に、本発明の効果について述べる。
本発明の糸は、交絡により、一体集束化された
部分を多く含んでいるため、仮撚トルクを糸条全
体のパワーとして発揮することができるので、し
ぼ発現能が高く、かつしぼ質の良好なしぼ物を得
ることができる。さらに遊離している単繊維も部
分的に含んでいるため、あるいは発生するため、
柔かい風合のしぼ物を得ることができる。
本発明の方法においては、実撚工程が不要のた
め生産能率が向上し、安価なしぼ物用原糸とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の交絡捲縮糸の概略モデル側面
図であり、第2図は従来の先撚−仮撚糸を示した
概略モデル側面図であり、第3図は本発明の交絡
捲縮糸の50倍の拡大による走査型電子顕微鏡写真
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルマルチフイラメント糸条からな
    る交絡捲縮糸において、均質に延伸された構成単
    繊維相互が強固に絡み合つた交絡部分を有し、該
    交絡部分の総計長さは糸長さ1m当り少なくとも
    20cm以上の長さであり、かつ該交絡部分における
    単繊維の大部分は一体化した状態で波状またはコ
    イル状の捲縮構造を呈してなることを特徴とする
    交絡捲縮糸。 2 沸水処理による縮み率が60%以上であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の交絡捲
    縮糸。 3 構成単繊維相互が強固に絡み合つた交絡部分
    もしくはその近傍において、単繊維の1本もしく
    は複数本が、ビリやスナール、もしくはループ状
    に突出していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の交絡捲縮糸。 4 複屈折ΔnがΔn<130×10-3の半延伸または
    未延伸のポリエステルマルチフイラメントを、
    150℃以下の温度で延伸し、次いで高速流体によ
    つて単繊維相互間に強固な交絡を付与し、引き続
    き、200℃以上の温度で仮撚加工することを特徴
    とする交絡捲縮糸の製造方法。 5 複屈折ΔnがΔn<130×10-3の半延伸または
    未延伸のポリエステルマルチフイラメントに、
    150℃以下の温度で延伸を行ないつつ仮撚加工を
    施して得られたポリエステルマルチフイラメント
    仮撚加工糸に、高速流体によつて単繊維相互間に
    強固な交絡を付与し、引き続き、200℃以上の温
    度で仮撚加工することを特徴とする交絡捲縮糸の
    製造方法。
JP7660082A 1982-05-10 1982-05-10 交絡捲縮糸およびその製造方法 Granted JPS58197331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7660082A JPS58197331A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 交絡捲縮糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7660082A JPS58197331A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 交絡捲縮糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197331A JPS58197331A (ja) 1983-11-17
JPH0317933B2 true JPH0317933B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=13609808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7660082A Granted JPS58197331A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 交絡捲縮糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197331A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968588U (ja) * 1982-10-26 1984-05-09 株式会社トミー 動物玩具の発音装置
JPS63264932A (ja) * 1987-04-15 1988-11-01 帝人株式会社 先撚調仮撚加工糸及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197331A (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960758B2 (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPH0317933B2 (ja)
JPH0447050B2 (ja)
JPS6113013B2 (ja)
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP2746647B2 (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH034652B2 (ja)
JPH06280120A (ja) アラミド系捲縮加工糸とその製造方法
JP2760840B2 (ja) ポリエステル混繊糸およびその製造方法
JPS607053B2 (ja) ループヤーンの製造法
JPS6111335B2 (ja)
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP3250313B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JP2837894B2 (ja) 間歇融着糸の製造方法
JPS6319613B2 (ja)
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JPS6119728B2 (ja)
JP3129946B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP3040137B2 (ja) 特殊加工用ポリエステル糸条
JP2770878B2 (ja) 天然繊維様構造加工糸
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸