JPH03178126A - 不純物ドーピング装置 - Google Patents

不純物ドーピング装置

Info

Publication number
JPH03178126A
JPH03178126A JP1318555A JP31855589A JPH03178126A JP H03178126 A JPH03178126 A JP H03178126A JP 1318555 A JP1318555 A JP 1318555A JP 31855589 A JP31855589 A JP 31855589A JP H03178126 A JPH03178126 A JP H03178126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
impurity
semiconductor substrate
impurity doping
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1318555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928930B2 (ja
Inventor
Kenji Aoki
健二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1318555A priority Critical patent/JP2928930B2/ja
Priority to CA002031418A priority patent/CA2031418A1/en
Priority to KR1019900019891A priority patent/KR0166587B1/ko
Priority to EP90123274A priority patent/EP0438677A3/en
Priority to US07/623,164 priority patent/US5199994A/en
Publication of JPH03178126A publication Critical patent/JPH03178126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928930B2 publication Critical patent/JP2928930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/913Differential etching apparatus having a horizontal tube reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バイポーラトランジスタあるいは絶縁ゲート
電界効果トランジスタに代表される半導体装置の製造工
程において、所望の導電型と比抵抗を有する領域を形成
する際に用いられる。不純物ドーピング装置に関する。
〔従来の技術〕
不純物ドーピング装置を代表する物としては、従来より
イオン注入装置が知られている。イオン注入装置は、イ
オンソースと、質量分離器と加速管から構成されている
。イオン注入を行う番こは、イオンソースで不純物原子
をイオン化し、次に質量分離器で目的とする不純物イオ
ンを分離し、更に加速管を用いて所定のエネルギーに加
速し、半導体基板の表面に不純物を打ち込む。このイオ
ン注入装置は、不純物導入量を正確に制御できる事、あ
るいは絶縁膜を介して不純物ドーピングを容易に行う事
ができる等の利点を有していた。このため、イオン注入
装置は従来の半導体プロセスにおいて広く利用されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらイオン注入装置は、従来より以下のような
問題点を有していた。すなわちイオン注入装置は不純物
イオンを加速して不純物の導入を行うので、不純物イオ
ンがもつ運動エネルギーによって試料表面に損傷を与え
てしまう。
また、イオン注入装置によって加速された不純物イオン
は、その加速エネルギーで決まる分散を有する正規分布
状に分布するため、半導体基板に注入された不純物原子
の濃度プロファイルが広がりを有し、浅い不純物層を形
成することや深い部分に急峻な濃度プロファイルを形成
する事が困難である。さらに、イオン注入装置は、不純
物イオンを直線的に加速する為、不純物イオンの導入に
方向依存性があり、チャネリングを防止するために斜め
イオン注入を行う場合、シャドウ効果により、素子の特
性に非対称性を生しる。
〔課題を解決するための手段〕
上述した従来のイオン注入装置の問題点に鑑み、本発明
は、半導体基板の表面に対して損傷を与える事なく不純
物を導入でき、導入された不純物の濃度プロファイルを
急峻にでき、さらに不純物の導入方向依存性のない不純
物ドーピング装置を提供する事を目的とする。
この目的を達成するために、本発明にかかる不純物ドー
ピング装置は、半導体基板を収容するための真空チャン
バと、真空チャンバに収容された半導体基板を加熱する
ための加熱系と、所定のガスを真空チャンバに導入する
ためのガス供給源と、真空チャンバとガス供給源の間に
配置され導入されるガスの種類及び量を調節する調節バ
ルブ等を有している。さらに与えられた一連の手順に従
って加熱系及び調節バルブを制御するための制御処理部
を備えている。この制御処理部は、第1手順において半
導体基板を所定の温度で所定時間加熱する制御を行い、
半導体基板表面の活性化処理を実行する。第2手順にお
いて半導体基板を加熱した状態で真空チャンバ内に不純
物成分を有するガスを選択的に所定量導入する制御を行
い、半導体基板表面に不純物吸着膜を堆積する吸着処理
を実行する。さらに第3手順において半導体基板を所定
の温度で所定時間加熱する制御を行い、不純物の半導体
基板に対する加熱処理を実行する。
好ましくは、該制御処理部は第1手順において調節バル
ブを制御し、真空チャンバに対して活性化処理を促進す
るためのガスの導入を制御し実行する回路を有している
好ましくは該ガス供給源は、活性化処理促進のためのガ
スとして水素ガスを貯蔵し、不純物成分を有するガスと
してジボランガスを貯蔵している。
好ましくは該真空チャンバは石英から構成されている。
さらに好ましくは本発明にかかる不純物ドーピング装置
は、真空チャンバを排気するための排気系と排気成分の
分析を行う分析系を含んでおり、該制御処理部は第1手
順において分析結果に基づいて活性化処理の終了を検出
する回路を備えている。この分析系は、例えば活性化処
理においてシリコン半導体基板から揮発するSi○の変
化量を分析する。四重極質量分析計から構成されている
〔作用〕
本発明にかかる不純物ドーピング装置は、不純物原子の
半導体表面への化学吸着に基づいた不純物導入を行う。
不純物ドーピング装置は、基板温度及び不純物元素を含
むガスの導入量を調節することにより、吸着不純物量を
制御し、導入する不純物量を正確に調節できる。このた
め半導体基板表面からバルクへの均一かつ−様な不純物
拡散を実行することができる。しかも半導体基板表面に
対して損傷を与えることなく不純物のドーピングを行う
ことができる。さらに不純物ドーピング装置は半導体基
板表面に不純物源である不純物吸着層を堆積するため、
浅い接合を形成することができる。
〔実施例〕
以下本発明にかかる不純物ドーピング装置を図面に基づ
いて詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる不純物ドーピング装置の実施例
を示すブロック図である。不純物ドーピング装置は石英
性の真空チャンバ1を有する。この真空チャンバ1は不
純物のドーピングを行うべき半導体基板2を収容するた
めのものである。真空チャンバ1の周囲には加熱系3が
配置されている。加熱系3は赤外線ランプ加熱方式ある
いは抵抗加熱方式2より半導体基板2を加熱するための
ものである。この加熱系3を制御することにより、基板
2の温度を調節することができる。真空チャンバ1には
、ゲートバルブ4を介して高真空排気系5が接続されて
いる。高真空排気系5はターボ分子ポンプを主排気ポン
プとした複数のポンプから構成されており、真空チャン
バlの内部を高真空に排気することができる。また真空
チャンバlの内部の真空度は圧力計5により常時モニタ
リングされている。
不純物ドーピング装置はさらに基板1の搬送を行う搬送
機構7を備えている。半導体基板lの搬送は、真空チャ
ンバ1に対してゲートバルブ8を介して接続されたロー
ド室9と真空チャンバ1との間で、ゲートバルブ8を開
いた状態で搬送機構7を用いて行われる。なお、ロード
室9は、基板2のロード室9への出し入れ時と搬送時を
除いて、通常はゲートバルブ10を開いた状態でロード
室排気系11により高真空排気されている。
真空チャンバ1には、ガス調節バルブ12を介してガス
供給源13が接続されている。ガス供給源13は、不純
物ドーピング処理を行うのに必要な複数の原料ガスを貯
蔵するガスボンベを備えている。
ガス供給源13から真空チャンバ1へ導入されるガスの
種類、導入量、導入時間等は、ガス調節バルブ12を制
御することによりコントロールすることができる。ガス
供給源13は、例えば基板表面の活性化処理促進のため
のガスとして水素ガスを貯蔵し、不純物成分を有する原
料ガスとしてジボランガスを貯蔵している。
真空チャンバlと高真空排気系5の間には、排気成分の
分析を行うための分析計14が配置されている。この分
析計14は例えば四重極質量分析計から構成される。
最後に、CPU等から構成される制御処理部15が、加
熱系3、調節バルブ12、ゲートバルブ4、及び高真空
排気系5に接続されておりこれらの動作を制御する。ま
た圧力計6及び分析計14にも接続されており、圧力計
および分析計の検出結果に基づいて、不純物ドーピング
装置の制御処理を行っている。
第2図fatは、本発明にかかる不純物ドーピング装置
を用いて、シリコンからなる半導体基板2に対して不1
@物ボロンをドーピングする例を示す工程図である。第
2図(al −(A)に示す工程においてシリコン半導
体基板2の表面活性化処理が行われる。この活性化処理
2は例えば水素ガス(Hz)が用いられ基板2の表面に
存在する自然酸化膜を還元反応により除去する。なお、
水素ガスを用いなくとも、真空中において基板2を加熱
放置することでも表面活性化処理は可能であるが、水素
ガスを用いることにより効率的である。第2図(al(
B)に示す工程において、シリコン半導体基板2を加熱
した状態で真空チャンバ内に不純物成分ボロンを有する
ジポランガス(B2H4)16を導入しシリコン半導体
基板2の活性化表面に不純物吸着rIIJ17を堆積す
る吸着処理を行う、第2図fa+ −(C)に示す工程
において、半導体基Fi2を所定の温度で所定時間加熱
することにより不純物の半導体基板2に対する拡散処理
を実行し、不純物拡散N18を形成する。
第2図(b)は、本発明にかかる不純物ドーピング装置
を用いて、シリコンからなる半導体基板2に対して不純
物吸着膜と半導体膜との積層構造を形成した後に不純物
拡散層を形成する例を示す工程図である。第2図(bl
−(A)に示す工程においてシリコン半導体基板2の表
面活性化処理が行われ、第2図(bl−(B)に示す工
程において不純物吸着膜17を堆積する。これらの工程
は、それぞれ第2図(al −(^)及び第2図(al
 −(B)と同しである。次に第2図(4) −(C)
に示す工程においてシランガス(S i Hdあるいは
ジクロロシランガス(SiHIceりのいずれかと水素
ガス(Hりを導入して不純物吸着膜17の上に半導体膜
19を設けて積層構造を形成している。最後に必要に応
して第2図(bl−(D)に示す工程において半導体基
板2を加熱処理することにより不純物拡散層19を形成
している。
第2図(C)は、本発明にかかる不純物ドーピング装置
を用いて、ドープされる不純物の活性化を促進するため
にシリコンからなる半導体基板2に対して不純物成分を
含むガスと半導体成分を含むガスを同時に導入すること
により、比抵抗の小さい不純物拡散層を形成する例を示
す工程図である。第2図(C1−(A)に示す工程にお
いてシリコン半導体基板2の表面活性化処理が行われ、
第2図(C)−(8)に示す工程において、不純物成分
ボロンを有するジボランガス(B2H2)と半導体成分
であるシリコンを含むジクロルシランガス(S i H
2Cl2)を同時に供給することにより、不純物成分と
半導体成分からなる吸着層21が形成される。このあと
第2図(C1−(C)に示す工程において半導体基板2
を加熱処理することにより不純物拡散N22を形成して
いる。この方法によって形成された不純物拡散層22に
おけるボロンは高い活性化率を有し、極めて低抵抗の拡
散層となっている。
第3図は、第1図に示す不純物ドーピング装置を用いて
、第2図に示す一連の処理を行う場合に、制御処理部1
5に与えられる一連の手順すなわち不純物ドーピングプ
ロセスシーケンスを表すチャートである。CPU等から
なる制御処理部15はこのプロセスシーケンスあるいは
プログラムに従って不純物ドーピング装置の制御を行い
、不純物ドーピングを実行するものである。第3図に示
すプロセスシーケンスチャートにおいて、横軸は処理時
間を示し、縦軸は基板温度と真空チャンバの内部圧力を
示している。
以下、第2図f8+及び第3図を参照して、第1図に示
す本発明にかかる不純物ドーピング装置の動作を詳細に
説明する。まず、シリコン半導体基板2の表面活性化処
理を行うために、シリコン半導体基板2はバンクグラン
ド圧力が1 xio−’p a以下の真空チャンバ1の
中央部にセットされる。この状態で、制御処理部15は
与えられたプロセスシーケンスに従って、加熱系3を制
御し基板温度を例えば800℃に設定する。基板温度が
上昇しかつ安定化した状態で、ガス調節バルブ12を制
御し、ガス供給源13から水素ガスを真空チャンバ2に
導入する。このとき、例えば真空チャンバ内部の圧力が
1 xxo−”p aとなるような条件で水素ガスを一
定時間導入する。このときの真空チャンバ内部圧力は圧
力計6によってモニターされており、そのモニター結果
に基づいて制御処理部15はガス調節バルブ12を調節
するのである。このようにしてシリコン半導体基板2の
表面に形威されていた自然酸化膜が除去され、化学的に
活性なシリコン表面が露出する。すなわちシリコン半導
体基板表面の清浄化が行われる。
次に制御処理部15はプロセスシーケンスに従って、不
純物吸着処理を実行する。即ちシリコン表面の清浄化が
完了した後、制御処理部15はガス調節バルブ12を制
御して水素ガスの導入を停止するとともに、加熱系3を
制御して基板温度を例えば600℃に設定する。この設
定温度に到達安定した後、ガス調節バルブ12を制御し
、シリコン半導体基板2の活性化表面にボロンを含む化
合物ガスであるジボラン16を、例えば真空チャンバの
圧力が1 xio−”p aとなるような条件で一定時
間導入する。これにより、ボロンあるいはボロンを含む
化合物の吸着膜17が形威される。
最後に、プロセスシーケンスに従って、拡散処理が行わ
れる。すなわち、不純物吸着膜17の堆積が終了した後
、調節バルブ12を制御してジボランガスの導入を停止
する。そして、高真空排気系5により真空チャンバ1の
内部を高真空に排気する。
この状態で、加熱系3を制御し、基板温度を例えば90
0℃に上昇させる。この状態を所定時間保持することに
より、所謂基板のアニールを行い、不純物吸着膜17を
拡散源とした不純物の固相拡散を行い、シリコン半導体
基板2の表面に不純物拡散層18を形威する。このとき
同時に不純物原子ボロンの活性化も行われる0本発明に
かかる不純物ドーピング装置を用いれば、ボロンの吸着
量およびアニール条件(基板温度と加熱時間)を制御処
理部15により制御することにより所望の不純物濃度及
び接合深さを有する不純物拡散層18を形成することが
できる。ボロンの吸着量は、調節バルブ12を制御し、
ジボランガスの導入圧力及び導入時間をm節することに
より所望の値に設定することができる。
本発明にかかる不純物ドーピング装置においては、活性
化処理の完了時点を検出するために分析計14が用いら
れている。分析計14は例えば四重極質量分析計から構
成されており、シリコン半導体基板2の表面活性化が進
行している状態で、真空チャンバ1から排気されるガス
に含まれるSiOあるいはHtOの量的変化をモニター
している。
第4図は、排気成分Si○の量的変化に対応する四重極
質量分析計のイオン電流経時変化を示すグラフである。
図示するように、シリコン半導体基板1の表面に存在す
る自然酸化膜の除去が進行するに従って、シリコン基板
表面から揮発するSiOの量が上昇する。そして、自然
酸化膜が完全に除去された時点で、SiOの量は急激に
減少し、バックグランドレベルに至る。制御処理部15
は、分析計14のイオン電流の変化をモニターすること
により、シリコン基板表面の活性化処理が終了した時点
を検出することができる。この結果に従って、制御処理
部15は調節バルブ12及び加熱系3を制御し、与えら
れたプロセスシーケンスに従って次の手順である吸着処
理に進むのである。
この発明にかかる不純物ドーピング装置は、化学的に活
性な半導体表面上に少なくとも半導体のドーパントとと
なる不純物元素を含んだ物質の吸着層を形威し、その吸
着層を不純物拡散源として半導体中への不純物ドーピン
グを行うところにその原理的特徴を有している。発明者
らの詳細の研究によれば、ある一定の基板温度範囲にお
いて、自然酸化膜等の不活性膜上においてはシリコン単
結晶あるいは多結晶の活性面上に比べて、吸着膜がほと
んど堆積されない、あるいはあとの熱処理工程の結果、
少なくとも1桁以上少ない量の不純物しか残らないこと
が分かっている。また不活性膜は吸着した不純物のバル
ク中への拡散を妨げることも明らかとなっている。従っ
て、不純物吸着処理に先立って、基板表面の活性化処理
あるいは清浄化処理を行うことは極めて重要である。こ
の点に鑑み、本発明にかかる不純物ドーピング装置は所
定のプロセスシーケンスに従って、半導体基板の活性化
処理あるいは清浄化処理を自動的に行うようになってい
る。
以上述べた例においては、本発明にかかる不純物ドーピ
ング装置はシリコン半導体基板に対してジポランガスを
供給することにより、P型の不純物であるボロンを導入
した。しかしながら、本発明にかかる不純物ドーピング
装置はジボランガス以外の原料ガス例えばトリメチルガ
リウム(TMG)や三塩化ホウ素(Bczs)などに代
表される■族元素の化合物を用いてP型の不純物をドー
ピングすることもできる。同様にシリコン半導体基板に
対してN型の不純物をドーピングするには、アルシン(
AsHs)、三塩化リン(PClz)、五塩化アンチモ
ン(SbC7!5)、ホスフィン(PH3)等を利用す
ることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、与えられたプロ
セスシーケンスに従って自動的に半導体基板表面に対し
て活性化処理、不純物吸着処理および不純物拡散処理の
一連の工程を行うことが出来る。本発明にかかる不純物
ドーピング装置は、所謂化学吸着の原理に基づいて不純
物のドーピングを行うため、従来のイオン注入装置に比
べて、半導体基板表面を損傷する恐れがないという効果
がある。また、不純物吸着量を制御することが可能であ
るので、不純物拡散濃度や拡散深度をきわめて精密に調
整することができるという効果がある。加えて化学吸着
に基づく方法であるので、不純物の導入における指向性
がないため、半導体基板の表面に対して一様に拡散層を
形成することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は不純物ドーピング装置のブロック図、第2図(
8)〜(C1はそれぞれ不純物ドーピング工程図、第3
図は不純物ドーピングプロセスシーケンスチャート、及
び第4図は排気成分Si○の量的変化に対応する四重極
質量分析計のイオンを流径時変化を示すグラフである。 1・・・真空チャンバ 2・・・半導体基板 3・・・加熱系 4・・・ゲートバルブ 5・・・高真空系排気系 6・・・圧力計 7・・・搬送機構 8・・・ゲートバルブ 9・・・ロード室 10・・・ゲートバルブ 1]・・・ロード室排気系 12・・・ガス調節バルブ 13・・・ガス供給源 14・・・分析計 15・・・制御処理部 16・・・不純物ガス 17・・・不純物吸着膜 18・・・不純物拡散層 以上

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板を収容する為の真空チャンバと、真空
    チャンバに収容された半導体基板を加熱する為の加熱系
    と、所定のガスを真空チャンバへ導入する為のガス供給
    源と、真空チャンバとガス供給源の間に配置され導入さ
    れるガスの種類及び量を調節する調節バルブと、与えら
    れた一連の手順に従って加熱器及び調節バルブを制御し
    、第1手順において半導体基板を所定の温度で所定時間
    加熱する事により半導体基板表面の活性化処理を実行し
    、第2手順において半導体基板を加熱した状態で真空チ
    ャンバ内に不純物成分を有するガスを選択的に所定量導
    入し半導体基板表面に不純物吸着膜を堆積する吸着処理
    を実行し、第3手順において半導体基板を所定の温度で
    所定時間加熱する事により不純物の半導体基板に対する
    拡散処理を実行する為の制御処理部とからなる不純物ド
    ーピング装置。
  2. (2)該制御処理部は、第1手順において調節バルブを
    制御し真空チャンバに対して活性化処理を促進する為の
    ガスの導入を実行する部分を有する請求項1に記載の不
    純物ドーピング装置。
  3. (3)該ガス供給源は、活性化処理促進の為のガスとし
    て水素ガスを貯蔵し、不純物成分を有するガスとしてジ
    ボランガスを貯蔵している請求項1に記載の不純物ドー
    ピング装置。
  4. (4)該ガス供給源は、不純物の活性化を促進するため
    の半導体成分を有するガスとして、シランガス(SiH
    _4)あるいはジクロロシランガス(SiH_2Cl_
    2)を貯蔵している請求項3に記載の不純物ドーピング
    装置。
  5. (5)該ガス供給源は、不純物吸着層と半導体層との積
    層構造を形成するための半導体成分を有するガスとして
    、シランガス(SiH_4)あるいはジクロロシランガ
    ス(SiH_2Cl_2)を貯蔵している請求項3に記
    載の不純物ドーピング装置。
  6. (6)該真空チャンバは、石英から構成されている請求
    項1に記載の不純物ドーピング装置。
  7. (7)真空チャンバを排気する為の排気系と排気成分の
    分析を行う分析計を含んでおり、該制御処理部は第1手
    順において分析結果に基づいて活性化処理の終了を実行
    する部分を有する請求項1に記載の不純物ドーピング装
    置。
  8. (8)該分析計は、活性化処理においてシリコン半導体
    基板から揮発するSiOの変化量を分析する四重極質量
    分析計である請求項5に記載の不純物ドーピング装置。
  9. (9)該分析計は活性化処理において水素ガスを用いる
    場合、還元反応の結果基板表面から離脱するH_2Oの
    変化量を分析する四重極質量分析計である請求項5に記
    載の不純物ドーピング装置。
JP1318555A 1989-12-06 1989-12-06 不純物ドーピング装置 Expired - Lifetime JP2928930B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318555A JP2928930B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 不純物ドーピング装置
CA002031418A CA2031418A1 (en) 1989-12-06 1990-12-04 Impurity doping apparatus
KR1019900019891A KR0166587B1 (ko) 1989-12-06 1990-12-05 불순물 도우핑 장치
EP90123274A EP0438677A3 (en) 1989-12-06 1990-12-05 Impurity doping apparatus
US07/623,164 US5199994A (en) 1989-12-06 1990-12-06 Impurity doping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318555A JP2928930B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 不純物ドーピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178126A true JPH03178126A (ja) 1991-08-02
JP2928930B2 JP2928930B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18100440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318555A Expired - Lifetime JP2928930B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 不純物ドーピング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5199994A (ja)
EP (1) EP0438677A3 (ja)
JP (1) JP2928930B2 (ja)
KR (1) KR0166587B1 (ja)
CA (1) CA2031418A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422306A (en) * 1991-12-17 1995-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming semiconductor hetero interfaces
KR19980053433A (ko) * 1996-12-26 1998-09-25 김영환 반도체 소자 제조 공정에서의 이온 주입 방법
KR100331273B1 (ko) * 1999-08-07 2002-04-06 박종섭 반도체기판의 표면 처리 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892170B2 (ja) * 1990-07-20 1999-05-17 株式会社東芝 熱処理成膜方法
JP2825172B2 (ja) * 1992-07-10 1998-11-18 東京エレクトロン株式会社 減圧処理装置および減圧処理方法
JPH0897147A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp エピタキシャル結晶成長装置
US6653686B2 (en) 1998-07-13 2003-11-25 International Business Machines Corporation Structure and method of controlling short-channel effect of very short channel MOSFET
US6468814B1 (en) * 1998-07-24 2002-10-22 Leybold Inficon, Inc. Detection of nontransient processing anomalies in vacuum manufacturing process
ATE279784T1 (de) 1998-12-17 2004-10-15 Vishay Semiconductor Itzehoe G Verfahren zur bor-dotierung von wafern unter einsatz eines vertikalofensystems
DE20110048U1 (de) * 2001-06-18 2001-08-16 Lambda Physik Ag Gasentladungslaser mit Mitteln zur Entfernung von Gasverunreinigungen
US7238597B2 (en) * 2002-09-27 2007-07-03 Brontek Delta Corporation Boron ion delivery system
DE10301244B4 (de) * 2003-01-15 2005-03-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Dotieren von Halbleiterkörpern
KR100827476B1 (ko) * 2006-08-29 2008-05-06 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자를 제조하기 위한 디가스 챔버 및 이를 이용한디가스 공정
FR2944138B1 (fr) * 2009-04-06 2012-12-07 Semco Engineering Sa Procede de dopage au bore de plaquettes de silicium
WO2014182333A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Fomani Arash Akhavan Vacuum pumps for producing adsorbate-free surfaces
JP6649649B2 (ja) * 2014-08-21 2020-02-19 学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 低圧化学気相成長に基づくペロブスカイト膜の製造システムおよび製造方法
US11018225B2 (en) 2016-06-28 2021-05-25 International Business Machines Corporation III-V extension by high temperature plasma doping

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6501786A (ja) * 1964-02-26 1965-08-27
US3805736A (en) * 1971-12-27 1974-04-23 Ibm Apparatus for diffusion limited mass transport
JPS5322029B2 (ja) * 1973-12-26 1978-07-06
JPS5183473A (en) * 1975-01-20 1976-07-22 Hitachi Ltd Fujunbutsuno doopinguhoho
JPS58103125A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Nec Corp 加熱制御装置
JPS58128728A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 Toshiba Mach Co Ltd 半導体気相成長装置
US4855258A (en) * 1987-10-22 1989-08-08 Ncr Corporation Native oxide reduction for sealing nitride deposition
JPH01125821A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置
US4940505A (en) * 1988-12-02 1990-07-10 Eaton Corporation Method for growing single crystalline silicon with intermediate bonding agent and combined thermal and photolytic activation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422306A (en) * 1991-12-17 1995-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming semiconductor hetero interfaces
KR19980053433A (ko) * 1996-12-26 1998-09-25 김영환 반도체 소자 제조 공정에서의 이온 주입 방법
KR100331273B1 (ko) * 1999-08-07 2002-04-06 박종섭 반도체기판의 표면 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5199994A (en) 1993-04-06
KR910013457A (ko) 1991-08-08
KR0166587B1 (ko) 1999-02-01
EP0438677A2 (en) 1991-07-31
EP0438677A3 (en) 1995-07-19
JP2928930B2 (ja) 1999-08-03
CA2031418A1 (en) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03178126A (ja) 不純物ドーピング装置
CA2021993C (en) Impurity doping method with diffusion source
CA2031253A1 (en) Method of producing bipolar transistor
CN104781919A (zh) 半导体外延晶片的制造方法、半导体外延晶片以及固体摄像元件的制造方法
JP2002502124A (ja) アニール中制御された低レベル酸素周囲を使用して半導体ウエーハに浅部ジャンクションを形成する方法
JPH03173420A (ja) 半導体内壁に対する不純物の注入方法
JPH11214320A (ja) 半導体層への不純物領域形成方法及び半導体層への不純物導入装置
JPS6355856B2 (ja)
JP3180122B2 (ja) 不純物ドーピングの方法
JP2920546B2 (ja) 同極ゲートmisトランジスタの製造方法
US20120289036A1 (en) Surface dose retention of dopants by pre-amorphization and post implant passivation treatments
JP2928929B2 (ja) 不純物ドーピング方法
JPH05251378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01129413A (ja) 半導体基体への不純物導入方法
JP2926344B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3938877B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2876414B2 (ja) 拡散抵抗素子の製造方法
EP0430166A2 (en) Method of doping impurity into semiconductor films and patterned semiconductor strip
US6774019B2 (en) Incorporation of an impurity into a thin film
JPH04295099A (ja) 不純物ドーピングの方法
JPH0436454B2 (ja)
JPH03173422A (ja) 半導体膜に対する不純物の注入方法
JP2003188110A (ja) ドーピング方法およびイオン注入装置
JPH04333239A (ja) 不純物拡散領域の形成方法
JP2934665B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11