JPH03177590A - 管の酸洗方法 - Google Patents

管の酸洗方法

Info

Publication number
JPH03177590A
JPH03177590A JP31822689A JP31822689A JPH03177590A JP H03177590 A JPH03177590 A JP H03177590A JP 31822689 A JP31822689 A JP 31822689A JP 31822689 A JP31822689 A JP 31822689A JP H03177590 A JPH03177590 A JP H03177590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickling
pipes
scale
pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31822689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Nakamura
工 中村
Noritoshi Akiyama
秋山 典俊
Seiji Tanimoto
征司 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP31822689A priority Critical patent/JPH03177590A/ja
Publication of JPH03177590A publication Critical patent/JPH03177590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は管の酸洗方法に関し、特に、熱間加工。
熱処理工程後の金属管において、スケール除去のために
行われる管の酸洗方法に関する。
〔従来技術〕
熱間加工、熱処理工程中に金属管の表面に生成される酸
化被膜(スケール)は、硫酸、塩酸、硝酸等の酸液中に
前記工程終了後の金属管を浸漬する酸洗処理によって除
去される。ところが、前記スケールはクラックの少ない
強固な被膜であるため、酸液中への浸漬により短時間に
てスケール除去を行うことは困難であり、また同時に複
数本の管を酸洗処理しようとする場合、基管の接触部分
に未除去部分が生じるという問題がある。そこでこのよ
うな問題を解消し、酸洗処理を効率的に行わしめるべく
、酸液を貯留する酸洗槽内に長手方向に整合された複数
本の管を配し、これら夫々を軸心回りに回転又は揺動せ
しめて相互に擦り合わせ、基管に付着したスケールを、
酸液による化学的溶解作用と擦り合わせに伴う機械的減
摩作用とにより除去するようにした酸洗方法が従来から
提案されている。特に本願出願人による特公昭56−4
1706号公報に開示された方法は、前記酸洗槽内に面
状の支持体を懸架し、長手方向に整合させた複数本の管
をこの支持体上に吊支させた後、支持体の両支持端縁を
揺動せしめ、前記管に回転又は揺動力を付与するように
なしてあり、夫々の管が撓みを生じることなく擦り合わ
され、この擦り合わせに起因する表面疵の発生を防止し
得る優れた方法として認められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが従来の酸洗方法は、処理すべき管の回転又は)
I勅の間、これらの長手方向の整合状態が正しく維持さ
れる場合には有効であるが、この整合状態の維持は実際
上困難であるため、管の両端近傍に擦り合わせが行われ
ない部分が生じ、該部分におけるスケール除去が十分に
行われない上、不均一な長さの管を同時的に酸洗処理し
ようとする場合、前記整合そのものが不可能であるため
、やはり管端部近傍に未除去スケールが残存するという
難点がある。このような残存スケールは、酸洗処理後に
研削等の機械的手段によって除去する必要があり、また
スケールの残存をなくすべく酸洗処理時間を長く設定し
た場合、他の部分に過剰な浸漬による孔食が生じ、管表
面が著しく荒れた状態となって、これの補修のための新
たな仕上げ加工が必要となり、いずれの場合も多大の仕
上げ工数が要求されるという不都合がある。
また、球状化焼鈍処理が要求される軸受用鋼管において
は、直火式焼鈍炉内での長時間に亘る加熱処理が必要で
あり、処理後の管の外面に厚いスケールが生成されるの
みならず、管の内面にもスケールが生成される。管内面
のスケール生成は、焼鈍炉への送り込みに際し管の両端
に栓を施すことにより抑制されるが、この場合において
も、酸化雰囲気中に曝される管端近傍の内面には、強固
なスケールが生成されることは避けられない。そしてこ
のような軸受用鋼管に従来の酸洗方法を適用した場合、
管外面側のスケールが酸液による溶解と相互の擦り合わ
せによる減摩とにより除去されつつある間、管内面側の
スケールには、酸液による化学的溶解作用が加わるのみ
であり、酸洗処理後の管内面に未除去スケールが残存す
ることは避けられない問題であった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、処理
すべき管の両端外面及び内面におけるスケール除去を確
実に行うことができ、後処理に要する工数の大幅な削減
を可能とする管の酸洗方法を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る管の酸洗方法は、長手方向に整合された複
数本の管を酸洗槽内の酸液中に浸漬し、夫々の管を軸心
回りに回動又は開動せしめ、相互に擦り合わせつつ行う
管の酸洗方法において、前記酸洗槽の内部に、前記管の
両端部外側及び/又は内側に臨ませて超音波振動子を配
し、回動又は揺動中の前記管に超音波を照射することを
特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、酸液を貯留する酸洗槽内に配された
超音波振動子により、管の回動又は揺動による擦り合わ
せが行われない管端部外側及び/又は内側に超音波を照
射し、これらの部分に付着するスケールを連続的に加圧
、減圧せしめて弱化させ、酸液による化学的溶解を促進
して該スケールの除去を図る。
C実施例〕 以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は、本発明に係る管の酸洗方法(以下本発明法
という)の実施状態を示す正面断面図、第2図は同じく
平面図である。
図中1は、上側全面が開放された長尺の酸洗槽であり、
これの内部には、例えば、濃度10%の希硫酸を主成分
とする酸液2が、50℃前後に保温されて貯留されてい
る。酸洗槽1上部の幅方向両側には、一対の支持ローラ
3a、3bが、該酸洗槽1の長手方向に沿う水平軸回り
に回動自在に枢支してあり、これらの支持ローラ3a、
3b間には、適宜の幅を有する複数の吊支帯4.4・・
・が長手方向に適宜の間隔を隔てて懸架されている。こ
れらの吊支帯4,4・・・は、ナイロン等、可撓性を有
すると共に酸液2にて溶解されない材料製であり、支持
ローラ3a、3bの両側に配された回転ドラム4a、4
bに夫々の両端を巻回せしめ、両支持ローラ3a、3b
間にて酸洗槽1内の酸液2中に垂らしである。而して酸
洗処理される管5,5・・・は、長手方向に相互に整合
せしめた状態にて酸洗槽1内に導入され、吊支帯4,4
・・・にて長手方向複数個所を吊支されて、第1図に示
す如く酸液2中に浸漬される。この後、回転ドラム4a
、4bを所定周期にて交互に回転駆動し、吊支帯4,4
・・・を回転ドラム4a、4bに交互に巻取らせた場合
、前記管5.5・・・は吊支帯4.4・・・上にて夫々
の軸心回りに回動又は揺動し、夫々の外面が相互に擦り
合わされる。
酸洗槽1の内部には、以上の如く吊支された管5.5・
・・の長手方向両側に位置し、これらの内側に臨ませて
超音波振動子6が夫々配設してあり、また管5,5・・
・の両端部近傍には、酸洗槽1の幅方向両側に位置し、
管5,5・・・の長手方向に略直交する方向からこれら
の外側に臨ませて、各一対の超音波振動子7.7が配設
されている。超音波振動子6は、酸洗槽1内部の酸液2
に浸食されることなく超音波の発生が可能なように、第
3図にその一例を示す如く、複数個の振動子60.60
・・・を酸液2に対する耐性を有する材料製の振動子ケ
ース61内に収納し、耐酸性の被覆を施してなるケーブ
ル62にて各振動子60.60・・・を、酸洗槽1の外
部に配した図示しない超音波発振源に接続した構成とな
っており、超音波振動子7もまた同様の構成となってい
る。而して、これらの超音波振動子6゜7が発する超音
波は、管5,5・・・の両端部近傍の内面及び外面に酸
液2を介して夫々照射される。
さて本発明法は、以上の如き装置を用い、まず酸洗処理
する管5,5・・・を酸洗槽1内に導入し、吊支帯4,
4・・・にて吊支させ、酸液2中に浸漬せしめた後、回
転ドラム4a、4bを周期的に正、逆転駆動して、管5
.5・・・を夫々の軸心回りに回動又は揺動させ、夫々
の外面を相互に擦り合わせると共に、超音波振動子6.
7の動作により、夫々が発生する超音波を管5,5・・
・の管端部内面及び外面に照射しつつ実施される。これ
により、管5゜5・・・の外面に生成されたスケールは
、前記回動又は駆動により相互に擦り合わされる部分に
おいては、従来と同様、この擦り合わせに伴う物理的な
減摩作用及び酸液2による化学的な溶解作用により除去
される一方、擦り合わせが生じない管端部近傍において
も、超音波振動子7がが発する超音波にて連続的に加圧
、減圧せしめられて弱化し、酸液2による化学的溶解作
用が促進されて速やかな除去がなされる。同様に、管5
.5・・・の内面に生成されたスケールもまた、超音波
振動子6が発する超音波にて連続的に加圧、減圧せしめ
れらて弱化し、酸液2による溶解が促進されて速やかに
除去される。このように本発明に係る管の酸洗方法にお
いては、管5,5・・・が長手方向に正しく整合されて
いない場合、及び管5,5・・・の長さが相違する場合
においても、管端近傍の非整合部分におけるスケール除
去が、該部分の外面に照射される超音波の作用により効
果的に行え、また管5゜5・・・の内面に生成されたス
ケールの除去もまた、該部分に照射される超音波の作用
により効果的に行われる。
最後に、スケールの生成状態が略等しい管5゜5・・・
に対し、酸液2への浸漬のみを行う従来法1及びこれに
加えて管5.5・・・の回動を行わせる従来法2と、本
発明法とを夫々実施した結果を第1表に示す。
第 表 なお、本発明法の実施に際しては、許容入力が500 
W、発振周波数が25kHzであり、第3図に示す構成
をなす超音波振動子6,7を用いている。
第1表から明らかな如く、本発明法及び従来法2におい
ては、従来法lに比較して略半分の処理時間にて酸洗処
理が可能であり、また、管表面の酸荒れの発生もないが
、管端部に超音波を照射しない従来法2においては、酸
洗処理後の管の両端部の内外面にスケールの残存が観察
されたのに対し、本発明法においては、これらの部分の
スケールも略完全に除去されており、いかなる後処理を
も講することなく戒品管として利用し得ることになった
なお、超音波振動子6.7の構成は第3図に示すものに
限らず、これらの配設位置もまた、本実施例中に示す位
置に限らず、管5,5・・・の両端部外側及び内側に夫
々臨ませた位置であればいかなる位置に配してもよい。
また本実施例においては、管5,5・・・の内側に臨ま
せた超音波振動子6及び外側に臨ませた超音波振動子7
の両者を設けたが、これらのいずれか一方のみを設けて
もよい。
更に本実施例においては、管5.5・・・を回動又は揺
動させる手段を、管5,5・・・を吊支する吊支帯4と
、これを交互に巻取る回転ドラム4a、4bとにて構成
しているが、他の構成を有する回動又は揺動手段を用い
てもよいことは言うまでもない。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明に係る管の酸洗方法においては
、酸洗槽内の酸液中に浸漬され、夫々の軸心回りに回動
又は揺動せしめられる管の両端部外側及び/又は内側に
、夫々に臨ませて配した超音波振動子から超音波の照射
がなされるから、前記回動又は揺動により擦り合わせが
行われない管端部外側及び/又は内側に付着したスケー
ルが、前記超音波による連続的な加圧、減圧により弱化
し、酸液による化学的溶解作用により容易に除去され、
酸洗処理後に残存スケール除去のための後処理が実質的
に不要となり、酸洗処理工数の大幅な削減が可能となる
等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の実施状態を示す正面断面図、第2図
は同じく平面図、第3図は本発明法の実施に用いる超音
波振動子の一例を示す図である。 1・・・酸洗槽  2・・・酸液  4・・・吊支帯4
a、4b・・・回転ドラム  5・・・管6.7・・・
超音波振動子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.長手方向に整合された複数本の管を酸洗槽内の酸液
    中に浸漬し、夫々の管を軸心回りに回動又は揺動せしめ
    、相互に擦り合わせつつ行う管の酸洗方法において、 前記酸洗槽の内部に、前記管の両端部外側 及び/又は内側に臨ませて超音波振動子を配し、回動又
    は揺動中の前記管に超音波を照射することを特徴とする
    管の酸洗方法。
JP31822689A 1989-12-06 1989-12-06 管の酸洗方法 Pending JPH03177590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31822689A JPH03177590A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 管の酸洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31822689A JPH03177590A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 管の酸洗方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177590A true JPH03177590A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18096835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31822689A Pending JPH03177590A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 管の酸洗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110747484A (zh) * 2019-11-27 2020-02-04 江苏宏宝优特管业制造有限公司 一种钢管酸洗装置及酸洗方法
WO2020071224A1 (ja) 2018-10-04 2020-04-09 日本製鉄株式会社 金属管の製造方法及び洗浄方法
JP2021080516A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 日本製鉄株式会社 超音波処理装置及び超音波処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071224A1 (ja) 2018-10-04 2020-04-09 日本製鉄株式会社 金属管の製造方法及び洗浄方法
KR20210053949A (ko) 2018-10-04 2021-05-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 금속관의 제조 방법 및 세정 방법
JP2021080516A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 日本製鉄株式会社 超音波処理装置及び超音波処理方法
CN110747484A (zh) * 2019-11-27 2020-02-04 江苏宏宝优特管业制造有限公司 一种钢管酸洗装置及酸洗方法
CN110747484B (zh) * 2019-11-27 2023-09-12 江苏宏宝优特管业制造有限公司 一种钢管酸洗装置及酸洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046288A (ja) ステンレス鋼帯の焼鈍・脱スケール方法
JPH03177590A (ja) 管の酸洗方法
JP2020093217A (ja) 超音波洗浄装置
JPH04182020A (ja) ステンレス鋼板の脱スケール方法
JPS61279311A (ja) 熱延鋼板の酸洗方法
JP7133427B2 (ja) ステンレス鋼管の製造方法
JPS61266588A (ja) ステンレス鋼の脱スケ−ル方法
JP6734494B1 (ja) 酸洗槽内で駆動される鋼線材コイルの転動装置
JPH0790648A (ja) 鋼帯の脱スケール前処理方法及び装置
JPH01306588A (ja) コイル状製品の液体処理方法
JPH05177238A (ja) 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPS59144514A (ja) 長尺鋼材のデスケ−リング方法
JPH0128111B2 (ja)
JP3209362B2 (ja) 反応性溶液中での金属製品の表面処理、特に熱間圧延薄板の酸洗方法および装置
JP2001271191A (ja) 鋼帯の液切り方法
JP2000351037A (ja) 線材コイルの載荷装置および表面処理装置
JP2016160520A (ja) 鋼線材コイルの表皮溶削方法
JPS61296916A (ja) ステンレス鋼板のデスケ−リング方法
JPS62256974A (ja) クラツド鋼板の片面連続酸洗装置
JPS6233006B2 (ja)
JPS5920478A (ja) 帯鋼の脱スケ−ル方法
JPS6315337Y2 (ja)
JP2000219984A (ja) 金属ウェブの洗浄方法
JPS60242970A (ja) チタン又はチタン合金の表面処理法
JPH04120287A (ja) 鋼帯の酸洗方法