JPS61266588A - ステンレス鋼の脱スケ−ル方法 - Google Patents

ステンレス鋼の脱スケ−ル方法

Info

Publication number
JPS61266588A
JPS61266588A JP10975685A JP10975685A JPS61266588A JP S61266588 A JPS61266588 A JP S61266588A JP 10975685 A JP10975685 A JP 10975685A JP 10975685 A JP10975685 A JP 10975685A JP S61266588 A JPS61266588 A JP S61266588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
descaling
stainless steel
sulfuric acid
steel
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10975685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565594B2 (ja
Inventor
Kazuo Oki
沖 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP10975685A priority Critical patent/JPS61266588A/ja
Publication of JPS61266588A publication Critical patent/JPS61266588A/ja
Publication of JPH0565594B2 publication Critical patent/JPH0565594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/086Iron or steel solutions containing HF

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はステンレス鋼の表面酸化スケール、特に鋼種が
Cr糸、Cr−Ni系であっても、熱間圧延ステンレス
鋼の表面酸化スケールを短時間に除去することができる
脱スケール方法に関する。
(従来技術) 従来ステンレス鋼の表面酸化スケールの脱スケールは(
1)スケールブレーカ−、シ3ットフラストなどのメカ
ニカル処理に上りスケールに亀裂を入れたり、スケール
を破壊したりした後、硝酸−77酸の混酸水溶液に浸漬
する方法、(2)前記のようなメカニカル処理を施した
後、中性塩電解処理を施し、その後硝酸−77酸の混酸
水溶液に浸漬する方法などにより主として行なわれてい
た。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら前記(1)の方法は脱スケールを脱スケー
ル能力の弱い酸洗によって行なわなければならないため
、ステンレス鋼の代表的鋼種である5US304や5O
S430など一般にCr系やCr−Ni系の鋼種に対す
る脱スケール能力が弱いものであった。このため従来こ
れらの#4種のものを脱スケールする際には混酸水溶液
の酸濃度を高くしたり、ラインスピードを遅くして浸漬
時間を長くしたりしていたが、このようにすると酸の使
用量が多くなり、しかも生産性も低くなることから、脱
スケール冑が高くなるという欠点があった。
これに対して、(2)の方法は中性塩電解処理が施され
るため、(1)の方法より脱スケール時間が短縮される
ものであったが、完全に脱スケールするには混酸水溶液
中への浸漬時間をやはりある程度長くする必要があった
。またこの(2)の方法はCr−Ni系の鋼種に対する
脱スケール能力は大きいものであったが、Cr系の鋼種
に対しては脱スケール能力が弱いため、Cr系の鋼種の
脱スケールにはラインスピードを遅くするか、生産量が
多い場合には別に設備を設けなければならないという欠
点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は従来のステンレス鋼の脱スケール方法は硝酸−
フッ酸の混酸水溶液の脱スケール能力が弱いため、浸漬
時間が長くなり、脱スケール費が高くなったり、別にC
r系の脱スケール設備が必要であった点にCみ、鋼種が
Cr系およびCr−Ni系であっても、表面酸化スケー
ルを短時間に脱スケールすることができる方法を提供す
るものである。
本発明者らはステンレス鋼の鋼種がCr系およゾCr−
旧系であっても、表面酸化スケールを短時間に脱スケー
ルすることができる方法を開発すべく種々検討を重ねた
結果、従来の前記(2)の脱スケール方法のごとくメカ
ニカル処理と中性塩電解処理とを順次施した後、硫酸水
溶液に浸漬すると、鋼種がCrX%およびCr−Ni系
であっても短時間脱スケールできることを見出だしたの
である。特に硫酸水溶液に浸漬すると、Cr−旧糸の鋼
種のものよりもCr系のR種のものの方がむしろ短時間
に脱スケールできるのである。
しかし硫酸水溶液に浸漬したままであると、表面が荒れ
た状態で、しかも不動態化も不十分で、耐食性が劣ると
いう品質上の問題が生じたのである。そこで本発明者ら
はかかる問題を解決するために硫酸水溶液に浸漬した後
硝@−77酸の混酸水溶液に浸漬して、表面の平滑化と
不動態化を行うようにしたのである。この混酸水溶液中
への浸漬は硫酸水溶液への浸漬により脱スケールがかな
り行なわれているので、従来法より短時間にすることが
できる。
かくして本発明者らはステンレスw4を脱スケールする
に際し、第1段階として、スケールに亀裂もしくは破壊
をもたらすメカニカル処理を施し、第2段階として、中
性塩電解処理を施し、第3段階として、硫酸水溶液に浸
漬する硫酸浸漬処理を施し、第4段階として、硝酸−フ
ッ酸の混酸水溶液に浸漬する混酸浸漬処理を施すことを
特徴とするステンレス鋼の脱スケール方法を開発したの
である。
硫酸水溶液による脱スケールは普通鋼の脱スケールにお
いては一般的な方法であるが、ステンレス鋼の脱スケー
ルでは行なわれていない。これは硫酸水溶液による脱ス
ケール8!構が母材を溶解してスケールを剥離させる機
構であるのに対して、ステンレス鋼の表面酸化スケール
は普通鋼の表面酸化スケールに比べて緻密で堅固なため
、母材への酸水溶液の浸透が遅く、かつ母材の耐食性も
優れているため、容易に脱スケールできないからである
本発明では従来ステンレス鋼の脱スケールにおいては行
なわれていなかったこの硫酸水溶液による脱スケールを
行なうようにしたのであるが、硫酸水溶液への浸漬処理
はメカニカル処理と中性塩電解処理とを施した後に行う
ことを必要とするにれはステンレス鋼の表面酸化スケー
ルの場合、組成がCr20−である緻密で堅固なスケー
ル層が母材近くにあって、メカニカル処理を施した後に
硫酸水溶液に浸漬しても脱スケールできないからである
。一方メカニカル処理後に中性塩電解処理を施すと、目
視ではどの程度脱スケールされたかはほとんど識別でき
ないが、前記スケール層は電気化学的に溶解されでしま
い、その後の脱スケールが硫酸水溶液で容易にできるよ
うになるのである。
第1図は硫酸浸漬処理する際の硫酸水溶液の硫酸濃度お
よび温度と酸洗減量との関係をショツトブラスト処理お
よび中性塩電解処理済みの5US430熱延鋼帯を用い
て調査した結果を示したものであるが、硫酸濃度が10
097e以上になると、酸洗減量は大幅に増加する。し
かし2009/eを越えるとほぼ横ばいになる。従って
硫酸濃度としては下限を10097e以上に、上限はコ
スト面、管理面を考慮すると30097e以下にするの
が好ましい。一方温度が70℃以上になると、酸洗減量
は大幅に増加し、温度が高くなる程増加する。
従って温度は下限を70℃以上に、上限はコスト面、管
理面を考慮すると95℃以下にするのが好ましい。 本
発明において、第1段階で施すメカニカル処理は表面酸
化スケールに亀裂を与えたり、スケールを破壊したりし
て、第2段階の中性塩電解処理を容易にするためのもの
で、スケールに亀裂や破壊をもたらすことができる処理
であれば、どのような処理であってもよい0例えば亀裂
を与える処理としては従来曲げ加工や引張り加工が、ま
た破壊する処理としてはショツトブラストやサンドブラ
ストなどのブラスト加工が行なわれているが、これらの
いずれの処理でもよく、また併用でもよい。
f52段階で施す中性塩電解処理は前述のごとく、組成
がCr2Lであるm密で堅固なスケール層を溶解するた
めに施す処理であって、従来の処理方法でよい。
第4段階で施す硝酸−77酸の混酸水溶液への浸漬処理
は前述のごとく母材を溶解して荒れた表面を平滑にする
とともに、不動態化処理を行なうための処理であるが、
硫酸浸漬処理で脱スケールされていないスケールをも母
材溶解により除去シて、脱スケールを完全にすることを
も目的としている。この処理での処理条件は特に限定は
なく、従来の公知条件でよい。
次に実施例により本発明を説明する。
(実施例) SUS430および5IIS304の熱延鋼帯を本発明
法および従来法の前記(1)、(2)の方法により脱ス
ケールして、最終段階の硝酸−77酸の混酸水溶液への
浸漬時間と脱スケール状態との関係を調査した  □と
ころ、第2図に示すような結果が得られた。なお調査は
第1表に示すように本発明法、従来法ともショツトブラ
スト処理および中性塩電解処理を同一条件で施し、また
混酸浸漬処理の際の酸濃度および温度も同一にして行な
った。
説スケールの状態はA−Fのランクに分けて判定したが
、最良のAランクの状態にするのに従来広の(1)の方
法では5US430で約120秒間、5US304で約
90秒間混酸水溶液中に浸漬しなければなちなかった。
また従来法の(2)の方法でも5OS430で約80秒
間、5US304で約60秒間浸漬しなければならなか
った。これに対して本発明法でハ5US430r 30
秒間、5OS304 F約45秒間浸漬するだけでよく
、しかも従来法とは逆に5US430の方が浸漬時間を
短くすることができた。
(効果) 以上のごと(、本発明法によれば従来広において脱スケ
ール上時間を要して障害となっていた硝酸−フッ酸の混
酸水溶液への浸漬時間を大幅に短縮することができるの
で、脱スケール時間を大幅に短縮できる。
また従来法では時間を要していた5US304に代表さ
れるCr−Ni系の鋼種のものの脱スケールをCr系の
ものより短時間に行なうことができる。
さらに混酸水溶液中への浸漬時間が短縮されるので、浸
漬の際発生するNOx lfスや7ツ素〃スの発生量が
少なくなり、作業環境保全上極めて好ましいものである
【図面の簡単な説明】
第1図は硫酸浸漬処理における硫酸水溶液の硫酸濃度お
よび温度と酸洗減量との関係を示す立体グラフである。 第2図は実施例において本発明法および従来広によりス
テンレス鋼熱延鋼帯を脱スケールした場合の硝酸−77
酸の混酸水溶液中への浸漬時間と脱スケール状態との関
係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼を脱スケールするに際し、第1段階
    として、スケールに亀裂もしくは破壊をもたらすメカニ
    カル処理を施し、第2段階として、中性塩電解処理を施
    し、第3段階として、硫酸水溶液に浸漬する硫酸浸漬処
    理を施し、第4段階として、硝酸−フッ酸の混酸水溶液
    に浸漬する混酸浸漬処理を施すことを特徴とするステン
    レス鋼の脱スケール方法。
  2. (2)硫酸浸漬処理を硫酸濃度100〜300g/l、
    温度70〜95℃の水溶液に浸漬することにより施すこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のステンレ
    ス鋼の脱スケール方法。
JP10975685A 1985-05-22 1985-05-22 ステンレス鋼の脱スケ−ル方法 Granted JPS61266588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10975685A JPS61266588A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ステンレス鋼の脱スケ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10975685A JPS61266588A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ステンレス鋼の脱スケ−ル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266588A true JPS61266588A (ja) 1986-11-26
JPH0565594B2 JPH0565594B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=14518443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10975685A Granted JPS61266588A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 ステンレス鋼の脱スケ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266588A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234600A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼帯の脱スケール方法
JPH01321012A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼連鋳スラブの表面手入れ方法
JPH02185988A (ja) * 1988-11-15 1990-07-20 Mas Fab Andritz Ag スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置
JPH04232299A (ja) * 1990-07-27 1992-08-20 Andritz Patentverwaltungs Gmbh 高品位鋼の酸洗い方法
JPH05230681A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Nippon Steel Corp フェライト系ステンレス鋼熱延材の酸洗方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027298A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼帯のデスケーリング方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234600A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼帯の脱スケール方法
JPH01321012A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼連鋳スラブの表面手入れ方法
JPH0649209B2 (ja) * 1988-06-22 1994-06-29 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼連鋳スラブの表面手入れ方法
JPH02185988A (ja) * 1988-11-15 1990-07-20 Mas Fab Andritz Ag スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置
JPH04232299A (ja) * 1990-07-27 1992-08-20 Andritz Patentverwaltungs Gmbh 高品位鋼の酸洗い方法
JPH05230681A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Nippon Steel Corp フェライト系ステンレス鋼熱延材の酸洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565594B2 (ja) 1993-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09125271A (ja) 冷間圧延されたストリップを一の作業工程で造るための方法
US4363709A (en) High current density, acid-free electrolytic descaling process
JPS61266588A (ja) ステンレス鋼の脱スケ−ル方法
JP4662685B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を改善する表面処理
US7138069B2 (en) Method of surface-finishing stainless steel after descaling
US3429792A (en) Method of electrolytically descaling and pickling steel
JPS5996300A (ja) 酸化スケ−ル形成の調節法並びに金属製品よりの脱スケ−ル法
JP4348464B2 (ja) 金属製品を処理する方法
RU2085616C1 (ru) Способ травления высококачественной стали
JPS5921960B2 (ja) 金属体のスケ−ル除去方法
JPH10324986A (ja) 高Crステンレス鋼の脱スケール用アルカリ溶融塩浴
JPH0142360B2 (ja)
JPH01162786A (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス鋼の酸洗方法
JP2517353B2 (ja) ステンレス鋼帯の脱スケ―ル方法
DE19721135A1 (de) Verfahren zur Oberflächenbehandlung von aus Edelstahl bestehendem Behandlungsgut
JPS6261672B2 (ja)
JPH0665765A (ja) ステンレス鋼帯の高速酸洗処理法
JPH01288A (ja) クロム系ステンレス熱間圧延鋼帯の脱スケール方法
KR20020091279A (ko) 열연 특수강 스트립의 피클링 방법 및 장치
JPS5850315B2 (ja) ネツカンアツエンステンレスコウタイノ ダツスケ−ルホウホウ
JP3299389B2 (ja) Ni系ステンレス鋼板の酸洗方法
JPH05331699A (ja) フェライト系ステンレス焼鈍鋼帯のデスケーリング方法
JP3457464B2 (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の平滑酸洗方法
JPS6096800A (ja) ステンレス鋼帯の酸洗方法
JPH04304400A (ja) ステンレス鋼のスマット除去方法