JPH02185988A - スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置 - Google Patents

スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置

Info

Publication number
JPH02185988A
JPH02185988A JP1297224A JP29722489A JPH02185988A JP H02185988 A JPH02185988 A JP H02185988A JP 1297224 A JP1297224 A JP 1297224A JP 29722489 A JP29722489 A JP 29722489A JP H02185988 A JPH02185988 A JP H02185988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
pickling
roll
acid
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1297224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926342B2 (ja
Inventor
Gerald Maresch
ゲラルド マレッシュ
Wilhelm Hofkirchner
ウィルヘルム ホフキルヒナー
Erich Mahr
マール エリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andritz AG
Original Assignee
Andritz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andritz AG filed Critical Andritz AG
Publication of JPH02185988A publication Critical patent/JPH02185988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926342B2 publication Critical patent/JP2926342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G3/00Apparatus for cleaning or pickling metallic material
    • C23G3/02Apparatus for cleaning or pickling metallic material for cleaning wires, strips, filaments continuously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/086Iron or steel solutions containing HF

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スチールのストリップ(細長片)を酸洗いす
る方法及び装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の方法では、スチールの高温や常温のストリップを
連続的な焼戻し及び酸洗いライン(一貫工程)で処理し
ている。この工程では、コイルの形に巻いたベルト状ス
トリップを巻戻し機により巻戻し、溶接機で先行するス
トリップ・コイルの終端に連結する。装置において先行
するストリップが止まって過度に酸洗いされるのを防ぐ
ため、ストリップ・コイルの巻戻し時におけるストリッ
プの静止期間の間にストリップを引出している。
入来するストリップをまず焼戻し炉で焼戻し、空気と水
で冷却したあと酸洗い装置で酸化被膜を除去している。
高温又は常温のストリップを酸洗いする方法は色々ある
が、最もよい方法は、中性電解液で酸洗いしたのち混合
酸であと処理することである。ここで、混合酸は硝酸と
フッ化水素酸の混合物を指す。ストリップは、すすいで
から乾燥し再びコイル状に巻取る。このとき溶接のつぎ
目を切落とし、最初とほぼ同じ長さのコイルとする。
この方法の欠点は、装置に費用がかかり労力を要するば
かりでなく、大きなスペースを必要とすることである。
他の酸洗い方法を使用する場合に比べると、上述のよう
な方法では、ストリップが装置を通過するとき装置の構
成部材がストリップを傷つけるのではないかという一般
的な誤った技術認識があった。具体的には、酸洗い容器
の煉瓦(れんが)の内壁(ライニング)がストリップに
擦り傷などの損傷を与えることが心配された。高級なス
チール・ストリップを酸洗いする場合は、特にそうであ
った。
一方、処理薬品による化学的侵食に強く、機械的な摩耗
やひび割れに強い酸洗い装置の内壁材料が求められてい
る。煉瓦や陶磁器による機械的な内壁は、化学的侵食に
強いけれども、酸洗いした製品の表面を傷つけることが
多く、自分自身も機械的な摩耗やひび割れに弱い欠点が
ある。
〔発明が解決しようとする課題] したがって、本発明の1つの課題は、上述したような欠
点がない酸洗い方法を提供することであり、もう1つの
課題は、酸洗いした製品にできるだけ損傷を与えないよ
うな酸洗い装置を提供することである。その他の目的、
利点及び台形は、以下の説明から明らかになるであろう
[課題を解決するための手段] 本発明方法の主な台形は、高級スチールのストリップを
コイル状に巻いた形で酸洗い装置に供給し、巻戻し手段
により巻戻し、少なくとも1つの前置酸化被膜除去部、
複数の酸洗い区間及びすすぎ機を有する処理ラインを通
過させ、この処理ライン終端の巻取り手段又は幅方向切
断手段において、上記ストリップを巻取り手段に締付け
て巻取り手段単独でもしくは酸洗い装置中に配した駆動
ロールと共同で引出しながら巻取るか、又は幅方向切断
手段により切断して複数の薄板とすることである。
ベルト状ストリップは、異なる酸洗い媒体を入れた複数
の酸洗い区間を通すのがよい。すなわち、少なくとも1
つの区間は硫酸でストリップを処理し、次の区間では硝
酸とフッ化水素酸の混合物で処理するのがよい。
硫酸の濃度は250〜600g#、特に300〜450
g/lがよい。この酸洗い酸の温度は60〜95℃1特
に70〜90゛Cがよい。
混合酸の場合、硝酸濃度は100〜250g#、特に1
00〜200g/lがよく、総フッ化物イオン(HF分
子のフッ化物イオンのみならずFeFz分子のフッ化物
イオンも含む。)の濃度は10〜100g、#、特に2
0〜Bog/lがよい。また、混合酸の温度は40〜7
0℃2特に40〜65℃がよい。
本発明方法を実行する装置の主な台形は、少なくとも1
つの巻戻し機、1つのストリップ案内手段、少なくとも
1つの酸洗い区間、1つのすすぎ機及び1つの巻取り機
又は幅方向切断手段を有し、酸洗い槽がスチール、ガラ
ス繊維補強プラスチック又はポリプロピレンの支持構体
と、PVC,カーボン煉瓦、黒鉛及び(又は)アルミニ
ウム酸化物を充填したポリエステル樹脂より成る耐酸及
び耐摩耗性材料の内壁とを具えることである。
本発明装置の他の台形は、それぞれ少なくとも1つの酸
洗い区間を有する少なくとも2つの酸洗い槽を具え、こ
れらの酸洗い槽の間にブラシ洗浄機を有することである
その他本発明装置の具体的台形は、特許請求の範囲の従
属項に記載した。
〔実施例〕
以下、図面により本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明装置の実施例を示す斜視図、第2図は隣
接する2つの酸洗い区間の境界周辺を示す長手方向断面
図、第3図はブラシ洗浄機を含む隣接する2つの酸洗い
槽の境界周辺を示す長手方向断面図、第4図は向流すす
ぎ装置を示す長手方向断面図、第5図は酸洗い槽の長手
方向断面図である。
第1図に示す装置は、巻戻し機(1)、くせ取り機(2
)、機械的な前置酸化被膜除去機(例えば研磨機)(3
)、2つの長い平坦な酸洗い槽(4)、その間に置かれ
たブラシ洗浄機(5)、向流すすぎ機(7)、乾燥機(
8)及び巻取り機(9)を有する。巻戻し機(1)とく
せ取り機(2)の間には、1対の重ねたロールより成る
押出しi (10)及びストリップ(14)の両側で互
いに向き合う1対のロールより成るストリップ案内手段
(11)が設けられる。
くせ取り機(2)と前置酸化被膜除去機(3)の間には
、2つの切断機(12) 、 (13)及びもう1つの
押出し機(10’)が設けられる。押出し機(10’)
も、重ねた1対のロールより成る。
乾燥機(8)と巻取り機(9)の間には、同様に互いに
向き合う1対のロールより成るストリップ案内手段(1
1’)が設けられ、そのあとに1対の重ねたロールより
成る逆牽引機(18)が設けられる。
少なくとも1つの酸洗い槽(4)は少なくとも2つの連
続する酸洗い区間(6)を有し、これらの区間の境界部
では、ストリップ(14)は1対の絞りロール(15)
の間を通過する(第2図)。絞りロール対(15)の上
側のロールは駆動され、これによりストリップ(14)
を前方に進める。酸洗い槽(4)又は各酸洗い区間(6
)には、区間毎に持上げ可能な蓋(16)を設け、各区
間の入口及び出口には、傾斜した底板(17)を設けて
酸洗い槽(4)又は酸洗い区間(6)に入っている酸洗
い酸に対する堰(せき)を形成する。
これらの傾斜底板(17)は、酸洗い区間(6)の人口
側でストリップの進行方向において下方に傾斜し、出口
側で上方に傾斜するように設ける。したがって、出口側
の底板は、蓋(16)の対応部分と共にじょうご状案内
路(19)番形成し、真直ぐ上昇する傾向のあるストリ
ップの始端を絞りロール対(15)の間に案内する。
酸洗い槽(4)又は酸洗い区間(6)自体は、支持構体
及び耐酸及び耐摩耗性材料の内壁(ライニング)で構成
する。支持構体は、塩化PVCで内張すしたスチール又
はガラス繊維補強プラスチック又はポリプロピレンのよ
うな純プラスチックより成る。
PVCの上にカーボン煉瓦の層を設け、一番上にアルミ
ニウム酸化物又は黒鉛を充填したポリエステル樹脂の層
を設けて内壁を構成する。アルミニウム酸化物の場合、
充填量は質量で10〜100%、特に20〜50%がよ
い。黒鉛の場合、充填量は質量で50〜400%、特に
80〜200%がよい。
このようにポリエステル樹脂と充填物を組合わせると、
酸洗い処理において化学的に強く機械的摩耗やひび割れ
にも充分耐え、且つ高級スチールのストリップを損傷し
ない材料が得られる。
向流すすぎ機(7)は、第4図に示すように、ブラシ洗
浄機(5′)、上流すすぎ機(20)及び下流すすぎ機
(20’)を有する。上流すすぎ機(20)及び下流す
すぎ機(20’)それぞれの供給側及び引出し側に、或
いは上流すすぎ機(20)及び下流すすぎ機(20’)
それぞれとブラシ洗浄機(5′)との間に、酸洗い区間
(6)の境界に設けたものと類似の2つのロールを重ね
た絞りロール対(15)を設け、少なくともその上側の
ロールを駆動する。上流及び下流すすぎ機(20) 、
 (20’)には下方及び上方噴水パイプ(21) 、
 (22)を設け、その間を処理すべきストリップ(1
4)が矢印Aの方向に通過するようにする。上記各すす
ぎ機(20) 、 (20’)の底には、酸洗い槽(4
)の内壁と等しいか又は類似の、ストリップ(14)の
進行方向Aにおいて上方に傾斜する底板(23)を設け
る。下方噴水パイプ(21)は、各底板(23)の間で
且つそれらの上面より下に配置し、特にストリップの始
端が導入されるときに損傷を受けないようにする。
また、下方噴水パイプ(21)は、ストリップの下側と
上記底板(23)との間に水膜を作り、ストリップが酸
洗い層の底板と接触しないで又は軽く接触しながらこの
水膜上を滑るようにする。これは、同様に、酸洗い製品
及び酸洗い装置自体に機械的損傷を与えない効果がある
ストリップ(14)を絞りロール対(15)に導くため
、酸洗い区間(6)に設けたものと類似のじょうご状案
内路(24)を底板と蓋板との間に形成する。
上流及び下流すすぎ機(20) 、 (20’)間に設
けたブラシ洗浄機(5′)は、連続する2組の重ねたロ
ール、すなわち支持ロール(25)とブラシ・ロール(
26)を有する。ストリップ(14)の進行方向から見
ると、第1組のロール対の支持ロール(25)は下側に
あるが第2組のロール対では上側にあり、下側のロール
と上側のロールは、ストリップ進行方向において互い違
いに配置しである。ストリップの始端を差込むときブラ
シ・ロール(26)を傷つけないように、最初のブラシ
・ロールは持上げ可能で、次のブラシ・ロールは押上げ
可能とする。また、同じ目的で、絞りロール対の上側ロ
ールも持上げられるようにする。第1及び第2組のロー
ル対(25,26)間、第1組のロール対とその前の絞
りロール対(15)との間、及び第2組のロール対とそ
の後の絞りロール対(15)との間に、それぞれじょう
ご状案内路(24)と同様なじょうご状案内路(27)
 、 (28)及び(29)を形成する。
本実施例では、下流すすぎ機(20’)の出口にある絞
りロール対(15)の下流に第2の絞りロール対(15
’)を設け、2つの絞りロール対(15) 、 (15
’)の間にじょうご状案内路(24)と同様なじょうご
状案内路(30)を形成する。
すすぎは、第3カスケード(段階)からのすすぎ媒体が
第2カスケードに行き、そこから第1カスケードすなわ
ちブラシ洗浄i(5’)に行くという向流カスケード(
countercurrent cascade)すす
ぎ法により行う。すすぎ媒体は、ブラシ洗浄機(5′)
から上流すすぎ機(20)の先行カスケードに行き、そ
こから2つの酸洗い槽(4)間にあるブラシ洗浄機(5
)に行く。使用したすすぎ又は洗浄媒体を図示しない収
集容器に排出し、そこから処理装置を介してすすぎ又は
洗浄過程に再使用するようにしてもよい。
酸洗い槽(4)間にあるブラシ洗浄機(5)は上述のブ
ラシ洗浄機(5′)と同じ構成で、これを対応する部品
に同じ符号を付して第3図に示す。
本発明による方法は、次のようにして行う。巻戻し機(
1)に保持されたコイル(ストリップを巻いたもの)の
処理を開始するに当たり、巻戻し機(1)を少なくとも
ストリップの始端が押出しm (10)に達しこれに把
握されるまで駆動する。ストリップを定位置に合せるた
め、巻戻し機(1)は、ストリップの進行方向と直角な
方向に位置を調整できるようにするのがよい。押出し機
(10)は、ストリップ(14)を前方矢印への方向に
押出す。ストリップ案内手段(11)は、ストリップの
幅方向のずれを防ぐ。
切断機(12)は、ストリップが圧延機から供給される
場合、舌形のストリップ前端を修正する。切断機(13
)は、それからストリップ前端の端縁を斜めに切取り、
ストリップ前端に円錐状テーパーを与えてストリップの
案内を容易にする。すなわち、ストリップ前端の形状は
台形となるが、台形の上辺すなわちストリップの前端の
幅を少なくともストリップ幅の半分とし、且つ、台形の
側辺と進行方向とのなす角度を10〜80°、特に30
〜60’とするのがよい。
酸洗い槽(4)又は酸洗い区間(6)では、同じ酸洗い
媒体又は異なる媒体を使用することができる。ここで、
酸洗い媒体は、酸洗い槽(4)又は酸洗い区間(6)に
ストリップが出て行く側から供給し、ストリップが入っ
て来る側に排出して、ストリップ(I4)の運動に逆ら
って流れるようにする。酸洗い槽(4)又は酸洗い区間
(6)内における酸洗い媒体の循環回数は、1時間に少
なくとも1回、多くて20回、特に5〜10回がよい。
向流すすぎ機(7)及び乾燥機(8)を通過したのち、
ストリップ(14)は、ストリ・ンプ案内手段(11’
)の横向き滑車又はロール番こより巻取り機(9)に案
内される。その間、逆牽引機(18)の重ねた1対のロ
ールによりストリップ(14)にブレーキをかけ、スト
リップが巻取り機(9)に堅く巻取られるようにする。
勿論、同じ装置にストリップを例えば常温圧延したり、
長手方向又は幅方向に切断したり、研磨したりする工程
を設けて更に処理することも可能である。巻取り機(9
)の代わりに、酸洗いが終わった製品を薄板状に切断す
る任意の幅方向切断機を設けてもよい。ストリップを更
に幅の狭いストリップに分割する長手方向切断機や研磨
機は、巻取り機(9)の上流側に設けねばならない。酸
洗い槽内にあるストリップの酸洗いのやり過ぎを防ぐた
め、ストリップが静止すると酸洗い液を速やかに排出し
水を注ぐ手段を設ける。特に、フェライト高級スチール
のストリップを混合酸で酸洗いするときは、混合酸を外
部に設けた熱交換器で冷却するのがよい。また、ストリ
ップの厚さを減らすため、巻取り機(9)の前に圧延機
を置いてもよい。
各処理装置から蒸気や塵埃が漏出するのを防ぐため、換
気手段により空気又は蒸気を吸出すようにしてもよい。
第5図に示すように、酸洗い槽のライニング(内壁)は
、ストリップの進行方向に鋸歯状を呈する薄板を耐酸性
セメントにより接着して構成しうる。同ズにおいて、(
31)はストリップ進行方向に鋸歯形状を呈する合成樹
脂ブロック、(32)はその下側のカーボン煉瓦、(3
3)は支持構体を示す。
特許請求の範囲には本発明に不可欠の事項を記載したが
、特許請求の範囲に付記した図面符号は、実施例との対
応関係を分かり易くするためのもので、特許請求の範囲
を限定するものではない。
本発明方法によれば、従来方法に比べ、装置に費用がか
からず、労力を要せず、スペースも少なくて済む。
また、本発明装置によれば、酸洗いした製品に与える損
傷をできるだけ小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を示す斜視図、第2図は隣
接する2つの酸洗い区間の境界周辺を示す長手方向断面
図、第3図はブラシ洗浄機を含む隣接する2つの酸洗い
槽の境界周辺を示す長手方向断面図、第4図は向流すす
ぎ装置を示す長手方向断面図、第5図は酸洗い槽の長手
方向断面図である。 な・お、図面の符号については、特許請求の範囲におい
て対応する構成要素に付記して示したので、重複記載を
省略する。 〔発明の効果]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高級スチールのストリップ(14)をコイル状に巻
    いた形で酸洗い装置に供給し、巻戻し機(1)により巻
    戻し、少なくとも1つの前置酸化被膜除去機(3)、複
    数の酸洗い区間(6)及びすすぎ機(7)を有する処理
    ラインを通過させて、該処理ラインの終端における巻取
    り機(9)又は幅方向切断手段まで送り、該巻取り機(
    9)に上記ストリップ(14)を締付けて該巻取り機単
    独でもしくは上記酸洗い装置中に配した駆動ロールと共
    同で引出しながら巻取るか、又は上記切断手段により薄
    板状に切断するスチール・ストリップ酸洗い方法。 2、それぞれ複数の酸洗い区間(6)を有し、その中の
    少なくとも1つの区間に硝酸及びフッ化水素酸の混合物
    を入れた複数の酸洗い槽(4)において、上記ストリッ
    プを処理する請求項1記載の方法。 3、250〜600g/lの濃度で硫酸が存在する媒体
    内で上記ストリップを処理する請求項1記載の方法。 4、上記濃度が300〜450g/lである請求項3記
    載の方法。 5、上記ストリップを混合酸で処理する前に硫酸で処理
    する請求項2記載の方法。 6、酸洗い酸の温度を60〜95℃とする請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の方法。 7、上記温度を70〜90℃とする請求項6記載の方法
    。 8、混合酸の温度を30〜70℃、硝酸濃度を100〜
    250g/l、総フッ化物イオン濃度を10〜100g
    /lとする請求項2記載の方法。 9、混合酸の温度を40〜65℃、硝酸濃度を100〜
    200g/l、総フッ化物イオン濃度を20〜80g/
    lとする請求項8記載の方法。 10、酸洗い槽(4)に入れる前に、上記ストリップの
    前縁の2隅を該ストリップの側縁から測って30゜〜4
    5゜の角度で切取り、該ストリップの前縁の長さを該ス
    トリップの幅の少なくとも半分にして、該ストリップの
    前端の形状を台形とする請求項1記載の方法。 11、上記ストリップを1つの酸洗い槽(4)で処理し
    たのち次の酸洗い槽で処理する前にブラシ洗浄機(5)
    で処理し、酸洗い後は向流カスケードすすぎ機(7)で
    処理し、上記ブラシ洗浄機(5)に供給する水を上記向
    流カスケードすすぎ機(7)より取入れる請求項1記載
    の方法。 12、フェライト高級スチールのストリップを酸洗いす
    るとき、酸洗い媒体である混合酸を外部に取付けた熱交
    換手段により冷却する請求項1記載の方法。 13、上記ストリップが静止すると、上記酸洗い槽(4
    )の電解液を速やかに排出して水を注ぐ請求項1記載の
    方法。 14、請求項1記載のスチール・ストリップ酸洗い方法
    を実行する装置であって、少なくとも1つの巻戻し機(
    1)、ストリップ案内手段(11)、少なくとも1つの
    酸洗い区間(6)、すすぎ機(7)及び巻取り機(9)
    又は幅方向切断機を有し、上記酸洗い区間(6)を含む
    少なくとも1つの長い酸洗い槽(4)は、スチール、ガ
    ラス繊維補強プラスチック又はポリプロピレンの支持構
    体と、PVC、カーボン煉瓦、黒鉛充填及び(又は)ア
    ルミニウム酸化物充填ポリエステル樹脂より成る耐酸及
    び耐摩耗性材料の内壁とを有するスチール・ストリップ
    酸洗い装置。 15、上記酸又は高級スチールのストリップに面する上
    記の内壁は、Al_2O_3を充填したポリエステル樹
    脂の層を有し、該Al_2O_3の含有量は10〜10
    0質量%の範囲内にある請求項14記載の装置。 16、上記Al_2O_3の含有量が20〜50質量%
    の範囲内にある請求項15記載の装置。 17、上記内壁の一番上の層は黒鉛充填ポリエステル樹
    脂より成り、その黒鉛の比率が50〜400質量%の範
    囲内にある請求項14記載の装置。 18、上記黒鉛の比率が80〜200質量%の範囲内に
    ある請求項17記載の装置。 19、上記内壁の構成要素は上記ストリップの進行方向
    に鋸歯状を呈する板より成り、これを耐酸セメントで並
    べて接着した請求項14記載の装置。 20、少なくとも2つの酸洗い槽(4)の間にブラシ洗
    浄機(5)を有し、最後の酸洗い槽(4)のあとに、ブ
    ラシ洗浄機(5′)とその入口及び出口側にそれぞれ1
    つのすすぎ機(20、20′)とをもつ向流カスケード
    すすぎ機(7)が設けられ、少なくとも1つのすすぎ機
    (20、20′)及び(又は)少なくとも1つのブラシ
    洗浄機(5、5′)は、酸洗い槽(4)と同じ構成の内
    壁を有する請求項14記載の装置。 21、上記巻き戻し機(1)は、上記ストリップ進行方
    向と直角の方向に調整可能である請求項14記載の装置
    。 22、上記すすぎ機(20、20′)には上方及び下方
    噴出パイプ(22)、(21)が設けられ、そのうち下
    方噴出パイプ(21)は、内壁の底板(23)の間でそ
    の上面より下方に取付けられる請求項20記載の装置。 23、上記ブラシ洗浄機(5、5′)は、それぞれ重ね
    たロール(25、26)より成る2つの連続したロール
    対を有し、第1ロール対の上方ロール(26)及び第2
    ロール対の下方ロール(26)はブラシ・ロールの形を
    取り、他のロール(25)は支持ロールとして働く請求
    項20記載の装置。 24、上記各ロール対の下方ロール(26)は、上方ロ
    ール(25)に対し、上記ストリップ(14)の進行方
    向において互い違いに配置され、上記2つのロール対の
    間及び前後に、上記ストリップ進行方向にV字形テーパ
    ーを有し内壁板より成るじようご状案内路(27〜29
    )が設けられた請求項20記載の装置。 25、上記第1ロール対のブラシ・ロール(26)は上
    方に、上記第2ロール対のブラシ・ロール(26)は下
    方にそれぞれ自由に可動とされた請求項20記載の装置
    。 26、上記ブラシは、シリコン炭化物又はAl_2O_
    3のような耐摩耗材料を接着した合成樹脂より成る請求
    項23記載の装置。 27、上記巻取り機(9)又は幅方向切断機の前に圧延
    機を有する請求項14記載の装置。 28、上記巻取り機(9)の上流側に長手方向切断機又
    は研磨機を有する請求項14記載の装置。 29、各種のロール対は、それぞれ一方のロールのみ駆
    動される請求項14記載の装置。30、各ロール対にお
    いて上方のロールが駆動される請求項29記載の装置。 31、高級スチールのストリップを巻いたコイルを保持
    する上記巻戻し機(1)、前置酸化被膜除去機(3)、
    複数の酸洗い区間(6)、少なくとも1つの長い上記酸
    洗い槽(4)、すすぎ機(7)及び巻取り機(9)又は
    幅方向切断機を含む処理ラインを有し、上記巻取り機(
    9)は、単独で又は他の処理用駆動ロールと共同で上記
    ストリップを引出し上記ラインを通過させる作用をする
    請求項14記載の装置。 32、スチール、ガラス繊維補強プラスチック又はポリ
    プロピレンの支持構体と、PVC、カーボン煉瓦、黒鉛
    充填及び(又は)アルミニウム酸化物充填ポリエステル
    樹脂より成る耐酸・耐摩耗性材料の内壁とを有する少な
    くとも1つの浅い酸洗い槽(4)を上記ストリップが通
    過するよう誘導案内することにより、酸洗いを行う請求
    項1記載の装置。
JP1297224A 1988-11-15 1989-11-15 スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置 Expired - Fee Related JP2926342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2799/88 1988-11-15
AT0279988A AT394734B (de) 1988-11-15 1988-11-15 Verfahren und anlage zum beizen von edelstahlbaendern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185988A true JPH02185988A (ja) 1990-07-20
JP2926342B2 JP2926342B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=3540484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297224A Expired - Fee Related JP2926342B2 (ja) 1988-11-15 1989-11-15 スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0369984B1 (ja)
JP (1) JP2926342B2 (ja)
KR (1) KR960002121B1 (ja)
AT (1) AT394734B (ja)
AU (1) AU618850B2 (ja)
BR (1) BR8905794A (ja)
DE (1) DE58904565D1 (ja)
ES (1) ES2048867T3 (ja)
FI (1) FI89511C (ja)
ZA (1) ZA898671B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162812A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼帯の酸洗操業方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT404907B (de) * 1993-07-13 1999-03-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren und anlage zum herstellen von edelstahlband
US5566694A (en) * 1995-06-07 1996-10-22 Allegheny Plastics, Inc. Continuous pickling tank with expandable seals
AT408765B (de) * 1999-03-05 2002-03-25 Andritz Ag Maschf Anlage zur kontinuierlichen behandlung von stahlbändern
KR100933925B1 (ko) * 2008-06-16 2009-12-28 (주)진양오일씰 수지와 고무의 표면처리를 위한 황산처리장치 및 이를이용한 황산처리방법
CN112621389A (zh) * 2020-12-10 2021-04-09 中国重型机械研究院股份公司 一种铝板横切生产装置及其工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199084A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Nippon Steel Corp Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JPS61266588A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の脱スケ−ル方法
JPS6319333U (ja) * 1986-07-24 1988-02-08
JPS6394964U (ja) * 1986-12-05 1988-06-18
WO1988005832A1 (en) * 1987-02-05 1988-08-11 Maschinenfabrik Andritz Aktiengesellschaft Process and device for the surface treatment of strips with fluids
JPS63266083A (ja) * 1987-04-22 1988-11-02 Nippon Steel Corp 金属ストリツプの表面処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE319766C (de) * 1920-03-16 Electro Metallschweisserei Ges Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Blechen zwecks Entfernung der Unreinlichkeiten und zur Erzielung einer gleichmaessigen Haerte
DE1303381C2 (de) * 1974-11-21 Moeller & Neumann Gmbh Kontinuierliche durchlaufbeizanlage fuer endlose baender
DE496147C (de) * 1928-07-25 1930-04-14 Julius Doubs Dipl Ing Verfahren und Vorrichtung zum Beizen und Spuelen von Feinblechen
US2543657A (en) * 1949-06-03 1951-02-27 Hanson Van Winkle Munning Co Scrubbing device with removable brush assembly
US3338208A (en) * 1965-09-07 1967-08-29 Paul U Voss Continuous equipment for pickling and slitting strip steel
DE2029244A1 (en) * 1970-06-13 1971-12-23 Gewerk Keramchemie Pickling plant liquor - vacuum and pressure actuated transfer
SE381289B (sv) * 1973-06-21 1975-12-01 Nyby Bruk Ab Tvastegsbetningsforfarande
DE3149086A1 (de) * 1981-12-11 1983-06-16 Dr. C. Otto & Comp. Gmbh, 4630 Bochum Behaelter zum beizen von baendern
FR2562098B1 (fr) * 1984-03-30 1986-08-14 Clecim Sa Bac de decapage a l'acide de bandes de metal
DE3605094A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Hoesch Ag Beizbehaelter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199084A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Nippon Steel Corp Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JPS61266588A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の脱スケ−ル方法
JPS6319333U (ja) * 1986-07-24 1988-02-08
JPS6394964U (ja) * 1986-12-05 1988-06-18
WO1988005832A1 (en) * 1987-02-05 1988-08-11 Maschinenfabrik Andritz Aktiengesellschaft Process and device for the surface treatment of strips with fluids
JPS63266083A (ja) * 1987-04-22 1988-11-02 Nippon Steel Corp 金属ストリツプの表面処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162812A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼帯の酸洗操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU618850B2 (en) 1992-01-09
FI89511B (fi) 1993-06-30
ZA898671B (en) 1990-08-29
AU4431389A (en) 1990-05-24
EP0369984B1 (de) 1993-06-02
JP2926342B2 (ja) 1999-07-28
ATA279988A (de) 1991-11-15
EP0369984A1 (de) 1990-05-23
AT394734B (de) 1992-06-10
KR960002121B1 (ko) 1996-02-10
FI895408A0 (fi) 1989-11-13
ES2048867T3 (es) 1994-04-01
KR900008064A (ko) 1990-06-02
DE58904565D1 (de) 1993-07-08
BR8905794A (pt) 1990-06-12
FI89511C (fi) 1993-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879465A (en) Method and apparatus for descaling hot rolled stainless steel strip
US4872245A (en) Method and apparatus for manufacturing cold-rolled steel strip
US5292374A (en) Process and plant for pickling stainless steel strip
TW570847B (en) Method for producing steel belt, particularly special steel belt, and cast rolling device
CN108405608A (zh) 一种不锈钢冷轧生产机组及其生产方法
RU2699135C2 (ru) Способ очистки нержавеющей стали от окалины
JPH02185988A (ja) スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置
US5412966A (en) Push-pull pickle line
RU2112812C1 (ru) Способ и установка для получения лент и полос из высококачественной стали
JPH08332514A (ja) 薄スケール鋼板の連続熱間圧延設備及び薄スケール鋼板の製造方法
US1285057A (en) Preparation of continuous metal rod.
JP3518316B2 (ja) 酸洗プラントの制御方法とその酸洗プラント
US1108144A (en) Method of making hot-finished flats.
CN207845796U (zh) 一种钢卷酸洗装置
JP2960195B2 (ja) 鋼帯のデスケーリング制御方法
RU2308544C2 (ru) Способ травления горячекатаных полос
JPH0745055B2 (ja) ステンレス鋼帯の連続疵取り研削ラインおよび研削方法
JP2779101B2 (ja) 酸洗装置
JP3020864B2 (ja) ステンレス鋼帯用圧延設備およびステンレス鋼帯の圧延方法
JPH08370Y2 (ja) 酸洗前処理装置
JPH1147819A (ja) 剥離スケール除去装置
JPH0824936A (ja) 金属帯の圧延方法および設備
JPS5838604A (ja) 帯鋼の脱スケ−ル装置
JP2001353523A (ja) 冷間圧延法
JPS63104715A (ja) ライン中を連続通板する金属帯のバイパス通板方法及び同装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees