JPS63266083A - 金属ストリツプの表面処理装置 - Google Patents

金属ストリツプの表面処理装置

Info

Publication number
JPS63266083A
JPS63266083A JP10030787A JP10030787A JPS63266083A JP S63266083 A JPS63266083 A JP S63266083A JP 10030787 A JP10030787 A JP 10030787A JP 10030787 A JP10030787 A JP 10030787A JP S63266083 A JPS63266083 A JP S63266083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
tank
surface treatment
metal strip
treating vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10030787A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamaguchi
進 山口
Fumiichiro Chikasawa
近澤 文一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10030787A priority Critical patent/JPS63266083A/ja
Publication of JPS63266083A publication Critical patent/JPS63266083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属ス) IJツブに対し酸洗、脱脂。
めっき、化成処理、水洗等の表面処理を行う装置に関す
る。
〔従来の技術〕
本出願人は、先に第4図に示した筒状処理槽をもつ脱脂
、酸洗、めっき、化成処理、水洗等の表面処理を行う装
置を開発して、特願昭43−78173号(特公昭51
−32582号公報参照)として提案した。
この筒状処理槽2においては、金属ストリップ1が通過
する両端又は一端が開放されている。そして、金属スト
リップlの少なくとも片面側から処理液又は水(以下の
説明においては、水を含めた意味で「処理液」を使用す
る) が流入し、両端又は一端から流出する構造として
いる。
金属ストリップlは、筒状処理槽2内を右方向に進行す
る。筒状処理槽2の後流側には流入口3が設けられてお
り、流入口3から流入した処理液4は、矢印のように筒
状処理槽2内を流れ、筒状処理槽2の先端側から流出す
る。したがって、金属ストリップ1は、筒状処理槽2内
で処理液4と対向流接触しながら、脱脂、酸洗9めっき
、化成処理、水洗等の表面処理を受ける。
第5図は、この筒状処理槽2を組み込んだ処理液循環系
を示す概略図である。筒状処理槽2から流出した処理液
4は、ピット5に溜められる。このピット5内の処理液
4は、フィルタ6で濾過された後、ポンプ7により熱交
換器8に送られる。
処理液4は、熱交換器8で蒸気9によって所定温度に昇
温された後、流入口3から筒状処理槽2内に再度流入す
る。この循環系において、処理液がピット5に適宜補給
10され、またピット5内の処理液4が適宜排出11さ
れる。
この装置によるとき、金属ストリップ1は、循環してい
る処理液4によって処理されるので、常に新鮮な処理液
4に接触し、安定した表面処理が行われる。また、筒状
処理槽2の断面積を小さくすることによって、表面処理
に必要な処理液4の循環流量を抑制することが可能とな
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、筒状処理槽2に高温の処理液4を流すと
き、槽外面からの熱の放散が大きく、筒状処理槽2内に
ある処理液4の温度が低下しやすい。この処理液4の降
温は、処理能力を劣化させる原因となる。この傾向は、
特に雰囲気温度が低い場合及び/又はストリップ温度が
低い場合に顕著なものとなる。
そこで、本発明は、この処理液の温度低下を防止又は抑
制することによって、酸洗、脱脂、めっき、化成処理、
水洗等の表面処理を高能率で行うことを目的とする。
[問題点を解決するための手段〕 本発明の表面処理装置は、その目的を達成するため、内
部を金属ス) IJツブが通過し、該金属ストリップに
対して処理液が対向流及び/又は並行流として流れる筒
状の表面処理槽において、該表面処理槽の筒状周面に保
温層又は加熱層を設けたことを特徴とする。
ここでいう保温層又は加熱層としては、筒状円面に捲回
した蒸気配管及び該蒸気配管を覆った保温材により構成
することができる。また、保温層としては、筒状の表面
処理槽内を流れる処理液と同一の液体層を使用すること
もできる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、実施例により本発明の特徴
を具体的に説明する。
第1図は、第1実施例における表面処理装置の要部を示
す正断面図である。なお、第1図にふいて、第4図に示
した部材等に対応するものについて、同一の符番で指示
している。
本例においても、第4図の場合と同様に、金属ストリッ
プ1は、筒状処理槽2の内部で、流入口3から流入した
処理液4に対向流接触しながら、表面処理される。筒状
処理槽2の外周には保温用の蒸気配管12が設けられて
おり、この蒸気配管12を包み込むように保温材13が
筒状処理槽2の外面に巻かれている。これによって、筒
状処理槽2の周壁を介して処理液4の熱が放散すること
が抑制される。
第1図においては、筒状処理槽2を横型としている。し
かし、本発明は、これに拘束されるものではなく、たと
えば金属ストリップ1を垂直方向に走行させる縦型に設
計することも可能である。
また、金属ス) IJツブlに対する処理液4の流れも
、金属ストリップ10走行に並行して流れる形式、或い
は第2実施例として第2図に示すように筒状処理槽2の
中央部から両端に向けて流れる形式とすることも可能で
ある。更に、このようだ筒状処理槽2を複数個配列し、
それぞれの槽で必要に応じて同種又は異種の処理液4に
よって金属ストリップlを表面処理する方式も採用でき
る。
次いで、この蒸気配管12及び保温材13を筒状処理槽
2の周囲に配置したことによる具体的な効果を示す。
筒状処理槽2として、内側断面積が0.05m’で長さ
が5mのものを使用した。この筒状処理槽2に流190
m’/時で温度80℃の水を、流入口3から流入させた
。この条件下で、厚み3mm、幅1000印。
板温20℃の鋼板を金属ストリップlとして、通板速度
3600m/時で筒状処理槽2内を通過させた。
このとき、処理液4の入側及び出側にそれぞれ熱電対1
4a、 14bを取り付け、処理液4の温度変化を測定
した。入側熱電対14a によって検出された処理液4
の温度は80℃であり、出側熱電対14b によって検
出された処理液4の温度は79℃であった。
すなわち、筒状処理槽2内を流れる過程で、実質的な意
味で処理液4の温度降下が防止された。これによって、
筒状処理槽2の長手方向に沿って、各部一様な表面処理
に利用することができる。
これに対して、蒸気配管12及び保温材13を備えてい
ない第4図の筒状処理槽2を使用した場合には、出側熱
電対14b によって検出された処理液4の温度は73
℃であった。すなわち、筒状処理槽2内を流れる過程で
、処理液4の温度は7℃低下した。そのため、筒状処理
槽2の入側と出側における表面処理速度が異なり、全体
として処理能率の低下がみられた。
第3図は、第3実施例を示す断面図である。
本例においては、筒状処理槽2を、その内部を流れる処
理液4と同一の処理液4aを収容した外槽15に浸漬し
ている。このとき、筒状処理槽2の周囲は、外槽15内
の処理液4aに取り囲まれているので、筒状処理槽2の
周壁を介した熱放牧を完全に防止することができる。た
とえば、筒状処理槽2内にある処理液4の温度を入側熱
電対14a及び出側熱電対14bで測定しても、両者の
間には全く差がない。なお、金属ストリップ1は、ディ
フレクタロール16a、 16bによって筒状処理槽2
内に案内され、ディフレクタロール16c、 16dに
よって外槽15から搬出される。ここで、外槽15に蓋
17を取り付けるとき、処理液4,4aの降温は一層確
実に抑制される。この蓋17は、処理液に浮かせるか、
或いは接触させても良いことは勿論である。
また、この処理液4a中に浸漬された筒状処理槽2の外
周を、第1図に示した蒸気配管12及び保温材13によ
って被覆することも可能である。このとき、蒸気配管1
2を介して送られる蒸気による加熱効果が、外槽15内
にある処理液4aの加熱にも利用されるので、処理液4
の降温防止はより効果的に行われる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明においては、筒状処理槽
の外周に保温層を設けることにより、筒状処理槽内を流
れる処理液の温度低下を防止又は抑制している。したが
って、液温低下に起因した表面処理能力の劣化がなく、
高能率で酸洗7 脱脂。
めっき、化成処理、水洗等を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の表面処理装置を示し、第2
図は処理液が前後に流れる形式の第2実施例の表面処理
装置を示し、第3図は第3実施例の表面処理装置を示す
。他方、第4図及び第5図は、本出願人が先に開発した
筒状処理槽及びそれを組み込んだ表面処理装置全体を示
す。 特許出願人  新日本製鐵 株式會社 代  理  人   小  月   益  (ほか2名
)第1図 第2図 第3図 ll:重

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部を金属ストリップが通過し、該金属ストリップ
    に対して処理液が対向流及び/又は並行流として流れる
    筒状の表面処理槽において、該表面処理槽の筒状周面に
    保温層及び/又は加熱層を設けたことを特徴とする金属
    ストリップの表面処理装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の保温層及び/又は加熱
    層が、筒状周面に捲回した蒸気配管及び該蒸気配管を覆
    った保温材であることを特徴とする金属ストリップの表
    面処理装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の保温層が、筒状の表面
    処理槽内を流れる処理液と同一の液体層であることを特
    徴とする金属ストリップの表面処理装置。
JP10030787A 1987-04-22 1987-04-22 金属ストリツプの表面処理装置 Pending JPS63266083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030787A JPS63266083A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 金属ストリツプの表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030787A JPS63266083A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 金属ストリツプの表面処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266083A true JPS63266083A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14270514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030787A Pending JPS63266083A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 金属ストリツプの表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185988A (ja) * 1988-11-15 1990-07-20 Mas Fab Andritz Ag スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置
JPH0320487A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Kobe Steel Ltd 長尺金属材料の酸洗処理法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185988A (ja) * 1988-11-15 1990-07-20 Mas Fab Andritz Ag スチールのストリップを酸洗いする方法及び装置
JPH0320487A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Kobe Steel Ltd 長尺金属材料の酸洗処理法
JPH0577752B2 (ja) * 1989-06-16 1993-10-27 Kobe Steel Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1882518B1 (de) Verfahren zur Temperaturänderung eines Rohrbündelreaktors
KR960042937A (ko) 트랩장치
JPS6052878B2 (ja) 金属酸洗液処理装置
JPS63266083A (ja) 金属ストリツプの表面処理装置
CA1060322A (en) Method and apparatus for water quenching steel strip with reduced amount of oxidation
US6016819A (en) High turbulence multiple stage wire pickling system
FI83574C (fi) Stroemningskontrollfoerfarande foer radioaktiv dekontamination av en nukleaer aonggenerator.
JPS5891130A (ja) 連続焼鈍におけるストリツプの冷却方法
EP0159806B1 (en) Apparatus for cooling strip of metals
US3406413A (en) Method and apparatus for cooling and rinsing
JPS63223187A (ja) チタン材設備の脆化防止および耐食性向上方法
JPH0583617B2 (ja)
JPH0583618B2 (ja)
JP2960195B2 (ja) 鋼帯のデスケーリング制御方法
JPS63145722A (ja) 連続焼鈍ラインの冷却装置
JP3716214B2 (ja) ソルトバスの加熱プレート装置
EP0410294A1 (fr) Procédé et dispositif permettant de traiter thermiquement des feuilles métalliques
JPH0319287B2 (ja)
JP2004156073A (ja) 酸洗装置および酸洗鋼板の製造方法
KR200181146Y1 (ko) 도금조내의 용융물 온도 균일화장치
JPH09145272A (ja) フィルター内蔵型多管式熱交換器
US2129904A (en) Apparatus for heat treating electrotype printing plates
GB2091767A (en) Treating cloth with solutions in high pressure steamers
SU1032044A1 (ru) Ванна дл травлени длинномерных изделий
JPS62162070A (ja) 有孔ビ−ム上に巻いた材料の洗滌方法及び装置