JPS60145326A - 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備 - Google Patents

冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備

Info

Publication number
JPS60145326A
JPS60145326A JP24771783A JP24771783A JPS60145326A JP S60145326 A JPS60145326 A JP S60145326A JP 24771783 A JP24771783 A JP 24771783A JP 24771783 A JP24771783 A JP 24771783A JP S60145326 A JPS60145326 A JP S60145326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
cooling
temperature
tank
cooling zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24771783A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Komi
湖海 克明
Koichi Sakurai
桜井 紘一
Hiroshi Ikeue
洋 井家上
Yoshitaka Yamamoto
山本 剛毅
Norimoto Nagira
柳楽 紀元
Tadashige Nanba
難波 忠茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24771783A priority Critical patent/JPS60145326A/ja
Publication of JPS60145326A publication Critical patent/JPS60145326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/58Continuous furnaces for strip or wire with heating by baths

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は冷延鋼帯の連続焼鈍方法とその設備、特に焼鈍
時間及びラインを極力短かく出来る連続焼鈍方法および
連続焼鈍設備に関するものである。
(従来技術) 近年、冷延鋼帯を製造する方法として、今まで非能率な
バッチ式焼鈍法に代り、連続焼鈍方法が実用化されつつ
ある。この連続焼鈍設備の概要を第1図に示すが、ペイ
オフリール1から巻戻された鋼帯Sは、溶接機2及び洗
浄装置3を経て入側ルーパ4にて調整キれてから、炉体
部へと導入される。この炉体部は順次加熱帯6.均熱帯
7.−次冷却帯8.過時効帯10および二次冷却帯11
とから構成され、その出側には水封装置12が設けられ
ている。炉体部を経て焼鈍された鋼帯Sは出側ルーパ1
3.調質圧延機14.検査精整部15を経て捲取機17
にて巻取られる。1Gは剪断機である。
−(−記の設備において炉体部に入った鋼帯Sは、ラジ
アントチューブの如き間接輻射加熱手段を設けた加熱帯
6にて加熱された後、均熱帯7(ラジアントチューブも
しくは電気ヒータが設けられている)にて一定温度・一
定時間保持されてから、−次冷却帯8にて過時効相当温
度まで急冷され、次いで過時効帯lOおよび二次冷却帯
11を紅て炉体部から引き出される。この連続焼鈍設備
においては、−次冷却帯の冷却方式について従来から種
々王夫ネれており、現在ではガスジェット冷却、水位λ
れ冷却および気水冷却方式が主として採用されている。
第2図の鎖線すはガスジェッ)・冷却方式の一次冷却帯
を有する連続焼鈍設備にて加工用鋼板を焼鈍した場合の
焼鈍サイクルを示し、第3図の鎖線すは同じ冷却方式に
て高張力冷延鋼板の焼鈍サイクルを示している。
上述した従来の冷却方式には下記のような利点および問
題点が見られる。
■まず、ガスジェット冷却方式では、その低い冷却速度
(10°C/5ee)であることから、冷却を任意の温
度(例えば過時効温度)で停止1−する、いわゆる終点
温度制御が比較的容易なため、過時効帯の前に再加熱帯
を置く必要がなく、設備費とエネルギーコストが易いと
いう利点があるが、その低い冷却速度ゆえに、近年需要
が高まっている高張力冷延鋼板(特に二相組織型)の製
造に際しては、素材の合金量を高くしなければならずコ
ストの増大を招く問題がある。又、低い冷却速度のため
全体の焼鈍サイクルが必然的に長くなり、生産性の面で
の不利益が大きい。
■次の水焼入れ冷却方式では、その冷却速度が1000
°C/sec以上のオーダーが期待でき、高張力冷延鋼
板の製造に際し低い合金素材を使用できる利点がある一
方で、その早過ぎる冷却速度のため、終点温度制御が困
難であって、再加熱が不可欠であり設備費およびエネル
ギーコストがかさむ。しかもこの再加熱は結晶粒内に微
細な炭化物を分布させ、その加工性(特に延性)を劣化
させる傾向にある。
■更に、最近用いられだした気水冷却方式では、その冷
却速度は100〜200°Q/see、程度であり、高
張力冷延鋼板の製造も低い合金素材で足り、又終点温度
制御も容易で再加熱が必要でない一方、氷を冷媒として
用いるため、鋼板表面が酸化し、その酸化膜除去用とし
て酸洗等の処理が必要となってくる。
■又、いずれの冷却方式の場合も、冷却帯から出てくる
排エネルギーは直接鋼帯の加熱には利用できず、わずか
に温水として利用する程度となっている。
(発明の目的) 本発明は」−記した従来の連続焼鈍方法及び設備、特に
−次冷却帯の問題点を解決し、高い冷却速度でありなが
ら精度の良い終点温度制御が可能であり、しかも全体の
焼鈍サイクルを従来のそれより短縮し得ると共に、大幅
な省エネルギーを計ることが出来る連続焼鈍方法及びこ
の方法を効果的に達成するための連続焼鈍設備を提供す
ることを目的とする。
(発明の構成・作用) このような目的を奏するための本発明の焼鈍方法は、冷
延鋼帯を加熱、均熱、−軟冷却、過時効、二次冷却の各
帯域を順次連続的に通過させて焼鈍するに際し、前記加
熱帯域に入る前の銅帯を溶融媒体槽内に浸漬通過して予
熱し、均熱後の銅帯を徐冷して次の一次冷却帯への入熱
を規制する温度制御を行った後、前記予熱時に使用した
溶融媒体と共通の溶融媒体に浸漬して過時効温度まで一
次冷却することを構成上の特徴としている。
又、−]二記方法を実施するための本発明の焼鈍設備は
、加熱帯、均熱帯、−次冷却帯、過時効帯。
二次冷却帯よりなる冷延鋼板の連続焼鈍設備において、
前記加熱帯の前部を溶融媒体槽よりなる予熱帯とすると
共に、前記−次冷却帯を、前記予熱帯の溶融媒体槽の間
に溶融媒体循環系をなす溶融媒体槽にて構成し、さらに
前記均熱帯と一次冷却帯との媒体槽との間に徐冷帯を配
置してなるもの、あるいは前記均熱帯の出側に徐冷帯を
配置し、該徐冷帯と過時効帯間に、銅帯か加熱帯に入る
前に通過すると共に徐冷後にも通過する、予熱帯・−次
冷却帯兼用の溶融媒体槽(単槽又は複数槽)を設けて構
成したものである。
本発明の連続焼鈍方法においては銅帯を700〜800
°Cの温度に加熱するにあたり、その予熱帯として溶融
媒体槽に銅帯を浸漬通過させて400 ’C程度まで予
熱すると共に、均熱後−W温度まで徐冷してから再度前
記と同様の溶融媒体槽を浸漬通過させて銅帯を急冷(一
次冷却)し、過時効相当温度にて次の過時効帯へ送るこ
とを特色としている。
このように銅帯の加熱又は冷却(予熱又は−次冷却)に
溶融媒体槽を利用したのは、該溶融媒体と銅帯との間の
熱伝達係数が大きく、昇温速度又は冷却速度が高くなる
にもかかわらず、−次冷却の際重要な終点温度制御を精
度よく行えると同時に、加熱および冷却の両方に用いる
ため両者を関連せしめて熱的なバランスをとり易いとい
う理由による。
本発明において用いる溶融媒体としては、その融点やコ
スト、さらには銅帯と溶融媒体の間でぬれあるいは合金
化が生じないこと、等を考慮して決めればよいが、たと
えばpb(融点327℃)、B1(融点271°C)あ
ルイはPb−Bi(共融点 125°C)等の溶融金属
浴、あるいは各種溶融塩が挙げられる。
以下本発明を図面に示す焼鈍設備の実施例に基いて詳細
に説明する。
第4図(A)は本発明に係る連続焼鈍設備のライン構成
の一例を示すもので、ペイオフリール1がら炉体部器ま
での入側設備およびルーパ13以降の出側設備は、第1
図の従来設備と同様であり、同一の符号を付しその説明
は省略する。第4図における炉体部において、まず加熱
帯6の前半部を溶融媒体槽5(たとえば溶融pb温浴槽
以下溶融金属とする)と置き換えて予熱帯となす。該予
熱帯5はその溶融金属浴内に鋼帯Sを浸漬通過させるこ
とによって一定温度、すなわち過時効相当温度(400
°C程度)まで加熱し、次の加熱帯6の負担を大幅に軽
減させるものである。加熱帯6および均熱帯7は、ラジ
アントチューブの如き通常の加熱形式を採用している。
均熱帯7の出側には徐冷帯8aが設けられ、該徐冷帯8
dにより次の一次冷却帯への入熱を規制する温度制御を
行なうが、均熱温度が高い場合においても一次冷却開始
点を常に一定にする働きをもつ。均熱温度が低いときに
は、この徐冷帯は均熱帯は均熱帯の延長となる。この徐
ん帯8aの構成は第5図の示すように、ガスジェット冷
却部21およびラジアントチューブ22を炉内に設置し
、これら冷却部21およびラジアントチューブ22のい
ずれかの選択、あるいは冷却能もしくは加熱能の調整を
、徐冷部8a出側の鋼帯Sの温度に応じて適正に行わせ
るようにしている。23は板温検出計、24は該検出計
23からの温度を設定値と比較し、必要な指令を冷却動
作部25あるいはラジアントチューブ動作部26へ出す
ための制御部である。
この徐冷帯8aを設けた理由をさらに説明する。
均熱温度は鋼板の品種によって700〜850 ’0の
間で変動するが、仮りに高温から急冷(−次冷却)する
と炭化物が微細に析出し製品の延性を損なうこと(加工
用鋼板)、高温部を徐冷すると合金成分がオーステナイ
ト相に濃縮し、冷却時のマルテンサイト生成を助け、素
材合金所要量を減らし、又フェライト相を純化させて製
品の延性を向上させること(高張力鋼板)という冶金上
の観点、及び高温時は銅帯が軟かいので急冷により変形
を起し易く、平坦な形状の銅帯を得るには高温域を徐冷
することが望ましい、という形状的な観点から、徐冷帯
により次の溶融金属槽(−次冷却)による急冷開始点を
約? OO’O又はそれ以下にとどめるべきである。な
お、この徐冷帯おける鋼板の冷却速度は約20°C/秒
以下とすることが望ましい。
一方、−次冷却においては、その終点銅帯温度が過時効
温度(400°C)に等しくなるように一定にi′υ1
σUする。所謂終点制御が原則である。本発明の場合こ
れは溶融金属浴の温度を400°C一定に保つことに他
ならない。そのため鋼帯のサイズ、速度によらず、浴温
を一定(400°C)に保持するに1+、溶融金属によ
る冷却開始板温を一定にする必要がある。この点も徐冷
帯を設けた理由である。
さらに、第4図の例では徐冷帯8aの出側に一次冷却帯
として第3の溶融金属槽9を連通せしめている。該第3
の溶融金属槽9は、前記予熱帯の溶融金属槽5と全く同
一の構造1組成およびほぼ同一の温度であり、ポンプ1
8.19を介設した配管27、28によって連絡され、
溶融金属の循環系を形成している。これら2つの溶融金
属槽5,9の具体例およびをの循環態様を第8図に示す
第8図に示す如く、溶融金属Mを収容した槽51 又は9は、銅帯入側部および出側部に区分され、鋼帯S
はU字状に送給され溶融金属中を浸漬通過する。各種の
底部には浴温を全体にわたって均一にするため攪拌機3
0が備えられている。予熱帯の槽5は低温の鋼帯Sが浸
漬するため温度が低fし、逆に一次冷却帯の槽9は高温
の銅帯からの列により昇温することから、配管27.2
8により検量で相互に溶融金属が送給出来るようにして
いる。
溶融金属槽5,9の温度を常に一定に維持(特に槽9の
温度)することが重要であるため、図示の如く各種の入
側および出側の浴温を測温し、これらの測温値を制御部
28で演算比較し、各ポンプ18、19の駆動部へ指令
を出して浴温をコントロールすることが好ましい。制御
部28には鋼帯の1]。
厚み、速度等の情報が予め入力されている。図示の場合
各槽における浴の流れが鋼帯Sの進行に対し対向流にな
るように、循環用配管を接続すれば、加熱又は冷却の効
率を高めることが出来る(この場合攪拌しない)。
なお、溶融金属としてpbを用いる場合、 400°C
2 を超えるとpbのヒユームが発生し易くなるため、第7
図に示すヒユーム対策を採用することが望まれる。図示
するように溶融金属槽9の浴面上部に、上昇するヒユー
ムを冷却して固化し再び浴内へ落下させるためのウォー
タージャケラi・31が設置され該ジャケット31の上
方にはスロート部32が設けられ、これにより銅帯の入
側、出側は一種の閉鎖空間を形成する。この空間には吸
引配管33が接続され、含ヒユームガスを吸引してクー
ラ34゜フィルタ35.ブロワ36を通し、槽9に隣接
する徐冷帯8a、過時効帯10に清浄な状態で戻してい
る。
このためスロート部32にて浴面側へガスが吹き込むの
でヒユームが漏洩することがない。なお、槽重後の室へ
ガスを戻す場合、槽内および前後室内の炉圧を測定し、
これをアジャスタ37へ送って圧力状況を判断し、適正
なガス吹込量指令をダンパ38に送りガス量を調節して
いる。勿論、ヒユームシール対策については図示の例に
限ることなく、他の適宜の構造のものを採用することが
出来る。
第8図は最終冷却帯に付加した簡易洗浄装置の一例であ
り、スプレー38およびブラシスクラバー40にて鋼帯
S表面に付着した微粒子を落とし、又第2のスプレー4
1にて水封槽42から引き上げられる微粒子を洗い落す
構成となっている。
上記の構成をもつ連続焼鈍設備により加工用鋼板を焼鈍
した場合の焼鈍サイクルを第2図の実線aで示す。太い
実線個所が溶融金属槽にて予熱あるいは冷却した部分を
表わしている。第2図および第4図にて工程を説明する
と、入側設備を経て炉体部に供給して来た鋼帯Sは、ま
ず予熱帯5にて400℃程度まで溶融金属により加熱さ
れた後、加熱帯6にて焼鈍温度(700〜850′C)
まで加熱され、次いで均熱帯7で均熱されて徐冷帯8a
に入る。徐冷帯8aでは700°Cを超える場合に、該
徐冷帯出側の鋼帯温度が約700℃程度の温度になるよ
うに、温度制御すればよい。従って、次の一次冷却帯で
は鋼帯Sは常に決められた温度で導入されることになる
一次冷却帯の溶融金属槽9内へ浸漬された鋼帯Sは、急
冷されて溶融金属浴の温度(過時効温度)になり、引き
続き過時効帯10に入って保持された後、二次冷却帯1
1において所定温度まで冷却yれて炉体部を出る。炉体
部以降は出側設備を経て最終的に捲取機17に巻取られ
る。
このように本発明においては、予熱および一次冷却にお
いて溶融金属を利用したので、焼鈍温度までの加熱時間
が短かくなると共に、冷却速度も?〈全体の焼鈍サイク
ルを第2図に示す如〈従来のそれに比較して短かく出来
、しかも溶融金属温度を所定の過時効温度に維持してお
けば、−次冷却帯出側の銅帯終点温度を正確に制御可能
である。また、予熱と冷却に利用しているので、溶融金
属循環系を形成すれば温度管理も容易である。
次に、本発明の他の実施例として第9図の設備を示す。
この例においても鋼帯Sの予熱および一次冷却に溶融金
属槽を利用することは前記実施例と同様であるが、単一
槽を用いる点で異なっている。
すなわち、第9図に示す如く徐冷?a8aおよび過5 時効帯10間に溶融金属槽20を配置し、核種20によ
って予熱帯および一次冷却帯の機能を同時に果すように
している。このため全体のレイアウトも変えて入側設備
および出側設備を同一側に配し、入側設備そ出た鋼帯S
は溶融金属槽20の過時効帯10側から槽内に導入浸漬
され、加熱帯6.均熱帯7および徐冷帯8aとは隔離し
た通路43へと排出され、加熱帯6.均熱帯7および徐
冷帯8aを経て再び溶融金属槽20に前記とは逆方向に
導入浸漬され、過時効帯10へ排出するライン構成とな
っている。
第10図に上記溶融金属槽20の詳細例を示すが、44
は鋼帯Sの入側設備からの通路、43は加熱帯へ続く出
側通路、45は徐冷帯8aに連通ずる入側通路、46は
過時効帯10に連通する出側通路であり、予熱ライン(
槽内の外方ライン)およびこれに対向する冷却ライン(
槽内の内方ライン)は互いに干渉しないように配置され
る。なお、第11図は溶融金属槽20における銅帯の温
度変化を模式的に示したもので、上向ラインAが予熱、
下向ラインB6 が−次冷却を夫々表わし、槽内の浴温かほぼ一定に保持
されていることを示している。浴温を例えば400 ’
Oにした場合、第11図に示す如く予熱ラインでは40
°Cから400°Cへと鋼帯Sは昇温し浴の熱を奪うが
、冷却ラインでは700℃から 400℃へと鋼帯Sは
冷却され、逆に浴に熱を奪われることになり、このよう
な換熱システムにより浴温はほとんど変動しない。なお
、槽底には浴内温度分布が均一になるように攪拌装置4
7を設けて浴を攪拌することが好ましい。
その他律冷帯8aの構造、溶融金属槽20のヒユームシ
ール装置等は前記した循環タイプの実施例のものと同様
であるので説明は省略する。
更に、本発明の連続焼鈍設備の別の実施例として第9図
と同一レイアウトで溶融金属槽を単一槽とせず複数槽(
図では3槽)に区分した設備について説明する。第12
図は槽タイプの溶融金属槽50を示し、これら各種(便
宜上左方の徐冷帯側より51.52.53とする)に、
加熱過程にある銅帯と冷却過程にある銅帯を、互いに近
接した状態で対向通板せしめるように構成したものであ
る。
図において、54は槽53に連通しかつ銅帯入側設備に
続くスロート、55は槽51に連通しかつ加熱帯6に続
くスロート、5Bは槽53に連通しかつ過時効帯10に
続くスロート、57は槽51に連通しがっ徐冷帯8aに
続くスロート、 58a、58bは槽51と槽52とを
結ぶスロート、59a 、 59bは槽52と槽53と
を結ぶスロートであり、各種の底部には各種における浴
温の均一化を計るためアジテータ6oを備えている。
しかして本例では3槽の溶融金属の温度を段階的に変え
、過時効温度が比較的低い(250’O程度)高張力冷
延鋼板(二相組織の)の焼鈍設備としても効率よく使用
可能にしている。例えば、図示の場合第1槽53を25
0°C9第2槽52を400’O,第3槽51を 55
0℃の浴温に維持する。溶融金属はその組成により熱媒
として使用するのに適当な温度範囲が存在する。即ち、
その金属の溶融点景−ヒの温度で、しかもその蒸気圧が
小さく余り蒸発しない範囲の温度が最適な温度範囲であ
る一方熱媒として使用する溶融金属は蒸発、ドラッグア
ウト、他の物質との化合等により消耗するものであるか
ら、ランニングコストを小さくするためには安価な金属
が望ましい。溶融金属として考え得るのは例えば前述の
如く、Pb、Bi、Pb−B1等であるが、pbの方が
Biより、はるかに安価である。従ってpbの使用が最
適な温度範囲(例えばpb浴温か400〜600°C)
に於ては、pb浴を利用し、pbの融点325°C以下
のpbが使用不可能な温度範囲(例えば浴温250℃)
に於ては高価なりiを含むPb−B1共融点125°C
)を用いることにより、ランニングコストを下げること
ができる。又、この事は同時に、pbより蒸気発の高い
(即ち、同一温度に於て、pbよりも蒸発し易い)Bi
を含むPb−B1浴の中に高温(この例では700℃)
の板を浸漬させて、多くのBiを蒸発する事をも防止し
ている。即ち、多槽にした事によりPb−B i浴の中
には低温(この例では400℃)の板を浸漬させること
によりBiの蒸発量を少なくしている。
なお、図示例では3槽のタイプを示したが、上記目的に
合致する熱媒金属の選定を行なえば、29 槽であっても又3槽以上であっても、同様の目的を達せ
られる。要は冷却開始温度と終了温度に基きかつ熱効率
を考慮して総数を決めればよい。
第4図(B)は本発明に係る2槽タイプの連続焼鈍設備
の実施例を示すものである。図示するように予熱用の溶
融金属槽および一次冷却用の溶融金属槽を夫々2槽形式
、即ち予熱用槽5A、5Bおよび一次冷却用槽8A、8
Bに構成している。また、溶融金属の循環系としては、
はぼ同一温度となる槽5Bと槽9Aをポンプ+8A、1
9Aを介在した配管で連絡し、他方の槽5Aと槽9Bを
同様にポンプ18B、19Bを介在した配管にて連絡し
て構成する。銅帯は槽5A、5Bの二段階にわたって所
望温度まで冷却される。
第3図の実線aはこの3槽タイプの溶融金属を用いて高
張力冷延鋼帯の連続焼鈍を行ったときのサイクルを示す
もので、従来の焼鈍サイクルと比べ短縮化されているの
がわかる。
第12図において40°Cで第1槽53に入った鋼帯は
250°Cまで昇温されて通路59aを経て第2槽52
に0 入り、そこで400°Cまで加熱された後通路58aを
通って第3槽51に入り 550°Cまで加熱され、通
路55を通って加熱帯へ送られる。700℃〜800℃
の温度に加熱、均熱された銅帯は、徐冷帯により700
°C一定の状態で通路57を経て第3槽51に入り、 
550℃に冷却され、次いで第2槽52で400°Cに
、第1槽51で250℃まで冷却された後、過時効帯に
入る。第13図は溶融金属槽(3槽タイプ)における銅
帯の温度変化を模式的 に示したものであるが、この図
における上向きラインAが予熱、下向きラインBが一次
冷却をそれぞれ表わし、各種において銅帯の加熱、冷却
か行われることから、それぞれの槽の浴温は換熱の関係
でほぼ一定に保たれる。
第14図は3槽タイプのヒートサイクルを示すもので、
H1〜H3部分が第1槽〜第3槽にて予熱する個所、C
1〜C3部分が第3槽〜第1槽にて冷却する個所を示し
ている。
勿論、第12図の3槽タイプの溶融金属槽を備えた連続
焼鈍設備は、高張力冷延鋼板の焼鈍のみならず、槽内の
浴温を調整すれば加工用冷延鋼板の焼鈍にも用いること
が出来る。尚、溶融金属槽のヒユームシール装置等の必
要な設備についても、説明はしないが、適宜備えられて
いる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の連続焼鈍方法によれば、銅
帯の加熱および冷却(−次冷却)に溶融金属槽を利用す
るため、浸漬後進速に銅帯が浴温になり、昇温速度およ
び冷却速度の向上となって、これが全体の焼鈍サイクル
の短縮化に結びつく。また、本発明では同一溶融金属を
銅帯の加熱および冷却という熱的には逆の操作に用いて
いるため、両操作問において換熱するように出来、特別
に溶融金属浴を加熱したりあるいは冷却する必要はない
、更に、本発明においては常に一次冷却帯に入る銅帯温
度を徐冷帯によって一定にするので、品質面でも又過時
効温度に正確に冷却する上でも好都合であり、加えて一
時冷却帯の終点温度制御も容易かつ精度が高い。
一方、本発明の連続焼鈍設備によれば、上記方法を効果
的に実施出来、しかも全体のサイクルの短絡化によって
設備のコンパクト化およびライン速1隻の向上というメ
リットも生じる。
なお」−述した説明においては、全て縦型槽を用いたデ
ィップタイプを例にしたが、勿論本発明では横型槽やス
プレータイプを用いても同様の設備を構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の連続焼鈍ラインの概要図、第2図および
第3図は加工用銅板および高張力鋼板の夫々の焼鈍サイ
クルを示すグラフである。第4図(A)、(B)は本発
明に係る連続焼鈍設備のライン構成図、第5図は徐冷帯
の具体例を示す詳細図、第6図は溶融金属槽とその循環
システムを示す詳細図、第7図は溶融金属槽のヒユーム
シール機構を示す説明図、第8図は簡易洗浄装置の説明
図、第9図は本発明の他のライン構成図、第10図は第
9図における溶融金属槽の詳細図、第11図は第9図の
溶融金属槽における温度変化を示す模式図、第12図は
3槽タイプの溶融金属槽を示す説明図、第3 13図は第12図の溶融金属槽における温度変化を示す
模式図、第14図は3槽タイプのヒートサイクル図であ
る。 S・・・銅帯、■・・・ペイオフリール、2・・・溶接
機、3・・・洗浄装置、4,13・・・ルーパ、5,9
・・・溶融金属槽、6・・・加熱帯、7・・・均熱帯、
8・・・−次冷却帯、8a・・・徐冷帯、IO・・・過
時効帯、11・・・二次冷却帯、12・・・水封装置、
14・・・調質圧延機、15・・・検査精整部、1B・
・・剪断機、17・・・捲取機 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名) 4 131− 一す セ瓢g 第6図 特開昭GO−145326(9) 第8図 第10図 第7図 【1圭纒口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷延鋼帯を加熱、均熱、−次冷却、過時効。 二次冷却の各帯域を順次連続的に通過させて焼鈍するに
    際し、前記加熱帯域に入る前の銅帯を溶融媒体槽内に浸
    漬通過して予熱し、均熱後の銅帯を徐冷して次の一次冷
    却帯への入熱を規制する温度制御を行った後、前記予熱
    時に使用した溶融媒体と共通の溶融媒体に浸漬して過時
    効温度まで一次冷却することを特徴とする冷延鋼板の連
    続焼鈍方法。
  2. (2)加熱帯、均熱帯、−次冷却帯、過時効帯、二次冷
    却帯よりなる冷延鋼板の連続焼鈍設備において、前記加
    熱帯の前部を溶融媒体槽よりなる予熱帯とすると共に、
    前記−軟冷却帯を、前記予熱帯の溶融媒体槽の間に溶融
    媒体循環系をなす溶融媒体槽にて構成し、さらに前記均
    熱帯と一次冷却帯との媒体槽との間に徐冷帯を配置した
    ことを特徴とする冷延鋼板の連続焼鈍設備。
  3. (3)加熱帯、均熱帯、−次冷却帯、過時効帯、二次冷
    却帯よりなる冷延鋼板の連続焼鈍設備において、前記均
    熱帯の出側に徐冷帯を配置し、該徐冷帯と過時効帯間に
    、銅帯が加熱帯に入る前に通過すると共に徐冷後にも通
    過する、予熱帯・−軟冷却帯兼用の溶融媒体槽を設けた
    ことを特徴とする冷延鋼板の連続焼鈍設備。
  4. (4)溶融媒体槽をそれぞれ温度の異なる複数の室に区
    分してなる特許請求の範囲第2項又は第3項記載の連続
    焼鈍設備。
JP24771783A 1983-12-30 1983-12-30 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備 Pending JPS60145326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24771783A JPS60145326A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24771783A JPS60145326A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60145326A true JPS60145326A (ja) 1985-07-31

Family

ID=17167619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24771783A Pending JPS60145326A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145326A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136533A (ja) * 1985-12-06 1987-06-19 Toshiba Corp 連続焼鈍装置
JPH05263148A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Nippon Steel Corp ストリップ連続熱処理設備用冷却炉の制御方法
US6138524A (en) * 1996-05-08 2000-10-31 Denso Corporation Mounting arrangement for a device for detecting the fuel level in a fuel tank

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136533A (ja) * 1985-12-06 1987-06-19 Toshiba Corp 連続焼鈍装置
JPH05263148A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Nippon Steel Corp ストリップ連続熱処理設備用冷却炉の制御方法
US6138524A (en) * 1996-05-08 2000-10-31 Denso Corporation Mounting arrangement for a device for detecting the fuel level in a fuel tank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923396A (en) Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
JP3365469B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍における一次冷却方法
JPH0146564B2 (ja)
KR100221789B1 (ko) 냉연 강판의 연속 소둔 방법 및 설비
US20110094636A1 (en) Production equipment and production method for precipitation hardened alloy strip
JPS60145326A (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備
US2797177A (en) Method of and apparatus for annealing strip steel
JPS60145327A (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備
JP7334861B2 (ja) 連続焼鈍設備、連続焼鈍方法、冷延鋼板の製造方法及びめっき鋼板の製造方法
EP0803583B2 (en) Primary cooling method in continuously annealing steel strips
EP0086331A1 (en) Continuous heat treating line for mild and high tensile strength stell strips or sheets
JPS5839210B2 (ja) 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法
JPS59577B2 (ja) 冷延鋼帯の短時間連続焼鈍方法
JPS60145328A (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備
JPS5811493B2 (ja) 冷延鋼帯の連続焼鈍設備
JPS5944367B2 (ja) 水焼入連続焼鈍法
JPH0379748A (ja) 合金化処理炉
JP3968406B1 (ja) 鋼線材のパテンティング方法
TW202120711A (zh) 提高鉻鉬鋼材之球化率之方法
JPS61201735A (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法および装置
JPH0762447A (ja) 高品質加工用冷延鋼板の製造方法
JPH093552A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板を効率的に製造する連続溶融亜鉛めっき設備
WO2024070278A1 (ja) 連続焼鈍設備、連続焼鈍方法、冷延鋼板の製造方法及びめっき鋼板の製造方法
JPH04202650A (ja) 連続焼鈍炉
JPH0234727A (ja) 金属ストリップの冷却装置および冷却方法