JPS61201735A - 鋼帯の連続焼鈍方法および装置 - Google Patents

鋼帯の連続焼鈍方法および装置

Info

Publication number
JPS61201735A
JPS61201735A JP60041788A JP4178885A JPS61201735A JP S61201735 A JPS61201735 A JP S61201735A JP 60041788 A JP60041788 A JP 60041788A JP 4178885 A JP4178885 A JP 4178885A JP S61201735 A JPS61201735 A JP S61201735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
zone
steel strip
temperature
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60041788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052728B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Nakajima
康久 中島
Naohiko Soeda
副田 直彦
Norio Oota
範男 太田
Kuniaki Sato
邦昭 佐藤
Kusuo Furukawa
九州男 古川
Kenichi Yanagi
謙一 柳
Takeo Fukushima
丈雄 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP60041788A priority Critical patent/JPS61201735A/ja
Priority to DE8585730150T priority patent/DE3583212D1/de
Priority to EP85730150A priority patent/EP0181830B1/en
Priority to KR1019850008305A priority patent/KR910001355B1/ko
Priority to CA000494756A priority patent/CA1246338A/en
Priority to AU49482/85A priority patent/AU583317B2/en
Publication of JPS61201735A publication Critical patent/JPS61201735A/ja
Priority to US07/075,217 priority patent/US4836774A/en
Priority to US07/315,310 priority patent/US4923396A/en
Publication of JPH052728B2 publication Critical patent/JPH052728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋼帯の連続焼鈍方法および設備に関するもの
で、特に、連続焼鈍に際してのヒートサイクル、ライン
スピード、板厚等の変更時における板温を制御して焼鈍
材の材質不均一を、効果的に防止する方法および装置に
関するものである。
(従来の技術) 一般に、鋼帯の連続焼鈍炉は、入側から予熱帯、加熱帯
、均熱帯および冷却帯(過時効処理がある場合は過時効
帯を含む)より構成されており、各帯域の加熱、冷却方
式として、予熱帯は加熱帯および均熱帯からの排ガスに
よる直接加熱もしくは、排ガスと熱交換せしめた空気に
よる加熱を行ない、加熱帯および均熱帯ではラジアント
チューブ式加熱また、冷却帯では、ロール冷却、ガスジ
ェット冷却、クーリングチューブ冷却などが一般に行な
われている。ところで、この加熱帯での操業方法は、ヒ
ートサイクルが同じで、鋼帯の板厚が変わった場合には
、加熱帯炉温は変えずにラインスピードを、(板厚)×
(ラインスピード)が一定となる様に制御することによ
って、加熱帯出口板温を、目標板温に制御し、また、ヒ
ートサイクルが変更となった場合には、加熱帯の設定炉
温を変えて、加熱帯出口板温を制御している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、加熱帯設定炉温を変更する場合、炉温の
応答性がおそく、100°Cの炉温変更に20〜80分
必要である。したがって、例えばラインスピードがa 
o o mpmの場合約1コイル分の加熱不良による材
質不良が発生するため、これに相当するダミーコイルを
使用する必要がある。ところが、このことはダミーコイ
ルの通板時間分は生産に寄与ルておらず、また省エネル
ギー上も好ましくない。更にダミーコイルの入側溶接、
出側分割、および出側から入側へのハンドリングなどの
余分な作業を必要とした。
また、同一ヒートサイクルで板厚が変更になった場合は
溶接点の前後において変更板厚に応じたラインスピード
に速やかに設定できないため、その間の板は材質不良と
なる。そこで板厚変更量を先行板厚もの例えば±15%
以内に制限することにより、加熱帯出口での板温を許容
温度範囲内とし、材質不良の発生を防止している。従っ
て対象材の操業スケジュール組みやコイル置場における
コイル管理を繁雑にしていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決するため、ヒートサイクル
、ラインスピード、板厚等の変更に対応して、鋼帯の温
度を目標の板温に迅速かつ効果的に昇熱または冷却する
ための焼鈍方法および焼鈍装置を提供して、従来の操業
の繁雑さおよびダミーコイルの使用をなくすことを目的
とする。
これがため、本発明によれば、第1図に示すように、鋼
帯の連続焼鈍炉1の加熱帯すの一部にガスジェット等に
よる急速加熱または冷却手段を有する板温制御ゾーンC
を設け、冷延鋼帯の連続焼鈍に際し、ヒートサイクル、
ラインスピード、板厚等の変更時に連続焼鈍炉の加熱帯
において鋼帯を応答性の良いガスジェット等により加熱
または冷却して鋼帯の加熱温度を目標温度に制御するこ
とを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、ラジアントチューブ式加熱を行なって
いる加熱帯の一部に板温制御ゾーンを設けてヒートサイ
クル、ラインスピード、板厚等の変更時に、鋼帯に加熱
用または冷却用ガスジェットを直接に吹付けることによ
り鋼帯の加熱温度を迅速かつ効果的に昇温または低下さ
せて目標温度に制御することができ、これにより操業の
繁雑さをなくシ、また、ダミーコイルの使用を不要にす
ることができる。
ところで、鋼帯の受熱量もしくは抜熱量Q8はラジアン
トチューブ式加熱冷却、ガスジェット式加熱冷却及びロ
ール加熱冷却の場合、各々下記の式で求められる。
(1)ラジアントチューブ式加熱、冷却・・・■ φ。9:総括伝熱係数 Tf:炉温(炉壁、ラジアントチュ ーブの温度の影響を受ける) で8 :am温度 (2)ガスジェット式加熱、冷却 Qs −kin (Tg −TUB )       
 ・・・■k :定数 V :ガス流速 n :定数 Tg:ガス温度 (8)ロール加熱、冷却 Qs−αt (TR−Ts )         ・・
・■α =定数 t ;ロールとの接触時間で、巻付 は角、ロール本数に支配され る TR:ロール表面温度 調帯への受熱量Qsを変化させる場合、すなわち、ヒー
トサイクルの変更、板厚LSの変更の際には、ラジアン
トチューブ式加熱の場合には、炉温Tfを変化させる必
要があるが、炉壁、ラジアントチューブの熱容量が大き
いために迅速なTfの変化は望めない。
しかし、ガスジェット式加熱冷却の場合には、ガス流速
の変更で、容易かつ迅速に受熱量を変更することができ
、また、ロール式加熱、冷却の場合には、鋼帯のロール
への巻き付は角、巻き付はロール本数の変更すなわち、
ロールと鋼帯との接触時間を変更することで容易かつ迅
速に受熱量Qsを変更することができる。
ガスジェットにおける流速の変更手段としては、ダンパ
ーを用いた風量の調節機能を設ければ良く、またロール
の場合には、ストリップに対して押し込むことが可能な
駆動ロールを用いれば良い。
(実施例) 本発明による連続焼鈍炉1の概要を第1図に示す。図示
の例では入側から、予熱帯a1加、熱帯b−1,b−2
、均熱帯d1冷却帯6−1.8−g。
e−sが設けられており、加熱帯すの一部に板温制御ゾ
ーンCとして、ガスジェット方式による冷却帯を設置し
ている。板温制御ゾーンCの加熱、冷却手段は応答性が
早く、板温のコントロールが容易にできる方式が望まし
い。この方式として、ガスジェットによる加熱冷却ある
いはロールを用いた加熱冷却等の方法を用いることがで
きるが図示の例ではガスジェットによる加熱もしくは冷
却方式を採用した。この板温制御ゾーンの動きは、ヒー
トサイクル、ラインスピード、板厚等の変更時に過加熱
される鋼板の温度を下げあるいは、加熱不十分な鋼板の
温度を上げることにより加熱帯出口で目標の板温にする
ことである。
第2図は従来の冷延鋼帯連続焼鈍炉の概要を示し、第8
図に従来の連続焼鈍炉を用いた時の加熱帯出口までのヒ
ートカーブを示す。第8図において、Aは厚さ1.0m
、幅1200amの冷延鋼帯を800 mpmのライン
スピードで焼鈍した時のヒートカーブであり、Bは厚さ
0.’15jllls幅110(1+sの冷延鋼帯をs
 o o mpmで焼鈍した時のヒートカーブである。
第8図に示す従来法による冷延鋼帯のヒートカーブ人お
よびBを比較して明らかなように、冷延、鋼帯A、Bを
同一ラインスピードで焼鈍する場合には、加熱帯の出口
で約70℃の温度差があり、+20 目標板温、780″Cに対して、冷jfm帯Bは−〇 50″Cの過加熱となる。
また1第4図は従来の焼鈍方法において、加熱帯の設定
炉温T、を950 ”Cから850 ”Cに変更した時
の加熱帯出口での板mTsの変化を示す。炉するのに、
炉温と同様約20分を要している。
これに対して、本発明方法によるビートカーブを第5図
に示す。図中Cは第8図のヒートカーブ人と同様に厚さ
1.0m、幅12005mの冷延鋼帯をaoompmの
ラインスピードで焼鈍した時のヒートカーブであり、D
は第8図のヒートカーブBと同様に厚さ0.75m5幅
1200 ms (F)冷延W4帯をaoompnzy
)yインスピードで焼鈍した時のヒートカーブを示す。
冷延鋼帯りの板温を板温制御ゾーンCにおいて、610
”Cまで下げることによってha熱帯出口での板温は目
標の780 ”Cとなる。
また、溶接点が加熱帯を通過した後で、ラインスピード
Xを1.0 X800mpm−0,75xxmpmとな
る様に、変更すれば、その後のヒートカーブは冷延鋼帯
0と同じ曲線をえかく〇 また、第6図は加熱帯設定炉温か、950”Cから85
0℃に変更された時の炉温の変化をTgで、本発明方法
により制御された加熱帯出口板温をTsで、板温制御ゾ
ーン出口板温をToでそれぞれ示す。加熱帯炉温は従来
法と同様950 ’Cから850”Cになるのに約20
分かかるが、板温制御ゾーン出口板温を70で示す様に
コントロールすることによって加熱帯出口板温はTsで
示すように遅れなしに目標温度にコントロールすること
ができる。
なお、板温の制御方法としては、加熱帯出口の板温計に
よるフィードバック制御を用いた。
以上により、加熱帯設定炉温を低温側に変更する場合に
つき制御ゾーンの作用を説明したが、高温側に変更する
場合も全く同様に制御することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、加熱帯に、板温制御ゾーンを設けるこ
とによって、ヒートカーブの変更、ラインスピードの変
更、あるいは、板厚の変更に対しても容易に加熱帯出口
板温を、目標温度にコントロールすることができ、従来
発生していた操業の繁雑さをなくして板厚偏差を例えば
±50%にまで広げることが可能となり、またダミーコ
イルの使用をなくすことができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による連続焼鈍炉の線図的縦断面図、 第2図は従来の連続焼鈍炉の線図的縦断面図、第8図は
従来法による加熱帯出口までの鋼帯のヒートカーブを示
すグラフ、 第4図は従来法による加熱帯出口板温の変化を示すグラ
フ、 第6図は本発明による加熱帯出口までの鋼帯のヒートカ
ーブを示すグラフ、 第6図は本発明による加熱帯出口および板温制御ゾーン
出口での板温を示すグラフである。 1・・・連続焼鈍炉    a・・・予熱帯b−1、b
−2・・・加熱帯   C・・・板温制御ゾーンd・・
・均熱帯      e−1・・・冷却帯el−2・・
・冷却帯(過時効帯) e3−3・・・冷却帯 特許出願人  川崎製鉄株式会社 同 出願人  三菱重工業株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図   台 「i

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼帯の連続焼鈍に際し、ヒートサイクル、ラインス
    ピード、板厚等の変更に応じて、連続焼鈍炉の加熱帯の
    一部において鋼帯を応答性の良いガスジェット等により
    加熱または冷却して鋼帯の加熱温度を目標温度に制御す
    ることを特徴とする鋼帯の連続焼鈍方法。 2、鋼帯の連続焼鈍炉の加熱帯の I 部に応答性の良い
    ガスジェット等による加熱または冷却手段を有する板温
    制御ゾーンを設けることを特徴とする鋼帯の連続焼鈍装
    置。
JP60041788A 1984-11-08 1985-03-05 鋼帯の連続焼鈍方法および装置 Granted JPS61201735A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041788A JPS61201735A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 鋼帯の連続焼鈍方法および装置
DE8585730150T DE3583212D1 (de) 1984-11-08 1985-11-06 Verfahren und vorrichtung zum erwaermen eines metallbandes in einem durchlaufgluehofen.
EP85730150A EP0181830B1 (en) 1984-11-08 1985-11-06 Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
KR1019850008305A KR910001355B1 (ko) 1984-11-08 1985-11-07 금속 스트립 연속 소둔로에 있어서 가열방법 및 가열장치
CA000494756A CA1246338A (en) 1984-11-08 1985-11-07 Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
AU49482/85A AU583317B2 (en) 1984-11-08 1985-11-08 Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
US07/075,217 US4836774A (en) 1984-11-08 1987-07-20 Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
US07/315,310 US4923396A (en) 1984-11-08 1989-02-24 Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041788A JPS61201735A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 鋼帯の連続焼鈍方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201735A true JPS61201735A (ja) 1986-09-06
JPH052728B2 JPH052728B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=12618084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041788A Granted JPS61201735A (ja) 1984-11-08 1985-03-05 鋼帯の連続焼鈍方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201735A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147048A (ja) * 1987-12-04 1989-06-08 Hitachi Ltd 連続式溶融メツキ及び焼鈍設備
JPH01287224A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Kawasaki Steel Corp 連続熱処理炉における炉内温度制御方法
JPH0211729A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの連続熱処理方法
JP2007321204A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nippon Steel Corp 加熱と冷却を併用した熱処理設備
WO2023074467A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の焼鈍方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760025A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Nippon Steel Corp Method for controlling plate temperature
JPS60128221A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置
JPS61117227A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ストリツプ連続焼鈍炉における加熱方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760025A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Nippon Steel Corp Method for controlling plate temperature
JPS60128221A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置
JPS61117227A (ja) * 1984-11-13 1986-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属ストリツプ連続焼鈍炉における加熱方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147048A (ja) * 1987-12-04 1989-06-08 Hitachi Ltd 連続式溶融メツキ及び焼鈍設備
JPH01287224A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Kawasaki Steel Corp 連続熱処理炉における炉内温度制御方法
JPH0211729A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの連続熱処理方法
JP2007321204A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nippon Steel Corp 加熱と冷却を併用した熱処理設備
WO2023074467A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 Jfeスチール株式会社 熱延鋼帯の焼鈍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052728B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923396A (en) Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
JPS61201735A (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法および装置
EP0224587A1 (en) Method of correcting warping of two-layer clad metal plate
JPS6056406B2 (ja) 誘導加熱部を有する連続焼鈍炉
JPH02274823A (ja) 金属板連続焼鈍設備および金属板連続焼鈍方法
JPS5847457B2 (ja) 連続焼鈍設備における鋼帯の冷却方法
JPS5831370B2 (ja) カネツジヨウケンヘンコウジニオケルレンゾクシヨウドンロノ オンドセイギヨホウ
JP3156108B2 (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法
JPS6160901B2 (ja)
JPS5934214B2 (ja) 連続焼鈍炉の急冷帯の冷却板温制御方法
JPS6345454B2 (ja)
JPS6141725A (ja) 連続焼鈍炉のハ−スロ−ル温度制御方法
JPS634607B2 (ja)
JPS639569B2 (ja)
SU1406186A1 (ru) Способ управлени нагревом рулонной автолистовой стали дл особо сложной выт жки
JPS60145327A (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備
JPS61159213A (ja) 帯鋼板の板硬度制御方法
JPH046224A (ja) 連続焼鈍炉の燃焼制御方法
JPH0211729A (ja) 金属ストリップの連続熱処理方法
JPH01184232A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPS60145326A (ja) 冷延鋼板の連続焼鈍方法および設備
JPS55104432A (en) Continuous annealing treating method of cold rolled steel plate
JPS634608B2 (ja)
JPS62164830A (ja) 連続焼鈍ラインにおける鋼帯の温度制御方法
SU1668426A1 (ru) Способ нагрева заготовок

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees