JP2007321204A - 加熱と冷却を併用した熱処理設備 - Google Patents

加熱と冷却を併用した熱処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321204A
JP2007321204A JP2006153311A JP2006153311A JP2007321204A JP 2007321204 A JP2007321204 A JP 2007321204A JP 2006153311 A JP2006153311 A JP 2006153311A JP 2006153311 A JP2006153311 A JP 2006153311A JP 2007321204 A JP2007321204 A JP 2007321204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat treatment
heating
gas
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006153311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063934B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanaka
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006153311A priority Critical patent/JP5063934B2/ja
Publication of JP2007321204A publication Critical patent/JP2007321204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063934B2 publication Critical patent/JP5063934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】2種以上の鋼帯の熱処理を行うために、加熱機能と冷却機能をあわせ持つ連続熱処理設備において、加熱装置や冷却装置の熱による変形や損傷が少なく、かつ、十分な冷却能力を有する熱処理設備を提供することで、上記従来技術の問題点を解消することを課題とする。
【解決手段】鋼帯の熱処理を行なう連続熱処理ラインに用いられる熱処理設備であって、熱処理設備内を通過する鋼帯を加熱する加熱装置と、熱処理設備の壁部に設けられた雰囲気ガスの吸引口と、熱処理設備内部に設けられた雰囲気ガスの吹込みダクトと、前記吸引口から熱処理設備内の雰囲気ガスを吸引し、吹込みダクトに吐出するガス循環装置と、熱処理設備から吸引された雰囲気ガスを吹込みダクトに吐出す前に冷却するガス冷却設備とを備え、加熱と冷却を併用する熱処理設備とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、鋼帯の熱処理を行う連続熱処理ラインにおいて、熱処理設備の特定区間を加熱セクションと冷却セクションとが併設する条件に切り替えて操業できる、加熱手段と冷却手段を併用した熱処理設備に関する。
鋼の機械的特性や磁気的特性は、鋼の成分、焼鈍条件や表面処理条件などによって変化するため、鋼帯の熱処理を行う連続熱処理設備では、鋼種ごとに熱処理温度パターン、すなわち、鋼帯の加熱速度、加熱保持温度、加熱保持時間、冷却速度等を厳密に制御する必要がある。特に、2種以上の鋼帯の熱処理条件が存在し、熱処理設備の特定区間内で加熱処理と冷却処理を切り替えて行いたい場合には、その特定区間内に加熱機能と冷却機能を併せ持つ設備が必要となる。
従来、鋼帯の加熱装置としては、直火バーナや輻射管式バーナ、電気加熱などが一般的に用いられている。
一方、鋼帯の冷却装置としては、例えば、特許文献1、2等に示されているように、水や気液混合物を鋼帯に吹き付けて冷却するスプレー式冷却装置や、炉内の雰囲気ガスを吸引し熱交換器を介して雰囲気ガスを冷却し鋼帯の表裏面または片面に設置された風箱から鋼帯に吹き付けて鋼帯を冷却するジェット式冷却装置が一般的に用いられている。
しかし、これらの加熱装置と冷却装置を1つの熱処理設備内に併設しようとした場合、前記のバーナまたは高温に加熱された鋼帯そのものにより、冷却用のスプレー配管や風箱が加熱されて、それらが変形したり、溶損や破損を引き起こすという問題がある。
また、そのような変形や溶損などの結果、鋼帯の幅方向に局部的に過冷や冷却不足が生じても、その温度ムラは熱処理途中で一旦平滑化されるため、設備トラブルを感知することが難しく、鋼帯の品質に悪影響を与えてしまうという問題もある。
このような問題のない冷却手段として、特許文献3、4に示されているように、輻射管式バーナの輻射管内に冷却用空気を送り込み、輻射管を介して間接的に鋼帯を冷却する手段が知られているが、そのような手段では、十分な冷却速度を得ることができないなどの問題がある。
図3に、そのような手段を用いた連続式熱処理炉の例を示す。図において、1は連続式熱処理炉、2は加熱と冷却を併用した熱処理炉、3は輻射管式バーナとその輻射管、4は熱処理される鋼帯である。
このような炉を用いて、例えば、温度1000℃に加熱され、通板速度20m/minで通板されている板厚2mmの鋼帯4を、空冷した輻射管3を用いて冷却する場合、一般的な輻射管間隔では、冷却能力5℃/secまでは冷却可能であるが、輻射管の表面積や空冷能力の伝熱速度に限界があり、冷却速度が制限されるため、板厚[mm]×冷却速度[℃/sec]>10の条件を満たすことは困難である。
上記のような炉の冷却能力を向上するために、例えば、冷却機能に限定した輻射管(冷却管)を、既存の輻射管3の間に挿入する方法が考えられるが、輻射管3間の間隔は狭く、加熱操業時に、新たに挿入された輻射管(冷却管)が鋼帯への輻射伝熱を妨げるため加熱能力が低下する問題や、輻射管裏面に熱がこもり、輻射管の円周方向に温度偏差が生じるため、輻射管が熱変形しやすいなどの問題がある。
また、他の手段として輻射管内に冷却水を通水し、輻射管の表面温度を下げる方法が考えられるが、加熱処理から冷却処理へ切り替える際のヒートショックによる輻射管の破損の問題や、冷却水が炉内に漏れた場合には鋼材の酸化や異常冷却を引き起こす問題がある。
その他、無酸化性ガス(例えば窒素、水素+窒素混合ガス)を冷却を目的として炉内に吹き込む場合は、炉内シールを目的として吹き込む場合と比較して3倍以上のガスが必要となり、高価な雰囲気ガスを炉外へ大量放散させることとなる。
特開昭59−43820号公報 特開昭57−67134号公報 特開平9−202926号公報 特開2004−76083号公報
本発明は、2種以上の鋼帯の熱処理を行うために、加熱機能と冷却機能をあわせ持つ連続熱処理設備において、加熱装置や冷却装置の熱による変形や損傷が少なく、かつ、十分な冷却能力を有する熱処理設備を提供することで、上記従来技術の問題点を解消することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は次のようにしたことを特徴とする。
(1)鋼帯の熱処理を行なう連続熱処理ラインに用いられる熱処理設備であって、熱処理設備内を通過する鋼帯を加熱する加熱装置と、熱処理設備の壁部に設けられた雰囲気ガスの吸引口と、熱処理設備内部に設けられた雰囲気ガスの吹込みダクトと、前記吸引口から熱処理設備内の雰囲気ガスを吸引し、吹込みダクトに吐出するガス循環装置と、熱処理設備から吸引された雰囲気ガスを吹込みダクトに吐出す前に冷却するガス冷却設備とを備え、加熱と冷却を併用する熱処理設備とした。
(2)さらに前記(1)において、ガス循環装置が、制御装置によって回転数を可変に制御される循環ファンを備え、吹込みダクトからの雰囲気ガスの吐出量が制御可能なようにした。
(3)さらに前記(1)または(2)において、ガス循環装置の前方または後方に風量調整用ダンパーを備え、吹込みダクトからの雰囲気ガスの吐出量が制御可能なようにした。
(4)さらに前記(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記吹込みダクトの雰囲気ガス吹込み部が、鋼帯と正対する方向以外の方向にガスを吹き込むように形成されているようにした。
(5)さらに前記(1)〜(4)のいずれかにおいて、前記加熱装置が、輻射管式の加熱装置を備え、輻射管内に加熱用ガスと冷却用ガスを切り替えて供給できるようにした。
本発明によれば、加熱機能と冷却機能をあわせ持つ連続熱処理設備において、設備内部に加熱装置に代えて吹込みダクトを設けるという簡単な構造により、十分な冷却能力を有し、かつ、加熱装置や冷却装置の熱による変形や損傷が少ない熱処理設備を提供することができる。
さらに、加熱装置や冷却装置の熱による変形や損傷が少ないため、鋼帯の局所的な過冷や冷却不足がなく、冷却後の鋼帯の幅方向温度偏差を少なくすることがきるので、鋼帯の品質均一性に優れた熱処理設備を提供することができ、かつ、鋼帯の移動速度が10m/min以上で、鋼帯の板厚[mm]×鋼帯の冷却速度[℃/sec]の値が10以上30以下となるような条件で冷却する場合でも、十分な冷却能力を有し、かつ耐久性に優れ安定操業を可能とする熱処理設備を提供することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図3に示される熱処理設備の加熱装置の一部を改造した本発明の熱処理設備を、図1に示す。
図1において、図3と同様に、1は熱処理設備としての鋼帯を連続的に熱処理する連続式焼鈍炉であり、2は加熱と冷却を併用した熱処理炉である。炉の加熱装置としては、直火バーナ、輻射管式バーナ、または電気加熱などの装置が用いられるが、図1では、輻射管式バーナを付帯したU形の輻射管3を、鋼帯4をはさんで上下に複数配置した例を示している。
本発明では、そのような熱処理設備の冷却装置として、加熱と冷却を併用した熱処理炉2内の後段側(低温側)端部の鋼帯下側に、輻射管3に変えて雰囲気ガスの吹込みダクト7を設けるとともに、前段側(高温側)の天井壁部5に雰囲気ガスの吸引口6を設ける。また、炉外の、吸引口6と吹込みダクト7を接続する配管12の途中に、吸引口6から吸い込まれた雰囲気ガスを冷却するための冷却設備としての熱交換器8と、雰囲気ガスを循環させるためのガス循環装置としての循環ファン9を設ける。
そして、循環ファン9を作動させて、吸引口6から雰囲気ガスを吸引し、熱交換器8で吸い込まれた雰囲気ガスを冷却し、冷却した雰囲気ガスを吹込みダクト7から炉内に吹き込んで、炉内および鋼帯の周囲を冷却した雰囲気ガスで置き換えて、炉構造物全体から熱を奪うことにより、前段の熱処理設備の加熱装置(図示せず)により加熱された鋼帯を冷却する。
その際、吹込みダクト7からの雰囲気ガスの吐出量を制御して、冷却能力を調整できるように、ガス循環装置には制御装置によって回転数を可変に制御される循環ファン9を用いるのが好ましい。また、ガス循環装置の前方あるいは後方に風量調節用ダンパー10を設けて、前記吐出し量を制御することもできる。図1では、風量調節用ダンパー10を循環ファン9と吹込みダクト7の間に設けた例を示す。
さらに、雰囲気ガスを冷却するための熱交換器8は、雰囲気ガスの冷却温度を調整できるようにするのが好ましく、図1では、熱交換器8を空冷式とし、冷却用ブロア11の回転数を制御して、吸引した雰囲気ガスの冷却温度を調整できるようにする。冷却方式としては特に空冷式に限るものではなく、液体の冷媒を使用するなど他の形式のものでもよい。雰囲気ガス冷却設備で放散する熱は、他の装置の熱源として使用できる。
雰囲気ガスの吸引口6は、より高温の雰囲気ガスを吸引できるように炉内の高温側に設けられるが、その開口部の大きさや設置個数は、前記吐出し量に応じたものとされる。
図2に、本発明の冷却装置で用いる吹込みダクト7の一例を示す。
吹込みダクト7は、筒状の本体に複数の吹出口13が形成されたものであり、炉の側壁部5に断熱材14を介して取り付けられ、炉床15上に設置されたダクト支持レンガ16によって支持されている。また、吹込みダクト7の端部は、フランジ17により配管12と接続される。
吹込みダクト7の吹出口13は、鋼帯に直接面しない位置に形成して、鋼帯と正対する方向以外の方向にガスを吹き込むようにし、吹き込まれたガスがなるべく鋼帯に直接あたらないようする。図2では、鋼帯に対して直角方向にガスを吹出せるようにダクトの両側に吹出口13を形成した例を示す。
吹込みダクト7に設けられる雰囲気ガス吹込み部は、図2のようにダクトに直接吹込口を形成するのが簡便であるが、各吹込口にノズルを設けて、ガスの吹込み方向を制御できるようにしたものであってもよい。
吹込みダクト7をU形の輻射管を撤去した後に取り付ける場合には、その取り付け構造を利用して取り付けるのが有利であり、図2では、冷却装置として2本の吹込みダクト7を取り付けた例を示しているが、特に2本に限られるものではなく、必要な冷却能力に応じて変更できるものである。
以上のような熱処理設備を用い、例えば、板厚2mmの鋼帯を、温度1000℃で均熱保持して通板する熱処理条件から、均熱保持後1000℃から設備出側で850℃となるように冷却する熱処理条件に変更する場合について説明する。
まず、上記のような鋼帯の通板速度や熱処理条件から、鋼帯が加熱と冷却を併用した熱処理炉2を通過する際に、鋼帯から炉壁や炉内構造物に与えられる輻射伝熱量を算出する。そして、炉内雰囲気ガスが鋼帯や炉内壁、炉内構造物から対流伝熱により奪う熱量を算出し、この熱量を熱交換器8で放熱できるように雰囲気ガスの温度と循環量を求める。
次に、加熱装置の加熱を停止し、求められた雰囲気ガスの温度と循環量に基づき、循環ファン9を作動させて、吸引口6から雰囲気ガスを吸引し、熱交換器8で吸込まれた雰囲気ガスを冷却する。そして、冷却した雰囲気ガスを吹込みダクト7から炉内に吹き込んで、炉内および鋼帯の周囲を冷却した雰囲気ガスで置き換えて、前段の熱処理設備の加熱装置により1000℃に加熱された鋼帯を850℃に冷却する。
鋼帯の連続式熱処理炉では、鋼帯の通板速度は、通常10m/min以上に設定されているが、熱処理条件を変更する場合でもその通板速度を維持して生産性を上げるためには、鋼帯の板厚[mm]×鋼帯の冷却速度[℃/sec]の値が、10以上30以下になるように吹込みダクトの数や吹込みダクトからの雰囲気ガスの温度と吐出量を設定するのがよい。
なお、熱処理炉2のサイズが限定されるなどの理由で、前記熱量が確保困難な場合は、炉内にフィン形状の伝熱面を設けることで冷却能力をあげることができる。また、吹込みダクト7に対向する加熱装置や隣接する加熱装置を、特許文献4に示されているように、輻射管内に加熱用ガスと冷却用ガスを切り替えて供給できるものとし、輻射管内に冷却ガスを供給して冷却能力を上げるようにしてもよい。
また、吹込みダクトは、図1では鋼帯の下側にのみ設けたが、冷却温度の幅や冷却速度をより大きくする場合など、上側の加熱装置も吹込みダクトに置き換えて循環風量を増してもよい。本発明では、鋼帯にガスを直接吹き付けて冷却するのではなく、炉内および鋼帯周りの雰囲気をダクトから挿入したガスにより置き換えて炉内を均一に冷却するものであるから、特に上側にガス吹込みダクトを配置しなくても、熱処理炉2出側の鋼帯の幅方向温度分布は均一になる。
以上説明したように、本発明では、冷却した十分な量の雰囲気ガスを鋼帯に直接吹き付けることなく炉内に再挿入して炉内構造物全体から熱を奪う冷却装置とすることで、冷却能力を高めることができ、かつ、熱処理設備本体1内には、吹込みダクト7のみの最小限の構造物とすることができるので、加熱装置や冷却装置の熱による変形や損傷を少なくすることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、実施例で採用した条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するための一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではなく、本発明を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
熱延板焼鈍ラインで、炉長10mの加熱と冷却を併用した図1に示す発明例の熱処理炉と、図3に示す比較例の熱処理炉を用い、板厚2mmの鋼帯を、温度1000℃で均熱保持して通板する熱処理条件Aから、均熱保持後1000℃から設備出側で850℃となるように冷却する熱処理条件Bに変更した。
熱処理条件Aでは、発明例および比較例とも、輻射管式バーナを用いて鋼帯および炉を加熱し、均熱保持する条件とした。また、熱処理条件Bでは、比較例は、空冷した輻射管を用いて鋼帯を冷却する条件とした。また、それぞれの炉には、炉内シールを目的として、50Nm/Hrの割合で窒素ガスを流した。
(比較例)
輻射管に35℃の冷却エアーを160Nm/minの割合で供給して鋼板を冷却した。このとき、通板速度20m/minで冷却速度4.9℃/secが限界であり、熱処理条件Bでは冷却能力に律速されて生産性があがらなかった。
(発明例)
上記冷却方法に加えて、吸込口より630℃の温度の雰囲気ガス(窒素ガス)を吸い込み、冷却設備で200℃に冷却した後、吹込みダクトより50Nm/minの割合で炉内に吹き込むことにより、鋼帯を冷却した。
これにより、850℃まで冷却する際の通板速度の限界は、従来の20m/minから37m/minに上昇させることができ、これに応じて、板厚t[mm]×冷却速度[℃/sec]の値も約9.8から約18.5まで上昇させることができた。
また、冷却後の鋼帯幅方向の温度偏差を測定したところ、10℃以内に抑えることができた。
加熱と冷却を併用した本発明の熱処理設備の一例を示す図である。 吹込みダクトの一例を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図を示す。 加熱と冷却を併用した従来の熱処理設備を示す図である。
符号の説明
1 連続式熱処理炉
2 加熱と冷却を併用した熱処理炉(熱処理設備)
3 輻射管式バーナおよびその輻射管 (加熱装置)
4 鋼帯
6 雰囲気ガス吸引口
7 ガス吹込みダクト
8 熱交換器(ガス冷却設備)
9 循環ファン(ガス循環装置)
10 風量調節用ダンパー
13 ガス吹込みダクトの吹出口(ガス吹込み部)

Claims (5)

  1. 鋼帯の熱処理を行なう連続熱処理ラインに用いられる熱処理設備であって、熱処理設備内を通過する鋼帯を加熱する加熱装置と、熱処理設備の壁部に設けられた雰囲気ガスの吸引口と、熱処理設備内部に設けられた雰囲気ガスの吹込みダクトと、前記吸引口から熱処理設備内の雰囲気ガスを吸引し、吹込みダクトに吐出するガス循環装置と、熱処理設備から吸引された雰囲気ガスを吹込みダクトに吐出す前に冷却するガス冷却設備とを備えていることを特徴とする加熱と冷却を併用した熱処理設備。
  2. 前記ガス循環装置が、制御装置によって回転数を可変に制御される循環ファンを備えていることを特徴とする請求項1に記載の加熱と冷却を併用した熱処理設備。
  3. 前記ガス循環装置の前方または後方に風量調整用ダンパーを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の加熱と冷却を併用した熱処理設備。
  4. 前記吹込みダクトの雰囲気ガス吹込み部が、鋼帯と正対する方向以外の方向にガスを吹き込むように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱と冷却を併用した熱処理設備。
  5. 前記加熱装置が、輻射管式の加熱装置を備え、輻射管内に加熱用ガスと冷却用ガスを切り替えて供給できるようになっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱と冷却を併用した熱処理設備。
JP2006153311A 2006-06-01 2006-06-01 加熱と冷却を併用した熱処理設備 Active JP5063934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153311A JP5063934B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 加熱と冷却を併用した熱処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153311A JP5063934B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 加熱と冷却を併用した熱処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321204A true JP2007321204A (ja) 2007-12-13
JP5063934B2 JP5063934B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38854277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153311A Active JP5063934B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 加熱と冷却を併用した熱処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063934B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686965A (zh) * 2009-12-15 2012-09-19 西门子奥钢联冶金技术有限公司 用于对连续运动的钢带进行预热的装置和方法
CN109737746A (zh) * 2018-12-20 2019-05-10 佛山市智锘机械有限公司 一种大功率模具加热炉炉体
CN109819538A (zh) * 2019-01-14 2019-05-28 范宜然 加热辐射冷却装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201735A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続焼鈍方法および装置
JPS63238221A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 連続光輝焼鈍炉
JPS6417816A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Kawasaki Steel Co Heating furnace for heat treatment
JPH0225523A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの直火加熱式連続熱処理炉
JPH0959722A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Hitachi Cable Ltd 光輝連続焼鈍炉における高効率冷却方法
JP2004076083A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Jfe Steel Kk 連続無酸化炉における加熱処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201735A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続焼鈍方法および装置
JPS63238221A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 連続光輝焼鈍炉
JPS6417816A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Kawasaki Steel Co Heating furnace for heat treatment
JPH0225523A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップの直火加熱式連続熱処理炉
JPH0959722A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Hitachi Cable Ltd 光輝連続焼鈍炉における高効率冷却方法
JP2004076083A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Jfe Steel Kk 連続無酸化炉における加熱処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686965A (zh) * 2009-12-15 2012-09-19 西门子奥钢联冶金技术有限公司 用于对连续运动的钢带进行预热的装置和方法
US9631867B2 (en) 2009-12-15 2017-04-25 Primetals Technologies France SAS Equipment and method for preheating a continuously moving steel strip
CN109737746A (zh) * 2018-12-20 2019-05-10 佛山市智锘机械有限公司 一种大功率模具加热炉炉体
CN109819538A (zh) * 2019-01-14 2019-05-28 范宜然 加热辐射冷却装置
CN109819538B (zh) * 2019-01-14 2024-05-03 范宜然 加热辐射冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063934B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100645152B1 (ko) 가스분사 냉각장치
JP4480231B2 (ja) 金属製ワークピースのコンベクション式ろう付け方法およびその装置
JP5434578B2 (ja) フロートガラス製造装置の冷却レア
JP2013047598A (ja) ワークを熱加工する炉
CN1094521C (zh) 连续热处理炉及连续热处理炉的氛围控制方法和冷却方法
JP5063934B2 (ja) 加熱と冷却を併用した熱処理設備
TW202100478A (zh) 用於玻璃板之回火爐
CN102372421B (zh) 用于生产浮法玻璃的浮槽及该浮槽的冷却方法
KR20080084531A (ko) 연속식 소성로
JP2011094162A (ja) 連続焼鈍炉のガスジェット冷却装置
JP6440436B2 (ja) 円筒状板材コイルの熱処理設備および熱処理方法
JP2007056334A (ja) 横型連続処理炉の冷却帯とその冷却帯における鋼帯スレッディング方法
JP4210833B2 (ja) 連続焼成炉
JP4102130B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
WO2019192206A1 (zh) 一种冷却装置、玻璃纤维的成形装置、冷却及成形方法
JP5233481B2 (ja) 連続焼鈍炉の雰囲気ガス置換方法および連続焼鈍炉
JP2004085157A (ja) 板状被処理物の強制冷却・加熱方法及び装置
JP2003279268A (ja) ガラス基板の冷却方法
JPS6259175B2 (ja)
CN213708122U (zh) 气流辅助加工设备及玻璃生产装置
CN219117495U (zh) 一种退火炉的冷却装置及退火炉
JP2001196321A (ja) ガス冷却式縦型ウェーハ処理装置
KR100963064B1 (ko) 냉각대 냉각 패턴 제어 장치
JPS6259174B2 (ja)
JP2006307296A (ja) 金属帯の連続熱処理方法および横型連続熱処理炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350