JPS60128221A - 連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置 - Google Patents

連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置

Info

Publication number
JPS60128221A
JPS60128221A JP23498783A JP23498783A JPS60128221A JP S60128221 A JPS60128221 A JP S60128221A JP 23498783 A JP23498783 A JP 23498783A JP 23498783 A JP23498783 A JP 23498783A JP S60128221 A JPS60128221 A JP S60128221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
strip
roll
temperature
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23498783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639570B2 (ja
Inventor
Kuniaki Tauchi
田内 邦明
Kenichi Yanagi
謙一 柳
Takeo Fukushima
丈雄 福島
Yoshihiro Iida
祐弘 飯田
Norihisa Shiraishi
典久 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP23498783A priority Critical patent/JPS60128221A/ja
Publication of JPS60128221A publication Critical patent/JPS60128221A/ja
Publication of JPS639570B2 publication Critical patent/JPS639570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続−焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその
装置に関し、冷却ガスをストリップに吹きつりで冷却を
行5ガスジェット冷却装置と、冷却ロールにストリップ
を接触させて冷却を行うロール冷却装置とを有する冷却
炉に用いて有用である。
第1図は連続焼鈍設備において熱処理されるストリップ
(冷延鋼板)のヒートサイクルの例である。つtpスト
リップは、加熱→均熱→徐熱→冷却→過時効処理→最終
冷却という順に熱処理される。このため連続焼鈍設備は
上記ヒートサイクルに合わせて、第2図に示す如く、加
熱炉1.均熱炉2.徐熱炉3.冷却炉4.過時効処理炉
5及び最終冷却炉6で構成されている。
各炉1〜6中を上下に蛇行しながら進行するストリップ
7の温度はストリップ温度検出器8で検出され、第1図
に示すようなヒートサイクルが得られるよう各駅の加熱
、冷却手段が操作される。
第2図に示す冷却炉4には、冷却速度か50〜b 求される。この上うな亮冷却能力を有するものとしては
、謁3図に示すようなロール冷却装置Iがある。
ロール冷却装置Iを第3図及び第4図を参照しつつ説明
する。まず第3図に示すようにストリップ7は、冷却ロ
ーフ1z9a I 9b l 9c l gd。
9eに巻き付けられ、これら冷却ロール9a。
9b19C19d19eとの接触熱伝達によって冷却さ
れる。ロール駆動装置10a、10bは、夫々冷却ロー
ル9b、9dに連結されておシ、冷却ロールgb 、g
dを第3図中上下方向に駆動することにより、ストリッ
プ70巻付角11t−調節して冷却ロール9a〜9eと
ストリップ7との接触長を変えて冷却能力を変更する。
前記冷却ロール9a〜9e内には冷媒が流通しておシ、
第4図に示すように冷媒11が熱交換器12と冷却ロー
ル9a〜9eとの間で循環している。すなわち冷却ロー
ル9a〜9e内の冷媒11は排液管13を通って冷媒タ
ンク14に送シ込まれ、更にポンプ15によって熱交換
器12に送られて冷却され、冷却された冷媒11は給供
管16全通って冷却ロール9a〜9e内に供給される。
冷却されて給供管16を通る冷媒11の温度は冷媒温度
検出器17にょシ検出され、この検出結果を基に冷媒温
度調節計18が制御弁19を開閉制御して熱交換器12
に流入する冷却水量カP操作される。これにょシ冷却ロ
ール゛9a〜9eに流入する冷媒11の温度か所定値に
設定される。
上述したロール冷却、装置においては、ロール冷却によ
るストリップ温度降下量ΔTs (C) k III限
してストリップの幅方向の形状を乱さないようにした冷
却方法が提案されている。(特−昭57−129069
号)、ここにおいてΔTQ #−rh! #(1ンで表
わされる。
ΔTs = CK(Ts −Tw ) (1)但し に:冷媒とストリップ間の熱通過率 (K−7211℃) テs:冷却ロールに接触している部分のストリップの平
均温度(’C) テW:冷媒の平均温度(℃) C:ロール径、巻付角(接触長)、ストリップの速度、
厚さ、比重量、比熱 によシ決まる定数(tイム1℃/に−)上式(1)から
、ストリップ温度を低くすることができればΔTsが小
さくなQ1ストリップ幅方向の形状が良好になることが
わかる。かかる知見を基に、ストリップ温度を低減すべ
くロール冷却装置の前段にガスジェット装置を備えた第
5図に示すような冷却設箭が提案されている。
かかる構成の冷却設備を詳述すると、ロール冷却装置I
の前段にガスジェット装置■が備えられており、ストリ
ップ7はガスジェット装置■で冷却された後ロール冷却
装置■で冷却される。
ガスンット冷却4− zシ■には、ストリップ7を間に
挾んで対向するプレナムチャンバ20が設置されておシ
、プロア21で昇圧された冷却ガスは、プレナムチャン
バ20に備えられたノズル22から高速で吹き出されス
トリップ7を冷却する。プレナムチャンバ20内の圧力
はプレナムチャンバ内圧力検出器23で検出され、この
検出値によりプレナムチャンバ内圧力調節計24でダン
パ25が制御され、冷却ガスの流量が制御される。一方
ロール冷却装置IKは、冷却ロール9a〜9dが備えら
れるとともに、冷却ロール9a〜9d全図中左右方向に
動かすロール駆動装&10a〜10dが備えられている
ロール位置はロール位置検出器26で′検出され、この
検出値によりロール位置制御装置27でロール駆動装置
108〜10dが作動し、冷却ロール9a〜9dの位置
が調整される。冷却ロール9a〜9dの位置が変化する
とストリップ7の巻付角が変化してストリップ7と冷却
ロール9a〜9dとの接触長が変化し、ロール冷却装置
Iでの冷却熱量が変化する。更にストリップ7の速度は
ライン速度検出器28で検出され、ストリップ7の最終
冷却温度はストリップ温度検出器29で検出される。な
お第5図で30 a。
30bHデフレクタロールである。
第5図に示す冷却炉では、ストリップ7の最終冷却温度
を所定値に制御する操作量としては、ロール冷却装置■
におけるストリップ7と冷却ロール9a〜9dとの接触
長(ロール巻付角幻及び冷媒11の温度並びにガスジェ
ット冷却装置…における冷却ガスの流量がある。
ところでロール冷却装fIにおける接触長や冷媒の温度
を調節するのに要すく応答時間は、ストリップ7が冷却
炉を通過する時間(数秒)に比し非常に大きい。例えば
、接触長を変えるためにロール巻付角度’に、60[か
ら120度にまで変化させるには約2分かかシ、冷媒温
度については90%応答時間でlf:J10分かかる。
しかもこれらの応答性を向上させることは、次のような
制限が課せられているため、難かしい。即ち、冷却ロー
ル9a〜9di移動する際にはストリップ7り張力制御
系に悪影響を与えないようにしなければならない/とめ
、冷却ロール9a〜9dの移動速度には制限か加ゎり応
答性が低いのである。また冷媒温度の応答性は冷却ロー
ル9a〜9dでの滞留時間によって最も支配される。し
たがって、ロール内容積を小さくするかまたは冷媒流量
を増して滞留時間を短かくすれば応答性が向上するので
はあるがこれも困難である。っ”!v、冷却効率を上げ
るために冷却ロールとストリップとの接触長金欠き(す
るにはロール外径を太き(しなければならずロール内容
積はあまシ小さくすることができないのである。更に、
冷却流量は、ロール軸受部に設ける冷媒供給管の口径を
あまシ太き(することができないため制限されるのであ
る。
したがって第5図に示すような冷却炉では、ロール冷却
装置■における接触長や冷媒温度の応答性が悪く、たと
えばストリップの板厚などの焼鈍条件が変った場合に接
触長(ロール巻付角)あるいは冷媒温度の設定変更全す
る際、一時的に所定のヒートサイクルを逸脱してしまう
という欠点がある。このような逸脱が生じるとその間冷
却したストリップが不良となシ歩留悪化を招来する。
本発明は、上記従来技術に鑑み、ロール冷却装置とガス
ジェット冷却装置を備えた冷却炉において、焼鈍条件が
変化しても疹答性良くストリップを所定の最終冷却温度
に冷却することのできる方法及びその装置を提供するこ
とを目的とする。かかる目的を達成する本発明の要旨は
、ロール冷却装置とガスジェット冷却装置を組み合わせ
た連続焼鈍設備冷却炉において、ロール冷却装置でのス
トリップと冷却ロールとの[k長あるいは冷媒温度の設
定変更時において、これらの低応答性を補償するため、
過渡応答中の接触長あるいは冷媒温度を検出し、この検
出値を基に上記低応答による過不足を補うようにガスジ
ェット冷却装置の冷却ガス流量を制御する仁とにある。
かかる本発明は次のようなことに着目してなされたもの
である。つまり、ガスジェット冷却装置の冷却ガス流量
(第5図に示す例ではプレナムチャンバ20内の圧力)
の応答時間は、ダンパ25やブロア21の回転数などの
操作端の応答性でほぼ決まシ約1秒程度であり、接触長
や冷媒温度の応答時間に比べて十分早いのである。
まず始めに本発明の原理を従来例と比較しつつ第6図を
参照して説明する。同図において、ストリップの所要抜
熱量@ QS target (Kcv/11) \ロ
ール冷却装置の冷却ロールによる冷却熱量をQr;t 
(Katl/ h ) 、ガスジェット冷却装置の冷却
ガスによる冷却熱量k Qc、 (K−/h ) 、笑
際の抜熱量をQS real (Kadl/h )とす
る。従来技術を第6図(a)で説明する。定常状態(時
刻1.以前)ではQ’S target == QS 
real (= QG+QR)となっている。ところで
時刻t1において焼鈍条件が変化し所要抜熱量QB 4
argetが変化(この場合増加)したとき、ロール冷
却熱量QRの応答性が悪いため、時刻1.から時刻1.
までの間ではQS target’q QB real
となシ冷却不足となる。そこで本発明では第6図(b)
に示すように、焼鈍条件が変化した時刻t1後に冷却ガ
ス流量を増やしてガス冷却熱量Qck大きくシ、−条件
変化後であってもただちVCQB target = 
QB realとナルようIcLでいる。この場合、ガ
ス冷却熱量Qcに、時刻t1で最大となカ、その後徐々
に小さくなシ、ロール冷却熱量QRが再び安定する時刻
t2以後では定常状態(it以前と同じ状態)に戻るよ
うにしている。
以下に本発明を具体的に説明する。
第5図に示す冷却炉においてガスジェット冷却装置Hの
冷却特性基本式は次式(2)で、またロール冷却装置l
の冷却特性基本式は次式(3)で表わされる。
Ts c r d v −=α(Ty −’I’s ) X 
2 (2)x ここで Tsニストリップ温度(℃) Tf:冷却ガス温度(℃〕 Tw:冷媒温度(℃ン α:冷却ガスの熱伝達率(Kdl/m” h C)Kニ
ストリップ−冷媒間熱通過率 (KmEln? h ℃) Cニストリップ比熱(Kd/Kg℃) γニストリップ比重量<Icy/n?)d:板厚(m) V:速度(xn/h) X:長さくm) 上式(2) 、 (3) ’x解けはストリップ温[f
1次式(4)。
(5ンで表わされる。
ここで TSI :入口ストリップ温度(目標ヒートサイ゛クル
から決まる)(℃) Tsc ニガスジニット冷卸装置出ロストリ′ツブ温度
(υン TSR:出ロストリップ温匿−最終冷却温度 (℃) Lニガスジエツト冷却装置の冷却長(m)θ:ロール巻
付角(ストリップと冷却ロールとの接触長に対応) (
deJ) NR:冷却ロール本数 DR:冷却ロール外径(m) 更に例えば次式(6)のような形の実験式によってあら
かじめ冷却ガスの熱伝達率αと圧力Pを関係づけておく
P ”” asa +8.(6) ここで P:プレナムチャンバ20内の圧力 (ttusH*o) al+ a@+ aM ’定数 したがって上述した式(4)〜式(6)ヲ用いて、過渡
応答中のロール巻付角θあるいは冷媒温度TWに対して
、ストリップ7の最終冷却源[TsRが目標値となるよ
うな圧力設定値PTt−求める。このようにして得た圧
力設定値Pとなるようにガスジェット冷却装置■を制御
すれば第6図(b)に示すような特性[なり、条件設定
変更に迅速に追従できる。
、かかる演算・制御を行うには第5図に示すように演算
装置31全備える。この演算装置31にはストリップ寸
法、ライン速度、目標ヒートサイクルなどの焼鈍条件、
更には冷媒撫度検出器17)ひロール位置検出器27か
ら冷媒温度信号及びロール位置信号(冷却ロールとスト
リップとの接触長に対応している〕が入力、される。
そうすると演算装置31は上述した式(4)〜式(6)
の演算を行い、Q5 target = QS rea
lとなるような冷却温匿設足値信号a10−ル位置設定
値信号す及びガスジェット圧設定値信号・を出力する。
もちろん信号a、bはロール冷却装置■に入力されてこ
れによる冷却熱量QRを制御するとともに、信号Cはガ
スジェット冷却装置■に入力されてこれによる冷却熱量
Qcfc制御する。しかもロール巻付角あるいは冷媒温
度の設定変更があればその過渡応答中において、ロール
冷却装置■の冷却過不足をガスジェット冷却装置■で補
償するようなガスジェット圧設定値信号Cが出力される
第7図に、前記ガスジェット圧設定値信号Cの演算・設
定変更を定期的に行なった場合の時間応答概算例を示す
。第7図(a)はロール巻付角設定値、第7図(b) 
FX、ロール巻付角挺際値、第7図(C)はガスジェッ
ト圧力設定値、第7図(d)はガス圧力設定値、第7図
(e) tmm出入ストリップ温度実際値夫々示し、時
刻t1で出口ストリップ温度の目標値がTIからT、に
なっている。上記演算・設定変更の周期は、たとえばガ
スジェット圧力設定値変更時の70一応答時間にすれば
よい。
もつともこの周期は一定周期にする必要はな(、例えば
最終冷却温度の上下限を越えた時点で演算し、設定変更
してもよい。ただし第7図はストリップ負荷、冷媒温度
は一定で、焼鈍条件つまりこの場合は最終冷却温度の目
標値がT、からT2に変ったため、それと同時VCロー
ル巻付角の設定変更全行なった場合の例でりる。なお簡
単のためガスジェット圧力はその設定値変化に対してラ
ンプ状に変化するものとする。また、第7図(e)の点
線は本発明の制御を行なわない場合の時間応答でろり、
この特性から、本発明によれば最終冷却温度の応答性が
飛躍的に向上することがわかる。
第8図は冷却ロール9a〜9dに対向して、ブロア21
からの冷却ガ曵ヲ噴出するプレナムチャンバ20を設け
、ロール冷却とジェット冷却を行う冷却炉で9:)り、
このような冷却炉にも本発明を同様に適用できることは
言うまでもない。
以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れt′!、ロール巻伺角(ストリップと冷却ロールとの
接触長に対応)あるいは冷媒温度の低応答性を、高応答
性をもつ冷却ガス流量で保實することによシ最終冷却温
度を可及的速やかに所定値に制御でき、歩留の向上をは
かることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は連続焼鈍設備において熱処理されるストリップ
のヒートサイクルを示す特性図、第2図は連続焼鈍設備
を示す構成図、第3図及び第4図はロール冷却装置を示
す構成図、第5図はロール冷却装置とガスジェット冷却
装置を有する冷却炉に本発明を適用した例を示す構成図
、第6図(a)は従来技術の特性を示す特性図、第6図
(b)は本発明の特性を示す特性図、第7図は第5図に
示す実施例での各種特性を示す特性図、第8図は冷却炉
の他の例を示す構成図である。 図 面 中 Iはロール冷却装置、 ■はガスジェット冷却装置、 4は冷却炉、 7はストリップ 9a〜9eは冷却ロール、 10a−10dはロール駆動装置、 11は冷媒、 12は熱交換器、 17は冷媒温度検出器、 18は冷媒温度調節計、 19は制御弁、 20はプレナムチャンバ、 21はブロア、 24はプレナムチャンバ内圧力調節計、25はダンパ、 26はロール位置検出器、 27にロール位置制御装置、 28はライン速度検出器、 29はストリップ温度検出器、 31は演算装置、 aは冷却温度設定値信号、 bにロール位置設定値信号、 Cはガスジェット圧設定値信号である。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 7 第6図 リ 、ロ 1 −一 、 0 ℃へ ++Φ 第8図 7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷却ガスをストリップに吹きつけることによって
    このストリップを冷却するガスジェット冷却装置と、内
    部に冷媒を流通させた冷却ロールの外周面にストリップ
    を接触させることによってこのストリップを冷却するロ
    ール冷却装置とを組み合せ、ガスジェット装置における
    冷却ガス流量並びにロール冷却装置における冷却ロール
    とストリップとの接触長または冷媒の温度を操作するこ
    とによってストリップの最終冷却温度が所定の設定温度
    となるよう制御する連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法
    において、ロール冷却装置での接触長または冷媒温度を
    −の設定値から他の設定値に変更する際に、過渡応答中
    の接触長または冷媒温度を検出してこの検出値を基に、
    接触長または冷媒温度の低応答に起因する冷却ロールの
    冷却過不足分を補償するようにガスジェット冷却装置の
    冷却ガス流量を制御することを特徴とする連続焼鈍設備
    冷却炉の温度制御方法。
  2. (2)冷却ガスをストリップに吹きつけることによって
    このストリップを冷却するガスジェット冷却装置と、前
    記冷却ガスの流量を制御するガスジェット制御装置と、
    内部に冷媒全流通させた冷却ロールの外周面にストリッ
    プを接触させることによってこのストリップを冷却する
    ロール冷却装置と、前記冷却ロールとストリップとの接
    触長を制御する接触長制御装置と、前記冷媒の温[’に
    制御する冷媒温度制御装置と、ストリップ寸法、ライン
    速度及び目標ヒートサイクルなどの焼鈍条件に応じて所
    定のストリップ最終冷却温度を得るための前記冷却ガス
    流量。 接触長及び冷媒温度の各設定値を演算しこの演算値に基
    づく制御信号’を前記各制御装置に与えるとともに、前
    記接触長または前記冷媒の温度の設定変更時に過渡応答
    中の接触長または冷媒温度の検出値を基に所定の最終冷
    却温度を得るだめの冷却ガス流量を演算しこの演算値に
    基づ< ran御信号を前記ガスジェット制御装置に与
    える演算装置とを具備することを特徴とする連続焼鈍設
    備冷却炉の温度制御装置。
JP23498783A 1983-12-15 1983-12-15 連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置 Granted JPS60128221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498783A JPS60128221A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498783A JPS60128221A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128221A true JPS60128221A (ja) 1985-07-09
JPS639570B2 JPS639570B2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=16979370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23498783A Granted JPS60128221A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201735A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続焼鈍方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201735A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Kawasaki Steel Corp 鋼帯の連続焼鈍方法および装置
JPH052728B2 (ja) * 1985-03-05 1993-01-13 Kawasaki Seitetsu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639570B2 (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60128221A (ja) 連続焼鈍設備冷却炉の温度制御方法及びその装置
US4725321A (en) Method for cooling a steel strip in a continuous annealing furnace
US4724014A (en) Method for cooling a steel strip in a continuous annealing furnace
JP2555116B2 (ja) 鋼材の冷却制御方法
EP0128734B1 (en) Method for cooling a steel strip in a continuous-annealing furnace
KR890002799B1 (ko) 연속 소둔로 냉각대의 스트립 온도 제어방법
EP0803583B1 (en) Primary cooling method in continuously annealing steel strips
JPS59133330A (ja) 鋼帯連続熱処理設備におけるシ−ル方法および装置
JP2917724B2 (ja) 連続焼鈍炉の金属帯の冷却方法
JP3389410B2 (ja) 竪型連続焼鈍炉の冷却装置
JPH0910812A (ja) 熱延鋼板の巻き取り温度制御方法
JP2575873B2 (ja) 薄鋼板連続焼鈍設備
JPS61201735A (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法および装置
US5044938A (en) Method of controlling temperature of a joining area between two different strip materials in a continuous strip processing line
JPS5934214B2 (ja) 連続焼鈍炉の急冷帯の冷却板温制御方法
JP2592175B2 (ja) ストリップ冷却装置
JPS6248732B2 (ja)
JP4088115B2 (ja) 鋼帯の冷却制御方法
KR100504371B1 (ko) 스트립 냉각용 에어의 온도조절장치
JPS60135532A (ja) ストリツプの冷却装置
JPS61183414A (ja) 金属ストリツプの冷却方法
JP2001073041A (ja) 鋼板の温度制御方法及び温度制御装置
JPH07188784A (ja) 連続熱処理炉におけるハースロールのクラウン制御装置
KR0171643B1 (ko) 실내온도에 의한 흡수식 냉동기 온도조절장치 및 방법
JPH07278682A (ja) 連続加熱炉における板温制御方法