JPH07278682A - 連続加熱炉における板温制御方法 - Google Patents

連続加熱炉における板温制御方法

Info

Publication number
JPH07278682A
JPH07278682A JP7718194A JP7718194A JPH07278682A JP H07278682 A JPH07278682 A JP H07278682A JP 7718194 A JP7718194 A JP 7718194A JP 7718194 A JP7718194 A JP 7718194A JP H07278682 A JPH07278682 A JP H07278682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating zone
outlet
direct
plate temperature
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7718194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishiyama
眞次 西山
Kazuaki Kita
和昭 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7718194A priority Critical patent/JPH07278682A/ja
Publication of JPH07278682A publication Critical patent/JPH07278682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連続炉で、鋼板の通板速度の変更があっても、
直火加熱帯の燃焼ガス量の変更量を少くし、ヒートバッ
クルや鋼板の蛇行の発生を防止する。 【構成】鋼板の通板速度が変更された時、直火加熱帯出
口目標板温を計算する。この計算された目標板温が許容
範囲内であるとき、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更す
る。許容範囲内でないとき、直火加熱帯の出口板温許容
限界範囲内であることを条件として、間接加熱帯出口目
標板温を再計算する。この再計算された間接加熱帯出口
における目標板温が、許容範囲内であるとき、直火加熱
帯の燃焼ガス量を変更する。許容範囲内でないとき、間
接加熱帯出口目標板温許容限界内であることを条件とし
て、間接加熱帯の炉温を変更し、直火加熱帯出口目標板
温を計算した上で、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製鉄所の連続焼鈍工
場、連続溶融亜鉛メッキ工場等における連続加熱炉(以
下、連続炉という)によって加熱される帯状の鋼板の板
温を適確に制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来行われていた連続炉における板温制
御方法を、連続焼鈍工場の連続炉を例として説明する。
図4に示されるように、連続炉は直火加熱帯L、間接加
熱帯M、および冷却帯Nを備えている。鋼板1は、駆動
ロール2を通って、直火加熱帯Lに装入され、直火加熱
される。続いて間接加熱帯Mを通り間接加熱された後、
冷却帯Nを通板されて冷却される。また、駆動ロール2
の速度が速度計3で検出され、通板速度が測定されてい
る。直火加熱帯Lでは、燃焼バーナー4から燃焼ガスと
エアーとを吹き出して直火燃焼によって鋼板を直火加熱
し、間接加熱帯Mでは、ラジアントチューブ5によって
鋼板の間接加熱を行うようにしてある。
【0003】かかる連続炉で鋼板を熱処理する際、鋼板
の機械的特性等の品質管理上または操業管理上から理想
とするヒートパターン(各帯での加熱・冷却速度あるい
は加熱・冷却温度)が鋼板のサイズ、鋼種などにより決
定され、それらにより各帯の出口での目標板温が事前に
決定され、各帯の出口に設置された温度計からの信号に
基づいて温度を管理している。
【0004】すなわち、直火加熱帯L出口における実績
板温および間接加熱帯M出口における実績板温がそれぞ
れ許容範囲内に収まるように、たとえば図5に示すよう
なヒートパターンで鋼板を熱処理するために、直火加熱
帯Lの出口および間接加熱帯Mの出口に、各実績板温を
検出する板温計6、7をそれぞれ設け、各板温計6、7
の示す温度がそれぞれ設定した許容範囲内に収まるよう
に、直火加熱帯Lの燃焼ガス量および間接加熱帯Mの炉
温を調整しながら、鋼板の熱処理を行っている。
【0005】この場合、鋼板の機械特性や表面性状など
の品質管理に際しては、間接加熱帯出口の実績板温が支
配的であり、直火加熱帯出口温度は必ずしも、さほど支
配的でない。
【0006】鋼板の熱処理を行うときのヒートパターン
を決定するための因子としては、直火加熱帯L出口にお
ける目標板温および間接加熱帯出口における目標板温が
それぞれの許容範囲内であることの他、鋼板の形状(板
厚,板幅)、鋼種、加熱前の表面性状、連続炉への通板
速度等がある。これらの各因子のうち、鋼板の形状は、
操業前から判っており、自材内での変動量は、一定の小
さい範囲内にほぼ収まる。また、鋼種も操業前に判って
おり、その加熱前の表面性状は鋼種により予測できると
ともに、ライン内に設置された洗浄装置等で連続炉装入
前に表面洗浄することで、ほぼ一定の表面性状とするこ
とができる。
【0007】しかし、鋼板の通板速度は、種々の操業中
の条件等により適宜変更する必要が生じるため、頻繁に
変動する因子である。鋼板の通板速度を変更する度に、
変更した通板速度に基づいて新たなヒートパターンを決
定し、このヒートパターンで熱処理を行うように、直火
加熱帯の燃焼ガス量や間接加熱帯の炉温を変更する必要
がある。
【0008】直火加熱帯の燃焼ガス量や間接加熱帯の炉
温を変更するにあたっては、ラジアントチューブによる
間接加熱帯の炉温応答時間(炉温を設定してからその設
定温度に到達するまでの時間)は約10〜20分と長
く、直火加熱帯では応答時間が1〜5分と短いため、間
接加熱帯の応答時間中は、間接加熱帯出口における実績
板温が目標温度から極力外れることがないように、直火
加熱帯の燃焼ガス量を増減させることにより、間接加熱
帯での過不足熱量を補う操業方法が採用されている。
【0009】具体的には、鋼板の装入速度が変更された
とき、直火加熱帯出口における現板温が、直火加熱帯出
口目標板温の許容範囲内であるか否か判断し、許容範囲
内であるとき、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更し、また
許容値内でないときは、間接加熱帯の炉温を変更した
後、この間接加熱帯出口における板温が、目標板温とな
るように、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、連続炉での
操業中、鋼板の通板速度を変更する理由としては、 最初に決定した速度では加熱や焼鈍の温度や時間が不
足、または過剰と判断した場合、連続炉の後にあるメ
ッキセクションのメッキ付着量制御をするため、 連続炉およびメッキセクションの後にある合金化炉で
合金化制御をするため、 入側でのラインへのコイル装入作業または出側でのコ
イル分割作業に手間取るようなトラブルが生じた場合一
時的に速度ダウンするため、等が挙げられる。ここに挙
げた理由のうち、〜の理由による場合は、鋼板速度
の変更量は、1〜5m/min程度と比較的少なくて済
むことが多いが、の理由による場合は、トラブルの程
度によっては10m/min以上になる場合がある。
【0011】かかる速度変更が生じた際に、前述した間
接加熱帯出口板温を目標板温になるよう直火加熱帯の燃
焼ガス量を制御する制御モデルの場合には、間接加熱帯
の応答性が悪いにも拘わらず、直火加熱帯の方では、間
接加熱帯出口板温が目標板温となるように直火加熱帯の
燃焼ガス量を増大または減少させるため、ついには板温
が一定範囲を超えてしまい、ヒートバックル(鋼板の皺
寄れ)や蛇行等の問題が発生する場合があった。たとえ
ば、図6に示す板温制御モデルから判るように、鋼板の
通板速度の変更量が大きく、間接加熱帯出口温度が目標
板温を大きく外れた場合、間接加熱帯の炉温は変更され
るが、タイムラグがあるために、直火加熱帯では、間接
加熱帯出口における温度差を埋めようとして、急激に燃
焼ガス量を増大させる。その結果、直火加熱帯の出口温
度が急激に上昇し、ついにはヒートバックルが発生して
しまう。ヒートバックルが発生した部分は製品となら
ず、また直火加熱帯出口温度が急激に下降することによ
り蛇行が発生すると、鋼板の破断や設備損傷等の重大事
故に繋がる危険もあるため、かかる問題を早急に解決す
る策が強く望まれていた。
【0012】また、直火加熱帯の燃焼ガス量が大きく変
動すると、加熱温度域により鋼板への熱伝達率が変わる
ことから、前述した制御モデルのように、直火加熱帯で
の燃焼ガス量を大きく変更し、板温を大きく変動させる
ことは、伝熱計算モデルの予測計算精度を悪化させ、ひ
いては間接加熱帯出口温度の変動を助長する結果ともな
っている。
【0013】そこで、本発明の課題は、連続炉における
板温制御方法に係り、特に鋼板の通板速度に変更があっ
た場合でも、ヒートバックルや鋼板の蛇行発生を防止
し、歩留りの向上、鋼板の品質の安定および安全操業に
寄与し得るものとすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、連続的に通板される鋼板を、直火加熱帯
および間接加熱帯を備えた連続加熱炉で熱処理する連続
加熱炉における板温制御方法において、直火加熱帯出口
における目標板温の許容範囲、間接加熱帯出口における
目標板温の許容範囲を予め設定しておき、鋼板の通板速
度が変更された時、直火加熱帯出口における目標板温を
計算し、この計算された目標板温が、前記直火加熱帯出
口における目標板温の許容範囲内であるか否か判断し、 (1)許容範囲内であるとき、直火加熱帯の燃焼ガス量
を変更し、 (2)許容範囲内でないとき、直火加熱帯出口における
目標板温の許容限界範囲内であることを条件として、間
接加熱帯出口における目標板温を再計算し、次いで、こ
の再計算された間接加熱帯出口における目標板温が許容
範囲内であるか否か判断し、(2−1)許容範囲内であ
るとき、直火加熱帯目標板温を伝熱計算により求めた上
で、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更する、(2−2)許
容範囲内でないとき、間接加熱帯出口における目標板温
が許容限界内であることを条件として、間接加熱帯の炉
温を変更し、直火加熱帯目標板温を伝熱計算により求め
た上で、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更する、ことを特
徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明においては、鋼板の通板速度が変更され
た場合に、まず直火加熱帯出口における目標板温を、変
更後の通板速度および現状の炉温を基礎として計算し直
す。この計算された直火加熱帯出口における目標板温
が、直火加熱帯出口における目標板温の許容範囲内であ
るか否か判断し、許容範囲内であるときは、前述したヒ
ートバックル等の問題は何ら発生しないため、直火加熱
帯の燃焼ガス量を変更して板温を制御する。
【0016】しかし、許容範囲内でないときは、直火加
熱帯出口における目標板温が許容限界範囲内であること
を条件として伝熱計算を行い、間接加熱帯出口における
目標板温を変更する。ここで、新しく間接加熱帯出口に
おける目標板温を設定し直すことにより、後のフローで
直火加熱帯の燃焼ガス量を算出するときに、その算出燃
焼ガス量を極力小さくすることができ、急激な板温変動
を防止することができる。
【0017】次いで、実績板温が変更後の目標板温にな
るように燃焼ガスまたは炉温を伝熱計算により求める
が、その手順は、前記変更された間接加熱帯出口におけ
る目標板温が、許容範囲内であるか否か判断し、許容範
囲内であるときは、直火加熱帯目標板温を伝熱計算によ
り求めた上で、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更し、許容
範囲内でないときは、間接加熱帯出口における目標板温
が許容限界内であることを条件として伝熱計算を行い、
間接加熱帯の炉温を変更した後、直火加熱帯目標板温を
伝熱計算により再計算して求めた上で、直火加熱帯の燃
焼ガス量を変更する。
【0018】以上のように、本願発明においては、特
に、直火加熱帯出口における目標板温が許容範囲内でな
い場合に、間接加熱帯出口における目標板温をあえて保
持しようとはせずに、目標板温に対する許容範囲内で目
標板温を変更してやることにより、燃焼ガス制御量の変
更量を極力小さくすることができる。これによって、板
温を一定範囲内で保持し、ヒートバックルや蛇行といっ
た操業トラブルを防止することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
具体的に説明する。図1は、本発明に係る連続炉とその
制御システム構成を示す概略図である。なお、連続炉自
体の構成は従来用いられていたもの(図4に示すもの)
と同一であるため、同一部分についての説明は省略す
る。
【0020】さて、鋼板1の通板速度を変更する際、速
くするには速度設定部11に設けられているアッププッ
シュボタン11bを、遅くするにはダウンプッシュボタ
ン11aを押して、通板速度を変更する。鋼板1の通板
速度が変更されると、速度設定部11から速度制御部1
2および速度読み取り部13へと速度信号が入力されす
るとともに、速度制御部12により駆動ロール2の速度
を変更する。
【0021】速度計3は駆動ロール2の速度を検出し、
その変更後の速度信号は速度制御部12およびトラッキ
ング部14へと入力される。速度制御部12では、実際
の駆動ロール2の速度と設定した速度とを比較し、通板
速度が設定速度になるまでフィードバック制御する。
【0022】一方、速度設定部11からの設定速度を受
けて速度読み取り部13は、モデル計算部15へ設定速
度を出力し、トラッキング部14は、駆動ロールの2の
現速度にライン条件を付加して算出されたトラッキング
信号を、モデル計算部15へと出力する。
【0023】モデル計算部15では、入力された速度信
号およびトラッキング信号の他、材料条件、操業条件、
予め作成されている情報テーブル情報、さらには直火加
熱帯出口温度計6、間接加熱帯出口温度計7からの情報
に基づいて、直火加熱帯出口板温が目標板温の許容範囲
になるように、また間接加熱帯出口板温が目標板温の許
容範囲になるように、下式(1)により伝熱計算を行
い、直火加熱帯Lの燃焼ガス量および間接加熱帯Mの炉
温を算出し、それに見合ったガスバーナー4の燃焼ガス
量およびエアー吹出量、およびラジアントチューブ5か
らの放熱量を設定する。そして、これらの設定量信号を
モデル計算部15から出力部16へ出力し、出力部16
で、設定された量の燃焼ガスおよびエアーをガスバーナ
ー4およびラジアントチューブ5へ供給すべく、弁8
A、8B、8C、8Dの開度が制御される。
【0024】
【数1】
【0025】本願発明においては、特に、直火加熱帯出
口における目標板温の許容範囲内でない場合に、間接加
熱帯出口における目標板温をあえて保持しようとはせず
に、目標板温に対する許容範囲内で目標板温を変更して
やることにより燃焼ガス制御量の変更量を極力小さくす
ることができる。これによって、板温を一定範囲内で保
持し、ヒートバックルや蛇行といった操業トラブルを防
止することができる。
【0026】本発明に係る板温制御方法に基づいて行っ
た制御の一例を図3に示す。図3に示すモデル制御と、
従来例である図6に示すモデル制御とを比較すると明ら
かなように、本発明に係るモデル制御の方が、従来のモ
デル制御よりも直火加熱帯の燃焼ガス量の変更量が少な
くて済むことが判明した。
【0027】速度変更が発生した場合、従来の計算モデ
ルによる板温制御と、本発明に係る板温制御を比較した
場合、従来の板温制御では板温外れ量が±15℃であっ
たのに対し、本発明に係る板温制御では、±10℃にま
で改善することができた。さらに、速度変更によるヒー
トバックルは、従来の制御方法では、5回/月程度であ
ったのに対し、本発明の制御方法では、0.5回/月ま
で改善することができた。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よれば、連続炉における板温制御において、鋼板の通板
速度の変更があった場合でも、直火加熱帯の燃焼ガス量
の変更量を極力少なくすることができるため、ヒートバ
ックルや鋼板の蛇行発生を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連続炉とその制御システム構成を
示す概略図である。
【図2】本発明に係る制御モデルのフローチャートであ
る。
【図3】本発明における速度変動時の加熱帯温度の制御
例を示す図である。
【図4】従来の連続炉の概略図である。
【図5】板温制御にヒートパターンの例を示す図であ
る。
【図6】従来における速度変動時の加熱帯温度の制御例
を示す図である。
【符号の説明】
1…鋼板、2…駆動ロール、3…速度計、4…ガスバー
ナー、5…ラジアントチューブ、6,7…温度計、L…
直火加熱帯、M…間接加熱帯、N…冷却帯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続的に通板される鋼板を、直火加熱帯お
    よび間接加熱帯を備えた連続加熱炉で熱処理する連続加
    熱炉における板温制御方法において、 直火加熱帯出口における目標板温の許容範囲、間接加熱
    帯出口における目標板温の許容範囲を予め設定してお
    き、鋼板の通板速度が変更された時、 直火加熱帯出口における目標板温を計算し、この計算さ
    れた目標板温が、前記直火加熱帯出口における目標板温
    の許容範囲内であるか否か判断し、 (1)許容範囲内であるとき、直火加熱帯の燃焼ガス量
    を変更し、 (2)許容範囲内でないとき、直火加熱帯出口における
    目標板温の許容限界範囲内であることを条件として、間
    接加熱帯出口における目標板温を再計算し、 次いで、この再計算された間接加熱帯出口における目標
    板温が許容範囲内であるか否か判断し、(2−1)許容
    範囲内であるとき、直火加熱帯目標板温を伝熱計算によ
    り求めた上で、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更する、
    (2−2)許容範囲内でないとき、間接加熱帯出口にお
    ける目標板温が許容限界内であることを条件として、間
    接加熱帯の炉温を変更し、直火加熱帯目標板温を伝熱計
    算により求めた上で、直火加熱帯の燃焼ガス量を変更す
    る、 ことを特徴とする連続加熱炉における板温制御方法。
JP7718194A 1994-04-15 1994-04-15 連続加熱炉における板温制御方法 Pending JPH07278682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7718194A JPH07278682A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 連続加熱炉における板温制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7718194A JPH07278682A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 連続加熱炉における板温制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278682A true JPH07278682A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13626646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7718194A Pending JPH07278682A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 連続加熱炉における板温制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876709A1 (fr) * 2004-10-14 2006-04-21 Kappa Thermline Soc Par Action Procede et dispositif d'amelioration qualitative et quantitative de la production dans un four vertical de traitement de bandes d'acier ou d'aluminium
KR102097291B1 (ko) 2019-04-17 2020-04-06 한국에너지기술연구원 Pmb 적용 직화식 무산화 강판 연속 열처리로, 그 열처리로의 운전방법 및 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876709A1 (fr) * 2004-10-14 2006-04-21 Kappa Thermline Soc Par Action Procede et dispositif d'amelioration qualitative et quantitative de la production dans un four vertical de traitement de bandes d'acier ou d'aluminium
KR102097291B1 (ko) 2019-04-17 2020-04-06 한국에너지기술연구원 Pmb 적용 직화식 무산화 강판 연속 열처리로, 그 열처리로의 운전방법 및 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836774A (en) Method and apparatus for heating a strip of metallic material in a continuous annealing furnace
KR102094623B1 (ko) 금속 처리 퍼니스들과 조합하여 사용되는 고속 응답 히터들 및 연관된 제어 시스템들
US11905572B2 (en) Kiln comprising a control unit associated with the thermal inertia properties of constitutive elements
JPH07278682A (ja) 連続加熱炉における板温制御方法
JP6631824B1 (ja) 連続焼鈍における鋼板の加熱方法および連続焼鈍設備
JPS6220260B2 (ja)
JP4126463B2 (ja) 連続焼鈍炉の加熱炉における炉温設定方法
JPH0754055A (ja) 連続焼鈍炉における鋼ストリップの板温制御方法
KR100757670B1 (ko) 소둔로 가열대에서의 판온도 제어방법
JPS6386820A (ja) 連続焼鈍炉における金属ストリツプの張力制御方法
JPS6345454B2 (ja)
JPH08246064A (ja) 連続炉における炉内温度設定方法
JPH046224A (ja) 連続焼鈍炉の燃焼制御方法
CN118109677A (zh) 一种减小退火炉带钢入锅温度波动的方法
KR20060010055A (ko) 연속 스트립 재료 처리 라인에 있어서의 재료 온도 제어시스템
JPH0813042A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPS6348927B2 (ja)
JPS61199038A (ja) 連続焼鈍炉におけるストリツプの板温制御方法
JPH1150157A (ja) 連続焼鈍炉の加熱帯板温制御方法
CN116536506A (zh) 一种气氛退火炉的炉压控制方法
JPH06184647A (ja) 連続炉における板温制御方法
JPH1072625A (ja) 連続焼鈍炉におけるハースロールのクラウン制御方法
JPH0344129B2 (ja)
JP2020063497A (ja) 金属帯の温度制御方法及び温度制御装置
JPH07126759A (ja) 金属帯の加熱方法および加熱装置