JP6631824B1 - 連続焼鈍における鋼板の加熱方法および連続焼鈍設備 - Google Patents

連続焼鈍における鋼板の加熱方法および連続焼鈍設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6631824B1
JP6631824B1 JP2019533257A JP2019533257A JP6631824B1 JP 6631824 B1 JP6631824 B1 JP 6631824B1 JP 2019533257 A JP2019533257 A JP 2019533257A JP 2019533257 A JP2019533257 A JP 2019533257A JP 6631824 B1 JP6631824 B1 JP 6631824B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
temperature
soaking
heating
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163746A1 (ja
Inventor
西田 哲郎
哲郎 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6631824B1 publication Critical patent/JP6631824B1/ja
Publication of JPWO2019163746A1 publication Critical patent/JPWO2019163746A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • F27B9/028Multi-chamber type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0056Furnaces through which the charge is moved in a horizontal straight path
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/70Furnaces for ingots, i.e. soaking pits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/40Arrangements of controlling or monitoring devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract

直火型の加熱炉と、均熱炉および冷却炉を有する連続焼鈍設備において鋼板を加熱する際、上記加熱炉と均熱炉との間に直火型のセミ均熱炉を配設し、上記加熱炉では、加熱炉出側の鋼板温度が(目標均熱温度−ΔT)となるよう加熱し、上記セミ均熱炉では、炉温を鋼板の目標均熱温度に設定して、セミ均熱炉内のいずれかの位置で鋼板温度が目標均熱温度となるよう加熱することで、鋼板の長さ方向および幅方向の温度を均一化し、かつ、鋼板が加熱目標とする均熱温度を超えて過加熱されるのを確実に防止する鋼板の加熱方法とその連続焼鈍設備。ここで、上記ΔTは、加熱炉で板温をフィードバック制御したときの鋼板温度の振れ幅以上、かつ、セミ均熱炉の鋼板加熱能力の1/2以下の値である。

Description

本発明は、鋼板の連続焼鈍に関する技術であり、具体的には、熱延鋼板や冷延鋼板の連続焼鈍に用いて好適な鋼板の加熱方法と、その方法に用いる連続焼鈍設備に関するものである。
熱間圧延した鋼板(熱延鋼板)や冷延圧延した鋼板(冷延鋼板)に熱処理を施す方法としては、箱焼鈍炉を用いたバッチ焼鈍と、鋼板コイルを巻き戻しながら焼鈍炉内に通板し、連続的に熱処理を施す連続焼鈍とがあるが、近年では、生産性に優れる後者の連続焼鈍が多く用いられるようになってきている。この連続焼鈍は、バッチ焼鈍と比較して、鋼板の処理温度を均一化できたり、処理時間を短縮できたりするという利点がある。しかし、その反面、処理時間の短縮に伴い、急速加熱したり、焼鈍温度(均熱温度)を高温化したりする必要があり、これに起因して、コイル内の長さ方向や幅方向の鋼板温度が不均一化し易いという問題を抱えている。
連続焼鈍における鋼板内の処理温度を均一化する技術として、例えば、特許文献1には、先行する鋼帯の熱間圧延方向先端と後行する鋼帯の熱間圧延方向先端とを接合するか、または、先行する鋼帯の熱間圧延方向後端と後行する鋼帯の熱間圧延方向後端とを接合して連続的に熱処理を施す方法が開示されている。しかし、この特許文献1に開示の技術は、コイル長手方向の熱処理温度を間接的に均一化しようとする技術であり、鋼板温度を直接的に均一化しようとする技術ではない。また、この技術を実施するには、コイルの半数を巻き直す必要があり、生産性を著しく阻害するという問題がある。
また、特許文献2には、鋼板を焼鈍炉で連続焼鈍する際、焼鈍炉の上流側に予熱炉を設置して鋼板を予熱し、予熱炉の出側かつ焼鈍炉入側において測定された板温に基づいて、炉内加熱装置に供給する燃料流量を制御し、板温を焼鈍温度に保持する板温フィードフォワード制御を行なう連続焼鈍工程における板温制御方法が開示されている。
特開2005−232482号公報 特開2004−197144号公報
ところで、近年、熱延鋼板や冷延鋼板の分野においては、最終製品の品質特性に対する要求が年々厳しくなる傾向にあり、該要求を満たすために、鋼板に施す熱処理温度を極めて厳格に管理する、例えば、鋼板コイルの長さ方向の温度均一化だけでなく、鋼板の板幅方向の温度分布を所定の範囲内に均一化したり、鋼板が所定の温度を超えて過加熱されるのを防止したりする必要がある場合があることがわかってきた。
しかしながら、上記特許文献2に開示の技術は、予熱炉出側で測定した板温に基づいて、焼鈍炉に供給する燃料の流量を制御し、焼鈍炉における板温を制御しているが、予熱炉出側の板温をも制御する技術ではない。そのため、予熱炉出側で鋼板に大きな温度不均一や過加熱が発生していた場合には、焼鈍炉で鋼板温度を所定の範囲内に制御することが難しくなるという問題があった。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、連続焼鈍における長さ方向および幅方向の鋼板温度を均一化するだけでなく、鋼板が加熱目標とする均熱温度を超えて過加熱されるのを確実に防止することができる鋼板の加熱方法を提案するとともに、そのための連続焼鈍設備を提供することにある。
発明者らは、上記課題の解決に向けて鋭意検討を重ねた。その結果、直火型の加熱炉と、均熱炉および冷却炉を有する鋼板の連続焼鈍設備において、上記加熱炉と均熱炉との間に直火型のセミ均熱炉を配設し、上記加熱炉においては、加熱炉出側の鋼板温度(以降、「板温」とも略記する)が加熱目標とする均熱温度(以降、「目標均熱温度」ともいう)に対してΔTだけ低い温度まで加熱し、上記セミ均熱炉においては、炉温を上記目標均熱温度に設定し、上記ΔTを適正範囲に制御することにより、セミ均熱炉内のいずれかの位置で板温が目標均熱温度となるよう緩速加熱することで、上記目的を達成できることを見出し、本発明を開発するに至った。
すなわち、本発明は、直火型の加熱炉と、均熱炉および冷却炉を有する連続焼鈍設備における鋼板の加熱方法において、上記加熱炉と均熱炉との間に直火型のセミ均熱炉を配設し、上記加熱炉では、加熱炉出側の鋼板温度が(目標均熱温度−ΔT)となるよう加熱し、上記セミ均熱炉では、炉温を鋼板の目標均熱温度に設定して、セミ均熱炉内のいずれかの位置で鋼板温度が目標均熱温度となるよう加熱することを特徴とする鋼板の加熱方法を提案する。ここで、上記ΔTは、加熱炉で板温をフィードバック制御したときの鋼板温度の振れ幅以上、かつ、セミ均熱炉の鋼板加熱能力の1/2以下の値とする。
本発明の上記鋼板の加熱方法は、上記セミ均熱炉の直火型バーナに供給する燃料の流量が、セミ均熱炉の燃料供給能力の下限値に達したときにはΔTの値を大きくし、セミ均熱炉の燃料供給能力の上限値に達したときにはΔTの値を小さくすることを特徴とする。
また、本発明の上記鋼板の加熱方法は、上記セミ均熱炉の直火型バーナに供給する燃料の流量を、セミ均熱炉の(燃料供給能力の下限値×1.2〜燃料供給能力の上限値×0.8)の範囲内とすることを特徴とする。
また、本発明は、直火型の加熱炉、均熱炉および冷却炉を有する鋼板用の連続焼鈍設備において、上記加熱炉と均熱炉との間に直火型のセミ均熱炉を設けてなり、上記加熱炉は、加熱炉出側の鋼板温度が(目標均熱温度−ΔT)となるよう加熱し、上記セミ均熱炉は、炉温を鋼板の目標均熱温度に設定して、セミ均熱炉内のいずれかの位置で鋼板温度が目標均熱温度となるよう加熱するものであることを特徴とする鋼板の連続焼鈍設備を提供する。ここで、上記ΔTは、加熱炉で板温をフィードバック制御したときの鋼板温度の振れ幅以上、かつ、セミ均熱炉の鋼板加熱能力の1/2以下の値である。
本発明によれば、直火型の加熱炉と均熱炉の間に直火型のセミ均熱炉を設置し、鋼板板温が目標均熱温度に到達する直前に、セミ均熱炉で緩速加熱するようにしたので、鋼板を目標均熱温度に収束し易くなり、鋼板長手方向および幅方向の板温を均一化することができるとともに、鋼板が目標均熱温度を超えて過加熱されることを確実に防止することができる。したがって、本発明によれば、鋼板の熱処理温度を格段に精度よく制御することができるので、製品品質の向上や安定化に大いに寄与する。
連続焼鈍設備における鋼板温度の制御方法を説明する図である。 連続焼鈍における総括伝達係数ΦCGの経時変化の一例を示すグラフである。 図1に示した方法にフィードバック制御を付加した鋼板温度の制御方法を説明する図である。 本発明のセミ均熱炉を有する連続焼鈍設備における鋼板温度の制御方法を説明する図である。 本発明のセミ均熱炉の稼働有無による、セミ均熱炉出側で測定した板温の経時変化を比較して示すグラフである。 本発明のセミ均熱炉の稼働有無による、鋼板の長手方向の温度変動量(3σ)と板幅方法の温度差を比較して示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
図1は、直火型の加熱炉と、均熱炉と冷却炉を有する鋼板用連続焼鈍設備の前半部分の加熱炉と均熱炉における鋼板温度(板温)の制御方法を示したものである。図1において、鋼板1は、図の左側から加熱炉2に導入され、加熱炉の出側(図1のA点)に至るまでの間に、加熱目標とする均熱温度(目標均熱温度)まで加熱された後、均熱炉3に導入されて、該均熱温度に所定の時間保持された後、冷却される。この際、加熱炉2においては、上記の上位計算機において、入力された被処理材(鋼板)の条件(板厚、板幅、比熱等)や焼鈍条件(通板速度、雰囲気ガス、総括熱伝達係数ΦCG等)に基づいて加熱炉2の炉温設定値が算出され、この炉温設定値を達成するために、加熱炉2に供給される燃料と空気の流量が自動制御されている。また、均熱炉3においては、炉温は鋼板の加熱目標温度である均熱温度に設定され、この炉温設定値を達成するために、均熱炉3に供給される燃料と空気の流量が自動制御されている。
なお、上記上位計算機による加熱炉の炉温設定値も求め方については、種々の方法があるが、例えば、下記(1)式のような熱伝達モデル式を用いて、収束計算することにより求めることができる。
ΔT/ΔX=2・ΦCG・σ(T −T )/C・ρ・D・L …(1)
ここで、T:出側板温(K)
X:加熱長(m)
ΦCG:総括熱伝達係数(総括熱吸収率)
σ:ステファン・ボルツマン定数(J/s・m
:炉温(K)
:比熱(J/kg・K)
ρ:比重(kg/m
D:板厚(mm)
:通板速度(m/s)
ここで、上記加熱炉2の出側(図2中のA点)においては、前述したように、鋼板温度(板温)が、加熱目標である均熱温度まで正確に加熱されていることが必要である。しかしながら、上記した上位計算機に入力された条件は、常に一定ではなく、時々刻々と変化する。特に、加熱に用いるバーナがラジアントチューブ型ではなく、直火型のものを用いている加熱炉では、総括熱伝達係数ΦCGの経時変化が大きい。図2は、直火型バーナを用いている加熱炉を有する連続焼鈍設備において、板幅1052〜1062mmの熱延鋼板に1000℃の熱延板焼鈍を施す際、炉の立上げから24時間経過するまでの間における総括熱伝達係数ΦCGの経時変化を実測した結果の一例を示したものである。このように総括熱伝達係数ΦCGが大きく変動する連続焼鈍設備においては、加熱炉の炉温を精度よく設定することは難しく、したがって、加熱炉出側(A点)における板温を所定の目標均熱温度に制御することは不可能である。
そこで、上記問題点を解決するため、図3に示したように、加熱炉出側のA点に板温計4を設置して加熱出側の板温を測定し、この測定結果を炉温制御システムにフィードバックして、上記加熱炉出側A点における板温が加熱目標の均熱温度となるよう、加熱炉に供給する燃料および空気の流量を制御し、炉温を調整することが行われている。この図3においては、板温計4で測定した加熱炉出側A点の板温実測値PVと、予め入力された加熱目標の均熱温度SVとを対比し、その差に応じて加熱炉の設定温度に修正を加えている。
図3に示した鋼板温度の制御方法を採用することで、加熱炉出側における板温を加熱目標とする均熱温度に対して±α℃の変動幅を有して制御することが可能となる。しかし、以下のような問題点がある。
(1)加熱炉の熱容量は非常に大きく、上記のようなフィードバック制御では、ゲインをいくら上げても炉温の変化が遅いため、精度よい炉温制御が難しい。
(2)製品特性を向上するためには均熱温度は高い方が望ましいが、板温が高くなり過ぎると却って製品特性に悪影響を及ぼすような場合には、目標均熱温度に対してプラス側となる過加熱は避ける必要がある。また、熱エネルギーの観点からも目標均熱温度超えとなるような加熱は好ましくない。
そこで、本発明は、上記問題点に対する対応するため、図4に示したように、前述した加熱炉2と均熱炉3との間にセミ均熱炉5を設け、加熱炉2では、鋼板を加熱炉出側の板温が(均熱温度−ΔT)となるよう加熱し、セミ均熱炉5では、炉温を加熱目標とする均熱温度に設定し、セミ均熱炉5の出側より前の位置、即ち、セミ均熱炉5内のいずれかの位置(図4中に示したB点)で鋼板が均熱温度となるよう加熱する鋼板の加熱方法を提案する。
ここで、上記ΔTは、加熱炉出側(図4のA点)で測定した鋼板温度に基づいて、加熱炉の炉温をフィードバック制御したときの加熱炉出側における鋼板温度の平均値に対する振れ幅を±α(℃)としたとき、α以上の値とする必要がある。ここで、上記αは、加熱炉出側板温の標準偏差σの3倍の値と定義する。上記ΔTがα℃未満では、加熱炉の炉温をフィードバック制御した場合、鋼板温度が上振れしたときに、加熱炉出側で板温が加熱目標均熱温度をオーバーしてしまう部分が生じるおそれがある。
一方、上記ΔTは、セミ均熱炉の炉温を加熱目標の均熱温度に設定したとき、セミ均熱炉において加熱可能な鋼板温度上昇量、すなわち、セミ均熱炉の鋼板加熱能力をβ(℃)としたとき、2ΔTがβ以下、すなわち、ΔTがβの1/2以下の値とする必要がある。ΔTがβ/2の値より大きいと、加熱炉の炉温をフィードバック制御した場合、鋼板温度が下振れしたときに、セミ均熱炉で板温を目標とする均熱温度まで加熱することができない部分が生じるおそれがあるからである。なお、ΔTは、好ましいβの0.4以下、より好ましくはβの0.3以下である。なお、上記セミ均熱炉における鋼板加熱能力βは、前述した加熱炉の炉温設定に用いている熱伝達モデルにより求めることができる。
上記本発明の加熱方法では、セミ均熱炉の出側に到達するまでの間のいずれかの位置で、鋼板を過加熱することなく目標とする均熱温度に加熱することができ、しかも、板幅方向に均一に加熱することができる。しかし、ΔTが上記条件を満たしたとしても、ΔTの値が小さ過ぎると、セミ均熱炉の前半部分で板温が目標均熱温度に到達することになり、実質的に均熱時間の延長を招くことになる。したがって、ΔTは、均熱時間に対する許容範囲が厳しい場合には、セミ均熱炉の出側にできるだけ近い位置で均熱温度に到達するように設定する、具体的には、セミ均熱炉の長さにもよるが、ΔTは、セミ均熱炉の後半側1/2の範囲で均熱温度に到達するように設定するのが好ましく、後半側1/3の範囲で均熱温度に到達するように設定するのがより好ましい。
また、本発明のセミ均熱炉の鋼板加熱能力βは、セミ均熱炉の直火型バーナに供給する燃料と空気の供給能力、特に、燃料の供給能力(供給流量)に大きく依存しており、ΔTの設定値にも影響を及ぼす。そこで、本発明の鋼板加熱方法では、上記セミ均熱炉の直火型バーナに供給する燃料の流量実績値が、供給能力の下限値に達したとき(燃料供給能力に余力があるとき)にはΔTを大きく設定し、逆に、供給能力の上限値に達したとき(燃料供給能力に余力がないとき)にはΔTを小さく設定することが好ましい。
さらに、セミ均熱炉で鋼板を目標とする均熱温度まで安定的に加熱する観点から、セミ均熱炉の直火型バーナに供給する燃料の流量は、供給能力の下限値×1.2〜供給能力の上限値×0.8の範囲内における鋼板加熱能力βから上記ΔTの上限を設定するのが好ましい。より好ましくは、供給能力の下限値×1.3〜供給能力の上限値×0.7の範囲内である。
なお、図4のセミ均熱炉の出側(図4中に示したC点)に板温計6を配設している。この板温計6は、セミ均熱炉出側における鋼板温度を測定するものであり、セミ均熱炉の炉温のフィードバック制御には用いていないが、フィードバック制御に用いてもよいことは勿論である。また、このC点の板温計6は、鋼板板幅方向の温度差を測定するため、少なくとも鋼板の板幅中央部と両幅端部の3点の板温を測定できるものであることが好ましい。
図4に示した、直火型の加熱炉、均熱炉および冷却炉を有し、上記加熱炉と均熱炉との間に、本発明の機能を有する直火型のセミ均熱炉を配設した連続焼鈍設備において、板厚2.0mm×板幅1100mmの熱延鋼板に、均熱温度を1000℃とする熱処理を施した。なお、上記セミ均熱炉は、従来の加熱炉の後半部分を、前半部分と切り離して本発明のセミ均熱炉の機能を付与したものであり、セミ均熱機能が不要な場合には、従来の加熱炉としても使用することが可能となっている。
この際、上記熱処理は、セミ均熱炉を稼働して本発明の機能を発現させた場合、すなわち、炉温を均熱温度に設定して、加熱炉出側の鋼板温度が(均熱温度−ΔT)に設定し、上記ΔTを本発明にしたがって適正範囲に制御した場合(発明例)と、セミ均熱炉の稼働を停止して、従来の加熱炉の一部として使用した場合(比較例)の2条件で行い、上記セミ均熱炉の出側に設置した板温計(図4に示した板温計6)を用いて鋼板の板幅中央と板幅両端部の3点の板温を連続測定した。
図5は、セミ均熱炉出側で測定した熱延鋼板の板幅中央部の実績温度の経時変化を、セミ均熱炉の稼働有無で比較して示したものである。なお、図5の縦軸の温度は、本発明例の平均値を0℃とした温度である。この図から、セミ均熱炉を設置することによって、鋼板長手方向の温度変化量は、3σ:10.3℃から4.3℃へと1/2以下(ここで、上記σは標準偏差である。)に減少している。その結果、従来は、鋼板の過加熱を懸念して加熱炉出側におけるΔTの値を大きい値に設定していたが、本発明例では、上記懸念がないため、ΔTの値を小さくすることができるので、鋼板を早期に均熱温度まで加熱することができることがわかる。
また、図6は、図5に示した鋼板長さ方向の板温変動量に加えて、鋼板板幅方向の温度差(板幅方向の最高温度と最低温度の差)を発明例と比較例で対比して示したものである。この図から、板幅方向の温度差も、本発明のセミ均熱炉を適用することで、9.2℃から4.0℃へと1/2以下に低減できていることがわかる。
なお、本発明に関する上記説明では、セミ均熱炉は直火型であることを前提として説明してきたが、本発明のセミ均熱炉は直火型に限定されるものではなく、板温制御の精度を高める観点からは、ラジアントチューブ型であってもよい。
1:鋼板(鋼帯)
2:加熱炉
3:均熱炉
4:板温計
5:セミ均熱炉
6:板温計

Claims (4)

  1. 直火型の加熱炉と、均熱炉および冷却炉を有する連続焼鈍設備における鋼板の加熱方法において、
    上記加熱炉と均熱炉との間に直火型のセミ均熱炉を配設し、
    上記加熱炉では、加熱炉出側の鋼板温度(℃)が(目標均熱温度(℃)−ΔT(℃))となるよう加熱し、
    上記セミ均熱炉では、炉温を鋼板の目標均熱温度に設定して、セミ均熱炉内のいずれかの位置で鋼板温度が目標均熱温度となるよう加熱することを特徴とする鋼板の加熱方法。ここで、上記ΔTは、加熱炉で板温をフィードバック制御したときの鋼板温度の振れ幅以上、かつ、セミ均熱炉の鋼板加熱能力の1/2以下の値とする。
  2. 上記セミ均熱炉の直火型バーナに供給する燃料の流量が、セミ均熱炉の燃料供給能力の下限値に達したときにはΔTの値を大きくし、セミ均熱炉の燃料供給能力の上限値に達したときにはΔTの値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の鋼板の加熱方法。
  3. 上記セミ均熱炉の直火型バーナに供給する燃料の流量を、セミ均熱炉の(燃料供給能力の下限値×1.2〜燃料供給能力の上限値×0.8)の範囲内とすることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板の加熱方法。
  4. 直火型の加熱炉、均熱炉および冷却炉を有する鋼板用の連続焼鈍設備において、
    上記加熱炉と均熱炉との間に直火型のセミ均熱炉を設けてなり、
    上記加熱炉は、加熱炉出側の鋼板温度(℃)が(目標均熱温度(℃)−ΔT(℃))となるよう加熱し、
    上記セミ均熱炉は、炉温を鋼板の目標均熱温度に設定して、セミ均熱炉内のいずれかの位置で鋼板温度が目標均熱温度となるよう加熱するものであることを特徴とする鋼板の連続焼鈍設備。ここで、上記ΔTは、加熱炉で板温をフィードバック制御したときの鋼板温度の振れ幅以上、かつ、セミ均熱炉の鋼板加熱能力の1/2以下の値である。
JP2019533257A 2018-02-22 2019-02-19 連続焼鈍における鋼板の加熱方法および連続焼鈍設備 Active JP6631824B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029490 2018-02-22
JP2018029490 2018-02-22
PCT/JP2019/006031 WO2019163746A1 (ja) 2018-02-22 2019-02-19 連続焼鈍における鋼板の加熱方法および連続焼鈍設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6631824B1 true JP6631824B1 (ja) 2020-01-15
JPWO2019163746A1 JPWO2019163746A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=67687704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533257A Active JP6631824B1 (ja) 2018-02-22 2019-02-19 連続焼鈍における鋼板の加熱方法および連続焼鈍設備

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210032720A1 (ja)
EP (1) EP3757236A4 (ja)
JP (1) JP6631824B1 (ja)
KR (1) KR102428500B1 (ja)
CN (1) CN111630192A (ja)
MX (1) MX2020008548A (ja)
RU (1) RU2751857C1 (ja)
TW (1) TWI701340B (ja)
WO (1) WO2019163746A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111100980B (zh) * 2019-11-27 2021-11-23 安徽添御石油设备制造有限公司 一种石油压裂泵阀箱热处理的升温控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124224A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 中外炉工業株式会社 連続炉の操炉方法
JPH03193827A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 材料温度制御方法
JPH06108161A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Nkk Corp 金属帯の連続焼鈍方法
JPH06228658A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Nkk Corp 直火式加熱炉を有する金属帯連続処理ラインにおける金属帯加熱方法
US20140175713A1 (en) * 2011-08-12 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating a continuous annealing line for the processing of a rolled good

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU865941A1 (ru) * 1979-11-30 1981-09-23 Уральский научно-исследовательский институт трубной промышленности Система автоматического управлени нагревом заготовок в проходной индукционной установке
SU1109452A1 (ru) * 1983-05-20 1984-08-23 Уральский научно-исследовательский институт трубной промышленности Способ регулировани температуры по длине трубы перед редуцированием и калиброванием в многозвенной электрической проходной печи
SU1178782A1 (ru) * 1984-03-26 1985-09-15 Куйбышевский Ордена Трудового Красного Знамени Металлургический Институт Им.В.В.Куйбышева Устройство управлени нагревом ферромагнитных заготовок в методической нагревательной установке
JPS61199038A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉におけるストリツプの板温制御方法
JP3193827B2 (ja) 1994-04-28 2001-07-30 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2004197144A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Jfe Steel Kk 連続焼準板温制御方法
JP2005232482A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Jfe Steel Kk 熱延鋼帯の連続熱処理方法
CN100422356C (zh) * 2005-05-31 2008-10-01 宝山钢铁股份有限公司 连续退火加热炉炉温控制方法
FR2900661B1 (fr) * 2006-05-02 2008-09-26 Stein Heurtey Perfectionnement apporte aux sections de chauffage rapide des lignes de traitement thermique en continu.
CN103255282B (zh) * 2012-02-15 2014-10-29 宝山钢铁股份有限公司 一种连续退火炉板温控制方法
JP6108161B2 (ja) 2013-03-15 2017-04-05 アイシン精機株式会社 報知音量制御装置及び開閉体装置
CN104073623B (zh) * 2013-03-30 2016-08-03 宝山钢铁股份有限公司 一种辊底式退火炉温度控制方法
DE102013225579A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Glüh- oder Wärmebehandlungsofens einer Metallmaterial bearbeitenden Fertigungsstraße
CN103898409B (zh) * 2014-04-26 2016-08-17 河北联合大学 降低取向硅钢板坯加热温度的抑制剂及制备方法
CN104962727B (zh) * 2015-07-29 2017-04-05 上海宝钢节能环保技术有限公司 一种连续退火炉加热段炉温控制系统及方法
CN108495941B (zh) * 2016-01-28 2019-10-22 杰富意钢铁株式会社 钢板的温度控制装置及温度控制方法
JP6146553B1 (ja) * 2016-01-28 2017-06-14 Jfeスチール株式会社 鋼板の温度制御装置及び温度制御方法
CN105886751A (zh) * 2016-04-13 2016-08-24 中国地质大学(武汉) 一种冷轧热镀锌退火炉板温协调控制系统及方法
JP6228658B1 (ja) * 2016-12-28 2017-11-08 株式会社レグルス 熱膨張性塩化ビニル系樹脂材料及び熱膨張性塩化ビニル系樹脂材料の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124224A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 中外炉工業株式会社 連続炉の操炉方法
JPH03193827A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 材料温度制御方法
JPH06108161A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Nkk Corp 金属帯の連続焼鈍方法
JPH06228658A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Nkk Corp 直火式加熱炉を有する金属帯連続処理ラインにおける金属帯加熱方法
US20140175713A1 (en) * 2011-08-12 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating a continuous annealing line for the processing of a rolled good

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200099591A (ko) 2020-08-24
WO2019163746A1 (ja) 2019-08-29
MX2020008548A (es) 2020-10-08
KR102428500B1 (ko) 2022-08-02
US20210032720A1 (en) 2021-02-04
JPWO2019163746A1 (ja) 2020-04-09
RU2751857C1 (ru) 2021-07-19
EP3757236A1 (en) 2020-12-30
TW201938804A (zh) 2019-10-01
EP3757236A4 (en) 2021-01-06
CN111630192A (zh) 2020-09-04
TWI701340B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180020264A (ko) 금속 처리 퍼니스들과 조합하여 사용되는 고속 응답 히터들 및 연관된 제어 시스템들
JP6631824B1 (ja) 連続焼鈍における鋼板の加熱方法および連続焼鈍設備
JP5585181B2 (ja) 直火式ローラーハース型連続熱処理炉及びラジアントチューブ式ローラーハース型連続熱処理炉における厚鋼板の熱処理方法
JP2961464B2 (ja) 棒鋼・線材の水冷制御方法
JP2008238241A (ja) アルミニウム金属板の製造方法
JP5144963B2 (ja) 鋼帯連続熱処理炉の温度制御方法
JP6436309B2 (ja) 連続焼鈍設備における金属帯の温度制御装置および温度制御方法
JP2000212645A (ja) 鋼材の連続加熱方法
JP2004197144A (ja) 連続焼準板温制御方法
JP4258341B2 (ja) 鋼板長手方向の材質均一性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP7302553B2 (ja) 加熱炉の炉温制御方法、鋼材の製造方法および加熱設備
JPH052728B2 (ja)
JP7207335B2 (ja) 板温制御方法、加熱制御装置、及び金属板の製造方法
KR101863847B1 (ko) 연속식 가열로의 예측 제어방법
TWI597367B (zh) 鋼胚出爐溫度控制方法
JPS6348927B2 (ja)
TW202337585A (zh) 爐溫控制方法與加熱系統
JP2776033B2 (ja) 連続焼鈍炉における鋼帯の蛇行防止方法
JP3176085B2 (ja) 連続焼鈍炉における板温制御装置
KR20140073598A (ko) 강판 연속 열처리용 전기 엣지 히터
KR100460662B1 (ko) 표피효과 보상형 유도가열기의 제어방법
JPS6254365B2 (ja)
JPH07278682A (ja) 連続加熱炉における板温制御方法
JPH05117753A (ja) 鋼材の加熱方法
JP2003013134A (ja) 鋼板の製造方法およびその設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250