JPH03175085A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03175085A
JPH03175085A JP1314159A JP31415989A JPH03175085A JP H03175085 A JPH03175085 A JP H03175085A JP 1314159 A JP1314159 A JP 1314159A JP 31415989 A JP31415989 A JP 31415989A JP H03175085 A JPH03175085 A JP H03175085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
intermediate layer
heat
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1314159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512573B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakazawa
中沢 淳
Yoshitaka Tomino
義孝 冨野
Shuji Saito
斎藤 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP1314159A priority Critical patent/JP2512573B2/ja
Priority to US07/622,047 priority patent/US5236883A/en
Priority to DE69022181T priority patent/DE69022181T2/de
Priority to EP90123318A priority patent/EP0431594B1/en
Publication of JPH03175085A publication Critical patent/JPH03175085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512573B2 publication Critical patent/JP2512573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関するものである。更に詳しく
述べるならば、本発明は、画像発色性、記録適性、およ
び保存性において優れた品質を保持し、それとともに、
改良された印字面光沢性を有する感熱記録材料に関する
ものである。
〔従来の技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、又はプラスチックフ
ィルムなどからなる支持体の一面上に、電子供与性ロイ
コ染料のような実質的に無色の発色性物質と、電子受容
性のフェノール性化合物などのような有機酸性顕色剤と
、結着剤とを主成分として含む感熱発色層を設けたもの
であって、これら発色性染料と顕色剤とを熱エネルギー
によって反応させて発色記録画像を得ることができる。
このような感熱記録材料は、記録装置がコンパクトでし
かも安価であり、かつ保守が容易であることなどの利点
を有し、このため電子計算機のアウトプット、ファクシ
ミリ、自動券売機、科学計測機のプリンター、或いはC
RT医療計測用のプリンター等の用途に広く使用されて
いる。
しかし、支持体上に発色性染料、顕色性物質および結着
剤を有効成分とする感熱発色層だけが塗工されている従
来の感熱記録材料は、光、水、温度、可塑剤および油な
どに対して不安定であって、このために保存間における
品質の経時変化が常に問題となっていた。また、このよ
うな従来の感熱記録材料において、感熱発色層が露出し
ているため、感熱記録操作により形成される画像部、お
よび非画像部の光沢がかなり低いという欠点が認められ
ていた。
上記のような保存安定性を改良するため、感熱発色層上
に表面層を設け、これを被覆することが提案されている
。例えば、特開昭56−146794号公報等には疎水
性高分子化合物エマルジョン等を用いて表面層を形成す
ることが開示されており、また特開昭58−19918
9号公報には感熱発色層上に水溶性高分子化合物または
疎水性高分子化合物エマルジョンを中間層として設け、
その上に疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性塗料
を用いて表面層を設けることが開示されている。
しかし、上記のような表面層を設けた場合、画像の記録
において、表面層がサーマルヘッドにスティッキング(
貼付き)を発生することがあり、記録適性において満足
できるものではないのが実情である。特にビデオプリン
ターの如く、階調性に冨んだ画像を記録する場合には、
スティッキング防止の品質設計が重要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来技術の上述のような問題点を解決し、耐水
性、熱可塑剤性、および耐油性等にすくれ、長期保存安
定性を有し、しかも記録濃度が高く、階調性に優れ、更
に銀塩の印画紙と同等の光沢度を備え、かつ感熱記録操
作においてサーマルヘッドへのスティッキング現象を起
こすことのない、優れた記録適性を備えた感熱記録材料
を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、近年使用されている写真調の高品
位な画像を提供するビデオプリンター(CRT画像用感
熱記録装置)のプリンター用紙として使用するに適し、
また保存性を必要とする回数券や定期券等への利用、P
O3用バーコード値付はシステムによる生鮮食料品およ
び油種の多い肉等のポリ塩化ビニルフィルムで包装した
場合の包装面に貼着するラベル用紙等としての用途に適
し、更に、長期保存用のファクシミリ用紙やプリンター
用紙としても利用できる感熱記録材料を提供しようとす
るものである。
〔課題を解決するための手段・作用〕
本発明に係る感熱記録材料は、支持体と、前記支持体の
一面上に設けられ;かつ実質的に無色の発色性染料と、
この染料と反応して発色させることのできる顕色剤と、
結着剤とを含む感熱発色層と、前記感熱発色層上に設け
られ、かつ水溶性高分子物質を主成分として含む中間層
と、前記中間層上に設けられ、かつ飽和ポリエステル樹
脂と、滑剤とを主成分として含む表面光沢層と、を有し
、前記飽和ポリエステル樹脂が、テレフタル酸ジメチル
、およびイソフタル酸を含む二塩基酸成分と、エチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、およびビスフェ
ノールA−ジオキシエチルエーテルを含む多価アルコー
ル成分との重縮合反応物であることを特徴とするもので
ある。
本発明の感熱記録材料は上記のように、支持体、感熱発
色層、中間層および表面光沢層から構成されるものであ
る。
本発明に用いられる支持体を構成するために、上質紙、
中質紙、アート紙、キャストコート祇、板紙、薄葉紙等
の紙類が一般に使用されるが、その他、プラスチックフ
ィルム、合成紙、うくネート紙、アミル箔等も用いるこ
とができる。支持体は、−iに40〜170g/rrf
の坪量を有することが好ましい。
支持体上の一面上に、発色性染料、顕色剤および結着剤
を含む感熱発色層が従来から知られている被覆方法によ
って形成されている。この感熱発色層は、一般に3〜1
0g/rrfの量であることが好ましい。
発色性染料とは、顕色剤と、加熱下に反応して発色する
ことのできる実質的に無色の電子供与性染料が用いられ
る。本発明に用いられる発色性染料は、例えば、2,2
ビス(4−(6’ −(N−シクロヘキシル−N−メチ
ルアミノ)−3′−メチルスピロ〔フタリド−3,9′
−キサンチン〕−2′−イルアミド)フェニル)プロパ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチルN−シダロムキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−〔N
−エチル−N−(p−メチルフェニル)ア逅ノ〕−6−
メチル−7−アニリツフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(メタトリフル十ロメチル)アニリノフルオラン
、3−[N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルコア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N、Nジブチルコアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系染
料の少なくとも1員からなるものである。
本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料と加熱下に反
応してこれを発色させることのできる電子受容性有機酸
性物質からなるものである。このような顕色剤は、常温
以上、好ましくは70″C以上で液化または気化して、
前記発色性染料と反応してこれを発色させるものである
。本発明に用いられる顕色剤は、例えば、4,4′−イ
ソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4
.4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール
)、4.4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェ
ノール)、4.4’ −イソプロピリデンビス(2、1
−tert−ブチルフェノール)、4.4’5ec−ブ
チリデンジフェノール、4.4′−シクロヘキシリデン
ジフェノール、4−tert−ブチルフェノール、4−
フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、
ナフトール、β−ナフトール、メチル−4−ビトロキシ
ベンゾエート、4−ヒドロキシ−アセトフェノン、サリ
チル酸アニリド、ノボラック型フェノール樹脂、ハロゲ
ン化ノボラック型フェノール樹脂、4,4′−チオビス
(3−メチル−5−tert−ブチルフェノール)、p
−ヒドロオキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロオキシ安
息香酸イソプロピル、p−ヒドロオキシ安息香酸ブチル
、p−ヒドロオキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロオキ
シ安息香酸メチルベンジル、シュウ酸、マレイン酸、酒
石酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カ
ルボン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、
フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサ
リチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1゜7
−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ) −3、5=ジオ
キサへブタン、p−ニトロ安息香酸、これら有機顕色剤
と例えば亜鉛、マグネシウム、アル稟ニウム、カルシウ
ム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属と
の塩、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2
.4’ −ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3.3’ −ジア
ミノ−4゜4′−ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、
3゜3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒド
ロキシジフエニルスルホン、4−ヒドロキシ−ジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−41−イソプロピルジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−41−イソプロピル
オキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベ
ンジルオキシジフェニルスルホン、2,4−ジヒドロキ
シ−ジフェニルスルホン、2.4−ジヒドロキシ−4′
メチルジフエニルスルホン、および3,4−ジヒドロキ
シフェニル−p−)リスルホンなどから選ばれた少なく
とも1員からなるものである。この顕色剤は通常、発色
性染料1重量部に対し1〜5重量部、好ましくは1.5
〜3重量部の割合で混合・使用される。
本発明において、感熱発色層に含まれる結着剤としては
、従来感熱発色層用結着剤として知られているものは、
全て使用可能である。しかし、前記発色性染料および顕
色剤の各分散液と混合した時に、混合液が発色したり、
凝集したり、或いは高粘度となったりすることのないも
のであることが好ましく、また形成された感熱記録層皮
膜が強靭であること、減感作用のないこと、更にはサー
マルヘッドに対しスティッキングを生じないことなどが
要求される。
通常の水系結着剤としては、ポリビニルアルコール、変
性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリ
アクリルアマイド、スチレン−無水マレイン酸共重合体
、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、イ
ソプロピレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブ
タジェンラテックス、およびアクリル酸エステル共重合
体の乳化物等が使用できる。塗膜に耐水性を付与するた
めには、反応基、例えばアセトアセチル基、カルボキシ
ル基、又はアミド基等を含有する水溶性高分子物質と架
橋剤とを組み合わせて用いることが好ましい。
水溶性高分子物質用架橋剤としては、グリオキザール、
ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合物、ポリエチレ
ンアミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、
ボリア累ド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等の
ジグリシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、並
びに過硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグ
ネシウム等のような無機化合物を用いることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、顔料、特に白色顔料を含
んでいてもよい。このような顔料としては、例えば炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タ
ルク、焼成クレー、シリカ、ケイソウ土、台底ケイ酸ア
ルくニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシ
リカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−ホルマリン樹
脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹
脂等の有機系樹脂微粉末を挙げることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、感熱記録材料に従来慣用
されている補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、
熱可融性物質(または滑剤)等を添加することは差支え
ない。熱可融性物質としては、例えば、ステアリン酸ア
ミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイン酸ア
ミド、パルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニ
ン酸アξド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナ
バロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワ
ックス類、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル
酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル
、イソフタル酸ジプチルエステル、1−ヒドロキシナフ
トエ酸フェニルエステル、1.2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1.2−ジフェノキシエタン、l−フ
ェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭酸
ジフェニル、P−ベンジルビフェニル、2.2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4.4’−ブチリデンビス(6−を−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、1,1.3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−を−ブチルフェニル)ブタン、2.
2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2.4−ジ−t−ブチル−3−メチルフェノ
ール、4.4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)等のヒンダードフェノール類、2− (
2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−ベンゾト
リアゾール、および2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキ
シベンゾフェノン等の増感剤、並びに滑剤、酸化防止剤
、紫外線防止剤等の各種熱可融性物質等が挙げられる。
これらの添加剤のうち、熱可融性物質は、一般に顕色剤
1重量部に対して4重量部以下の割合で感熱発色層に含
まれていることが好ましい。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層上に中間層
が形成される。この中間層は、通常水溶性高分子物質を
主成分とするので、通常これに顔料および架橋剤が添加
されている。中間層は感熱記録材料、特に感熱発色層の
耐水性、耐可塑剤性、および耐油性を向上させることを
目的とするものである。これらの性質の改善に伴い、水
、可塑剤および油等による悪影響例えば発色部の退色を
確実に避けることができる。
このような目的に使用される水溶性高分子物質としては
、ポリビニルアルコール系樹脂、およびカゼインのよう
に、バリヤー効果を有するものを使用できる。ポリビニ
ルアルコール系樹脂としては、任意の重合度、ケン化度
を有するポリビニルアルコールが使用できる。更に、高
分子物質として不飽和カルボン酸またはその部分または
完全エステル、塩、無水物、ニトリル、アミド、不飽和
スルホン酸またはその塩、炭素数2〜30のα−オレフ
ィン、ビニルエーテル、飽和分岐脂肪酸ビニルなどで共
重合変性されたポリビニルアルコール、ウレタン化、ア
セタール化、エーテル化、グラフト化、燐酸エステル化
、硫酸エステル化、又はアセト酢酸エステル化などを施
された変性ポリビニルアルコールなども使用することが
できる。高分子物質の重合度は、300〜1 、700
の範囲にあることが好ましく、特に500〜i 、 o
ooのものが塗料粘度、塗工性の面から望ましい。
中間層全重量、水溶性高分子物質の量、または、水溶性
高分子物質と、および架橋剤との合計量は、中間層全重
量の50重量%以上であることが好ましい。これ以下に
なると得られる感熱記録材料の耐可塑剤性、耐油性、お
よび耐溶剤性が不十分になることがある。
中間層に用いられる水溶性の架橋剤としては、グリオキ
ザール、ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合物、ポ
リスチレンイくン等のポリアミン系化合物、エポキシ系
ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等の
ジグリシジル系化合物、ジメチロール尿素、並びに、過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化マグネシウム等の
金属塩、塩化アンモニウム、ホウ酸等の無機化合物等を
挙げることができる。
架橋剤の添加量に格別の限定はないが、一般に水溶性高
分子物質重量に対し、3〜30%であることが好ましい
中間層に添加される顔料は、後に詳しく説明する表面光
沢層の溶融物を吸着し、かつ、その平滑度を向上させる
ためのものである。
このような顔料としては、カオリン、クレータルク、炭
酸カルシウム、焼成クレー、酸化チタン、ケイソウ土、
シリカ、台底ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネシ
ウム、酸化アルミニウム、ポリスチレン微粒子、尿素−
ホルマリン樹脂微粒子などの少なくとも1種からなるも
のを用いることができる。
中間層中における顔料の含有量は、中間層全重量に対し
50%以下であることが好ましい。
中間層の塗布量は、サーマルヘッドから発色層への熱伝
導が阻害されない程度に適宜調節されるものであるが、
通常1〜10g/rrf、好ましくは2〜1g/rrT
とすることがよい、その結果熱感度を低下させることな
く所望の効果を得ることができる。
中間層を塗工した後、これにスーパーカレンダーなどで
表面平滑化処理を施すことが望ましい。
中間層のベック平滑度が1 、000秒以下の場合には
、中間層上に・光沢層を設けても、高光沢のある表面が
得られないことがあるので、通常、1 、000〜10
.000秒、好ましくは3,000〜5,000秒のベ
ック平滑度に調整される。
本発明の感熱記録材料において、中間層上に、高光沢を
付与するための表面光沢層が形成される。
本発明において、表面光沢層は、飽和ポリエステル樹脂
と滑剤とを含んで構成される。前記飽和ポリエステル樹
脂は、テレフタル酸ジメチル、およびイソフタル酸を含
む二塩基酸成分と、エチレングリコール、ネオペンチル
グリコールおよびビスフェノールAジオキシエチルエー
テルを含む多価アルコール成分とをエステル交換反応後
に重縮合し、さらに減圧反応により未反応多価アルコー
ル成分を除去して得られるものである。
本発明の飽和ポリエステル樹脂において、その二塩基酸
成分中にテレフタル酸と、イソフタル酸は0.8:1.
2〜1.lO,8の重量比で含まれることが好ましい。
また、その多価アルコール成分中に、エチレングリコー
ルは20〜40重量%、ネオペンチルグリコールは5〜
15重量%、およびビスフェノールAジオキシエチルエ
ーテルは50〜70fjfli%の割合で含まれること
が好ましい。
また、上記飽和ポリエステル樹脂は、本発明の目的の達
成に格別の影響がない限り、他の樹脂と併用することが
できる。すなわち、上記の飽和ポリエステル樹脂を熱硬
化させるためには、メラミン硬化型、酸無水硬化型、イ
ソシアネート硬化型、又はエポキシ硬化型の架橋剤を添
加してもよい。
これらの架橋剤を添加する場合、その添加量は、樹脂の
OH価等に応じて設定されるが、樹脂100重量部に対
してl〜20重量部の割合であることが好ましい。
本発明の表面光沢層中には、更にサーマルヘッドとの適
合性、特にスティッキング防止のため、滑剤(離型剤)
が含有されている。表面光沢層用滑剤としては、高級脂
肪酸金属塩、ポリエチレンワックス、アミドワックス等
の固形ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性
剤;反応硬化型シリコーンオイル、フッ化アルキル−エ
ステル変性シリコーン、ポリエステル変性シリコーン等
が使用される。これら滑剤の添加量は光沢層を構成する
ポリエステル樹脂の重量に対し0.5〜30重量%であ
ることが好ましい。
表面光沢層の塗布量については、サーマルヘッドから発
色層への熱伝導が阻害されない程度に適宜調節されるも
のであるが、通常、0.1〜10g/ポ、好ましくは0
.2〜5g/rrfとすることがよい。
その結果熱感度を低下させることなく所望の効果を得る
ことができる。
〔実施例〕 以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、勿論本発明の範囲はこれらに限定されるものではない
。各実施例中、「部」は「重量部」を示すものである。
実1u生り 下記各液を下記組成により調製した。
(1)A液調製(感熱発色層用発色性染料−結着剤液) 水 8部 (2) B液調製 (感熱発色層用顕色剤−結着剤液) 水 22部 (3) C漆調製(中間層用) 30%ポリアミド樹脂 3部 60%カオリン水分散液 70部 水 20部 (4)D液温製(表面光沢層用) 飽和ポリエステル樹脂 10%ステアリン酸亜鉛トルエン分散液85部 20部 トルエン メチルエチルケトン 200部 50部 但し、上記飽和ポリエステル樹脂は、下記成分・組成の
重縮合物(分子量Mn =18,000、ガラス転移温
度=74°C)であった。
二塩基量虞分 テレフタル酸ジメチル        25部イソフタ
ル酸            25部アルコール \ エチレングリコール         16部ネオペン
チルグリコール       4部上記、A液およびB
液を、それぞれ別々にサンドグラインダーで平均粒径1
−以下になるまで分散、粉砕した。C液は撹拌機で均一
になるまで撹拌した。D液は完全に溶液となるまで撹拌
した。
(5)感熱発色層の形成 感熱発色層用塗液を下記組成で調製した。
A液                12部B液  
              46部60%炭酸カルシ
ウム         40部10%ポリビニルアルコ
ール水溶液  150部水             
          18部この塗液を、坪量50g/
rrfの上質紙からなる支持体の表面上に、乾燥重量が
1g/rrfになるように塗工・乾燥して感熱発色層を
設けた。
(6)中間層の形成 上記発色層上にC液を、乾燥重量が3 g/rrfにな
るように塗工・乾燥した後、これにカレンダー処理を施
し、ベック平滑度3,000秒の中間層を設けた。
(7)表面光沢層の形成 上記中間層上に、D液を乾燥重量が2’g/rrfにな
るように塗工・乾燥し表面光沢層を設けた。
このようにして得られた感熱発色層、中間層および表面
光沢層の3層構成の被覆層を有する感熱記録材料を作成
した。
上記感熱記録材料を室温で3日間放置後、これに、感熱
プリンターUP−811(商標、ソニー社製ビデオ感熱
プリンター)によりベタ黒記録を施し、この記録操作に
おけるスティッキング適性を評価し、得られた記録画像
の発色濃度をマクベス反射濃度計(RD −914型)
により測定した。さらに記録前の感熱記録材料表面の筆
記性およびベタ黒記録部表面の光沢度(入射角および受
光角は75度)を試験評価した。
次に、感熱記録材料から常法により所定の供試片を作威
し、発色部の耐水性、耐油性および耐ポリ塩化ビニルフ
ィルム性を試験方法により測定した。
(1)耐水性試験: 供試片を水中に24時間(常温下)浸漬後、これを取り
出し、塗膜の溶出状態、および乾燥後の残存濃度を観察
・測定し、評価した。
(2)耐ポリ塩化ビニルフィルム性試験:供試片に軟質
ポリ塩化ビニルフィルムを重ね合わせ、20°Cの温度
について300g/dの荷重下で24時間両者を接触さ
せた後、残存画像濃度を測定し、評価した。
(3)耐油性試験: 供試片に綿実油を常法により塗布し、20°Cの温度下
に24時間放置後、残存画像濃度を測定し、評価した。
各テスト結果を第1表に示す。
裏施脳り 実施例1と同じ操作を行った。但し、C液(中間層用塗
料)中のカルボキシ変性ポリビニルアルコールの代りに
、同量のアセトアセチル化ポリビニルアルコールを使用
し、架橋剤としてポリアミド樹脂の代りに、同量のジメ
チロールウレアを使用した。得られた感熱記録材料のテ
スト結果を第1表に示す。
裏益別l 実施例1と同じ操作を行った。但し、中間層表面のベッ
ク平滑度を5.000秒となるようにカレンダー処理を
した。得られた感熱記録材料のテスト結果を第1表に示
す。
1旌■土 実施例1と同じ操作を行った。但し、D液(表面光沢層
用塗料)中のステアリン酸亜鉛(滑剤)のトルエン分散
液の代りに同量のポリエステル変性シリコーンのトルエ
ン溶液を使用した。得られた感熱記録材料のテスト結果
を第1表に示す。
止較斑上 実施例1と同じ操作を行った。但し、中間層上に表面光
沢層を設けなかった。得られた感熱記録材料のテスト結
果を第1表に示す。
止較拠1 実施例1と同じ操作を行った。但し、D液(表面光沢層
用塗料)中の飽和ポリエステル樹脂の代りに、同量の下
記飽和ポリエステル樹脂(分子量、Mn =20.00
0 ;ガラス転移温度=51”C)を使用した。
上記飽和ポリエステル樹脂は下記成分・組成の重縮合物
であった。
二塩基鼠底公 テレフタル酸ジメチル        25部イソフタ
ル酸            25部アルコール \ エチレングリコール         40部ネオペン
チルグリコール       IO部得られた感熱記録
材料のテスト結果を第1表に示す。
夫旌皿i 実施例1と同じ操作を行った。但し、中間層表面のカレ
ンダー処理を行わず、ベック平滑度が800秒の中間層
上に直接表面光沢層を塗工した。
得られた感熱記録材料のテスト結果を第1表に示す。
以下余白 第1表 *1 本2 ◎−極めて優秀 〇−良好 Δ−や狐不良 ×−極めて不良 ◎:記録ヘッドへの貼り付きが全くなくまた音の発生も
全くなかった。
○:記録ヘッドへの貼り付きはないが、音が若干発生し
た。
Δ:記録ヘッドへの貼り付きが若干認められ、画像が歪
んだ。
×:記録ヘッドにしばしば貼り付き、記録材料の走行不
良を起した。
第1表から明らかなように、本発明に係る各実施例の感
熱記録材料においては、それぞれ満足すべき結果を得た
が、各比較例では、何等かの性質において不満足なもの
であった。
〔発明の効果〕
本発明は、感熱記録材料において、特定構成の中間層お
よび表面光沢層を感熱発色層上に設けることにより、優
れた耐水性、耐可塑剤性、光沢性、耐油性を与えること
を可能としたものであって、感熱記録材料における保存
性、および光沢性を格段に高め、さらに優れたスティッ
キング防止性を付与することができた。その結果、本発
明の感熱記録材料は、とりわけ本格的な長期保存性が要
求されるCRT医療用プリンター用紙、CR7画像プリ
ンター用紙、定期券、回数券ラベル用紙および各種計測
機器用プリンター用紙等の、より広範囲な用途に好適な
ものであって、その実用上すぐれた効果を有するもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体と、 前記支持体の一面上に設けられ、かつ実質的に無色の発
    色性染料と、この染料と反応して発色させることのでき
    る顕色剤と、結着剤とを含む感熱発色層と、 前記感熱発色層上に設けられ、かつ水溶性高分子物質を
    主成分として含む中間層と、 前記中間層上に設けられ、かつ飽和ポリエステル樹脂と
    、滑剤とを主成分として含む表面光沢層と、 を有し、 前記飽和ポリエステル樹脂が、テレフタル酸ジメチル、
    およびイソフタル酸を含む二塩基酸成分と、エチレング
    リコール、ネオペンチルグリコールおよびビスフェノー
    ルAジオキシエチルエーテルを含む多価アルコール成分
    との重縮合反応物であることを特徴とする感熱記録材料
JP1314159A 1989-12-05 1989-12-05 感熱記録材料 Expired - Lifetime JP2512573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314159A JP2512573B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 感熱記録材料
US07/622,047 US5236883A (en) 1989-12-05 1990-12-04 Heat-sensitive recording material
DE69022181T DE69022181T2 (de) 1989-12-05 1990-12-05 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial.
EP90123318A EP0431594B1 (en) 1989-12-05 1990-12-05 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314159A JP2512573B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175085A true JPH03175085A (ja) 1991-07-30
JP2512573B2 JP2512573B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=18049954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314159A Expired - Lifetime JP2512573B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512573B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108633A (ja) * 1993-09-17 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2007176001A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08108633A (ja) * 1993-09-17 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2007176001A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP4508106B2 (ja) * 2005-12-28 2010-07-21 日本製紙株式会社 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512573B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236883A (en) Heat-sensitive recording material
US5093304A (en) Heat-sensitive recording material
JPH03175085A (ja) 感熱記録材料
JPH01208190A (ja) 感熱記録材料
JP2786852B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0270478A (ja) 感熱記録材料
JP2874471B2 (ja) 感熱磁気複合記録材料
JPH0349986A (ja) 感熱記録材料
JP2528968B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0269285A (ja) 感熱記録材料
US5196394A (en) Heat-sensitive recording material
JPH03251490A (ja) 感熱記録材料
JP2969587B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH01120385A (ja) 感熱記録材料
JPH0465287A (ja) 感熱記録材料
JPH03270978A (ja) 成熱記録材料
JPH02209291A (ja) 感熱記録材料
JPH02130184A (ja) 感熱記録材料
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JP2009241416A (ja) 積層体および感熱記録材料
JPH0474686A (ja) 感熱記録材料
JPH03189188A (ja) 感熱記録材料
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料
JPH068071B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0544353B2 (ja)