JPH03251490A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03251490A
JPH03251490A JP2047336A JP4733690A JPH03251490A JP H03251490 A JPH03251490 A JP H03251490A JP 2047336 A JP2047336 A JP 2047336A JP 4733690 A JP4733690 A JP 4733690A JP H03251490 A JPH03251490 A JP H03251490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
heat
water
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047336A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakazawa
中沢 淳
Hideaki Shinohara
英明 篠原
Yoshitaka Tomino
義孝 冨野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2047336A priority Critical patent/JPH03251490A/ja
Priority to US07/622,047 priority patent/US5236883A/en
Priority to DE69022181T priority patent/DE69022181T2/de
Priority to EP90123318A priority patent/EP0431594B1/en
Publication of JPH03251490A publication Critical patent/JPH03251490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関するものである。更に詳しく
述べるならば、本発明は、画像発色性、記録適性、およ
び保存性において優れた品質を保持し、それとともに、
改良された印字面光沢性を有する感熱記録材料に関する
ものである。
〔従来の技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、又はプラスチックフ
ィルムなどからなる支持体の一面上に、電子供与性ロイ
コ染料のような実質的に無色の発色性染料前駆体と、電
子受容性のフェノール性化合物などのような有機酸性顕
色剤と、結着剤とを主成分として含む感熱発色層を設け
たものであって、これら発色性染料と顕色剤とを熱エネ
ルギーによって反応させて発色記録画像を得ることがで
きる。
このような感熱記録材料は、記録装置がコンパクトで、
しかも安価であり、かつ保守が容易であ(1) (2) ることなどの利点を有し、このため電子計算機のアウト
プット、ファクシミリ、自動券売機、科学計測機のプリ
ンター、或いはCRT医療計測用のプリンター等の用途
に広く使用されている。
しかし、支持体上に、染料前駆体、顕色性物質および結
着剤を有効成分として含む感熱発色層が塗工されている
だけの従来の感熱記録材料は、光、水、加熱、可塑剤お
よび油などに対して不安定であって、このために保存間
における品質の経時変化が常に問題となっていた。また
、このような従来の感熱記録材料において、感熱発色層
が露出しているため、感熱記録操作により形成される画
像部、および非画像部の光沢がかなり低いという欠点が
認められていた。
上記のような保存安定性を改良するため、感熱発色層上
に表面層を設け、これを被覆することが提案されている
。例えば、特開昭56−146794号公報等には疎水
性高分子化合物エマルジョン等を用いて表面層を形成す
ることが開示されており、また特開昭58−19918
9号公報には感熱発色層上に水溶性高分子化合物または
疎水性高分子化合物エマルジョンを中間層として設け、
その上に疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性塗料
を用いて表面層を設けることが開示されている。
しかし、上記のような表面層を設けた場合、画像の記録
において、表面層がサーマルヘッドにスティッキング(
貼付き)を発生することがあり、記録適性において満足
できるものではないのが実情である。特にビデオプリン
ターの如く、階調性に富んだ画像を記録する場合には、
スティッキング防止の品質設計が重要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来技術の上述のような問題点を解決し、耐
水性、熱可塑剤性、および耐油性等にすぐれ、長期保存
安定性を有し、しかも記録濃度が高く、階調性に優れ、
更に銀塩の印画紙と同等の光沢度を備え、かつ感熱記録
操作においてサーマルヘッドへのスティッキング現象を
起こすことのない、優れた記録適性を備えた感熱記録材
料を提(3) (4) 供しようとするものである。
すなわち、本発明は、近年使用されている写真調の高品
位な画像を提供するビデオプリンター(CRT画像用感
熱記録装置)のプリンター用紙として使用するに適し、
また保存性を必要とする回数券や定期券等への利用、p
os用バーコード値付はシステムによる生鮮食料品およ
び油種の多い肉等のポリ塩化ビニルフィルムで包装した
場合の包装面に貼着するラベル用紙等としての用途に適
し、更に、長期保存用のファクシミリ用紙やプリンター
用紙としても利用できる感熱記録材料を擢供しようとす
るものである。
〔課題を解決するための手段・作用〕
本発明に係る感熱記録材料は、支持体と、前記支持体の
一面上に設けられ、かつ実質的に無色の染料前駆体と、
この染料前駆体と反応して発色させることのできる顕色
剤と、結着剤とを含む感熱発色層と、前記感熱発色層上
に設けられ、がっ水溶性高分子および疎水性高分子物質
から選ばれた少なくとも1種を主成分として含む第1中
間層と、前記第1中間層上に設けられ、かつ水溶性高分
子物質および顔料を主成分として含む第2中間層と、前
記第2中間層上に設けられ、かつ疎水性高分子化合物と
滑剤とを主成分として含む表面光沢層を有することを特
徴とするものである。
本発明の感熱記録材料は、上記のように、順次に積層一
体化された支持体、感熱発色層、第1中間層、第2中間
層および表面光沢層から構成されるものである。
本発明に用いられる支持体を構成するために、上質紙、
中質紙、アート紙、キャストコート紙、板紙、薄葉紙等
の紙類が一般に使用されるが、その他、プラスチックフ
ィルム、合成紙、ラミネート紙、アルミ箔等も用いるこ
とができる。支持体は、一般に40〜170g/rrf
の坪量を有することが好ましい。
支持体上の一面上に、染料前駆体、顕色剤および結着剤
を含む感熱発色層が、従来から知られている被覆方法に
よって形成されている。この感熱(5) (6) 発色層は、一般に3〜10g/mの量であることが好ま
しい。
染料前駆体とは、顕色剤と、加熱下に反応して発色する
ことのできる実質的に無色の電子供与性化合物である。
本発明に用いられる発色性染料前駆体は、例えば、2,
2ビス(4−(6’ −(Nシクロへキシル−N−メチ
ルアミノ)−3′メチルスピロ(フタリド−3,9′−
キサンチン)2′−イルアミドラフェニル)プロパン、
3ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチルN−シクロへキシルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロアニリノフルオラン、3−〔N−エチ
ル−N−(p−メチルフェニル)アミノコ−6−メチル
ーフーアニリツフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(メタトリフルオロメチル)アニリノフルオラン、3〔
N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルコアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N−エチル
−イソペンチルコアミノ−6メチルーフーアニリノフル
オラン、l(N、Nジブチルコアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン等のフルオラン系化合物から選ば
れた少なくとも1員からなるものであってもよい。
本発明に用いられる顕色剤は、発色性染料と加熱下に反
応してこれを発色させることのできる電子受容性有機酸
性物質からなるものである。このような顕色剤は、常温
以上、好ましくは70°C以上で液化または気化して、
前記発色性染料と反応してこれを発色させるものである
。本発明に用いられる顕色剤は、例えば、4,4′−イ
ソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、4
.4’イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)
、4.4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノ
ールL4,4’ −イソプロピリデンビス(2、1−t
ert−ブチルフェノール)、4.4’−5ec−ブチ
リデンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4−tert−ブチルフェノール、4−フ
ェニルフェノール、4−ヒ(7) (8) ドロキシジフェノキシド、ナフトール、β−ナフトール
、メチル−4−ビトロキシベンゾエート、4−ヒドロキ
シ−アセトフェノン、サリチル酸アニリド、ノボラック
型フェノール樹脂、ハロゲン化ノボラック型フェノール
樹脂、4.4′−チオビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、p−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、P−ヒドロオキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒド
ロオキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロオキシ安息香酸ベ
ンジル、p−ヒドロオキシ安息香酸メチルベンジル、シ
ュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、ス
テアリン酸等の脂肪族カルボン酸、安息香酸、p−te
rt−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3,5−ジ−α−メ
チルベンジルサリチル酸、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、17−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ) −3、5ジオキサへブタン、P−ニトロ安息香酸
、これら有機顕色剤と例えば亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケル等の多価金属との塩、4.4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、2.4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、3,3′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3.3’−ジアミノ−4゜4′−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルスルホン、3゜3′−ジアリル−4,4′−ジヒド
ロキシ−ジフェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4
,4′ジヒドロキシジフエニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′イソプ
ロピルジフエニルスルホン、4−ヒドロキシ−47−イ
ツプロビルオキシジフエニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−ベンジルオキシジフェニルスルホン、2.4’
 −ジヒドロキシ−ジフェニルスルホン、2.4’−ジ
ヒドロキシ−4′メチルジフエニルスルホン、3,4−
ジヒドロキシフェニル−p−)リスルホンなどから選ば
れた少な(とも1員からなるものであってもよい。
本発明方法において顕色剤は通常、染料前駆体1重量部
に対し、1〜5重量部、好ましくは1.5〜3重量部の
割合で混合・使用される。
(9) (10) 本発明において、感熱発色層に含まれる結着剤としては
、従来感熱発色層用結着剤として知られているものは、
全て使用可能である。しかし、前記染料前駆体および顕
色剤の各分散液と混合した時に、混合液が発色したり、
凝集したり、或いG才高粘度となったりすることのない
ものであることが好ましく、また形成された感熱記録層
皮膜が強靭であること、減感作用のないこと、更にはザ
ーマルヘッドに対しスティッキングを生じないことなど
が要求される。
通常の水系結着剤としては、ポリビニルアルコール、変
性澱粉、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸塩、ポリ
アクリルアマイド、スチレン−無水マレイン酸共重合体
、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、イ
ソプロピレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−フ
タジエンラテックス、アクリル酸エステル共重合体の乳
化物等が使用できる。塗膜に耐水性を付与するためには
、反応基、例えばアセトアセチル基、カルボキシル基、
又はアミド基等を含有する水溶性高分子物質と架橋剤と
を組み合わせて用いることが好ましい。
水溶性高分子物質用架橋剤としては、グリオキザール、
ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合物、ポリエチレ
ンアミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合物、
ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等の
ジグリシジル系化合物、ジメチロールウレア化合物、過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化マグネシウム等の
ような無機化合物を用いることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、顔料、特に白色顔料を含
んでいてもよい。このような顔料としては、例えば炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タ
ルク、焼成りレー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸ア
ルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、硫酸ハリウ11、表面処理された炭酸カルシウムや
シリカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−ポルマリン
樹脂、ス(11) (12) チレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の
有機系樹脂微粉末を挙げることができる。
感熱発色層には、必要に応じ、感熱記録材料に従来慣用
されている補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、
熱可融性物質(または滑剤)等を添加することは差支え
ない。熱可融性物質としては、例えば、ステアリン酸ア
ミド、ステアリン酸エチレンビスアミド、オレイン酸ア
ミド、パルミチル酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、ヘヘニ
ン酸アミド′等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カル
ナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の
ワックス類、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタ
ル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル
、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒドロキシナフ
トエ酸フェニルエステル、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1.2−ジフェノキシエタン、1−フ
ェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、炭酸
ジフェニル、p−ヘンシルビフェニル、2.2’メチレ
ンビス(4−メチル−6−t、−ブチルフェノールL4
.4’−ブチリデンビス(6−tブチル−3−メチルフ
ェノール)、1.1.3トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tブチルフェニル)ブタン、2,2′−メ
チレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)
、2.4−ジ−t−ブチル−3−メチルフェノール、4
.4′−チオビス(3−メチル−6=t−ブチルフェノ
ール)等のヒンダードフェノール類、2(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ヘンシトリアゾール、2
−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の
増感剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線防止剤等の各種熱可
融性物質等が挙げられる。これらの添加剤のうち、熱可
融性物質は、一般に顕色剤1重量部に対して4重量部以
下の割合で感熱発色層に含まれていることが好ましい。
本発明の感熱記録材料において、感熱発色層上に第1中
間層および第2中間層が順次積層して形成される。この
第1中間層は水溶性高分子物質お(13) (14) よび疎水性高分子物質から選ばれた少なくとも1種を主
成分として含有する。また第1中間層は、第2中間層を
積層するのに問題の無い程度の塗膜耐水性が必要である
ため疎水性高分子物質が含まれていることが好ましく、
このために疎水性高分子物質の水性エマルジョンが用い
られる。第2中間層は水溶性高分子物質および顔料を主
成分として含むものであるが、これに架橋剤を添加する
場合もある。
これらの中間N(第1、第2)は最上層として表面光沢
層を有機溶剤を含む塗料を用いて形成する際に、溶剤、
例えばトルエン、メチルエチルケトンが浸透して感熱発
色層を発色させることを防止することを目的とするもの
である。中間層を2層に積層して形成する理由は、第1
中間層の形成において、微小なハジキ等による欠陥部が
発生した場合、第2中間層を積層することにより、第1
中間層の塗膜の欠陥部を覆い、溶剤の浸透等による微小
な黒点発色を確実に防止することができるためである。
これらの多層構成の設計に伴い、可塑剤、油および水等
による感熱発色層に対する態形を例えば発色部の退色も
確実に避けることができる。
このような目的に使用される水溶性高分子物質としては
、ポリビニルアルコール系樹脂、およびカゼインのよう
に、バリヤー効果を有するものを使用できる。ポリビニ
ルアルコール系樹脂としては、任意の重合度、ケン化度
を有するポリビニルアルコールが使用できる。更に、高
分子物質として不飽和カルボン酸またはその部分または
完全エステル、塩、無水物、ニトリル、アミド、不飽和
スルホン酸またはその塩、炭素数2〜30のα−オレフ
ィン、ビニルエーテル、飽和分岐脂肪酸ビニルなどで共
重合変性されたポリビニルアルコール、ウレタン化、ア
セタール化、エーテル化、グラフト化、燐酸エステル化
、硫酸エステル化、又はアセト酢酸エステル化などを施
された変性ポリビニルアルコールなども使用することが
できる。高分子物質の重合度は1,300〜1,700
の範囲にあることが好ましく、特に500〜1 、00
0のものが塗料粘(15) (16) 度、塗工性の面から望ましい。
疎水性高分子物質としては、アクリル酸エステルおよび
/またはメタアクリル酸エステルの共重合体スチレン、
ブタジェン、アクリル酸エステルおよび/またはメタア
クリル酸エステルの共重合体などが用いられ、これらは
、水性エマルジョン又はラテックスとして使用される。
中間層組成中、水溶性高分子物質の量、または、水溶性
高分子物質と、および疎水性高分子物質との合計量は、
中間層全重量の50重量%以上であることが好ましい。
これ以下になると得られる感熱記録材料の耐可塑剤性、
耐油性、および耐溶剤性が不十分になることがある。
中間層に用いられる水溶性の架橋剤としては、グリオキ
ザール、ポリアルデヒド等のジアルデヒド系化合物、ポ
リエチレンイミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系
ポリアミド樹脂、グリセリンジグリシジルエーテル等の
ジグリシジル系化合物、ジメチロール尿素、並びに、過
硫酸アンモニウムや塩化第二鉄、塩化マグネシウム等の
金属塩、塩化アンモニウム、ホウ酸等の無機化合物等を
挙げることができる。
架橋剤の添加量に格別の限定はないが、一般に水溶性高
分子物質重量に対し、3〜30%であることが好ましい
中間層に添加される顔料は、後に詳しく説明する表面光
沢層の溶融物を吸着し、かつ、その平滑度を向上させる
ために有効である。
このような顔料としては、カオリン、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チタン、ケイソウ土
、シリカ、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸マグネ
シウム、酸化アルミニウム、ポリスチレン微粒子、尿素
−ホルマリン樹脂微粒子などの少なくとも1種からなる
ものを用いることができる。
中間層中における顔料の含有量は、中間層全重量に対し
50%以下であることが好ましい。
中間層の塗布量は、第1および第2中間層共にサーマル
ヘッドから発色層への熱伝導が阻害されない程度の量に
適宜調節されるが、通常1〜5g(17) (18) /ポ、好ましくは1〜3g/nTとすることが好ましい
。このようにすると感熱発色層の熱感度を低下させるこ
となく所望の効果を得ることができる。
第1および第2中間層を塗工した後、これにスーパーカ
レンダーなどで表面平滑化処理を施すことが望ましい。
中間層のベック平滑度が1 、000秒以下の場合には
、中間層上に光沢層を設けても、高光沢のある表面が得
られないことがあるので、通常、1,000〜10,0
00秒、好ましくは3,000〜5.000秒のベック
平滑度に調整される。
本発明の感熱記録材料において、中間層上に、高光沢を
付与するための表面光沢層が形成される。
光沢層は疎水性高分子化合物と滑剤とを主成分として含
む。このような目的に使用される疎水性高分子化合物と
しては、アクリル酸エステルおよび/またはメタアクリ
ル酸エステルの共重合体、アクリル系化合物とスチレン
との共重合体、またはこれらのアクリル系化合物と、変
性ポリシロキサンおよび重合性シラン化合物との共重合
体、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂等のうち、
ガラス転移点が比較的高いものを使用できる。
本発明の表面光沢層中には、サーマルヘッドとの適合性
、特にスティッキング防止のため、滑剤(離型剤)が含
有されている。表面光沢層用滑剤としては、高級脂肪酸
金属塩、ポリエチレンワックス、アミドワックス等の固
形ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤;
反応硬化型シリコーンオイル、フッ化アルキル−エステ
ル変性シリコーン、およびポリエステル変性シリコーン
などが使用される。これら滑剤の添加量は表面光沢層を
構成する樹脂の重量に対し0.5〜30重景%重量るこ
とが好ましい。
表面光沢層の塗布量については、サーマルヘッドから発
色層への熱伝導が阻害されない程度の量に適宜調節され
るものであるが、通常、0.1〜10g/ボであること
が好ましく、0.2〜5 g / niであることがよ
り好ましい。このようにすると、感熱発色層の熱感度を
低下させることな(所望の効果を得ることができる。
(I9) (20) 〔実施例〕 以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、勿論本発明の範囲はこれらに限定されるものではない
。各実施例中、「部」は「重量部」を示すものである。
叉施±上 下記各液を下記組成により調製した。
(1)八MjJW(感熱発色層用発色性染料−結着剤液
) 水                        
 8部(2)旦斂皿製(感熱発色層用顕色剤−結着剤液
)(3)Cボ」l賢(第1中間層用) 10%ポリビニルアルコール水溶液 45%スチレン−ブタジェンラテックス30%ポリアル
デヒド 60%カオリン水分散液 水 (4)ユ痰叫裂(第2中間層) 75部 6部 3部 12部 20部 30%ポリアミド樹脂 60%カオリン水分散液 水 (5)旦腋聞製(表面光沢層用) 3部 13部 20部 5%ステアリン酸亜鉛トルエン分散液 5部 50%フッ化アルキル−エステル変性シリコーントルエ
ン溶液 トルエン 5部 50部 上記、A液およびB液を、それぞれ別々に、サンドグラ
インダーを用いて平均粒径が1m以下に(21) (22) なるまで分散、粉砕した。C液、E液およびE液の各々
については撹拌機で分散分散物が均一になるまで撹拌し
た。
(6)皿塾光負1■旭底 感熱発色層用途液を下記組成で調製した。
A液                 12部B液 
                46部60%炭酸カ
ルシウム          40部10%ポリビニル
アルコール水溶液   150部水         
               18部この塗液を、坪
量50 g / rdの上質紙からなる支持体の表面上
に、乾燥重量が1g/rdになるように塗工・乾燥して
感熱発色層を設けた。
(7)第1中間層の形成 上記感熱発色層上に前記C液を、乾燥重量が2g/rr
Tになるように塗工・乾燥し第一中間層を形成した。
(8)第2中間層の形成 上記第1中間層上に前記り液を、乾燥重量が3g/nf
になるように塗工・乾燥した後、これにカレンダー処理
を施し、ベック平滑度3.000秒の第2中間層を形成
した。
(9)表面光沢層の形成 上記第2中間層上に、前記E液を乾燥重量が2g/nf
になるように塗工・乾燥し表面光沢層を形成した。
上記操作により、感熱発色層、中間層(第1および第2
)および表面光沢層の3層構成の被覆層を有する感熱記
録材料を作成した。
上記感熱記録材料を室温で3日間放置後、これに、感熱
プリンター−〇P−811(商標、ソニー社製ビデオ感
熱プリンター)によりベタ黒記録を施し、この記録操作
におけるスティッキング適性を評価し、得られた記録画
像の発色濃度をマクベス反射濃度計(RD−914型)
により測定した。さらに記録前の感熱記録材料表面の筆
記性およびベタ黒記録部表面の光沢度(入射角および受
光角は75度)を試験評価した。
次に、感熱記録材料から常法により所定の供試片を作成
し、発色部の耐水性、耐油性および耐ポ(23) (24) す塩化ビニルフィルム性を試験方法により測定した。
(1)耐水性試験: 供試片を水中に24時間(常温下)浸漬後、これを取り
出し、塗膜の溶出状態、および乾燥後の残存濃度を観察
・測定し、評価した。
(2)耐ポリ塩化ビニルフィルム性試験:供試片に軟質
ポリ塩化ビニルフィルムを重ね合わせ、20°Cの温度
について300g/c+flの荷重下で24時間両者を
接触させた後、残存画像濃度を測定し、評価した。
(3)耐油性試験: 供試片に綿実油を常法により塗布し、20°Cの温度下
に24時間放置後、残存画像濃度を測定し、評価した。
各テスト結果を第1表に示す。
実施拠叉 実施例1と同じ操作を行った。但し、E液(表面光沢層
用塗料)中のメチルメタアクリレート系グラフト共重合
体の代りに、同量のアクリル−シリコーン共重合体(商
標: CX−R24−100、日本触媒化学工業製)を
使用した。得られた感熱記録材料のテスト結果を第1表
に示す。
尖施炎主 実施例1と同じ操作を行った。但し、E液(表面光沢層
用塗料)中のメチルメタアクリレート系グラフト共重合
体の代りに、同量の飽和ポリエステル樹脂(商標: 0
P−14、加用化学製、ガラス転移温度(Tg)−76
°C)を使用した。得られた感熱記録材料のテスト結果
を第1表に示す。
実旌炎↓ 実施例1と同じ操作を行った。但し、C液(第1中間層
塗料)中のスチレン−ブタジェンラテックスの代りに、
同量のアクリル共重合体樹脂エマルジョンを使用した。
得られたテスト結果を第1表に示す。
凡腑±1 実施例1と同じ操作を行った。但し、感熱層上に第1中
間層を設けず、中間層は第2中間層のみを設けた。得ら
れた感熱記録材料のテスト結果を(25) (26) 第1表に示す。
北較拠ス 実施例1と同じ操作を行った。但し、第2中間層上に表
面光沢層を設けなかった。得られた感熱記録材料のテス
ト結果を第1表に示す。
几較孤立 実施例3と同じ操作を行った。但し、E液(表面光沢層
用塗料)中の飽和ポリエステル樹脂の代りに、同量のガ
ラス転移温度の低い飽和ポリエステル樹脂(商標: K
A−1051T、加用化学製、ガラス転移温度=52°
C)を使用した。得られた感熱記録材料のテスト結果を
第1表に示す。
ル較炎↓ 実施例1と同じ操作を行った。但し、E?ff1(表面
光沢層用塗料)中の滑剤であるステアリン酸亜鉛および
フッ化アルキル−エステル変性シリコーンを除去したも
のを使用した。得られたテスト結果を第1表に示す。
第1表 註*1◎−極めて優秀 〇−良好 へ一や一不良 ×−極めて不良 *2◎:記録ヘッドへの貼り付きが全くなく、また音の
発生も全くなかった。
○:記録ヘッドへの貼り付きはないが、音が若干発生し
た。
Δ:記録ヘッドへの貼り付きが若干認めら名、画像が歪
んだ。
×:記録ヘッドにしばしば貼り付き、記録材料の走行不
良を起した。
*3 微小黒点発色発生率:個数/ポ (27) (28) 第1表から明らかなように、本発明に係る各実施例の感
熱記録材料においては、それぞれ満足すべき結果を得た
が、各比較例では、何等かの性質において不満足なもの
であった。
〔発明の効果〕
本発明の感熱記録材料において、特定2層構成の中間層
および表面光沢層を感熱発色層上に設けることにより、
表面光沢層用塗料の溶剤浸透による感熱発色層中の黒点
発色の発生を完全に防止し、かつ優れた耐水性、耐可塑
剤性、光沢性、耐油性を与えることを可能となった。ま
た、本発明の感熱記録材料は、すぐれた保存性、および
格段に高められた光沢と、さらに優れたスティッキング
防止性を有している。その結果、本発明の感熱記録材料
は、とりわけ本格的な長期保存性が要求されたCRT医
療用プリンター用紙、CRT画像プリンター用紙、定期
券、回数券ラヘル用紙および各種計測機器用プリンター
用紙等の、より広範囲な用途に好適なものであって、そ
の実用土すぐれた効果を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体と、 前記支持体の一面上に設けられ、かつ実質的に無色の染
    料前駆体と、この染料前駆体と反応して発色させること
    のできる顕色剤と、結着剤とを含む感熱発色層と、 前記感熱発色層上に設けられ、かつ水溶性高分子物質お
    よび疎水性高分子物質から選ばれた少なくとも1種を主
    成分として含む第1中間層と、前記第1中間層上に設け
    られ、かつ水溶性高分子物質および顔料を主成分として
    含む第2中間層と、 前記第2中間層上に設けられ、かつ疎水性高分子化合物
    と滑剤とを主成分として含む表面光沢層と、 を有することを特徴とする感熱記録材料。
JP2047336A 1989-12-05 1990-03-01 感熱記録材料 Pending JPH03251490A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047336A JPH03251490A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 感熱記録材料
US07/622,047 US5236883A (en) 1989-12-05 1990-12-04 Heat-sensitive recording material
DE69022181T DE69022181T2 (de) 1989-12-05 1990-12-05 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial.
EP90123318A EP0431594B1 (en) 1989-12-05 1990-12-05 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047336A JPH03251490A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251490A true JPH03251490A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12772361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047336A Pending JPH03251490A (ja) 1989-12-05 1990-03-01 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251490A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006075467A1 (ja) 感熱記録体
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
US5236883A (en) Heat-sensitive recording material
EP0186375A2 (en) Heat-sensitive recording paper
US5093304A (en) Heat-sensitive recording material
JPH01178486A (ja) 感熱記録材料
JPH03251490A (ja) 感熱記録材料
JPH01208190A (ja) 感熱記録材料
JP2512573B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0270478A (ja) 感熱記録材料
JPH0349986A (ja) 感熱記録材料
JPH0269285A (ja) 感熱記録材料
JPS6232081A (ja) 感熱記録紙
JP2969587B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH0664342A (ja) 感熱磁気複合記録材料
US5196394A (en) Heat-sensitive recording material
JPH02209291A (ja) 感熱記録材料
JPH07502464A (ja) 耐摩耗性感熱記録素子
JPH04319485A (ja) 感熱記録体
JP2009241416A (ja) 積層体および感熱記録材料
JPH0732744A (ja) 感熱記録体
JPH02130184A (ja) 感熱記録材料
JPH0465287A (ja) 感熱記録材料
JPH10193803A (ja) 感熱記録材料
JPH01120385A (ja) 感熱記録材料