JPH03174486A - 蓄冷材およびその製造方法 - Google Patents

蓄冷材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03174486A
JPH03174486A JP2201266A JP20126690A JPH03174486A JP H03174486 A JPH03174486 A JP H03174486A JP 2201266 A JP2201266 A JP 2201266A JP 20126690 A JP20126690 A JP 20126690A JP H03174486 A JPH03174486 A JP H03174486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold storage
particles
storage material
molten metal
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2201266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609747B2 (ja
Inventor
Tomohisa Arai
智久 新井
Naoyuki Sori
蘓理 尚行
Masashi Sahashi
政司 佐橋
Yoichi Tokai
陽一 東海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16365019&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03174486(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH03174486A publication Critical patent/JPH03174486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609747B2 publication Critical patent/JP2609747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/10Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying using centrifugal force
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/012Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials adapted for magnetic entropy change by magnetocaloric effect, e.g. used as magnetic refrigerating material
    • H01F1/015Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/088Fluid nozzles, e.g. angle, distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/003Gas cycle refrigeration machines characterised by construction or composition of the regenerator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は冷凍機等に使用される蓄冷材およびその製造方
法に係り、特に機械的強度および化学的安定性に優れ、
運転中に作用する熱衝撃や振動に対する耐性が良好であ
り、微粉化して冷却媒体の通気を困難にするおそれが少
ない極低温用蓄冷材およびその製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、磁気浮上列車や核磁気共鳴による断層診断装置等
で用いられる超電導技術において、超LSIパターン転
写装置等の超高真空装置に用いられるクライオポンプ等
の広い分野で極低温技術の発展は著しく、その実用化時
代を迎えるに及び、より小型で高性能な冷凍機の開発実
用化が進められている。特に超電導磁石や半導体製造装
置の高真空形成用クライオポンプなどが動作する給体零
度(−273°C)付近の環境を作り出す冷凍・冷却技
術の重要性が高まっており、高い信頼性と優れた特性を
持つ冷凍装置が希求されている。
従来医療分野で断層写真を撮影する超電導MHI (核
磁気共鳴イメージング)装置においては、超電導磁石を
冷却するために、例えばギフオード・マクマホン型の小
型ヘリウム冷凍機(GM冷凍機)が採用されている。
このGM冷凍機は、Heガスを圧縮するコンプレッサと
、圧縮したHeガスを膨張させる膨張部と、膨張部で冷
却されたHeガスの冷却状態を維持するための蓄冷部と
を組み合せて構成されている。そして1分間に約60回
のサイクルでコンプレッサで圧縮されたHeガスを冷凍
機で膨張させて冷却し、冷凍機の膨張部の先端部を通じ
て、被冷却系を冷却するものである。
ところで従来の冷凍機の蓄冷部は、一般に銅や鉛を主原
料にして形成した粒状の蓄冷材を高密度で充填したり、
または金網状の蓄冷材を多層に充填して構成される。
しかしながら、かかる銅や鉛製の蓄冷材は、第8A図に
示すように20に以下の極低温領域において体積比熱が
急激に減少し、到達温度をさらに低くすることが困難で
ある。すなわち鉛を使用した場合においては、IOK 
(−263℃)以下の温度域で蓄冷効果が喪失してしま
うため、従来の冷却下限到達温度は10〜9Kが限界と
されていた。
本出願人は上記の問題点を解決するために鋭意研究を重
ね、より給体零度に近い極低温領域において体積比熱が
大きい蓄冷材を開発し、特願昭63−21218号明細
書で提示している。
上記出願に係る低温蓄熱器に充填される蓄冷材は、極低
温領域においても体積比熱力く大きい、希土類元素とN
i、Co、Cuとの化合物磁性材料にて形成されるもの
である。
これらの化合物磁性材料のうち、特にエルビウム3ニツ
ケル(E r  N i 1/3 )は第8A図に示す
ように、常温から15K(−258℃)までの温度域に
おいては、体積比熱が鉛と同等である一方、15に以下
の極低温領域においては鉛よりも優れた比熱特性を有す
ることがわかる。
そしてこのような磁性材料で形成された従来の蓄冷材は
、一般に第9図に示すようなプラズマスプレーガン装置
によって製造されていた。
このプラズマスプレーガン装置100は、アノード10
2とカソード103との間におけるアーク放電を利用し
てアルゴンガス104のプラズマジェット105を発生
せしめる一方、予め鋳塊から機械的粉砕によって所定粒
径に調整された粉末原料106を装置内に供給するよう
に構成される。
供給された粉末原料106は、高温度のプラズマによっ
て表面部または全体が加熱溶融され、同時にプラズマジ
ェット105によって分散され、真空容器107内を飛
翔中に急冷固化され球状の粒体108となる。
この球状化作用によって蓄冷部における蓄冷材の高密度
充填化を図ることが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来のプラズマスプレー法によって調製し
た蓄冷材の粒子は、本来希土類元素とNiなどの金属と
が化合して形成された脆い金属間化合物である上に、粒
子表面にクラックの発生源となる微細な凹凸を有し、さ
らに粒界と粒内でミクロな偏析が形成されているため、
粒子の強度が小さい。そのため冷凍機の運転時に作用す
る熱衝撃や振動および冷却ガスの流れ等によって微粉化
し易いという致命的な欠点がある。微粉化した蓄冷材は
、蓄冷部の目詰りを生じて、作動流体であるHeガスの
通過抵抗を増大せしめる一方、Heガスに同伴されてコ
ンプレッサ内に侵入し、部品を摩耗させる等の問題を生
じる。
また粒子の形状が不定であり粒径分布が極めてブロード
であり、かつ粒子のアスペクト比(長短径比)も大きい
ものが多い。また特に粒径が小さな粒子の割合が多いた
め、実際に蓄冷部に充填するものについては、予め分級
して細かい粒子を除去する操作が必要となる。そのため
原材料に対する蓄冷材の収率が30%程度と極めて低く
、高価な希土類元素の利用効率が低く不経済であるとい
う問題もあった。また粒子が不定形状であるため、蓄冷
部における蓄冷材の充填密度が上がらず、蓄冷効率が低
い欠点もある。
また従来のプラズマスプレー法によると、希土類元素と
金属との鋳造合金材を予めスタンプ法などの機械的粉砕
操作によって所定の粒径まで粗粉砕したものを、蓄冷材
の出発原料として使用しているため、各粒子の内外部で
の溶融量の相違によって発生する偏析が多く、鋳造組織
に起因する粒子同士の組織や組成に大きなばらつきがあ
る。
特にプラズマスプレー法では処理温度の制御が困難であ
り、またプラズマ発生温度が極めて高く、ある種の原料
成分は、その温度において蒸気化し揮散してしまう場合
もあり、組成の不均一がより進行する原因となる。その
ため各粒子内おいて局部電池が形成され易く、該部にお
ける酸化、腐食が進行し易いなど化学的安定性も劣って
いる。
さらにプラズマスプレー法によって調製した蓄冷材粒子
は第10A図および第10B図に示すように粒子表面の
粗さが極めて大きく、使用時において破壊の起点となる
凹凸や微小なりラックが多数発生しており、この凹凸や
クラックが存在するために機械的強度が低く、微粉化が
進行し易くなると考えられる。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
あり、機械的強度および化学的安定性に優れ、使用中に
微粉化して冷却媒体の通過を困難にするおそれがなく、
さらに原材料から高い収率で経済的に製造することが可
能な蓄冷材およびその製造方法を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 本願発明者等は以上の観点から冷凍機の性能低下および
蓄冷材の微粉化の原因となる多くの要因、例えば原料種
類、蓄冷材粒体の平均粒径、短径に対する長径の比等の
影響について実験研究を繰り返したところ、希土類元素
を主体にした原料金属溶湯を急冷凝固し、生成した粒体
の平均粒径および短径に対する長径の比(以下、アスペ
クト比という。)を適正な範囲に設定したときに、従来
に比べて機械的強度および化学的安定性に優れた蓄冷材
を得た。また特に冷凍機の蓄冷効率を高めるためには蓄
冷部を流通する冷却媒体の通過抵抗を増大させることな
く、蓄冷材の充填密度を最大にする必要がある。そのた
めには各蓄冷材粒子の真球度を高めて最密充填ができる
ように形成するとともに、粒子の表面粗さを可及的に微
小化し、粒子相互の接触面積を低減する必要があること
に、本願発明者らは思い至った。本発明は上記知見に基
づいてなされたものである。
すなわち本発明に係る蓄冷材は、Y、  La、  C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb。
Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択された少なくと
も1種の希土類元素を含有する磁性粒体であり、かつ粒
径が0.01mm以上3m以下の磁性粒体の全粒体に対
する割合が70重量%以上であり、かつ短径に対する長
径の比が5以下である磁性粒体の全粒体に対する割合が
70重量%以上である磁性粒体から威ることを特徴とす
る特に粒子の表面粗さを最大高さ(R)基準で10μl
l1a! m以下にするとよい。
また本発明に係る蓄冷材の製造方法は、Y、 La。
Ce、  Pr、 Nd、  Pm、  Sm、  E
u、 Gd、 Tb。
Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択された少なくと
も1種の希土類元素を含有する金属溶湯を調製し、この
金属溶湯を急冷凝固処理することによって製造される球
状の磁性粒体を集合させることを特徴とする。
さらに具体的にはY、La、Ce、Pr、Nd。
Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er。
Tm、Ybから選択された少なくとも1種の希土類元素
を含有する金属溶湯を調製し、真空中または冷却ガス雰
囲気内に設置した高速回転体の走行面に上記金属溶湯を
供給し、金属溶湯を回転体の運動力によって微細に分散
させると同時に急速凝固せしめて、球状の磁性粉末を形
成することを特徴とする。
さらに別法として上記金属溶湯を調製し、真空中または
冷却ガス雰囲気内に流出させた上記金属溶湯に非酸化性
のアトマイズ用ガスを作用させることにより、上記金属
溶湯を霧化分散させると同時に急冷凝固せしめて球状の
磁性粉末を形成することもできる。
ここで上記希土類元素A (Yを含む)は、特に↓OK
以下の極低温領域においても高い体積比熱を有する磁性
粒体を形成するために必須の元素であり、体積比熱がピ
ークを示す各温度帯に応じて1種または2種以上の元素
が使用される。希土類元素(A)はNi、 Co、  
Cuなどの金属(M)と化合してA−M  なる磁性化
合物を形成する。特に希土類元素のエルビウム(E r
)とニッケル(Ni)との化合物の密度は高く、かつ1
5に以下の極低温領域においては、pbよりも優れた体
積比熱を有する。
また上記希土類元素(A)は単体として金属(M)に添
加してもよいが、ホウ化物、硫化物、酸化物、炭化物、
窒化物として添加しても同様に効果を得ることができる
また本願発明において、蓄冷材を構成する全磁性粒体に
対する0、01mm以上3閣以下の粒径を有する磁性粒
子の割合は70%重量以上となるように設定される。
また本願発明の蓄冷材は、例えば第1A図および第1B
図に示すように冷凍機の蓄冷器容器2a。
2b内に充填される。すなわち第1A図においては蓄冷
器容器2a内の上下両端部にメツシュ材3a、3bが配
設され、そのメツシュ材間に形成される1つの充填層4
aに蓄冷材1aが充填される。
または第1B図に示すように蓄冷器容器2b内に間隔を
おいて複数のメツシュ材3c、  3d、  3eが配
設され、その隣接するメツシュ材間に形成される複数の
充填層4b、4cに蓄冷材1bをそれぞれ充填する方式
もある。
すなわち本発明において“粒体から成る蓄冷材”とは冷
凍機の蓄冷器の各充填層4a〜4c内に独立して充填さ
れる粒体の集合群を意味し、蓄冷材la、lbを蓄冷器
容器2a、2b内に保持するための部品、例えばメツシ
ュ材3a〜3eやメツシュ材を押圧るためのばね材5な
どは含まない。
磁性粒体の粒径は粒体の強度、冷凍機の冷却機能および
伝熱特性に大きな影響を及ぼすファクターであり、その
粒径が0.01mm未満となると、蓄冷部に充填する際
の密度が高くなり過ぎて、冷却媒体であるHeガスの通
過抵抗が急激に増大する上に、流通するHeガスに同伴
されてコンプレッサ内に侵入して構成部品等を早期に摩
耗させてしまう。
一方、粒径が3閣を超える場合には、粒体の結晶組織に
偏析を生じて脆くなるとともに磁性粒体と冷却媒体であ
るHeガスとの間の熱伝達性が著しく低下してしまうお
それがあるからである。したがって平均粒径は0.01
mm以上3mm以下に設定されるが、より好ましくは0
. 1mm以上2mm以下が適当である。また冷却機能
および強度を実用上充分に発揮させるためには、上記粒
径の粒子が少なくとも70%以上、好ましくは80%以
上、さらに好ましくは90%以上必要である。
また本願発明において磁性粒体の短径に対する長径の比
(アスペクト比)は5以下好ましくは3以下、さらに好
ましくは2以下、なお−層好ましくは1.3以下に設定
される。磁性粒体のアスペクト比は、粒体の強度および
蓄冷部に充填する際の充填密度に大きな影響を及ぼすも
のであり、アスペクト比が5を超える場合には、機械的
作用によって変形破壊を起こし易くなるとともに、蓄冷
部に高密度で充填することが困難となり、蓄冷効率が低
下するからである。
ここで溶湯急冷法によって調製した磁性粒体の粒径のば
らつきおよび短径に対する長径の比のばらつきは、従来
のプラズマスプレー法の場合と比較して大きく減少する
ため、上記範囲外の磁性粒体の割合が少ない。またばら
つきが生じた場合においても、それらを適宜分級して使
用することも容易である。この場合、蓄冷部に充填する
全磁性粒体のうち、アスペクト比が上記範囲内の磁性粒
体の割合を70%以上、好ましくは80%以上、さらに
好ましくは90%以上とすることにより、充分に実用に
耐える蓄冷材とすることができる。
また溶湯急冷法によって調製した磁性粒体の平均結晶粒
径を0. 5mm以下に設定することにより、または少
なくとも一部の金属組織を非晶質とすることにより極め
て高強度で寿命の長い磁性粒体を形成することができる
すなわち非晶質体には粒界が形成されないため、耐食性
や強度などの機械的特性が優れ、蓄冷材として使用した
場合に割れや微粉末化を起こすことが少なく、高い信頼
性を有する。また非晶質体においては原子間距離がラン
ダムに分布し、粒子の比熱特性を左右する相互作用系の
分布が拡大し、低温領域で広い温度範囲に亘って優れた
熱特性を得ることができる。さらに非晶質体では組成を
連続的に変化させることができ、組成に対応する任意の
特性が容易に得られる。
また磁性粒体の表面粗さは、機械的強度、冷却特性、冷
却媒体の通過抵抗、蓄冷効率等に大きな影響を及ぼす要
因であり、一般にJIS  BO601で規定する凹凸
の最大高さRで10μmm!! 以下、好ましくは5μm以下、さらに好ましくは2μm
以下に設定することが望ましい。なお、これらの表面粗
さは走査トンネル顕微鏡(STM粗さ計)によって測定
することができる。表面粗さが10μmRを超えると、
粒体破壊の出発点II となるマイクロクラックが発生し易くなるとともに、冷
却媒体の通過抵抗が上昇しコンプレッサの負荷が増大し
たり、特に充填された磁性粒体同士の接触面積が増大し
、磁性粒体間における冷熱の移動が大きくなり蓄冷効率
が低下してしまうからである。
また磁性粒体の機械的強度に影響を与える長さ10μm
以上の微小欠陥を有する磁性粒子の割合は、全体の30
%以下、好ましくは20%以下、さらに好ましくは10
%以下に設定することが実用上望ましい。
さらに原料金属中に不可避的に含有される不純物や製造
工程において、るつぼ等から不可避的に金属溶湯内に混
入する酸素、窒素、アルミニウム、シリコン、水素等の
不純物量はそれぞれ2000ppm以下にすることによ
り、酸化皮膜の形成を防止することが可能となり、また
磁性粒体の強度の低下が防止されることが実験によって
確認された。
そして磁性粒体は所定の希土類元素を含有した金属溶湯
を回転円板法(RDP:Rotary Disc PI
ocess法)、単ロール法、双ロール法、イナートガ
スアトマイズ法、回転ノズル法などの溶湯急冷法によっ
て処理し調製したものを使用することが本願発明の大き
な特徴である。
回転円板法(以下RDP法という。)による粒体製造装
置は、例えば第2図で示すようにHeガス雰囲気の冷却
チャンバ9内に配設した円板状回転体10と、とりべ1
1から供給された金属溶湯12を一時的に貯留し、さら
に円板状回転体10の走行面に噴出させる注湯ノズル1
3とを備えて構成される。円板状回転体10は金属溶湯
12が付着凝固することを防止するために、溶湯に対し
て比較的にぬれ性が低いセラミックスや金属材料で形成
される。
注湯ノズル13から円板状回転体10の走行面に噴射さ
れた金属溶湯12は、円板状回転体10の運動力によっ
て微細に分散され、冷却チャンバ9内を飛翔する間に、
自らの表面張力によって球状化し、さらにHeガス等の
雰囲気ガスによって冷却されて凝固し球状の磁性粒体1
4となる。形成された磁性粒体14は冷却チャンバ9の
底部に配設された粒体回収容器15に回収される。
次に単ロール法による粒体製造装置は、例えば第3図に
示すように表面にセラミックを溶射処理した、直径30
0mm程度の微粉化用ロール16と、とりべ11から供
給した金属溶湯12を貯留した後にロール16の走行面
に噴射する注湯ノズル13とを備える。上記微粉化用ロ
ール上6等は第2図と同様に不活性ガス雰囲気に調整さ
れた冷却チャンバ9内に収容される。微粉化用ロール1
6の回転数は3000〜5000rpmに設定される。
注湯ノズル13から噴射された金属溶湯12は、微粉化
用ロール16の走行面において分散され、さらに冷却チ
ャンバ9内を飛翔する間に冷却凝固し、球状の磁性粒体
14となる。
次に双ロール法による粒体製造装置は、例えば第4図に
示すように、冷却チャンバ9内に各走行面が対向するよ
うに配設した1対以上の微粉化用用ロール16 a、 
 16 bと、原料金属を溶解し金属溶湯12を調製す
る溶解炉17と、溶解炉17からの金属溶湯12を、タ
ンデイツシュ18を経て微粉化用ロール16a、16b
間に噴射する注湯ノズル13とを備えて構成される。対
向する微粉化用ロール16a、16bは、表面にセラミ
ックを溶射処理した直径50mm程度の金属材料等で形
成され、微粉化用ロール16a、16bは0゜05〜0
. 5+om程度の微小な間隙dを保持しながら500
0rpm程度の速度で高速回転するように構成されてい
る。
なお微粉化用ロールとしては、第4図に示すように走行
面が回転軸に平行なものの他、走行部の断面形状をU字
形またはv字状に形成した、いわゆる形ロールを採用す
ることもできる。
また微粉化用ロール16a、16bの間隙dを過小にす
ると磁性粒体の形状がフレーク状となるため、通常は0
. 2mm前後に設定される。
注湯ノズル13から微粉化用ロール16a、16bの間
隙方向に噴射された金属溶湯12は、第2図および第3
図に示す装置を使用した場合と同様に微粉化用ロール1
6a、16bによって微細に分散・球状化され、同時に
下方に飛翔する間に雰囲気ガスによって冷却凝固し、球
状ないし小判状の磁性粒体14となり、粒体回収容器1
5に収容される。
次にイナートガスアトマイズ法による粒体製造装置は、
例えば第5図に示すように、金属原料をヒータ19によ
って加熱溶解し、金属溶湯12を調製する溶解炉17a
と、溶解炉17aの底部に形成された内径2mm程度の
注湯ノズル13と、注湯ノズル13の下端開口付近に対
峙するように付設され、Arガス等の冷却用イナートガ
スを噴射する複数のイナートガスノズル20と、注湯ノ
ズル13を開閉する開閉弁21とから構成される。
溶解炉17a内において調製された金属溶湯12は、炉
内に供給された高圧Arガスによって液面が加圧され、
注湯ノズル13の先端開口から噴出する。このとき、噴
出方向とほぼ直交する方向に対峙するように配置された
イナートガスノズル20からArガス等のイナートガス
が高速度で噴射される。その結果、金属溶湯12は、イ
ナートガスによって霧化分散され、イナートガスの旋回
流に沿って下方に流れる間に冷却凝固して、球状もしく
はまゆ形状または小判状の磁性粒体14となり、粒体回
収容器15内に収容される。
また溶湯急冷法の一種である回転ノズル法を使用しても
本発明に係る極低温用蓄冷材を製造することができる。
この回転ノズル法による粒体製造装置は、例えば第6図
に示すように直径100mm程度のグラファイト製有底
筒状の回転ノズル21を備える。回転ノズル21の側面
には、とりべ11から供給された金属溶湯12を半径方
向に噴出させる微細な噴出孔22が多数穿設され、この
回転ノズル21は約11000rpの速度で高速回転す
るように構成されている。噴出孔22の内径は0. 5
mm程度に設定される。
とリベ11から供給された金属溶湯12は、高速回転し
ている回転ノズル21内に注入され、遠心作用によって
噴出孔22から微細な溶湯粒子となって半径方向に噴出
し、冷却チャンバ9内を飛翔する間にArガスなどの冷
却用ガスによって冷却凝固し、球状ないし回転楕円体状
の磁性粒体14となる。
ところで、金属溶湯を急冷凝固させて形成した磁性粒体
をそのまま蓄冷部に充填して冷凍機を運転すると、運転
初期において磁性粒体の体積比熱がピークとなる点(動
作点)が変動し、運転状態が不安定になる場合がある。
これは、磁性粒体の結晶組織が過渡状態にあるために生
じる現象と考えられている。
その不安定状態を解消するためには、調製した磁性粒体
について、室温から液体He温度までの温度範囲を数回
に亘って昇温加熱冷却を繰り返す煩雑な操作が必要とさ
れた。
しかしながら新規に調製した磁性粒体を蓄冷材として使
用する前段階において、温度200〜800℃で1〜2
時間加熱して安定化処理を行なうことによって動作点を
安定化できることも、本発明に関する実験により確認し
た。
したがって上記安定化処理により、新しい蓄冷材を充填
した冷凍機を起動当初から安定して運転することが可能
となり、冷凍機の運転立上りを迅速に行なうことができ
る。
このように本発明に係る極低温用蓄冷材およびその製造
方法によれば、極低温域において大きな体積比熱を有す
る希土類元素を用い、その金属溶湯を急速凝固処理した
磁性粒体で蓄冷材を構成しているため、極低温域におけ
る冷凍機の冷却能力をより改善することができる。
特に溶湯急冷法によって磁性粒体を調製しているため、
各粒体中における偏析や組織の不均一がほとんど発生し
ないため、磁性粒体自体の機械的強度および化学的特性
が、従来のプラズマスプレー法によって調製されたもの
と比較して大幅に改善される。そのため蓄冷材として長
時間使用した場合においても、微粉化するおそれが少な
く、冷凍機の性能を低下させることが少ない。
また磁性粒体はほぼ球体に近く、またその表面は鏡面状
に極めて平滑に形成されるため、蓄冷部における充填密
度を高く設定することが可能となる上に、冷却媒体の通
過抵抗を大幅に低減することができる。さらに粒体表面
に、破壊原因となる微小クラック等の欠陥がほとんど形
成されないため、蓄冷材の寿命を大幅に延伸することが
できる。
また溶湯急冷法によって調製された磁性粒体群の粒径の
ばらつきおよび短径に対する長径の比のばらつきは、従
来のプラズマスプレー法によるものと比較して極めて少
ないため、分級操作の必要性が減少するとともに、原材
料に対する製品粒体の収率が90〜95%程度まで改善
され、蓄冷材の製造コストを大幅に低減することができ
る。
(実施例) 次に本発明の実施例について、より具体的に説明する。
実施例1、比較例↑ 第2図に示すようなRDP法による粒体製造装置を使用
して、組成比がそれぞれE r N i 、/3゜Er
Ni、ErNi2.PrB6゜ Gd   Er   Rh、  Er    、 Dy
 o、2505   0.5        0.75
N12 、Er (l sDy O,5Nj2 、D7
N12 。
GdRhである合金溶湯を急冷凝固処理した。処理条件
は円板状回転体の外径を80mm、回転数は11000
0rpに設定した。その結果、100〜300μmの粒
径を有し、短径に対する長径の比が1.00〜1.02
である磁性粒体がそれぞれの溶湯重量に対して90%以
上の割合で得られた。
得られた各磁性粒体のうち、代表的なErN1、/3(
Er3Ni)の外観を第7図に示す。各組成比の磁性粒
体は、いずれも第7図に示すようにほぼ球形に近い形状
を有するとともに、その表面は鏡面のように平滑であっ
た。
そして得られた各磁性粒体の体積比熱を測定したところ
第8A図および第8B図に示す特性値を得た。
また得られた各磁性粒体を最密充填に近い充填率68%
にて蓄冷部に充填した後に、熱容量25J/にのHeガ
スを3g/secの質量流量、16at(Ilのガス圧
の条件で供給するGM冷凍運転サイクルを連続500H
r継続した時点における、蓄冷部を流通するヘリウムガ
スの通過抵抗を測定した結果、運転開始時からの通過抵
抗の増加割合は全て1%以下であった。
一方、比較例1として従来のプラズマスプレー法によっ
て調製した磁性粒体を蓄冷材として充填し、同一条件で
500Hr運転した場合には、Heガスの通過抵抗は4
0〜50%増加した。
また500Hr運転後に、実施例および比較例の磁性粒
体を蓄冷部より取り出して観察したところ、実施例にお
いては、いずれも微粉化した状態は観察されなかった一
方、比較例においては細かく砕けた磁性粒体の割合が1
0〜20%程度に達していた。
さらに運転開始直後の実施例における冷却媒体の通過抵
抗は比較例1より約10%低く、系内の圧力損失も低減
されることが判明した。
実施例2 次に第3図に示す単ロール法による粒体製造装置を使用
して実施例1と同一の組成比を有する合金溶湯を急冷凝
固処理した。処理条件は微粉化用ロールの外径を300
胚、回転数を300Orpmに設定した。その結果、1
00〜300μmの粒径を有し、短径に対する長径の比
が1,05〜1. 3である磁性粒体が80%以上の収
率で得られた。
得られた磁性粒体群は、はぼ球状の粒体が大部分である
が小判形状の粒体も若干台まれていたが、各粒体の表面
は全て鏡面状で平滑に形成されていた。
また得られた各磁性流体を実施例1と同様にGM冷凍機
の蓄冷部に同一密度で充填し、運転したところ、運転開
始直後における冷却媒体の通過抵抗は、比較例1の場合
より7〜8%減少した。また実施例1と同一条件で50
0Hr運転後に通過抵抗を測定したが増加は認められず
、また磁性粒体の微粉化の進行も観察されなかった。
実施例3 次に第4図に示す双ロール法による粒体製造装置を使用
して実施例1と同一の組成比を有する合金溶湯を急冷凝
固処理した。処理条件は、微粉化用ロールの直径を50
M1回転数を500Orpm ”−間隙dを0.2Nに
設定した。その結果、100〜300μmの粒径を有し
、短径に対する長径の比が1.02〜2.5である磁性
粒体が80%以上の収率で得られた。
得られた磁性粒体群は、はぼ球状の粒体が大部分である
が小判形状の粒体も若干台まれていたが、各粒体の表面
は全て鏡面状で平滑に形成されていた。
また得られた各磁性流体を実施例1と同様にGM冷凍機
の蓄冷部に同一密度で充填し、運転したところ、運転開
始直後における冷却媒体の通過抵抗は、比較例1の場合
より6%減少した。また実施例1と同一条件で500H
r運転後に通過抵抗を測定したが増加は認められず、ま
た磁性粒体の微粉化の進行も観察されなかった。
実施例4 次に第5図に示すイナートガスアトマイズ法による粒体
製造装置を使用して実施例1と同一の組成比を有する合
金溶湯を急冷凝固処理した。処理条件は、注湯ノズルの
内径を2mm、内径1肺のイナートガスノズルを2基設
け、各ノズルから噴出するイナートガスとしてのArガ
スの圧力を4kg/cdに設定した。その結果、100
〜300μmの粒径を有し、短径に対する長径の比が1
.0〜4である磁性粒体が70%以上の収率で得られた
得られた磁性粒体群は、はぼ球状の粒体が大部分である
が小判形状の粒体、偏平状の粒体、ヒト生状粒体も若干
含まれていたが、各粒体の表面は全て鏡面状で平滑に形
成されていた。
また得られた各磁性流体を実施例1と同様にGM冷凍機
の蓄冷部に同一密度で充填し、運転したところ、運転開
始直後における冷却媒体の通過抵抗は、比較例1の場合
より2〜3%減少した。また実施例1と同一条件で50
0Hr運転後に通過抵抗を測定したが増加は認められず
、また磁性粒体の微粉化の進行も観察されなかった。
実施例5 次に第6図に示す回転ノズル法による粒体製造装置を使
用して実施例1と同一の組成比を有する合金溶湯を急冷
凝固処理した。処理条件は回転ノズルの内径を100m
m、回転数を1100Orp。
噴出孔の内径を0.5閣に設定した。その結果、100
〜300μmの粒径を有し、短径に対する長径の比が1
.05〜1.1である磁性粒体が90%以上の収率で得
られた。
得られた磁性粒体群は、はぼ球状の粒体が大部分である
が小判形状の粒体も若干含まれていたが、各粒体の表面
は全て鏡面状で平滑に形成されていた。
また得られた各磁性流体を実施例1と同様にGM冷凍機
の蓄冷部に同一密度で充填し、運転したところ、運転開
始直後における冷却媒体の通過抵抗は、比較例1の場合
より10%減少した。また実施例1と同一条件で500
Hr運転後に通過抵抗を測定したが増加は認められず、
また磁性粒体の微粉化の進行も観察されなかった。
実施例6、比較例2 次に実施例1〜5で調製した各磁性粒体を温度300°
Cで2時間加熱して安定化処理を施したもの(実施例6
)と、安定化処理を実施しないもの(比較例2)とに区
分し、それぞれGM冷凍機の蓄冷部に同一密度で充填し
、冷凍機を運転し、その起動特性を比較した。
その結果、前者では磁性粒体の動作点が起動後IHr程
度で安定したのに対し、後者では動作点が経時的に変化
し、所定の冷却能力を達成するまでに5Hrを要した。
以上の実施例では、希土類元素として、特に極低温域に
おいて体積比熱が高くなり、優れた蓄冷効果を示す元素
について述べたが、本発明に係る極低温用蓄冷材の製造
方法は上記磁性粒体原料の他にガドリウム・ロジウム(
Gd−Rh)、ガドリウム・エルビウム・ロジウム(G
dIIEr−Rh)や各種遷移金属と希土類元素とを含
有した磁性粒体を製造する場合にも、同様に適用するこ
とができる。
実施例7〜10、比較例7〜10 第2図に示すようなRDP法による粒体製造装置を使用
して、組成比がEr3Niである合金溶湯を急冷凝固処
理し、第1表左欄に示すように、表面粗さ1μm1平均
結晶粒径5μm1非晶質率0%の粒体を得た。次に得ら
れた粒体のうち、粒径が0.1〜2mmの粒体がそれぞ
れ60. 75゜80wt%になるように分級するとと
もに、アスペクト比が1.3以下の粒体がそれぞれ60
,75.80wt%になるように調整して実施例7〜1
0、および比較例3〜7に係る蓄冷材を調製した。
次に各蓄冷材1c・・・を試験用GM冷凍機に充填して
その冷凍能力を測定した。ここで試験に供したGM冷凍
機30は第11図に示すように真空槽31内に直列に配
置した外筒32.33と、この外筒32.33内にそれ
ぞれ往復動自在に配設された第1蓄冷器34および第2
蓄冷器35と、第1蓄冷器34内に第1蓄冷材として充
填されたCuメツシュ材36と、第2蓄冷器35内に充
填された本実施例に係る第2蓄冷材1c・・・と、外筒
32内にHeガスを供給する圧縮機37とから威る。
外筒32,33と第1および第2蓄冷器34゜35との
間にはシールリング38.39がそれぞれ介装されてい
る。また外筒32と第1蓄冷器34との間には第1膨脹
室40が形成される一方、外筒33と第2蓄冷器35と
の間には第2膨脹室41が形成される。各第1および第
2膨脹室40゜41の下端部にそれぞれ第1冷却ステー
ジ42および第2冷却ステージ43が形成される。
また各実施例で調製した蓄冷材1c・・・の特性を測定
するために、第2冷却ステージ43の温度を測定する抵
抗温度計44および第2冷却ステージ43に熱負荷を与
えるヒータ45が第2冷却ステージ43に付設されてい
る。
蓄冷材IC・・・の冷凍能力を測定する場合は、第1蓄
冷器34にCuメツシュ材36を充填する一方、第2蓄
冷器35に各試料蓄冷材1c・りを充填し、GM冷凍機
30を毎分60サイクルで運転した。圧縮機37によっ
て20気圧に圧縮されたHeガスは第1膨脹室40およ
び第2膨脹室41で繰り返して断熱膨張する。発生した
冷熱は、それぞれCuメツシュ材36および蓄冷材1c
・・・に蓄積される。
本実施例における冷凍能力は、冷凍機運転時にヒータ4
5によって第2冷却ステージ43に熱負荷を作用させ、
第2冷却ステージ43の温度上昇が6にで停止した時の
熱負荷で定義した。
そして実施例7〜■0および比較例3〜7に係る蓄冷材
の冷凍能力をそれぞれ上記方法で測定して第1表右欄に
示す結果を得た。
第1表の結果から明らかなように粒子径0゜1〜2am
の粒子が70wt%以上であり、アスペクト比が1.3
以下である粒子が70wt%以上から成る蓄冷材(実施
例7〜10)の冷凍能力は極めて優れている。一方、上
記両条件のいずれかが未達の蓄冷材(比較例3〜7)の
冷凍能力は低下してしまう。
実施例11〜17、比較例8,9 実施例7〜10で調製したEr3Niの組成を有する磁
性粒体を粒径が0. 1〜2mm、 0. 01〜3、
の範囲にある粒子が80wt%以上となるように2グル
ープに分け、さらに各グループについて、粒子のアスペ
クト比およびその割合をそれぞれ第1表右欄に示す値に
調整した実施例11〜17、比較例8,9の蓄冷材をそ
れぞれ調製し、実施例7と同様に第11図に示すGM冷
凍機30に充填し、その冷凍能力を測定した。測定結果
を第1表の右欄に示す。
第1表の結果から明らかなように、アスペクト比が小さ
く真球度の高い粒子で構成した実施例11〜17の蓄冷
材の冷凍能力が比較例8,9の場合より優れている。
RDP法によって組成比がE r 3 N i合金溶湯
を急冷凝固せしめ、表面粗さが3μm(R)aX 、平均結晶粒径5μm1非晶質率O%で、粒子径0.1
〜2Mである粒体の割合が80wt%であり、またアス
ペクト比が1.3以下である粒体の割合が80wt%で
ある粒子群が得られ、この粒子群から実施例18の蓄冷
材を調製した。
次に実施例18で調製した粒体にエツチング処理を施し
、その表面粗さをそれぞれ8,15μmとした粒体を使
用して実施例19、比較例1oの蓄冷材を調製し、実施
例7と同様に冷凍能力を測定し、第1表右欄に示す結果
を得た。なお表面粗さは、走査トンネル顕微鏡で測定し
、その値はJIS  B  0601で規定する凹凸の
最大高さRで示している。
ax 第1表の結果から明らかなように粒子の表面粗さが小さ
くるほど蓄冷材の冷凍能力が改善される。
実施例20〜23、比較例工I RDP法による粒体製造装置を使用し、また冷却ガスと
してHe、高圧Arガス、低圧Arガスをそれぞれ使用
してE r 3N iの組成を有する合金溶湯を急冷凝
固せしめ、平均結晶粒径がそれぞれ5.50,200μ
mである3種の磁性粒体を調製し、これらの粒体のうち
粒径がl〜1,2關である粒体の割合が80wt%であ
り、かつアスペクト比が1 3以下である粒体の割合を
80wt%に調整してそれぞれ実施例20〜22の蓄冷
材を調製した。
一方、真空中においてRDP法を使用することにより平
均粒径が500μmであり、粒体径およびアスペクト比
の分布が実施例20〜22と等しい実施例23の蓄冷材
を調製した。
さらに実施例23の蓄冷材を熱処理して結晶の粗大化を
図り、平均結晶粒径600μmの粒子から成る比較例1
1の蓄冷材を調製した。
上記実施例20〜23および比較例11の蓄冷材をそれ
ぞれ実施例7と同一方法でGM冷凍機30に充填して冷
凍能力を測定し、第1表の右欄に示す結果を得た。
第1表から明らかなように平均結晶粒径が005mm以
下の粒体から成る蓄冷材(実施例20〜23)は、粗大
な結晶粒径を有する比較例11の蓄冷材と比較して、冷
凍能力が3倍程度優れている。
実施例24〜28、比較例12 RDP法、双ロール法のいずれかを利用して調製した粒
体にエツチング処理を行なうことによりその表面粗さを
増大せしめ、第1表に示すような組成、アスペクト比、
表面粗さ、平均結晶粒径、非晶質率を有する粒体を調製
し、各粒体を使用して実施例24〜28および比較例1
2の蓄冷材を得た。そして、各蓄冷材について実施例7
と同様にしてその冷凍能力を測定し、第1表に示す総果
を得た。
第1表に示す結果から明らかなように HOCu2から成る粒体で構成した実施例24〜27の
蓄冷材は粒体の非結晶質相の割合が増加するに従って、
比熱特性が大幅に改善され、冷凍能力が増加する。
また表面粗さが8μmと同一であっても、粒体中に非晶
質相を有する実施例28の蓄冷材の方が、非晶質相を持
たない粒体から成る比較例12の蓄冷材と比較して冷凍
能力が2倍程度優れる。
実施例29 実施例29として、REP法(RotatingHec
trode Process)による粒体製造装置を使
用して、純度99.9%のネオジウム(Nd)金属溶湯
を急冷凝固処理した。
ここでREP法は、粒体原料で固体状に形成した回転電
極を用意し、高速回転している回転電極の端部にプラズ
マアーク等の高温流を作用せしめ、粒体原料を溶融して
溶湯金属を形成すると同時に溶湯金属を周囲に分散せし
め、ヘリウムガス等の冷却効果が大きい不活性ガス雰囲
気において溶湯金属を急冷凝固させて粒体を製造する方
法である。
本実施例における処理条件は、以下の通りに設定した。
すなわちロッド状の回転電極の外径を2Qmm、回転電
極の長さを150mm、回転電極の回転数を30000
rpmにそれぞれ設定した。
その結果、粒体径が0.1〜2−でアスペクト比が1.
3以下の磁性粒体が、溶湯金属重量に対して80%以上
の割合で得られた。得られた各磁性粒体はいずれもほぼ
球形に近い形状を有するとともに、その表面は鏡面のよ
うに平滑であった。
また磁性粒体中の平均結晶粒径は50μmであった。
こうして得た粒体から成る蓄冷材をGM冷凍機30内に
充填して、冷凍能力を同様に測定したところ、下記第1
表に示す結果が得られた。
〔以下余白〕
第1表に示す結果から明らかなように、実施例29の蓄
冷材の冷凍能力は3.IWとなり、従来の一般的な蓄冷
材と比較して蓄冷効率が5倍以上になることが確認され
た。
〔発明の効果〕
以上説明の通り本発明に係る蓄冷材およびその製造方法
によれば、極低温域において大きな体積比熱を有する希
土類元素を用い、その金属溶湯を急速凝固処理した粒体
で蓄冷材を構成しているため、極低温域における冷凍機
の冷却能力をより改善することができる。
特に溶湯急冷法によって粒体を調製しているため、各粒
体中における偏析や組織の不均一がほとんど発生しない
ため、粒体自体の機械的強度および化学的特性が、従来
のプラズマスプレー法によって調製されたものと比較し
て大幅に改善される。
そのため蓄冷材として長時間使用した場合においても、
微粉化するおそれが少なく、冷凍機の性能を低下させる
ことが少ない。
また粒体はほぼ球体に近く、またその表面ば鏡面状に極
めて平滑に形成されるため、蓄冷部における充填密度を
高く設定することが可能となる上に、冷却媒体の通過抵
抗を大幅に低減することができる。さらに粒体表面に、
破壊原因となる微小クラック等の欠陥がほとんど形成さ
れないため、蓄冷材の寿命を大幅に延伸することができ
る。
また溶湯急冷法によって調製された粒体群の粒径のばら
つきおよび短径に対する長径の比のばらつきは、従来の
プラズマスプレー法によるものと比較して極めて少ない
ため、分級操作の必要性が減少するとともに、原材料に
対する製品粒体の収率が90〜95%程度まで改善され
、蓄冷材の、製造コストを大幅に低減することができる
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はそれぞれ本発明に係る蓄冷材
の充填構造を示す断面図、第2図はRDP法による粒体
製造装置の構成を示す斜視図、第3図には単ロール法に
よる粒体製造装置の構成を示す斜視図、第4図は双ロー
ル法による粒体製造装置の構成を示す断面図、第5図は
イナートガスアトマイズ法による粒体製造装置の構成を
示す断面図、第6図は回転ノズル法による粒体製造装置
の構成を示す斜視図、第7図はRDP法によって調製し
た磁性粒体構造を示す電子顕微鏡写真、第8A図および
第8B図はそれぞれ各種蓄冷材の各温度における体積比
熱の特性を示すグラフ、第9図はプラズマスプレーガン
装置の構成を示す断面図、第10A図および第10B図
はそれぞれプラズマスプレー法によって製造した蓄冷材
の粒体構造を示す電子顕微鏡写真、第11図は各実施例
において調製した蓄冷材の冷凍能力を測定するために用
意したGM冷凍機の構成を示す断面図である。 la、lb、’J−c−・・蓄冷材、2a、2b−・・
蓄冷器容器、3a、3b、3c、3d、3e−・・メツ
シュ材、4 a *  4 b 、4 c・・・充填器
、9・・・冷却チャンバ、10・・・円板状回転体、1
1・・・とりべ、12・・・金属溶湯、13・・・注湯
ノズル、14・・・磁性粒体、15・・・粒体回収容器
、16,16a、16b・・・微粉化用ロール、17.
17a・・・溶解炉、18・・・タンデイツシュ、↓9
・・・ヒータ、20・・・イナートガスノズル、21・
・・回転ノズル、22・・・噴出孔、30・・・GM冷
凍機、100・・・プラズマスプレーガン装置、lO2
・・・アノード、103・・・カソード、104・・・
アルゴンガス、105・・・プラズマジェット、106
・・・粉末原料、107・・・真空容器、108・・・
粒体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、
    Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択さ
    れた少なくとも1種の希土類元素を含有する粒体であり
    、かつ粒径が0.01mm以上3mm以下の粒体の割合
    が全粒体に対して70重量%以上であり、かつ、短径に
    対する長径の比が5以下である粒体の割合が全粒体に対
    して70重量%以上である粒体から成ることを特徴とす
    る蓄冷材。 2、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、
    Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択さ
    れた少なくとも1種の希土類元素を含有する粒体であり
    、かつ粒体の表面粗さが、最大高さR_m_a_x基準
    で10μm以下である粒体から成ることを特徴とする極
    低温用蓄冷材。 3、粒体の平均結晶粒径が0.5mm以下である請求項
    1または2記載の蓄冷材。 4、粒体の合金組織は少なくとも一部に非晶質相を含有
    する請求項1または2記載の蓄冷材。 5、長さ10μm以上の微小欠陥を有する粒子の全粒子
    に対する割合が30重量%以下である請求項1または2
    記載の蓄冷材。 6、粒体中に含有されるO、N、Al、SiおよびHな
    どの不純物含有量が2000ppm以下である請求項1
    または2記載の蓄冷材。 7、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、
    Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択さ
    れた少なくとも1種の希土類元素を含有する金属溶湯を
    調製し、この金属溶湯を急冷凝固処理することによって
    製造される球状の粒体を集合させることを特徴とする蓄
    冷材の製造方法。 8、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、
    Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択さ
    れた少なくとも1種の希土類元素を含有する金属溶湯を
    調製し、真空中または冷却ガス雰囲気内に設置した高速
    回転体の走行面に上記金属溶湯を供給し、金属溶湯を回
    転体の運動力によって微細に分散させると同時に急速凝
    固せしめて、球状の粉末を形成することを特徴とする請
    求項7記載の極低温用蓄冷材の製造方法。 9、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、
    Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択さ
    れた少なくとも1種の希土類元素を含有する金属溶湯を
    調製し、真空中または冷却ガス雰囲気内に流出させた上
    記金属溶湯に非酸化性のアトマイズ用ガスを作用させる
    ことにより、上記金属溶湯を霧化分散させると同時に急
    冷凝固せしめて球状の粉末を形成することを特徴とする
    蓄冷材の製造方法。 10、金属溶湯中に不可避的に混入するO、N、Al、
    Si、Hの不純物総量を2000ppm以下に設定した
    請求項7〜9いずれかに記載の蓄冷材の製造方法。 11、急冷凝固して調製した粒体を加熱して安定化処理
    を行なうことを特徴とする請求項7または請求項8また
    は請求項9記載の蓄冷材の製造方法。 12、急冷凝固して調製した粒体を温度200〜800
    ℃で1〜2時間加熱して安定化処理を行なうことを特徴
    とする請求項11記載の蓄冷材の製造方法。
JP2201266A 1989-07-31 1990-07-31 蓄冷材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2609747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-196870 1989-07-31
JP19687089 1989-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174486A true JPH03174486A (ja) 1991-07-29
JP2609747B2 JP2609747B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=16365019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201266A Expired - Lifetime JP2609747B2 (ja) 1989-07-31 1990-07-31 蓄冷材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5186765A (ja)
EP (2) EP0774522B1 (ja)
JP (1) JP2609747B2 (ja)
DE (2) DE69031058T3 (ja)
HK (1) HK1001347A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171139A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toshiba Corp 蓄冷材料
WO1996006315A1 (fr) * 1994-08-23 1996-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Materiau accumulant la chaleur froide pour temperatures extremement basses, et accumulateur de chaleur froide pour temperatures extremement basses comprenant ledit materiau
WO1997031226A1 (fr) * 1996-02-22 1997-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Refrigerant cryogenique et refrigerateur l'utilisant
JP2006002148A (ja) * 2005-05-23 2006-01-05 Toshiba Corp 極低温用蓄冷材、極低温用蓄冷材の製造方法、極低温用蓄冷器の製造方法
JPWO2006022297A1 (ja) * 2004-08-25 2008-07-31 アルバック・クライオ株式会社 蓄冷器及びクライオポンプ
JP2008275312A (ja) * 2008-06-16 2008-11-13 Toshiba Corp 冷凍機
WO2011024757A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 株式会社東芝 希土類蓄冷材粒子、希土類蓄冷材粒子群およびそれを用いた冷凍機、測定装置並びにその製造方法
JP2012220044A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷器式冷凍機及び仕切り部材
JP2018173268A (ja) * 2012-10-09 2018-11-08 株式会社東芝 コールドヘッドの製造方法
US10753652B2 (en) 2012-10-22 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold head, superconducting magnet, examination apparatus, and cryopump

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980328B2 (ja) * 1989-09-29 1999-11-22 株式会社東芝 電池用水素吸蔵合金、その製造方法及びニッケル水素二次電池
US5381664A (en) * 1990-09-28 1995-01-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Nanocomposite material for magnetic refrigeration and superparamagnetic systems using the same
EP0508830B1 (en) * 1991-04-11 1996-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Cryogenic refrigerator
US5447034A (en) * 1991-04-11 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Cryogenic refrigerator and regenerative heat exchange material
JP2835792B2 (ja) * 1991-09-13 1998-12-14 三菱マテリアル株式会社 非晶質蓄冷材
US5332029A (en) * 1992-01-08 1994-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Regenerator
US5435137A (en) * 1993-07-08 1995-07-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Ternary Dy-Er-Al magnetic refrigerants
US5593517A (en) * 1993-09-17 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Regenerating material and refrigerator using the same
JP3265821B2 (ja) * 1994-04-27 2002-03-18 アイシン精機株式会社 蓄冷器
US5537826A (en) * 1994-06-27 1996-07-23 Iowa State University Research Foundation, Inc. Erbium-based magnetic refrigerant (regenerator) for passive cryocooler
JP3293446B2 (ja) * 1996-02-21 2002-06-17 ダイキン工業株式会社 蓄冷器
JPH10132404A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Suzuki Shiyoukan:Kk パルス管冷凍機
WO1998018880A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Materiau d'accumulation du froid pour une temperature ultra-basse, machine de refrigeration utilisant ce materiau et materiau de blindage thermique
US6334909B1 (en) 1998-10-20 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold-accumulating material and cold-accumulating refrigerator using the same
JP4551509B2 (ja) * 1998-12-28 2010-09-29 株式会社東芝 蓄冷材および蓄冷式冷凍機
US6318090B1 (en) 1999-09-14 2001-11-20 Iowa State University Research Foundation, Inc. Ductile magnetic regenerator alloys for closed cycle cryocoolers
US20030156964A1 (en) * 2000-06-26 2003-08-21 Masami Kikuchi Method and apparatus for producing magnetic rare earth alloy powder, method for producing bonded magnet, method for producing rare earth sintering magnet, and method and apparatus for improving purity of inert gas
EP1295658A4 (en) * 2000-06-26 2005-01-12 Bridgestone Corp METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING RARE EARTH MAGNETIC ALLOY POWDER, PROCESS FOR PRODUCING LIE MAGNET AND RARE EARTH FRITTE MAGNET, AND METHOD AND APPARATUS FOR IMPROVING GAS PURITY
DE10134909B4 (de) * 2000-07-18 2008-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Kältespeichermaterial, Verfahren zu dessen Herstellung und die Verwendung des Materials in einem Kühlapparat
KR100859347B1 (ko) 2001-06-18 2008-09-19 고노시마 가가쿠고교 가부시키가이샤 희토류 산황화물 축냉재 및 축냉기
JP4104004B2 (ja) * 2002-03-22 2008-06-18 住友重機械工業株式会社 蓄冷型極低温冷凍機
AU2003287576A1 (en) * 2002-11-13 2004-06-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Intermetallic articles of manufacture having high room temperature ductility
DE10318510A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-11 Leybold Vakuum Gmbh Wärmespeichermittel
US7549296B2 (en) * 2004-02-23 2009-06-23 Atlas Scientific Low temperature cryocooler regenerator of ductile intermetallic compounds
US7294199B2 (en) * 2004-06-10 2007-11-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride single crystal and producing method thereof
JP2006242484A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷材、蓄冷器及び極低温蓄冷式冷凍機
KR100779197B1 (ko) * 2006-07-10 2007-11-23 주식회사 대우일렉트로닉스 왕복식 재생기 및 이를 이용한 자기냉동기
JP2009293909A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷型膨張機、パルス管冷凍機、磁気共鳴イメージング装置、核磁気共鳴装置、超伝導量子干渉素子磁束計及び蓄冷型膨張機の磁気シールド方法
CN103059815B (zh) * 2011-10-24 2014-12-10 中国科学院物理研究所 小滞后损耗的一级相变La(Fe,Si)13基磁热效应材料及其制备方法和用途
CN103137281B (zh) 2011-11-22 2016-06-01 中国科学院物理研究所 粘结La(Fe,Si)13基磁热效应材料及其制备方法和用途
FR2988206B1 (fr) * 2012-03-16 2014-05-02 Erasteel Procede de fabrication d'un element magnetocalorique, et element magnetocalorique ainsi obtenu
US20140331689A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Bin Wan Stirling engine regenerator
CN106715637B (zh) * 2014-09-25 2020-10-30 株式会社东芝 稀土类蓄冷材料粒子、使用了该粒子的冷冻机、超导磁铁、检查装置及低温泵
JP6589706B2 (ja) * 2016-03-18 2019-10-16 株式会社デンソー 熱磁気サイクル装置
JP6898328B2 (ja) * 2016-08-05 2021-07-07 神島化学工業株式会社 希土類オキシ硫化物蓄冷材
WO2018199278A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社三徳 HoCu系蓄冷材並びにこれを備えた蓄冷器及び冷凍機
CN108213406B (zh) * 2018-01-04 2021-02-26 北京理工大学 一种球形雾化铝锌非晶合金粉体及其制备方法
CA3112908A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold storage material, refrigerator, device incorporating superconducting coil, and method of manufacturing cold storage material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290807A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Daido Steel Co Ltd 希土類系磁石合金の製造方法
JPS62291904A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Namiki Precision Jewel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPS6461001A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Takeshi Masumoto Manufacture of permanent magnet powder

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220201A (en) * 1965-01-25 1965-11-30 Little Inc A Cryogenic refrigerator operating on the stirling cycle
US3558372A (en) * 1968-01-31 1971-01-26 Gen Electric Method of making permanent magnet material powders
US3738876A (en) * 1968-06-21 1973-06-12 Gen Electric Permanent magnet material powders having superior magnetic characteristics and method
US3811962A (en) * 1972-04-17 1974-05-21 Gen Electric Large grain cobalt-samarium intermetallic permanent magnet material stabilized with zinc and process
US3933536A (en) * 1972-11-03 1976-01-20 General Electric Company Method of making magnets by polymer-coating magnetic powder
US4354355A (en) * 1979-05-21 1982-10-19 Lake Shore Ceramics, Inc. Thallous halide materials for use in cryogenic applications
US4277947A (en) * 1980-04-16 1981-07-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Cryogenic cooler having telescoping multistage regenerator-displacers
US4366676A (en) * 1980-12-22 1983-01-04 The Regents Of The University Of California Cryogenic cooler apparatus
US4849017A (en) * 1985-02-06 1989-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic refrigerant for magnetic refrigeration
JPS6230829A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 Natl Res Inst For Metals 磁気冷凍作業物質及びその製造方法
EP0217347B1 (en) * 1985-09-30 1993-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Use of polycrystalline magnetic substances for magnetic refrigeration
JP2585240B2 (ja) * 1987-01-19 1997-02-26 株式会社東芝 蓄冷材料の製造方法
US5015307A (en) * 1987-10-08 1991-05-14 Kawasaki Steel Corporation Corrosion resistant rare earth metal magnet
JPH07101134B2 (ja) * 1988-02-02 1995-11-01 株式会社東芝 蓄熱材料および低温蓄熱器
JPH0668417B2 (ja) * 1989-05-23 1994-08-31 株式会社東芝 極低温冷凍機
JPH0784957B2 (ja) * 1989-05-30 1995-09-13 株式会社東芝 低温蓄熱器
JP2941865B2 (ja) * 1989-12-05 1999-08-30 株式会社東芝 低温蓄熱器
US5162064A (en) * 1990-04-10 1992-11-10 Crucible Materials Corporation Permanent magnet having improved corrosion resistance and method for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290807A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Daido Steel Co Ltd 希土類系磁石合金の製造方法
JPS62291904A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Namiki Precision Jewel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPS6461001A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Takeshi Masumoto Manufacture of permanent magnet powder

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171139A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Toshiba Corp 蓄冷材料
JP2013100509A (ja) * 1994-08-23 2013-05-23 Toshiba Corp 極低温用蓄冷材の製造方法
WO1996006315A1 (fr) * 1994-08-23 1996-02-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Materiau accumulant la chaleur froide pour temperatures extremement basses, et accumulateur de chaleur froide pour temperatures extremement basses comprenant ledit materiau
US6042657A (en) * 1994-08-23 2000-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Regenerator material for extremely low temperatures and regenerator for extremely low temperatures using the same
EP1384961A3 (en) * 1994-08-23 2004-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Regenerator material for extremely low temperatures and regenerator for extremely low temperatures using the same
JP2009133620A (ja) * 1994-08-23 2009-06-18 Toshiba Corp 超電導mri装置およびクライオポンプ
JP2010001498A (ja) * 1994-08-23 2010-01-07 Toshiba Corp 極低温用蓄冷材を用いた冷凍機およびその製造方法
WO1997031226A1 (fr) * 1996-02-22 1997-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Refrigerant cryogenique et refrigerateur l'utilisant
JPWO2006022297A1 (ja) * 2004-08-25 2008-07-31 アルバック・クライオ株式会社 蓄冷器及びクライオポンプ
JP2006002148A (ja) * 2005-05-23 2006-01-05 Toshiba Corp 極低温用蓄冷材、極低温用蓄冷材の製造方法、極低温用蓄冷器の製造方法
JP2008275312A (ja) * 2008-06-16 2008-11-13 Toshiba Corp 冷凍機
WO2011024757A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 株式会社東芝 希土類蓄冷材粒子、希土類蓄冷材粒子群およびそれを用いた冷凍機、測定装置並びにその製造方法
JP5656842B2 (ja) * 2009-08-25 2015-01-21 株式会社東芝 希土類蓄冷材粒子、希土類蓄冷材粒子群およびそれを用いた冷凍機、測定装置並びにその製造方法
US9556374B2 (en) 2009-08-25 2017-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth regenerator material particles, and group of rare-earth regenerator material particles, refrigerator and measuring apparatus using the same, and method for manufacturing the same
US9719004B2 (en) 2009-08-25 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth regenerator material particles, and group of rare-earth regenerator material particles, refrigerator and measuring apparatus using the same, and method for manufacturing the same
US10024583B2 (en) 2009-08-25 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth regenerator material particles, and group of rare-earth regenerator material particles, refrigerator and measuring apparatus using the same, and method for manufacturing the same
US10040982B2 (en) 2009-08-25 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth regenerator material particles, and group of rare-earth regenerator material particles, refrigerator and measuring apparatus using the same, and method for manufacturing the same
US10385248B2 (en) 2009-08-25 2019-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth regenerator material particles, and group of rare-earth regenerator material particles, refrigerator and measuring apparatus using the same, and method for manufacturing the same
US10907081B2 (en) 2009-08-25 2021-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare-earth regenerator material particles, and group of rare-earth regenerator material particles, refrigerator and measuring apparatus using the same, and method for manufacturing the same
JP2012220044A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷器式冷凍機及び仕切り部材
JP2018173268A (ja) * 2012-10-09 2018-11-08 株式会社東芝 コールドヘッドの製造方法
US10753652B2 (en) 2012-10-22 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold head, superconducting magnet, examination apparatus, and cryopump
US11530846B2 (en) 2012-10-22 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold head, superconducting magnet, examination apparatus, and cryopump

Also Published As

Publication number Publication date
DE69031058T2 (de) 1998-02-26
EP0774522A2 (en) 1997-05-21
DE69034234D1 (de) 2007-02-01
DE69034234T2 (de) 2007-10-31
JP2609747B2 (ja) 1997-05-14
EP0411591A2 (en) 1991-02-06
EP0411591B2 (en) 2005-11-02
EP0411591A3 (en) 1991-10-16
US5449416A (en) 1995-09-12
DE69031058T3 (de) 2006-07-27
US5186765A (en) 1993-02-16
EP0774522A3 (en) 1997-06-04
HK1001347A1 (en) 1998-06-12
EP0411591B1 (en) 1997-07-16
EP0774522B1 (en) 2006-12-20
DE69031058D1 (de) 1997-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03174486A (ja) 蓄冷材およびその製造方法
US7168255B2 (en) Magnetic composite material and method for producing the same
JP5656842B2 (ja) 希土類蓄冷材粒子、希土類蓄冷材粒子群およびそれを用いた冷凍機、測定装置並びにその製造方法
EP1016701B1 (en) Cold accumulating material and cold accumulation refrigerator using the same
JP2009133620A (ja) 超電導mri装置およびクライオポンプ
JP3769024B2 (ja) 極低温用蓄冷材、それを用いた極低温用蓄冷器、および冷凍機
JP5468380B2 (ja) 蓄冷材およびその製造方法
JPH11325628A (ja) 蓄冷材および蓄冷式冷凍機
WO1999020956A1 (en) Cold-accumulating material and cold-accumulating refrigerator
JP4582994B2 (ja) 蓄冷材、その製造方法および蓄冷式冷凍機
JP5010071B2 (ja) 蓄冷材,その製造方法およびその蓄冷材を用いた冷凍機
JPH05203272A (ja) 極低温用蓄冷材およびそれを用いた極低温蓄冷器
JP3751646B2 (ja) 蓄冷材料およびこれを用いた冷凍機
JP2941865B2 (ja) 低温蓄熱器
JP4568170B2 (ja) 極低温用蓄冷材の製造方法および極低温用蓄冷器の製造方法
Osborne et al. Centrifugal atomization of neodymium and Er 3 Ni regenerator particulate
JP2004099822A (ja) 蓄冷材およびこれを用いた蓄冷式冷凍機
JP2002188866A (ja) 蓄冷材およびそれを用いた冷凍機
JP2004143341A (ja) 蓄冷材およびこれを用いた蓄冷式冷凍機
JP2006008999A (ja) 極低温用蓄冷材の製造方法と極低温用蓄冷器の製造方法
Osborne Centrifugal atomization of lanthanide materials for cryogenic coolers
JPH10267442A (ja) 蓄冷材および蓄冷式冷凍機
JPH0792286B2 (ja) 冷凍機
JP2008275312A (ja) 冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14