JPH03174057A - 織機の伸子用固定部 - Google Patents

織機の伸子用固定部

Info

Publication number
JPH03174057A
JPH03174057A JP2325119A JP32511990A JPH03174057A JP H03174057 A JPH03174057 A JP H03174057A JP 2325119 A JP2325119 A JP 2325119A JP 32511990 A JP32511990 A JP 32511990A JP H03174057 A JPH03174057 A JP H03174057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretcher
support
fixing
fixing part
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2325119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001965B2 (ja
Inventor
Etienne Vandeputte
エティエネ ヴァンデピュッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Picanol NV
Original Assignee
Picanol NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Picanol NV filed Critical Picanol NV
Publication of JPH03174057A publication Critical patent/JPH03174057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001965B2 publication Critical patent/JP3001965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/22Temples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、織機の伸子用固定部に係わる発明である。
よく知られているように、ほとんどの織物は、その製造
時に横方向に縮む傾向があり、杼口に新しい横糸を挿入
するには、停止線で織物を横方向に伸ばす必要がある。
これは、実際には、伸子によって行われる。
実際には2flII類の伸子が本質的に使用されている
。その1つは、長さに限度がある2つの伸子を用い、そ
の織物の両側面の縁部にけん引力を出す。もう1つはこ
れもまた既知のことであるが、その織物の全幅に渡り、
伸びる伸子を使用する方法である。本発明は、第一のタ
イプの伸子用固定部に関する発明である。
[従来の技術] 上記の第一のタイプの伸子は通常、2つの支持部により
固定される。まず既知の可能性のある方法によれば、伸
子の一端をナツトを用いて織物の縁に隣接して設置され
た支持部にねじ止めし、他方、その繊維の上部は、支持
部上は懸架する。この実施例は、織物の縁の高所に於い
て、横糸カッタ、廃棄部カッタ、あるいはその他の何ら
かの部品を装着するスペースがほとんどないという欠陥
があるが、これは当該支持部が織物の縁に隣接して設け
られているためである。もう1つの理由はこのスペース
が、伸子の両端ならびにその伸子の上にねじ止めされる
ナツトが締めているためである。
第2の既知の方法に従えば、一方(於いて、伸子を中央
部で支持し、かつ織物の縁部から遠ざかる端面付近で支
持する。これは織物の縁部の高所に於いて、たとえば、
織物の縁との関連で協力することのできる必要のあるタ
ックイン装置を織機に設けなければならない場合に必要
になる支持部のたぐいがないという利点がある。ただし
、このような伸子は、2つの伸びる領域を持つという欠
陥がある。その結果として、傷つきやすい織機の場合、
伸びる領域と伸びない領域との遷移の高所部に於いて、
反り方向に直線が形成される場合がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、m機への伸子の固定に関する発明である。こ
れによって、上記の欠点はいずれも生じないようになる
[v1題を解決するための手段] これを目的として、本発明は、織機への伸子の固定、特
に織物の縁を保持する意味を持つタイプの伸子用固定部
に関する発明であり、当該固定部は本質的には、織物の
縁部の高所にある第1支持部で、この支持部により当該
伸子が自由に回転できるように、この第1支持部上に実
装される。当該伸子の頂部付近に第2支持部ならびじ当
該第2支持部の高所に当該二次支持部との関係で伸子を
固定する手段からなることを特徴とする。
最も好ましい実施例に於いて、織機の伸子、特に織物の
織端を保持する意味を持つタイプの伸子の固定は、当該
伸子が当該第1支持部に実装され自由に回転できるよう
にし、かつ、この第1支持部を当該伸子の端面案内内に
組み込むことによる織物縁部の高所に設けた第1支持部
、当該伸子の頂部付近に設けた第2支持部、ならびに当
該第2支持部の高所に設けた当該第2支持部との関係で
、当該伸子を固定する手段から、本質的に構成されるこ
とを特徴とする。
[実 施 例] 単なるサンプルとして、いかなる意味でもこれに限定さ
れる意図を持たず、本発明の特徴をより良く説明するた
めに、下記の好ましい実施例を添付の図面を参照しなが
ら説明する。
第1図には、技術の現状に属する実施例を示したが、こ
れは織物2の上に伸子1を固定する例である。これによ
って当該伸子1は、一方が織物の縁3に隣接して設けら
れた支持部4上に懸架され、これによって伸子1は、ね
じ山端部6により、この支持部4に固定され、また当該
ねじ山端部は、伸子軸5の上に形成され、かつ当該ねじ
山の端面の上にナツト7がねじ止めされる。さらに他方
に於て頂部9の高所に設けられた支持部8上に形成され
る。明らかなことは、支持部4、ねじ山端部6、ナツト
7によって横糸カッタ、あるいはその他の織物部品を織
物縁部3に隣接して実装できないようにすることである
第2図には第1図の実施例の欠点を持たない既知の実施
例を示した。この図に於いては指示部4が伸子1の中央
に設けられている支持部10と置換されている。ただし
この解決策は、伸び領域Aと82つを作らなければなら
ないという欠点があり、傷みやすい織物の場合、これは
反りの方向に、織物2の支持部10の高所で、織物に線
が生じる。
本発明は、上記のような欠点が生じない固定部に関する
発明である。
第3図は、本発明を織機に設けた場合の図である。この
場合、本発明は、織物2の織物縁3上にけん引力を出す
タイプの伸子11用の固定部に関する発明である。既知
のことであるが第4図と第5図に示したように、このよ
うな伸子11は、円筒形状とすることはよって、一定数
、たとえば12個のリングをマントル表面に埋め込み、
かつ、これらのリングには、通常、その外測表面に、ニ
ードル13を設ける。
第6図に示したように織物2は、停止線14の短い距離
で、とい型をした織物案内15上を案内される。これに
よって、織物は伸子11の高所に於いて、とい形状内に
、これらの伸子11によって押し込まれる。上記のリン
グ12は、一方に於いて、伸子11の実際のマントルと
の関係で偏心動作をすることができるように実装され、
その結果、ニードル13が外形上の場所の係数として伸
子11から多く、あるいは少なく提示されるように実装
される一方、リング12は、織物2の平面との関係で斜
めになるように実装する。その結果、ニードル13は伸
子11の下を通過する際に、織物2に組み込まれ、また
リング12は、織物2の移動分だけ共に回転する。この
回転が今度は、織物2の上に横方向のけん引力をニード
ル12に持たせることになる。伸子11を別の角度で設
定すれば、ニードル13のかみ合いを変え、織物作業者
が製造すべき織物の係数として対策を実施することがで
きる。
図解により、第4図もしくは第5図に於いて、他のコン
ポーネントが多数表示されている。たとえば、反りねじ
山16、横糸ねじ山17、横糸カッタ18、織機のフレ
ーム9などである。キャッチ・コード20を用いて、端
面に新たに挿入された横糸スレッドを保持している場合
繊物2の成形廃棄リボン2・1が廃棄カッタ22により
切断される。
本発明は、該当する伸子11用固定部が、織物縁部3の
高所の第1支持部23に、伸子11が回転できるように
実された当該第1支持部23、伸子11の頂部25の近
くに設けられた第2支持部24、ならびに第2支持部2
4の高所に、この第2支持部24との関係で伸子11を
固定する手段26での構成という点で特殊である。支持
部23と24は、たとえば、以下にさらに明記する多数
の支持手段27等により、織機のフレーム19に接続さ
れる。
第7図および第8図に示したように伸子11には、伸子
軸28があり、この軸が多数のリング形状をした案内部
29用にピボットとしてのSきをし、これらの案内部の
上は、上記リング12が回転できる。当該案内部29は
、伸子11の軸方向軸との関係で斜めになっており、そ
れぞれの案内部には、直径の大きい部分31がある。こ
の直径を大きくした意味は、リング12を横方向に互に
分離するためである。また各案内には、当該リング12
をむしろ自由に回転できる直径を小さめにした部分32
がある。
本発明によれば、当該伸子11は、当該第1支持部23
に自由に回転できるように実装される。
この目的のため、伸子軸28は、上記支持部23のきり
34内にはめ込まれる滑らかなシャフト部33があり、
これによって、この軸部分33の端面が第1支持部23
の外側とほぼ水平になるか、あるいは、この第1支持部
23の中に配置される。望ましくは、この第1支持部2
3を伸子11の端面案内部と一体化し、第1支持部23
が織物端面3の外側に僅かに達するか、もしくは全く達
しないようにし、第1支持部23に隣接するスペースは
、織物縁部3に隣接する他の織機部分の可能性のある箇
所を装着するために利用できるようにする。第1支持部
23が端面案内35と一体化されるように後者は、望ま
しくは伸子軸28と一体化して作成し、またこの目的の
ために、第8図に示したように1ケ所以上の溶接36に
よって、これに取り付けることができる。こうすること
によって、他の案内29は、伸子軸28に適用されたね
じ山38の上を回転できるナツト37によって、端面案
内35に締め付けることができる。ナツト37の前面に
は、ロック・ブロック39を用い、このブロックには、
少なくとも1つの半径方向のへこみ40を設ける。この
へこみの内部に工具を取り付け、伸子11を回転させる
ことができる。この凹部40は、伸子軸28と共に回転
する部品であれば、いずれの部品にも設けるこのができ
る。
第1支持部23が端面案内35内に沈む状態を確保する
ため、凹部41を、この端面案内35に第10図に示し
たように用いる。凹部41は、望ましくは■形状をし、
かつその寸法は十分に大きな縦方向を出し、伸子11が
矢印Xで示したように明確に限定された角度で両方向に
回転できるようにしている。
第11図には、さらに端面案内35の形状を図解してい
る。
第7図に示したように、上記第2支持部24は望ましく
は、Uの字を逆にした形状に作る。このU字形の両足4
2と43は、上記軸35との関係で半径方向に伸び、か
つそれぞれには、きり44が設けられる。これらの足は
、伸子軸28の通路を形状する。
第2支持部24との関係で、伸子11を固定する手段2
6は、望ましくは、伸子軸28回りの足42と43の間
に設けたエレメント45、およびこのエレメントと共に
協力するねじ込み手段、たとえば、このエレメント45
にかみ合うねじ46等から構成する。これによって、こ
れ等のねじ込み手段は、その締め付け時にエレメント4
5が上記軸34)との関係で半径方向に81Ilできる
ようにし、その結果、伸子軸28が上記きり44の側壁
、ならびにエレメント45内のきり47の側壁に対し締
め付けられるようにする。第2支持部24とエレメント
45の形状については、さらに第12図および第13図
に図解する。
第1支持部23は、好ましくは、第1支持部48と一体
化して作成し、当該第1支持部が伸子11上を水平に伸
びる一方、第2支持部24はねじ49等の手段によりね
じ込まれる。エレメント45にねじ込まれる上記ねじ4
6は、第2支持部24の開口50および当該ねじ46が
乗っている支持部48の開口部51を自由に通過する。
これは、伸子11を明確に限定された角度位置で固定す
る手段26が容易に接近できるという利点がある。
伸子11の頂部25は、円錐形のカバー片により構成さ
れ、このカバー片がねじ52等のようなねじ込み手段に
より伸子軸28に取り付けられる。
第8図と第9図に示しだように、ねじ山付きのきりのよ
うなねじ込み手段53を軸部33に設けることができ、
その中には、第4図、′s5図および第7図に示したよ
うに廃棄部案内エレメント54を設ける。
2つの伸子を1つの織機の縁上に第4図に略図で示した
ように取り付ける場合、第7図に示したような凹部40
に接近できなくなる。少なくとも停止線14に最も近く
設けた伸子11は第15図に示したように頂部25を有
する実施例を用いることが望ましい。これによって、軸
方向開口部55が、この頂部25を通過し、かつ頂部2
5の高所の伸子軸28の横に切った端面に於いて、凹5
6を設け、この凹部内に、たとえば入れ予成レンチ等の
ような工具をはめ込み伸子11が頂部から回転できるよ
うにする。
全体は、支持手段27で組み合わせることが望ましい。
これによって、多数の付加的な調整、特に織機2に関す
る伸子の移動が行える。このためには、上記の第1支持
部48、当該第1支持部48を実装する第2支持部57
、そして一方に於いて、フレーム19に取り付けられ、
他方に於いて、当該第2支持部57を支持する第3支持
手段58を第4図に示したように使用することが望まし
い。これらの支持部48.57ならびに58には、伸子
11が織機2に平行な面、もしくはほぼ平行な面で移動
可能にする手段60ならびに伸子11が織機2の平面に
本質的には、直角に移動でき、もしくは小さな角度で旋
回できるようにする手段61が入っている。
手段59は、第1支持部48を第2支持部57との関係
で横方向に移動させることができる状態を確保している
。このために第1支持手段48がねじ62によって、第
2支持手段57にねじ止めされている。第4図および第
7図に示したように、ねじ62は、第2支持部57の溝
63を通して、上側に添って通る。ねじ62を緩めるこ
とにより、第1支持部48を動かすことができ、かつそ
の結果、伸子11を織機の縁3との関係で位置決めする
ことができる。正確な設定は、ねじ込み手段62により
回転可能で、かつ第2支持部57に取り付けられていて
、しかも支持部48にかみ合っている設定カム65を第
4図、第7図ならび第16図に示したようじ使用するこ
とによって可能である。
注意しなければならないことは、ねじ46と49の頭部
は第2支持部57によって囲まれていることである。こ
れらのねじ46および49の高所に於いて、溝66は、
したがって第2支持部57に適用され、少なくともねじ
46は、第1支持部48の位置に関係なく常に接近でき
、かつ、たとえばボックス・レンチ等により、ねじの締
め付け、および緩めができる。ねじ46と49もまた横
方向から接近可能である。
第17図と第18図は、上記手段60の実際の例を示し
た。これらの手段は、第3の支持部58とフレーム19
の固定部を提供し、この第3の支持部58が織物に平行
な面、もしくはほぼ平行な面に移動できるようにする。
第3支持部58は、ねじ67により、フレーム19にね
じ込むことができる。第3支持部58に適用した通路6
8は、少なくとも織物の縁3に平行に伸びるねじから構
成され、かつ望ましくは、ねじ67どの関係で十分に横
方向の犬−きさを取って作威し、第3支持部58が小さ
く回転動作できるようにする。フレーム19に於いて調
整カム69と70は、織り幅に合わせて、互に隣接して
実装される。また第3支持部58の開口部71と72に
はめ合わされる。
調整カム69と70は、それらのピボット軸との関係で
偏心的に配置され、第3の支持部58がそれらのピボッ
ト軸の回転によって移動するようになっている。調整カ
ム69と70を回転するためには、好ましくは、ボック
ス・レンチがはめられる軸方向を向いた6角開ロ部73
と74を設ける。
明確なことは、調整カム69と70の両方を同時に回転
させることにより、伸子11は、停止線に平行に移動で
きるので、停止線14にできるだけ近くまで持っていく
ことができる一方停止線14との平行度は、調整カム6
9と70を相互に回転することにより設定できる。全体
が設定され終えたら、第3の支持部58をねじ67によ
って締め付ける。
伸子11の高さを設定する上記手段61は、示した実施
例に於いて、第2支持部57を第3支持部58に蝶番動
作可能な固定部から成り、これによって、第2支持部5
7は、第4図、第19図、第20図に示したように織り
幅に平行に伸びているピボット軸75の回りを回転でき
る。蝶番動作可能な固定部は、ねじ70によって形成す
る。これによってその設定は、第3支持部58に実装し
たピボット@78により回転できる調整カム77によっ
て行う。また当該調整カムは、その外形上、12支持部
57に設けられ、かつ木質的には、ピボット軸75との
関連で半径方向を向いている溝79と関連して作動する
。ピボット軸78は、好ましくは調節カム77を通して
、ねじの伸びによって構成する。調節カム77には、今
度はねじ山80を設け、ねじ78の回りを回転できるよ
うにする。さらに付加的なねじ81を設けることができ
る。このねじは、第2支持部57の開口82に大きい横
幅ではめ込まれ、第2支持部57がピボット軸75の回
りを明確に限定された角度で回転することができるよう
にする。明白なことは、この第2支持部57を回転させ
るために、ねじ76.76、ならびに81を少し緩め、
その後、調節カム77をねじ頭80上に乗せたレンチに
より回転させて、引き続き全体が正しく設定された時点
で、上記ねじ3木を再び締め付けることができるように
しなければならない。この設定によって、布上への下向
きの力を変えることができ、かつ伸子11は、異なる通
径で使用することができる。
装置の働きは、図から容易に類推できる。この設定は、
上記手段59,60.61により行うニードル13の織
物へのかみ合わせは、ただ単にねじ46を緩めた後、ニ
ードル13が伸子11のマントルから所望の高さ、突き
出ている側の織物2に)足示される迄凹部40または5
6のいずれかに於いてボックス・レンチ等により伸子1
1を回転させることによって本発明に準する固定部で変
更することができる。
本発明は、例示で説明し、かつ図面に示した実施例にい
かなる意味でも限定されるものではない。逆にかかる織
機の伸子固定部は本発明の範囲になおとどまりながら数
種類の変形で実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、技術の現状から知られる伸子の固定
部を略図で示した。 第3図は、本発明を応用した織機を示す。 第4図は第3図に示した部分を14倍した拡大図である
。 第5図は、第4図のF5の矢視である。 第6図は、第4図の直線VI−Vlに従った縦断面図で
ある。 第7図は、第4図のF7の矢視の部分的縦断面図である
。 ′s8図は、第7図に示した部分をF8により見た縦断
面図である。 第9図は、第8図に示した部品を取り外した状態でF9
により見た図である。 第10図は、第7図の直線X−Xに順する縦断面図であ
る。 第11図は第9図の直線XI−XIに順する縦断面図で
ある。 第12図および第13図は、第7図の直線XII −X
11 、およびX11l−X11lニよる縦断面図であ
る。 第14図は、第5図による図に相当する1変形について
の略図である。 第15図は、第7図に示した部分の第15図から見た1
変形である。 第16図と第17図は、それぞれ第4図のXVI−XV
IおよびXVII−XVIIの直線に沿った縦断面図で
ある。 第18図は、第17図の直線XVIII −XVIII
 ニよる縦断面図である。 第19図は、第4図の直線XIX−XIXによる縦断面
図である。 第20図は第19図の直線XX−XXによる縦断面図で
ある。 1.11・・・伸子    2・・・織物3・・・織物
縁 9.19・・・織機のフレーム 12・・・リング     13・・・ニードル14・
・・停止線     15・・・織物案内16・・・反
りねじ山   17・・・横糸ねじ18・・・横糸カッ
タ   20・・・キャッチ・コード21・・・リボン
     22・・・カッタ23・・・第1支持部  
 24・・・第2支持部26・・・固定手段    2
8・・・伸子軸29・・・案内部     33・・・
シャフト部35・・・端面案内    38・・・ねじ
山39…ロックブロック 40.41・・・凹部48・
・・第1支持部   57・・・第2支持部58・・・
′s3支持部 61・・・伸子の高さ設定手段 65・・・カム      68・・・通路6970・
・・カム 他3名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 織機の伸子用固定部、特に織物(2)の織物縁部(
    3)を保持する意味を持つタイプの伸子(11)用固定
    部で織物の縁部(3)の高所に於ける第1支持部(23
    )に於いて、伸子(11)が自由に回転できるように実
    装され、かつこの第1支持部(23)が伸子(11)の
    端面案内(35)に一体化された第1支持部、伸子(1
    1)の頂部(25)付近に設ける第2支持部(24)な
    らびに当該支持部(24)の高所に設ける第2支持部(
    24)との関係で伸子(11)を固定する手段(26)
    から本質的に構成されることを特徴とする固定部。 2 端面案内(35)が伸子軸(28)と一体化されて
    作成されるが、当該軸に固定され、かつ他の案内(29
    )が当該端面(35)に対し、伸子軸(28)上を回転
    可能なナット(37)により固定されることを特徴とす
    る請求項1に記載の伸子用固定部。 3 端面案内(35)に第1支持部(23)の高所でV
    型の凹部(41)があることを特徴とする請求項1もし
    くは2に記載の伸子用固定部。 4 伸子(11)が第1支持部(23)のきり(34)
    にはめ込まれた軸部(33)によって第1支持部に固定
    されることにより、この軸部(33)の端面が第1支持
    部(23)の外側とほぼ水平になる。あるいは当該支持
    部(23)の内側に設けられることを特徴とする上記請
    求項のいずれか1つに記載の伸子固定禎部。 5 軸部(33)には、廃棄部案内エレメント(54)
    を固定するためのねじ込み手段(53)が設けられてい
    ることを特徴とする請求項4に記載の伸子用固定部。 6 第2支持部(24)が伸子軸(28)用の着座を形
    成する少なくとも1本のきり(44)を持ち、かつ伸子
    (11)を明確に限定された角度位置に固定する手段(
    26)が、これもまた当該伸子軸(28)の周囲に設け
    られたエレメント(45)と当該伸子軸(28)との関
    係で、半径方向にこのエレメントを移動するねじ込み手
    段(46)からなることを特徴とする上記請求項のいず
    れか1つに記載の伸子用固定部。 7 第2支持部(24)は、U字型をしており、これに
    よって伸子軸(28)固定用の上記エレメント(45)
    が当該U字型の足(42、43)の間に設けられること
    を特徴とする請求項6に記載の伸子用固定部。 8 伸子軸(28)固定用のエレメント(45)を移動
    するねじ込み手段(46)が固定支持部(48)に乗り
    、かつ上記エレメント(45)にかみ合っているねじか
    らなることを特徴とする請求項6、もしくは7に記載の
    伸子用固定部。 9 伸子軸(28)と共に回転し得る部分の少なくとも
    1つに於いて半径方向を向いた凹部(40)を設け、そ
    の中で伸子軸(28)を回転するための工具をはめるこ
    とができることを特徴とする上記請求項のいずれか1つ
    に記載の伸子用固定部 10 伸子軸(28)の横方向の切断端面、特に上記第
    2支持部(24)の高所に設けられた端面に於いて、凹
    部(56)が設けられ、当該凹部には、伸子軸(28)
    を回転させるための最初の工具をはめることができるこ
    とを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載の伸子
    用固定部。 11 伸子(11)の頂部(25)が回転が可能で、か
    つねじ込み手段により固定できるカバー片により構成さ
    れることを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載
    の伸子用固定部。 12 伸子(11)を軸方向に移動する手段(59)を
    持つことを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載
    の伸子用固定部。 13 伸子(11)を軸方向に移動可能にする手段(5
    9)が上記第1および第2支持部(23、24)を取り
    付けるか、あるいはそれらの支持部がその一部となって
    いる支持部(48)、織機のフレーム(19)に直接か
    間接かを問わず固定された支持部(57)、溝(63)
    を通し、はめ込まれ、かつ両方の支持部(48、57)
    とも一緒にねじ込むことによって、当該溝(63)が伸
    子(11)の半径方向に従って伸びたねじ、ならびに伸
    子 (11)が固定された支持部(48)と協力する調整カ
    ム(65)から成ることを特徴とする請求項12に記載
    の伸子用固定部。 14 伸子(11)の高さを設定可能にする手段(61
    )を有することを特徴とする上記請求項のいずれか1つ
    に記載の伸子固定部。 15 伸子(11)の高さを設定可能にする手段(61
    )が本質的には、当該伸子(11)を間接的か直接的か
    を問わず、その下に実装する支持部 (57)、織機のフレーム(19)に接続される支持部
    (58)、上記支持部(57、58)双方の間にあり織
    り幅の方向に伸びるピボット軸(75)を持つ蝶番動作
    可能な固定部、伸子(11)が織機のフレーム(19)
    上に実装される支持部(58)との関係で取り付けられ
    る支持部(57)の角度位置設定用の調節カム(77)
    ならびに上記支持部(57、58)双方と共に締め付け
    るための締め付け手段(76、81)から成ることを特
    徴とする請求項4に記載の伸子用固定部。 16 新たに形成された布(2)に平行な伸子を移動可
    能にする手段(60)を有することを特徴とする上記請
    求項のいずれか1つに記載の伸子用固定部。 17 新たに形成された布と平行な伸子(11)を移動
    可能にする手段(60)がねじ(67)により織機のフ
    レーム(19)に固定され、かつ当該フレーム(19)
    との関係で布(2)と平行な平面内で移動できる支持部
    と当該支持部(58)の移動を可能にする少なくとも2
    個の調節カム(69、70)から成ることを特徴とする
    請求項16に記載の伸子用固定部。
JP2325119A 1989-11-27 1990-11-27 織機の伸子用固定部 Expired - Fee Related JP3001965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE8901262A BE1003564A3 (nl) 1989-11-27 1989-11-27 Bevestiging voor een breedhouder bij een weefmachine.
BE8901262 1989-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174057A true JPH03174057A (ja) 1991-07-29
JP3001965B2 JP3001965B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=3884406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325119A Expired - Fee Related JP3001965B2 (ja) 1989-11-27 1990-11-27 織機の伸子用固定部

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5092371A (ja)
EP (1) EP0430321B1 (ja)
JP (1) JP3001965B2 (ja)
BE (1) BE1003564A3 (ja)
DE (1) DE69012066T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521491C1 (de) * 1995-06-13 1996-10-31 Hunziker G Ag Breithalterzylinder
DE29519020U1 (de) * 1995-11-30 1996-02-01 Hunziker G Ag Schlußkopf für einen Breithalter bei einer Textilmaschine, insbesondere Webmaschine
BE1012392A3 (nl) * 1999-01-19 2000-10-03 Picanol Naamloze Vennootschap Breedhouderinrichting voor een weefmachine.
DE50212466D1 (de) * 2001-11-01 2008-08-21 Sultex Ag Verfahren zum Weben eines Doppellagengewebes
US20080066593A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-20 Gregory Teter Lathe chuck/faceplate holder
BE1017456A3 (nl) * 2007-02-05 2008-10-07 Picanol Nv Een inrichting voor het behoud van de weefselbreedte van een weefsel op een weefmachine.
JP5387873B2 (ja) * 2007-07-06 2014-01-15 津田駒工業株式会社 織機のローラテンプル及びテンプル本体の製造方法
JP4953376B2 (ja) * 2007-08-24 2012-06-13 津田駒工業株式会社 テンプル装置
DE102008026838B3 (de) * 2007-12-11 2009-06-04 G. Hunziker Ag Breithalterzylinder, insbesondere für eine Webmaschine
EP2180092B1 (de) * 2008-10-24 2012-11-21 Groz-Beckert KG Breithalter mit Klemm- und Lüftvorrichtung
DE202008016249U1 (de) 2008-12-08 2009-05-14 Simon Keller Ag Sterile Hornhautfeile
CN103993409B (zh) * 2014-05-13 2016-01-06 绍兴纺织机械集团有限公司 一种高速剑杆织机
CN107268174A (zh) * 2017-08-17 2017-10-20 长兴冠峰丝绸有限公司 一种能够调节的经编机出布防卷装置
JP2022067966A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 津田駒工業株式会社 織機における全幅テンプル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US237169A (en) * 1881-02-01 Loom-temple
GB191305206A (en) * 1913-03-01 1913-06-26 Lupton Brothers Ltd Improvements in Ring Temples for Looms.
DE530994C (de) * 1929-11-26 1931-08-03 Beckers & Hueskes Breithaltevorrichtung fuer Webstuehle
US3258037A (en) * 1964-04-28 1966-06-28 Draper Corp Temple mounting means for looms
US3800835A (en) * 1972-09-01 1974-04-02 Zbrojovka Vsetin Np Apparatus for stretching a fabric
NL7511708A (nl) * 1975-10-06 1977-04-12 Picanol Nv Verbeterde tempel voor weefmachines.

Also Published As

Publication number Publication date
BE1003564A3 (nl) 1992-04-21
US5092371A (en) 1992-03-03
DE69012066D1 (de) 1994-10-06
DE69012066T2 (de) 1994-12-22
JP3001965B2 (ja) 2000-01-24
EP0430321B1 (en) 1994-08-31
EP0430321A1 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03174057A (ja) 織機の伸子用固定部
US20070023098A1 (en) Holding element for a device for monitoring the quality on a mechanical weaving loom
JPH01280046A (ja) エアジェット織機
JPS62156338A (ja) 織物形成部分を織機のスレ−に固着するための装置
JPH0610240A (ja) 機械フレーム、特に織機のボデーに支持アーム又はその類似物を調整自在に取り付ける装置
US5109890A (en) Loom sley drive
JPH031415B2 (ja)
KR100189305B1 (ko) 방적기계의 래핏
US5020574A (en) Mechanism for mounting a part on a loom sley
JPH05504999A (ja) 糸制動装置
US2612911A (en) Holding means for loom bushings
JPH01155895A (ja) 調節可能な糸緊張装置を備えたボビンケース
JPH06212530A (ja) 2つの部材を離脱可能に締結する装置及びその装置を用いた綜絖枠並びに織機
US5518038A (en) Modular series-shed weaving machine
US5305803A (en) Retoolable trough-shaped spreader table for an air loom
JPH0610236A (ja) クランプバンドのガイドを形成する案内手段を備えたクランプ織機
US2119036A (en) Thread forming chaser supporting and adjusting means
KR200297032Y1 (ko) 자수기의 원단고정장치
JP3345245B2 (ja) 耳組装置
KR950007282Y1 (ko) 견직기용 경사송출기의 프레임
EP0090249A1 (en) Warp beam with inner torsion bar for weaving looms
JP2002242048A (ja) 手織り機および手織り機用ヘドル
JP2512550Y2 (ja) 織機のテンプル取付位置調整機構
JPH0978438A (ja) 刺繍枠保持装置
JPH0633983U (ja) テンプル取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees