JPH03171959A - 交換機のファイル転送方法 - Google Patents

交換機のファイル転送方法

Info

Publication number
JPH03171959A
JPH03171959A JP30905089A JP30905089A JPH03171959A JP H03171959 A JPH03171959 A JP H03171959A JP 30905089 A JP30905089 A JP 30905089A JP 30905089 A JP30905089 A JP 30905089A JP H03171959 A JPH03171959 A JP H03171959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call control
control processing
file
exchange
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30905089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaburo Ishii
石井 幸三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30905089A priority Critical patent/JPH03171959A/ja
Publication of JPH03171959A publication Critical patent/JPH03171959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交換機のファイル転送方法に係わり、特に分散
制御型プロセッサ交換機の再開処理において呼制御処理
装置にファイルを自律的に転送する交換機のファイル転
送方法に関する。
〔従来の技術〕
電子交換機には、効率的な交換処理を行うために呼処理
制御、加入者線信号制御、中継線信号制御等の各機能ご
とに複数の中央処理装置を配置して処理を行う分散処理
型の交換機がある。このような分散処理型の電子交換機
において、交換処理の実行が不可能な状態となった場合
、再開処理が起動され、プロセッサやデータからなるフ
ァイルを再設定して処理を再開している。
この再開処理は、マスタプロセッサが呼処理制御装置、
加入者線制御処理装置および中継線信号:W御制御装置
のそれぞれに対応したファイルを転送することにより行
われる。マスタプロセッサは、転送元アドレス、転送先
アドレス、転送語数および転送先の呼制御処理装置等を
指定し、順次複数の呼制1卸処理装置の呼別のメモリに
ファイルを転送する。ファイルは、処理装置間通信実行
制御装置の機能であるダイレクトメモリアクセス〈DM
All能により転送される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし従来の交換機におけるファイルの転送処理は、マ
スタプロセッサが処理装置間通信実行制11!l装置を
介して、DMA機能を使用して呼制御処理装置の実装数
分だけ順次行っている。マスタプロセッサは1つの呼制
御処理装置に対してファイルの転送を行っている間は他
の処理を行うことができない。その結果、呼制御処理装
置の実装数に比例した処理時間を費やすため、呼制御処
理装置を多数実装している場合には再開処理時間が長く
なり、ひいては交換サービスの低下をきたすおそれがあ
る。
そこで本発明の目的は、迅速に交換処理の再開を行うこ
とが可能な交換機のファイル転送方法を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の交換機のファイル転送方法は、(i)分
散制御型プロセッサ交換機の再開処理を行う場合、呼の
処理を行うための呼制御処理用ファイルを、複数の呼制
御処理装置のそれぞれに対応して配置された各個別メモ
リにバックアップメモリからマルチプロセッサバスを介
して転送する方法において、( ii >呼制御処理用
ファイルをバックアップメモリから、各呼制御処理装置
が共通して参照することのできる共通メモリにマスタプ
ロセッサが転送し、( iij )各呼制御処理装置が
この共通メモリから並行して呼制御処理用ファイルをそ
れぞれの個別メモリに転送するものである。
すなわち請求項1記載の発明は、各呼制御処理装置が自
律的に呼制御処理用ファイルをそれぞれの個別メモリに
転送するようにしたものである。
請求項2記載の交換磯のファイル転送方法は、各呼制御
処理装置が呼制御処理用ファイルをそれぞれの個別メモ
リに転送している間に、マスタプロセッサは他の制御処
理装置にその装置が処理を行うためのファイルの転送を
行うものである。
請求項3記載の交換機のファイル転送方法は、各呼制御
処理装置が呼制御処理用ファイルの転送を開始してから
所定時間経過した時点で転送処理の終了していない呼制
御処理装置を検出し、それ以外の装置により交換機の処
理を再開するものである。
〔実施例〕
以下、実施例につき本発明を詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例における交換[幾のファイル
転送方法が適用される分故制御型プロセッサ交換機の構
成を示したものである。
分散制御型プロセッサ交換機は、呼の処理を行う複数の
呼制御処理装置11−0〜1 1 − fを備えている
。このうち呼制御処理装置11−0と呼制御処理装置1
1−lは、呼の処理を行うと共に、マスタプロセッサと
して、各処理装置の管理、障害処理、保守運用制御およ
び共通データチャネル装置16の制御も行う。マスタプ
ロセッサは、呼制御処理装置11−0または呼制御処理
装置11−1のいずれか一方が機能し、再開処理を行う
たびに切り替わるようになっている。
呼制御処理装置11−0〜1 1−fは、それぞれ個別
メモU 1 2 − 0〜12−1を備えている。
個別メモリ12には、呼処理を行うための各種プログラ
ムが格納されている。各呼制御処理装置11−0〜11
−1はマルチプロセッサバス13で接続されている。マ
ルチプロセッサバス13には、各呼制御処理装置11が
共通にアクセスできる共通メモリ装置14と、共通デー
タチャネル16が接続されている。共通データチャネル
l6にはバックアップ用の各種ファイルが格納されたバ
ックアップメモリ装置l7が接続されている。
分散制御型プロセッサ交換機は、加入者線信号の処理を
行う複数の加入者線信号制御処理装置18−0〜18−
mと、中継線信号の処理を行う複数の中継線信号制御処
理装置19−0〜19−nを備えている。これら加入者
線信号制御処理装置18と中継線信号制御処理装置19
は互いにマルチプロセッサバス21で接続されている。
マルチプロセッサバス21とマルチプロセッサバスl3
の双方には各処理装置間の通信の実行を制御する処理装
置間通信実行制御装置22が接続されている。
次に、このように構威された分散制御型プロセッサ交換
機の再開処理におけるファイルの転送動作について説明
する。
第1図は、自律的にファイルの転送を行う動作の流れを
示したものである。この動作では呼制御処理装i11−
0がマスタプロセッサとして機能するものとする。
交換動作中に何らかの原因で再開処理が起動されると(
ステップ■)、マスタプロセッサ11一〇は、自装置の
初期設定し、バックアップメモリ装置17から共通メモ
リ装置l4にファイルを弓き上げて再開処理可能な状態
に初期設定する(ステップ■)。次にマスタプロセッサ
11一〇は、各呼制御処理装置11と処理装置間通信実
行制御装置22、共通メモリ装置14、共通データチャ
ネル16とのアクセスルートを再確立する(ステノブ■
)。
マスタプロセッサ1l−0は、個別ファイル設定プログ
ラムをバックアップメモリ装置17から自バソファエリ
アに転送するための制御オーダを編集し、これを共通デ
ータチャネル16に発行する{ステップ■}。個別ファ
イル設定プログラムは各呼制御処理装置11が自律的に
ファイルをそれぞれの個別メモリに転送するためのプロ
グラムである。転送処理緒了後、自バッファから呼制御
処理装置11−1〜11−1へ転送するためのDMA用
の制御オーダを編集して処理装置間通信実行制御装置2
2に発行し、個別ファイル設定プログラムを呼制御処理
装置1l−1〜11−1に転送する(ステップ■)。
呼制御処理装置11で処理を行うためのプログラムやデ
ータからなる呼制御処理用ファイルを転送する制御オー
ダを編集し、これを共通データチャネル16に発行する
(ステップ■)。マスタプロセッサ11−0は、呼制御
処理用ファイルをバンクアップメモリ装置17から共通
メモリ装置14に転送する(ステップ■)。
ファイル転送処理終了後、マスタプロセッサl1−0は
、呼制御処理装置11−1〜11−lに対して自律動作
を行うことができる状態とするため、バードオーダによ
り装置の初期設定を行う(ステップ■)。次に、呼制御
処理装置11−1〜11−lの個別ファイル設定プログ
ラムを順次起動する(ステップ■)。起動完了後、マス
タプロセッサ1 1−0は、加入者線信号制御処理装置
18と中1t線信号制御処理装置19の初期設定を行う
と共に、これら装置が処理を行うための各ファイルをバ
ックアノブメモ!Jl置17から転送する(ステップ[
相])。
一方、各呼制御処理装置11−l〜11−lは、共通メ
モリ装置14からそれぞれの個別メモリ12−1〜1 
2−1に呼制御処理用ファイルを自律的に設定する(ス
テップ0)。呼制御処理用ファイルの設定は、個別ファ
イル設定プログラムに従って並列的に行われる。呼制御
処理用ファイルの設定が緯了すると各呼制御処理装置1
1−1〜1 1−fは、それぞれDMAにより処理装置
間通信実行制御装置22を介してマスタプロセッサl1
−0に報告して(ステップ■)、動作を停止する。
マスタプロセッサ11−0は、各呼制御処理装置11−
1〜11−1での転送処理が終了したか否かを監視する
(ステップ0)。終了報告フラグを参照して呼制御・処
理装置l1−1〜11−lの転送処理の終了を判定し(
ステップ■)、全呼制御処理装@1lの終了を判定する
と、各々の装置11に対する再開処理実行111御に移
行する(ステップ■〉。一方、一定時間経過した後に未
柊了の呼制御処理装置1lがある場合にはその呼制御処
理装置l1を閉塞して、ステップ■に移行する。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、分散制御型プロセッサ制t
Hの交換機の各呼制御処理装置への呼制御処理用ファイ
ルの転送時間が短縮されるので、再開処理時間を短縮す
ることが可能となる。また、各呼制御処理用ファイルの
設定を自律的に並行処理で行うので、再開処理の時間が
呼制御処理装置の数に影響されない。従って、呼制御処
理装置を容易に増設できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は再開処理におけるファイル転送の流れを示
した流れ図、第2図は分散制i卸型プロセッサ交換機の
構或図である。 11−0〜11−l・・・・・・呼制御処理装置、l2
−0〜12−l・・・・・・個別メモリ、13、21・
・・・・・マルチプロセッサバス、l4・・・・・・共
通メモリ装置、 16・・・・・・共通データチャネル、17・・・・・
・バックアップメモリ装置、18−0〜18−m・・・
・・・加入者線信号制+II処理装置、 l9−0〜19n・・・・・・中継線信号制御処理装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分散制御型プロセッサ交換機の再開処理を行う場合
    、呼の処理を行うための呼制御処理用ファイルを、複数
    の呼制御処理装置のそれぞれに対応して配置された各個
    別メモリにバックアップメモリからマルチプロセッサバ
    スを介して転送する方法において、 呼制御処理用ファイルをバックアップメモリから、各呼
    制御処理装置が共通して参照することのできる共通メモ
    リにマスタプロセッサが転送し、各呼制御処理装置がこ
    の共通メモリから並行して呼制御処理用ファイルをそれ
    ぞれの個別メモリに転送する ことを特徴とする交換機のファイル転送方法。 2、各呼制御処理装置が呼制御処理用ファイルをそれぞ
    れの個別メモリに転送している間に、マスタプロセッサ
    は他の制御処理装置にその装置が処理を行うためのファ
    イルの転送を行うことを特徴とする請求項1記載の交換
    機のファイル転送方法。 3、各呼制御処理装置が呼制御処理用ファイルの転送を
    開始してから所定時間経過した時点で転送処理の終了し
    ていない呼制御処理装置を検出し、それ以外の装置によ
    り交換機の処理を再開することを特徴とする請求項1記
    載の交換機のファイル転送方法。
JP30905089A 1989-11-30 1989-11-30 交換機のファイル転送方法 Pending JPH03171959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30905089A JPH03171959A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 交換機のファイル転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30905089A JPH03171959A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 交換機のファイル転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171959A true JPH03171959A (ja) 1991-07-25

Family

ID=17988272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30905089A Pending JPH03171959A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 交換機のファイル転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877095B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPH03171959A (ja) 交換機のファイル転送方法
JPS625759A (ja) 呼情報救済方式
JP3697467B2 (ja) 交換機のオブジェクト更新システム
JPH0511824B2 (ja)
JPS62267833A (ja) プロセス間通信方法
JP3637583B2 (ja) 複数プロセッサと被制御装置の制御方法
JPS59135554A (ja) 計算機システム間通信方式
JPS63158953A (ja) 設置デ−タの変更方式
JPS58206296A (ja) 共通メモリ制御方式
JPH05204689A (ja) 制御装置
JPH0335342A (ja) 独立プログラム間の引継ぎ情報受渡し方式
JPH0332143A (ja) マルチ分散制御交換システムのプロセッサ増設方法
JPH0410833A (ja) パケット組立て・分解プロセッサ
JPS6232795A (ja) マルチプロセサ方式の交換機
JPH0652127A (ja) プロセッサ機能種別識別方式
JPH05282172A (ja) 共有予備を有するマルチプロセッサシステム
JPS60262203A (ja) 分散形制御システム
JPS63279361A (ja) 論理パス管理方式
JPS63304333A (ja) 情報処理装置
JPH02193223A (ja) プログラム番号呼出方式
JPH0255000B2 (ja)
JPH0787458B2 (ja) 分散形交換システムの制御方式
JPS59160396A (ja) マルチプロセツサシステムにおける回線制御方式
JPH01134559A (ja) データ通信システム