JPH03161929A - 連続処理エッチング方法及びその装置 - Google Patents

連続処理エッチング方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03161929A
JPH03161929A JP1301618A JP30161889A JPH03161929A JP H03161929 A JPH03161929 A JP H03161929A JP 1301618 A JP1301618 A JP 1301618A JP 30161889 A JP30161889 A JP 30161889A JP H03161929 A JPH03161929 A JP H03161929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
wafer
unit
resist
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1301618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926798B2 (ja
Inventor
Sadayuki Okudaira
奥平 定之
Hideo Komatsu
英雄 小松
Osamu Matsumoto
治 松本
Genichi Kanazawa
金沢 元一
Kazuo Sasada
笹田 和夫
Takeshi Naito
剛 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP1301618A priority Critical patent/JP2926798B2/ja
Priority to US07/607,314 priority patent/US5127987A/en
Priority to DE69028180T priority patent/DE69028180T2/de
Priority to KR1019900018721A priority patent/KR930011905B1/ko
Priority to EP90312550A priority patent/EP0429270B1/en
Publication of JPH03161929A publication Critical patent/JPH03161929A/ja
Priority to KR94028734A priority patent/KR0129535B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2926798B2 publication Critical patent/JP2926798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/907Continuous processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体製造工程の一つであるウェーハドライエ
ッチングにおける連続処理、特にエッチング用のマスク
のドライエッチング加工から、薄膜のドライエッチング
、およびそれらの後処理を連続して行うエッチング処理
方法及びその装置に関するものである。
「従来の技術j 従来のドライエ・ソチングではエッチングのマスクとな
るレジスl〜パターンはドライエッチング装置とは別の
技術および装置て作成されていた。通常は光を用いてレ
ジスト材料に露光した後、溶液を用いた現像処理を行っ
ている。然し加工寸法が0.5μmの時代となり、ホ1
〜レジス1・マスクのパターンを作威するには従来の現
像法による単層レジストを用いることは困難になり、レ
ジストを多層の膜にして、最上層の膜を平坦な状態にし
て従来現像法で処理して、下層のレジストは酸素プラズ
マによって垂直加工しなければならない時代になりつつ
ある。
ここで酸素フ゛ラスマによる加工では低ガス圧力にして
垂直で寸法シフトのない加工か望まれるか、現状では0
,1μm程度の寸法シフl〜をなくすことかできない状
態である。このために酸素プラズマだけに頼るのではな
く、ドライエッチングで行われてきた測壁保護膜形成に
よるレジスト加工か必要になる。斯かるレジスト加工に
は、塩素を含むガスか用いられる。
従来、−L記した各種ドライエッチングは、各処理毎に
個別の装置、或は分離した処理ユニットで行われ、処理
後のウェーハの移送は大気中で行われていた。
[発明が解決しようとする課題] 然し乍ら、処理後、特に塩素を含むガスを用いてレジス
ト加工した後、ウェーハを大気に晒ずと、下地被エッチ
ング材料が腐食されて加工寸法精度が低下或は所要の精
度を維持できないという大きな問題がある。
この腐食が起る原因は試料の表面層に残留している塩素
などのハロゲン元素か大気中の水分と反応して酸が生或
され、被エッチング材料と反応するものと考えられてい
る。この時の反応は局部電池作用のため非常に短時間で
腐食されると考えられている。
本発明は、斯かる実情に鑑み、多層レジスト、ドライエ
ッチングによるウェーハの処理に於いて、腐蝕を防止し
、歩留りの高いエッチング処5 理方法及びその装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するため千段コ 本発明は、エッチングずべき薄膜の−1二層に多層のレ
ジスト膜を形或し、最上層のレジストを光、レーザ、X
線、あるいは電子線描画によってパターンニングした被
処理物を、第1の処理ユニットに於いて放電を行うため
のガスを導入してプラズマを発生させ、多層レジストを
ドライエッチング加工し、その後真空内で搬送して第2
の処理ユニットで被エッチング薄膜を所定の深さまでド
ライエ・ソチシグし、次に第3の処理ユニットまで真空
搬送を行い、マスクパターンのレジストの除去と所定の
プラズマ処理を行うことを特徴とするものである。
[作  用j 第lの処理ユニットに於いて、レジストをエツチングし
、エッチング後の被処理物は真空中を第2の処理ユニッ
トへ搬送され、第2の処理ユニットで更にエッチングを
行い、エッチング6 読了後の被処理物を真空中で後処理ユニットノ\搬送し
、後処理ユニットではレジス1へ除去と保護膜の生成を
行い、一連の処理はウェーハを大気に晒さないで行う。
し実 施 例j 以下、本発明の一実施例を図面を参照しつつ説明する6 第1図は、本発明を実施する為の装置の概要を示すもの
てあり、該装置は主に減圧容器に収納された6つのユニ
ットから成る。
1は大気中から被処理物(ウェーハ)を受入れる為のロ
ードユニツ1・、2はレジスト加工するレジストエッチ
ングユニットであり、1mTOr+一台のガス圧力でプ
ラズマの発生か可能て且イオンのエネルキ制御部、ウェ
ーハの温度制御手段を具(iii Lている。3は被エ
ッチング材料をプラズマエッチング加工するエッチング
ユニットであり、該エッチングユニットはウェーハの温
度制御f段(冷却手段或は加熱手段)をOiliえてい
る。4はプラズマによりウェーハに腐食防止処理を行う
後処理ユニツ1へであり、該後処理ユニット4は加熱手
段を具備している。5は処理済のウェーハを取出すアン
ロードユニツl・である。
前記1コードユこニッ1〜1、アンロードユニン1〜2
は細長く延びた真空搬送室6の−1二流端、下流端にそ
れぞれゲートバルブ7,8を介して気密に連設され、更
に該真空搬送室6の0!リ面に6i、上流1則5Lりレ
シス1〜エッチングユニツl・2、エッチングユニツl
〜3、後処理ユニット4をそれぞれケ−1〜バルブ9,
10.11を介して気密に連設する。
又、前記ロードユニット1には第1カセット受台12か
、荊記アンロードユニット5には第2カセツ1〜受台1
3がそれぞれ設けられており、更に第1カセット受台1
2にはウェーハ14をロードユニット1内にf2載する
移載装置15が、又第2カセット受台13にはアンロー
ドユニット5からウェーハを取出し、第2カセット受台
13のカセット(図示せず)へ移載する移載装置16か
それぞれ設Gづられている。
前記真空搬送室6内にはアンロードユニット5からレジ
ストエッチングユニツ)〜2ノ\ウェーハ14を搬送す
る第1搬送ユニッ1ヘ17、レジス1・エッチングユニ
ツI−2トエッチングユニツ1ヘ3との間でウェーハ1
4の搬送を行う第2搬送ユニット18、エッチングユニ
ット3と後処理ユニット4との間でウェーハ14の搬送
を行う第3搬送ユニット19、エッチングユニット3と
アンロードユニット5との間でウェーハ14の搬送を行
う第4搬送コーニット20が設けてある。
次に、エッチング処理について説明する。
先ず、本装置で処理されるウェーハ14は第4図に示す
様に、シリコン基板21上に酸化膜22を介してA.Q
−0.5%Cu−St膜23が約1,umの厚さで形成
され,その上層にホトレジスト24を約l.5μrn形
成して200℃の熱処理が行われ、この上層に塗布ガラ
スSOG系の膜25か0,1μm形威されており、最上
層に光、レーサ、X線、電子線描画によってパターンニ
ン9 クされたレジスl・マスク2fiが形成されたちの゛ζ
ある。
r’)エーハ14か装填されたカセットを第1カセ・・
l1〜受白12に栽置し、該カセッ1〜から移載装置1
5によ−)て、一7エーハ14をロードユ:ニツ1〜1
に移載する。ここでウェーハの表面月利は例にA.(1
−Cu−Stとする。
ゲー1へバルブ9,10.11を閉じた状態でゲートバ
ルブ7を開け、第1搬送ユニット17でウェーハ14を
真空搬送室6内に取込む。
ゲートバルブ7を閉し真空搬送室6内を排気し、所要の
真空にしてレジストエッチングユニット2内部へ搬送す
る。ゲートバルブ9を閉じ、酸素と塩素の混合ガスを供
給し、プラズマを発生させてウェーハを冷却しつつレジ
ストをエッチングする。エッチングの完了時期は発光モ
二夕処理装置等によりプラズマの発生状態により判定す
る2 エッチングか完了するとレジストエ・ソチングユニット
2内部を排気し、ゲートバルブ9を開10 G′l、第1搬送ユニッ1・17てウェーハ14を取出
し、更にゲートバルブ9を閉じる。次に、エッチングユ
ニッl−3のゲートバルブ10を開き、第21般送ユニ
ッl−18によりレジストエッチング完了したウェーハ
14をエッチングユニ・ソ1・3内に搬送する。ゲー1
〜バルブ10を閉じ複数の塩素系ガスをll−給し、ウ
ェーハを冷却しつつプラズマエッチングする。エッチン
グ完了の時期は前述同様発光モニタ処理装置により判断
する。処理が完了するとエッチングユニット3内を排気
し、ゲートバルブ10を開け、第2撮送ユニッI〜18
てウ工一ハ14を取出し、更にゲートバルブ10を閉じ
る。次に、後処理ユニット4のゲー1−バルブ11を開
き、第3IWi送ユニット19によりエッチング済のウ
ェーハ14を後処理ユニット4に搬送する。
後処理ユごニツl〜4てルジス}〜除去の02プラズマ
を主とする処理と約200”Cの加熱処理を行う。又、
該後処理ユニッ1・4では保護膜が形成される。この保
護膜は次の試料のレジスl・除去時に−緒に除去できる
ものがよく、反応力スとしてハイドロカーボン系のガス
を用いるとよい。
後処理が経ると、後処理ユニ・ソト4内部を排気し、ゲ
ー1へバルブ11を開け、第3搬送ユニッ1・19てウ
ェーハを取出し,ゲーl・バルブ11を閉しる。ゲー1
へバルブ9,10.11を閉じた状態でゲー1〜バルブ
9を開ζラ、処理後のウェーハ14を第4 m 3−X
 ユニット20でアンロードユニットIi 7\撤送す
る。冫ゝン1V−ドユニ・ソト5のウェーハ14は第2
移載装置に土って第2カセット受台13の力七ツ1〜へ
と移載される。
尚、ウェーハの処理は各ユニッl−へ順次送られるか、
レジス1へエッチング、エッチング、後処理の処理時間
か異なる場合には、ウェーハ待機ユニット27を設c′
ll.該ウェーハ待機ユニット27にウェーハ14を載
置して各処理間の時間差を解消する。
又、真空搬送室6の上流端、下流端のゲートバルブ7、
8を開く場合ウェーハ14か各ユニット2, 3. 4
に装入されている状態で行い、r′7エーハ14かウェ
ーハ待機ユニッ1ヘ27にある場合は開閉を行わず、一
・連の処理か完了する迄はウェーハ14を大気に晒さな
い様にする。
勿論、スループットを向−ヒさせる為に、カセッ1〜受
台を減圧容器内に格納できる構造として、カセット毎に
処理する方式とずれば、上記ゲートバルブ7、8は開状
態のままにもできる。
而して、各エッチング処理を連続処理し、アンロードユ
ニット5より取出したウェーハについては24時間大気
に晒しても腐食が観察されない。
尚、上記実施例中の被エッチング材料AICIJ−St
であったか、St,PolySiS z W2等であっ
ても同様の効果がある。
又、実施例で用いた試料の被エッチング材料はAI−C
u−Si単層であったが、二層膜として下地にTiW、
或はWがある時には、塩素系の混合ガスだけではエッチ
ング効率が悪がったり、エッチングできないことかある
。即ち、TiW,Wでは塩素系ガスではエッチング速度
13 が極端に遅くなる,従って、これらの材料はフッ素系の
ガスでエッチングするのが良い,逆にフッ素系のガスで
はAffl −Cu−SLかエッチングできない。とこ
ろが、同じ処理室でA.GCu−Stを塩素系混合ガス
でエッチングしたあとにガスを入替え、TiW、あるい
はWはフッ素系ガスで工・ソチングすると、塵埃が増加
する現象が見つかった。この為、塩素系とフッ素系ガス
をそれぞれ必要とする材料の組合せの場合には、処理室
を一つ増設してそれぞれ異なる処理室て行い、塵埃の増
加を防止する。個別の処理室で、AJ−Cu−Siのエ
ッチングを行う時には、約80℃に加熱してエッチング
し、Wは−50゛Cでエッチングするとエッチング形状
および速度、選択比などのエッチング特性が優れている
。又、被エッチング材料かSt.P 0 1 ,y S
 iの場合には−130゜C近傍でエッチング特性か優
れている。
又、レジストエッチング、エッチング工程でウェーハを
冷却しているか、このウェーハ冷却14 手段として冫?i体窒素と加熱ヒータとの組合せて温度
制御する方式、冷凍機と加熱ヒータとの5・1■合せ方
式が採用される。前者で6よ−150’Cから−80℃
の温度調節に適しており、後者では80゜Cから0゜C
の温度調節に適している。更に、後処理では冷却よりも
加熱のできる手段が必要で、常温から250℃の範囲で
可変できる加熱f段を設けている。本実施例のような被
エッチング試料の温度を低くしてエッチングする低温エ
ッチングでは各柚ガスの吸着効率か高くなるので、特に
デポジションガスの流量や分J工を低くしても良い。実
際に試利温度を−1oO℃にしたとき、塩素系ガスを混
合せず、酸素プラスマt.6c−1でも寸法シフ1〜の
ない加工が可能である。
デポジシミ{ン性ガスの流量あるいは圧力を減らして同
様な効果が得られることは真空容器内壁の汚れを低減で
きるので、半導体製造装置として非常に有利となる。デ
ポジションガスの種類によって試料温度か効果的になる
値はそれぞれ異なること6よいうまてもない6 第2図は、上述した各ユニットの他の配置例を示してお
り、レジス1・エッチングユニット2、エッチングユニ
ツ1・3、後処理ユニッl−/Iを真空搬送室6に対し
て放射状に連設したものであり、第3図は前記各処理ユ
ニット2,3.4を同一の真空搬送室ではなく分割した
真空搬送室6.6を介在させて連設したものである。
第2121、第3図中第1図中で示したものと同−のち
のにtまl口j符シ1をイ・1してある。
[−允明の効果1 以上連べた如く、本発明によれば、被処理物の一連のエ
ッチングを大気に晒さず真空内で行うので腐食を防止し
得、加工精度の向上と、歩留りの向上か図れる。又、従
来の大気中での腐食防止のための後処理にくらべて、最
後に保護膜をつける腐食防lト方法はデポジション膜を
必要最小限に減らしており、次の工程の直前で簡単に除
去できること、また真空連続処理の効果でウェーハへの
汚れが極度に低減できることにより、信頼性の点におい
ても優れ発塵量低減効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図番よ、本発明を実施する装置の一例を示す構成図
、第2図は同前他の構成図、第3図は更に他の構成図、
第4図はウェーハの断面を示す説明図である。 1はロードユニット、2はレジストエッヂンクユニツ1
へ、3はエッチングユニット、4は後処理ユニット、6
 4i真空搬送室、7, 8,9, 10. 11はゲ
ー1・バルブ、17. 18, 19.20は搬送ユニ
ット、27はウェーハ待機ユニットを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エッチングすべき薄膜の上層に多層のレジスト膜を
    形成し、最上層のレジストを光、レーザ、X線、あるい
    は電子線描画によってパターンニングした被処理物を、
    第1の処理ユニットに於いて放電を行うためのガスを導
    入してプラズマを発生させ、多層レジストをドライエッ
    チング加工し、その後真空内で搬送して第2の処理ユニ
    ットで被エッチング薄膜を所定の深さまでドライエッチ
    ングし、次に第3の処理ユニットまで真空搬送を行い、
    マスクパターンのレジストの除去と所定のプラズマ処理
    を行うことを特徴とする連続処理エッチング方法。 2)被エッチング薄膜が複数の層で形成されていて、そ
    れぞれがフッ素系のガスあるいは塩素系のガスでなけれ
    ばエッチングできない膜の場合に、各エッチングを個別
    の処理ユニットで行う様にした請求項第1項記載の連続
    処理エッチング方法。 3)第3の処理ユニットでレジスト除去を行うときに加
    熱処理を同時に行い、続いて保護被膜を形成するプラズ
    マ処理を行う請求項第1項記載の連続処理エッチング方
    法。 4)保護被膜生成の為の反応ガスをハイドロカーボン系
    とした請求項第3項記載の連続処理エッチング方法。 5)ゲートバルブを介しロード、アンロードユニットが
    気密に設けられた真空搬送室にレジストエッチングユニ
    ット、エッチングユニット、後処理ユニットをゲートバ
    ルブを介して気密に設け、真空搬送室内部にはウェーハ
    を搬送する搬送ユニットを設けた連続処理エッチング装
    置。 6)レジストエッチングユニット、エッチングユニット
    にそれぞれ冷却手段を設け、後処理ユニットには加熱手
    段を設けた請求項第5項記載の連続処理エッチング装置
    。 7)冷却手段として液体窒素と加熱ヒータを組合せを用
    いた請求項第6項記載の連続処理エッチング装置。 8)冷却手段として冷凍機と加熱ヒータの組合せを用い
    た請求項第6項記載の連続処理エッチング装置。 9)複数のエッチングユニットを有する連続処理エッチ
    ング装置。 10)真空搬送室内部にウェーハの待機ユニットを設け
    た請求項第5項記載の連続処理エッチング装置。
JP1301618A 1989-11-20 1989-11-20 連続処理エッチング方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2926798B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301618A JP2926798B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 連続処理エッチング方法及びその装置
US07/607,314 US5127987A (en) 1989-11-20 1990-10-31 Continuous etching process and apparatus therefor
DE69028180T DE69028180T2 (de) 1989-11-20 1990-11-19 Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Ätzen
KR1019900018721A KR930011905B1 (ko) 1989-11-20 1990-11-19 연속처리에칭방법 및 그 장치
EP90312550A EP0429270B1 (en) 1989-11-20 1990-11-19 Continuous etching method and apparatus therefor
KR94028734A KR0129535B1 (en) 1989-11-20 1994-11-03 Etching apparatus of series treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301618A JP2926798B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 連続処理エッチング方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161929A true JPH03161929A (ja) 1991-07-11
JP2926798B2 JP2926798B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=17899114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301618A Expired - Lifetime JP2926798B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 連続処理エッチング方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5127987A (ja)
EP (1) EP0429270B1 (ja)
JP (1) JP2926798B2 (ja)
KR (1) KR930011905B1 (ja)
DE (1) DE69028180T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695564A (en) * 1994-08-19 1997-12-09 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing system

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674488B2 (ja) * 1993-12-01 1997-11-12 日本電気株式会社 ドライエッチング室のクリーニング方法
JP2655474B2 (ja) * 1993-12-17 1997-09-17 日本電気株式会社 電子線直接描画方法及びその装置
JPH07221075A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd アッシング処理方法
US5950106A (en) * 1996-05-14 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of patterning a metal substrate using spin-on glass as a hard mask
US5882413A (en) * 1997-07-11 1999-03-16 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus having a substrate transport with a front end extension and an internal substrate buffer
WO1999060614A1 (en) * 1998-05-18 1999-11-25 Applied Materials, Inc. A wafer buffer station and a method for a per-wafer transfer between work stations
TW379447B (en) * 1998-09-22 2000-01-11 United Silicon Inc Method of manufacturing DRAM cylindrical capacitor
US6440261B1 (en) 1999-05-25 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Dual buffer chamber cluster tool for semiconductor wafer processing
US6246706B1 (en) 1999-05-27 2001-06-12 Spectra Physics Lasers, Inc. Laser writing method and apparatus
US6620723B1 (en) 2000-06-27 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques
US7964505B2 (en) 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
US7732327B2 (en) 2000-06-28 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Vapor deposition of tungsten materials
US6551929B1 (en) 2000-06-28 2003-04-22 Applied Materials, Inc. Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques
US7405158B2 (en) 2000-06-28 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques
US6765178B2 (en) 2000-12-29 2004-07-20 Applied Materials, Inc. Chamber for uniform substrate heating
US6825447B2 (en) 2000-12-29 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for uniform substrate heating and contaminate collection
US6951804B2 (en) 2001-02-02 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US6660126B2 (en) 2001-03-02 2003-12-09 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6878206B2 (en) 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6734020B2 (en) 2001-03-07 2004-05-11 Applied Materials, Inc. Valve control system for atomic layer deposition chamber
US7211144B2 (en) 2001-07-13 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Pulsed nucleation deposition of tungsten layers
US7780785B2 (en) 2001-10-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus for atomic layer deposition
US6916398B2 (en) 2001-10-26 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition
US7064076B2 (en) * 2001-10-31 2006-06-20 Nagraj Kulkarni Process for low temperature, dry etching, and dry planarization of copper
US6729824B2 (en) 2001-12-14 2004-05-04 Applied Materials, Inc. Dual robot processing system
US6620670B2 (en) 2002-01-18 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Process conditions and precursors for atomic layer deposition (ALD) of AL2O3
US6998014B2 (en) 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6827978B2 (en) 2002-02-11 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Deposition of tungsten films
US6833161B2 (en) 2002-02-26 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode
US6720027B2 (en) 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
US7279432B2 (en) 2002-04-16 2007-10-09 Applied Materials, Inc. System and method for forming an integrated barrier layer
CA3060512C (en) 2010-06-16 2021-06-08 Mueller International, Llc Infrastructure monitoring devices, systems, and methods
CN102569011A (zh) * 2010-12-13 2012-07-11 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 晶片处理系统和晶片处理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390595A (en) * 1979-10-25 1983-06-28 Hughes Aircraft Company Environmentally protected IR windows
JPH0666298B2 (ja) * 1983-02-03 1994-08-24 日電アネルバ株式会社 ドライエッチング装置
JPS59186326A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
US5013385A (en) * 1986-04-18 1991-05-07 General Signal Corporation Quad processor
JPS6362233A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Mitsubishi Electric Corp 反応性イオンエツチング装置
JPS63157870A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Anelva Corp 基板処理装置
DD267515A1 (de) * 1987-10-15 1989-05-03 Ardenne Forschungsinst Einrichtung zur bearbeitung von substraten im vakuum in mehreren prozessstationen
WO1989007285A1 (en) * 1988-01-29 1989-08-10 Massachusetts Institute Of Technology Integrated circuit micro-fabrication using dry lithographic processes
KR920004176B1 (ko) * 1988-03-16 1992-05-30 후지쓰 가부시끼가이샤 레지스트 패턴 형성 공정

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695564A (en) * 1994-08-19 1997-12-09 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926798B2 (ja) 1999-07-28
KR910010640A (ko) 1991-06-29
EP0429270A3 (en) 1991-12-27
DE69028180D1 (de) 1996-09-26
US5127987A (en) 1992-07-07
KR930011905B1 (ko) 1993-12-22
EP0429270B1 (en) 1996-08-21
EP0429270A2 (en) 1991-05-29
DE69028180T2 (de) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03161929A (ja) 連続処理エッチング方法及びその装置
JP3176118B2 (ja) 多室型基板処理装置
KR101578939B1 (ko) 처리 시스템 및 가스 분배 시스템
US8623765B2 (en) Processed object processing apparatus, processed object processing method, pressure control method, processed object transfer method, and transfer apparatus
US6911112B2 (en) Method of and apparatus for performing sequential processes requiring different amounts of time in the manufacturing of semiconductor devices
US20080171435A1 (en) Vacuum Processing Apparatus, Method for Manufacturing Semiconductor Device, and System For Manufacturing Semiconductor Device
KR20210095218A (ko) 레지스트들의 건식 현상 (dry development)
JPH1084029A (ja) 処理システム
JP3556882B2 (ja) 塗布現像処理システム
JP2008205452A (ja) 表面処理方法及びその装置
JP4124543B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
WO2022125388A1 (en) Photoresist development with organic vapor
JPH0799224A (ja) 多チャンバ型半導体製造装置
JP2009200142A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH1112738A (ja) Cvd成膜方法
TW201624541A (zh) 基板處理方法、程式、電腦記憶媒體及基板處理系統
JP2001250780A (ja) 半導体製造装置におけるダミー基板の運用方法
JP2001319845A (ja) 塗布現像処理システム
US20050284572A1 (en) Heating system for load-lock chamber
JPH1126370A (ja) 露光前処理装置
JPH04277025A (ja) 真空処理装置
JPH0382121A (ja) ドライエッチングの後処理方法
JPS63271933A (ja) アツシング方法
JPH09283590A (ja) 半導体製造装置
JP4612063B2 (ja) 表面処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11