JPH03161592A - ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤 - Google Patents

ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Info

Publication number
JPH03161592A
JPH03161592A JP1295361A JP29536189A JPH03161592A JP H03161592 A JPH03161592 A JP H03161592A JP 1295361 A JP1295361 A JP 1295361A JP 29536189 A JP29536189 A JP 29536189A JP H03161592 A JPH03161592 A JP H03161592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rosin
meth
copolymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1295361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602105B2 (ja
Inventor
Hitoshi Niike
仁志 新池
Mayumi Ozasa
小笹 眞友美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP1295361A priority Critical patent/JP2602105B2/ja
Publication of JPH03161592A publication Critical patent/JPH03161592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602105B2 publication Critical patent/JP2602105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤
、及びこの乳化分散剤を用いた製紙用サイズ剤に関する
ものである. 〔従来の技術〕 従来の製紙用ロジン系エマルジョンサイズ剤では,ロジ
ン系物質の乳化分散剤として,鹸化口ジン,アニオン系
界面活性剤,カゼイン等を用いている.しかしながら、
鹸化口ジンやアニオン系界面活性剤、例えば,ポリ才キ
シエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩(特開昭8
0−133052号)、ポリオキシエチレンジスチリル
フェニルエーテルスルホコハク酸エステル塩(特公昭5
3−4801{4号)等を使用したロジン系エマルジョ
ンサイズ剤の場合、抄紙工程における発泡性のため作業
性を悪化させ,サイズ効果の低下を招〈原因となってい
る.また、天然物より抽出されたカゼインを分散剤とし
た場合、抄紙工程での発泡性自体は改みされるものの、
細かい粒子のエマルジ1ンが得られないため、サイズ性
が不充分であり、また腐敗等による経時安定性に問題が
ある.この他、幾つかの合成高分子系乳化分散剤も提案
されている(特開昭81−108798号、同平1−1
04897号,同平1−203031号、同平1−20
3032号)が、これらはロジン系物質の乳化分散剤と
しての性能が不充分であり、製造されたエマルジョンは
粒子が粗く、その安定性自体に大きな問題が残る.さら
に、機械的剪断力を受けた際の安定性や硬水n釈時の安
定性、及び抄紙工程における発泡性によるサイズ効果の
低下など、多くの欠点がある, 〔発明が解決しようとする課題〕 以上の実情に鑑み、本発明はロジン系物質の乳化分散時
,エマルジョン粒子が極めて微細で優れた分散安定性を
示し、しかも分散液が低粘度で取り扱い易く,加えて硬
水昂釈時の分散安定性に優れ、抄紙工程における泡立ち
が低く、酸性から中性にかけての広範囲のpH領域にお
いて従来のロジン系エマルジョンサイジングに卓越する
サイズ効果を発現しうる新規なロジン系エマルジ,ンサ
イズ剤用乳化分散剤及び製紙用ロジン系エマルジョンサ
イズ剤を提供することを目的とする.〔課題を解決する
ための手段〕 (+)概要 以上の課題を達成するため,本発明に係るロジン系エマ
ルジョンサイズ剤用乳化分散剤は、2.4−ジフェニル
−4−メチル−1−ペンテン(a)を必須の連鎖移動剤
とし、(メタ)アクリル酸エステル系単量体(b)と、
(メタ)アクリル酸及び/又はそのf!! (c)との
共重合体及び/又はその中和物からなることを特徴とす
る. 以下,発明の構成に関連する主要な車項につき引分けし
て記述する. (2)連鎖移動剤(a) 本発IIにおける連鎖移動剤(a)である2.4−ジフ
ェニル−4−メチル−1−ペンテンをビニルエステル系
単量体を重合する際の連鎖移動剤として使用することに
より(共)重合体の分子量制御が可能であることは公知
である(特公昭5B−45490号,特開昭58−21
7511及び同昭58−81322号).シかるに研究
の結果、上記化合物(a)を共重合体(乳化分欣剤)の
分子量制御に使用することにより、チオール、ハロゲン
化炭化水素、アミン、ニトロ化合物,アルコール、スル
フィド、スルホキシド、スルホン、ジスルフィド等、他
の連鎖移動剤を使用した場合と比較して、共重合体(乳
化分散剤)の分子量分布の幅が狭くなり、その結果、ロ
ジン系物質の乳化分散に好適な分子置範囲内に適確に合
致させることができ、このため、該共重合体を用いてロ
ジン系物質を乳化,分散させた場合,分散体粒子の極め
て微細なエマルジョン製造が可能となるので、分散安定
性が非常に良好で,経時的な沈降物や凝集物の殆どない
優れたエマルジョンサイズ剤を創製できることが見出さ
れた.かくして得られたエマルジョンは、粘度が低いた
め取扱いが容易であると共に、硬水希釈時の分散安定性
に優れ、抄紙工程における発泡性が低く、かつ酸性から
中性にかけての広範囲のPH領域において有効であるな
ど、従来のサイズ剤にない卓越したサイズ効果をもつロ
ジン系エマルジョンサイズ剤である. 2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(a)
の合成時には、副生物として2.4−ジフェニル−4−
メチル−2−ペンテンヤ1 , l ,3−トリメチル
−3−フェニルインダン等ヲ副生ずることが多いが、こ
れらの碑生物にも連鎖移動剤としての効果があるので、
(a)はこれらの副生物との混合物であってもよい. 本発明中の共重合体(乳化分散剤)の合威に際しては,
(a)以外の連鎖移動剤を併用することも可能である.
(a)以外の連鎖移動剤として、例えjf、メタンチオ
ール,エタンチオール、プロパンチオール、ブタンチオ
ール、オクタンチオール、ドデカンチオール,ベンゼン
チオール、トルエンチオール、α−ナフタレンチオール
、β−ナフタレンチオール、メルカプトメタノール,メ
ルカプトエタノール,メルカプトプロパノール、メルカ
プトプタノール、千オグリコール酸又はこのメチル,エ
チル、プロビル.ブチル、n−オクチル2−エチルヘキ
シル,ドデシル、ベンジルエステル、β−チオプロピオ
ン酸又はこのメチル、エチル、プロビル、プチル、n−
オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシル、ベンジルエ
ステル、β一メルカプトプロピオン酸メトキシブチル,
トリメチロールプロパントリスー(β−チオプロピ才ネ
ート)などのメルカプタン類,四塩化炭素、四臭化炭素
、プロモトリクロロエタン、ブロモヘンゼンなどのハロ
ゲン化炭化水素類,トリメチルアミン,トリエチルアミ
ン、トリプロビルアミン,トリブチルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどのア
ミン類. m −ジニトロベンゼンなどのニトロ化合物
. sec−ブチルアルコールなどのアルコール類、ア
ルデヒド類,スルフィド類、スルホキシド類,スルホン
類その他、クメン、アントラセン,アリル化合物などを
挙げることができる. (3)単量体成分(b) 本発明に係る共重合体(乳化分散剤)を構成する単量体
において、単量体(b)は, 一般式、 R ! ぱ H  2  C  =  C 直 C =O I O−R2 (式中Rlは水素又はメチル基を、R2は炭素原子数1
〜22個のアルキル基,アルヶニル基、シクロアルキル
基、アリール基,アラルキル基を示す) で表わされる単量体からなる群から選ばれた1種類以上
の単量体であり、例えば、(メタ)アクリル酸メチル,
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブ
チル,(メタ)アクリル酸イソプチル、(メタ)アクリ
ル# sec−プチル、(メタ)アクリルfitert
−ブチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デ
シル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)アクリル
酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(
メタ)アクリル酸オクタデセニル、(メタ)アクリル酸
イコシル、(メタ)アクリル酸ドコシル(メタ)アクリ
ル酸シクロペンチル, (メタ)アクリル酸シクロヘキ
シル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる.特
に、(メタ)アクリル酸のメチル,エチル、n−ブチル
、インブチル. Sec−ブチル、2−エチルヘキシル
、シクロヘキシル、及びベンジルエステルが好ましい.
(4)単量体成分(c) 本発明に係る共重合体(乳化分散剤)を構威する単量体
において、成分(c)は, (以下余白) 一般式 R3 H2C=C I C=0 冨 0−M (式中R3は水素又はメチル基を、Mは水素、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、アンモニウム,有a塩基領を
示す) で表わされる単量体からなる群から選ばれた1a′類以
上の単量体であり、例えば、アクリル酸,メタクリル酸
,及び/又はこれらを1性物質で中和して得られる塩が
挙げられ、I1!基性物質として、例えば、リチウム、
ナトリウム、カリウムマグネシウム、カルシウム、アン
モニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミンエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン,プロビルアミン、プチルアミン、モノエタノールア
ミン,ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エ
チレンジアミン2 ジエチレントリアミン,ヘキサメチ
レンジアミン、ピリジンアニリン,シクロヘキシルアミ
ン、モルホリンなどが挙げられるが、特にアクリル酸,
メタクリル酸,及び/又はこれらのリチウム塩,ナトリ
ウム+11、カリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノ
ールアミン畦及びシクロヘキシルアミン塩が好ましい. (5)他の単量体成分(d) 本9.明共重合体は、上記(a)〜(c)の基本成分以
外に,種々の親木性共重合成分を含むことができる.親
木性の単量体の例としては、酢酸ビニルなどのビニルエ
ステル系aialr体,(メタ)アクリロニトリルなど
のニトリル系単量体,マレインM. 無水マレイン酸、
フマール酸2 イタコン酸,無水イタコン酸,シトラコ
ン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸,無水メサコン酸
などのジカポン酸(及び無水物)系Lfa体の他、更に
以下の例を提示できる. ジカルポン酸モノエステル糸単量体:マレイン酸モノメ
チル,マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノプロビル
、マレイン酸モノブチル、マレイン酸七ノn−オクチル
,マレイン酸モノ2−エチルヘキシル、マレイン酸モノ
ドデシル、マレイン酸モノオクタデシル、マレイン酸モ
ノオクタデセニル、マレイン酸モノシクロヘキシル、マ
レイン酸モノベンジル、フマール酸モノメチル,フマー
ル酸モノエチル、フマール酸モノプロビル,フマール酸
モノブチル,7マール酸七/n一才クチル、フマール酸
七ノ2−エチルヘキシル、フマール酸モノドデシル,フ
マール酸モノオクタデシル,フマール酸モノオクタデセ
ニル、フマール酸モノシクロヘキシル、フマール酸モノ
ペンジル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチ
ル、イタコン酸モノプロビル,イタコン酸モノフチル、
イタコン酸モノn一才クチル、イタコン酸モノ2−エチ
ルヘキシル、イタコン酸モノオクタデシル、イタコン酸
モノドデシル、イタコン酸モノシクロヘキシル、イタコ
ン酸モノオクタデセニノレ、イタコン酸モノヘンジル等
. スルホン酸系モノマ一二スチレンスルホン酸、α−メチ
ルスチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ
)アクリルアミドー2−メチルプロパンスルホン酸、(
メタ)アリルアミドーN−メチルスルホン酸、(メタ)
アクリルアミドフェニルプロパンスルホン酸,(メタ)
アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸スルホエチル、
(メタ)アクリル酸スルホプロビル,(メタ)アクリル
酸スルホ2−ヒドロキシプロビル等.硫酸エステル系単
量体=(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルの硫酸エス
テル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロビル硫酸エス
テル,(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレン硫酸エ
ステル、6&酸(メタ)アリルエステル、アリロ午シポ
リオキシアルキレン硫酸エステル等. アミド系単量体= (メタ)アクリルアミド、Nーメチ
ロール(メタ)アクリルアミド,N一エチル(メタ)ア
クリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N
−オクチル(メタ)アクリル7ミド,N−メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド,N一エトキシメチル(メタ
)アクリル7ミド、N−プロポキシメチル(メタ)アク
リルアミド,N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド,N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド
,N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルミド,
 (メタ)アクリルアミドグリコール酸等. アミノアルキル系単量体= (メタ)アクリル酸アミノ
エチル、(メタ)アクリル酸アミノプロビル,(メタ)
アクリル酸アミノプチル、(メタ)アクリル酸N−メチ
ルアミノエチル、(メタ)アクリル#IN−メチルアミ
ノプロビル、(メタ)アクリルqN−メチルアミノブチ
ル、(メタ)アクリルmN ,N−ジメチルアミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミ/プロビ
ル,(メタ)アクリル酸N.N−ジメチルアミノプチル
,(メタ)アクリル酸N,N−ジェチルアミノエチル,
(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノプロビル、
 (メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノブチル等
. ヒドロキシアルキル系単量体= (メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシエチル, (メタ)アクリル酸ヒドロキシプロ
ビル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、グリセリ
ンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)ア
クリレート,ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート
、 (メタ)アリルアルコール等. ポリオキシアルキレン系単量体:ポリオキシアルキレン
(メタ)アクリル酸エステル、ボリオキシアルキレング
リセリン(メタ)アクリル酸エステル、ポリオキシアル
キレンモノアルキル(メタ)アクリル酸エステル、ポリ
オキシアルキレンモノアルケニル(メタ)アクリル酸エ
ステル、ポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル
、ポリオキシアルキレングリセリン(メタ)アリルエー
テル等. なお、ここでポリオキシアルキレンの原料であるアルキ
レンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド,プチレンオキシドなどが挙げられ,これらの
群から選ばれる1種類以上の化合物が使用される.アル
キレンオキシドの繰り返し単位は1〜50であって,結
合形式はランダム,交互、ブロックのいずれでもよい.
また,アルキル基、アルケニル基の炭素原子数は1〜4
個である. 以上に挙げた単量体(d)の中で、特に酢酸ビニル、(
メタ)アクリロニトリル、マレイン酸、無水マレイン酸
,フマール酸、イタコン酸、無水イタコン酸、マレイン
酸モノメチル,マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ
プロビル、マレイン酸モノブチル,フマール酸モノメチ
ル、フマール酸モノエチル,フマール酸モノプロビル、
フマール酸モノブチル,スチレンスルホン酸,ビニルス
ルホン酸.2−(メタ)アクリルアミドー2−メチルプ
ロパンスルホン酸,(メタ)アリルスルホン酸,(メタ
)アクリル酸ヒドロキシプロビルの硫酸エステル,硫酸
(メタ)アリルエステル、 (メタ)アクリルアミド,
N−メチロール(メタ)アクリルアミド, (メタ)ア
クリルアミドグリコール酸及び(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシアルキルエステルが好ましく,特に酢酸ビニル、
(メタ)アクリロニトリル、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマール酸、イタコン酸、スチレンスルホン酸、ビ
ニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミドー2−メ
チルプロパンスルホン酸,(メタ)アクリルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシエチルが好適である. 本単量体(d)は単独又は2種類以上の混合物であって
もよく、また,m型の単量体は成分(c)で挙げたもの
と同様な塩であってもよい.(6)共重合体 以上の単量体から構成される本発明共重合体(乳化分散
剤)は、重合反応終了後、単量体(c)((4)項参照
)で挙げたようなI1!基性化合物で中和して塩にして
もよく、重合前に部分中和又は完全中和してもよい.ま
た、共重合体中のエステル結合及びアミド結合は重合後
に加水分解してもよい. 連鎖移動剤(a)の量は、0.0l〜20重量%、好ま
しくは0.01−10重量%である. 0.01重量%
未満では共重合体の分子量が大となり過ぎ、また20f
fii%を越えると重合率の低下が見られる.単量体(
b)の量は0.1〜90重量%で、好ましくは5〜80
重量%であり、単量体(c)の量は10〜30m量%で
、好ましくは20〜80重量%であり、単量体(d)の
量は40重量%以下、好ましくは30重量%以下である
. 共重合体の平均分子量は,1,000〜300,000
、好ましくは5,000〜100 ,000である.共
重合体を構成する単量体は、ランダム、交互、ブロック
,グラフトのうち,どの形式で結合してもよい. (7)重合方法 本発明中の共重合体(乳化分散剤)においてその重合方
法は,溶液重合、乳化重合、懸濁重合,塊状重合法のい
ずれか、好ましくは前三者の方法である.重合用溶媒(
媒体)としては,水及び有機溶剤、例えばベンゼン、ト
ルエン、ヘキサンシクロヘキサン,オクタン、クロロメ
タン、クロロエタン,メタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール,アセトン、メチルエチルケトン、ジ
才キサンなどが挙げられる. 爪合開始剤としては、ペンゾイルパーオキシド、ter
t−プチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ク
ミルパーオキシド, tert−プチルヒドロパーオキ
シド、クメンヒドロパーオキシドアソビスイソブチロニ
トリル、2.2゛−7ゾビス−(2.4−ジメチルバレ
ロニトリル)、過酸化水未,過硫酸アンモニウム,過硫
酸ナトリウム、過硫酸カリウム、2,2゜−7ゾビスー
(2−アミジノプロパン)一ヒドロクロライド、レドッ
クス系開始剤(過酸化水素一塩化第一鉄、過硫酸アンモ
ニウムー酸性亜硫酸ナトリウム他)などのラジカル供与
剤を例示できる. また乳化重合用の乳化剤としては、脂肪酸塩、ロジン酸
塩、硫酸化脂肪酸塩、アルキルスルホン酸塩,アルキル
ベンゼンスルホン酸塩,アルキルナフタレンスルホンm
塩,アルキルスルホ脂肪酸エステル塩,ジアルキルスル
ホコハク酸エステル塩,ポリオキシアノレキレンアノレ
キノレエーテノレスノレホコハク酸モノエステル塩、ポ
リオキシアルキレンアルケニルエーテルスルホコハク酸
モノエステル塩,ポリオキシアルキレンアリールエーテ
ルスルホコハク酸モノエステル塩、アルキルジフェニル
エーテルジスルホン酸塩.i酸化油,硫酸化脂肪酸エス
テル塩、アルキル硫酸エステル塩、アルケニル硫酸エス
テル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エ
ステル塩、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫
酸エステル塩,ポリオキシアルキレンアリールエーテル
硫酸エステル塩,アルキルリン酸エステル塩、ポリオキ
シアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、ポリ
オキシアルキレンアルケニルエーテルリン酸エステル塩
、ポリオキシアルキレンアリールエーテルリン酸エステ
ル塩などの7二オン性界面活性剤、ポリオキシアルキレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニル
エーテル、ポリオキシアルキレンアリールエーテル、ポ
リオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオ
キシアルキレンアルキルエステル,ポリオキシアルキレ
ンアルケニルエステル、ポリオキシアルキレンアルキル
アリールエステル、ポリオキシアルキレンアルキルアミ
ン、N,N−ジヒドロキシエチルアルキルアミド、ボリ
オキシアルキレンアルキルアミド、グリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリグセリン脂肪酸エステル,ペンタエリスリ
トール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンペンタエ
リスリトールアルキルエステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル
,シヨ糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンショt
J3脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンなどの非イ
オン性界而活性剤,アルキルアミン塩、アルキルアンモ
ニウム塩、アルキルアラルキルアンモニウム塩,アルキ
ルピリジニウム塩、アルキルビコリニウム塩などのカチ
オン性界面活性剤,アミノ酸型,ベタイン型、スルホン
酸型,硫酸エステル型,リン酸エステル型などの両性界
面活性剤,カゼイン,β−ナフタレンスルホン酸のホル
マリン縮合物、ポリカルポン酸塩、スチレンーマレイン
酸共重合体塩などの高分子型界面活性剤などが挙げられ
、以上の界面活性剤は併用可能である. 共改合体の重合にあたっては、連鎖移動剤,単量体、重
合開始剤及び界面活性剤からなる混合物のmuが全体の
5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、残部が
媒体(水.有機溶剤)となるようにする.重合温度は4
0〜200℃、好ましくは60〜180℃である, (8)ロジン系物質 ロジン系物質としては、ガムロジン,ウー2ドロジン、
トール油ロジンなどのロジン及びこれらの水素添加物,
平均化物、重合物、アルデヒド変性物などのロジン誘導
体,更に、これらロジン,ロジン誘導体(e)と−c−
c−c−o基を含有する酸性化合1 物(ジエノフィル)の付加化合物(f)が挙げられ,こ
れらの群から選ばれる1種類以上の化合物であり、好ま
しくは、(e)の量が0〜95重量%、(f)の量が5
〜100重量%の混合物である.(以下余白) (8)ロジン系エマルジョンサイズ剤 木発明の共重合体(乳化分散剤)を用いてロジン系エマ
ルジョンサイズ剤を得る方法としては、イI機溶剤を使
用する方法と有機溶剤なしで転相乳化する方法とがある
が、後者の方が製造コスト面からはイf利である. 前渚の方法の例としては、先ずロジン系物質を有機溶剤
に溶解し,必変に応じ少量の塩基性化合物を含む水と共
にホモジナイザーで乳化してエマルジ,ンを調製,次に
減圧下にエマルジョン中の右機溶剤を留去した後,共重
合体(乳化分散剤)を添加し、70℃以下で熱処理して
エマルジョンサイズ剤を1’Jる.この場合、共重合体
はホモジナイズする以前に添加してもよい. 次に後者の転相乳化法の例としては、先ず、ロジン系物
質を溶融温度で共重合体(乳化分散剤)と混合し、攪拌
下で必要に応じ塩基性化合物を含む木を添加して油中水
型(’/o)エマルジョンサイズを形成させた後,更に
水を滴下して転相させ水中油型(〇八)型のエマルジョ
ンサイズ剤を得る.この場合,ホモジナイザーを使用し
て転相させてもよい.また,共重合体の他に前記(7)
項中乳化重合用乳化剤として挙げたような界面活性剤を
併用することも可能である. かくして得られた本発明のロジン系エマルジョンサイズ
剤は、ロジン系物質が1〜70重量%,本発明の共重合
体(乳化分散剤)が0.2〜30屯41%.木が30〜
99重量%のMi成物である.〔作用〕 本発明の乳化分散剤(共重合体)を使用することにより
ロジン系物質のエマルジョン粒子は極めて微細となり,
分散安定性が非常に良好で、かつ低粘度で取り扱いの容
易なサイズ剤が得られる.近年,合或高分子系乳化分散
剤が幾つか提案されているが,これらと比較し、連鎖移
動剤として2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テンを使用する本発明の乳化分散剤は上記請点で優れて
いる.また,本発明のロジン系エマルジョンサイズ剤は
、硬水島釈時の分散安定性に優れ,抄紙工程において問
題となる泡立ちが低く,酸PLから中性にかけての広範
囲のpH領域において従来のロジン系エマルジョンサイ
ジングでは不可能であったような優れたサイズ効果の発
現を可能とする.〔実施例〕 以下,実施例及び比較例により本発明の具体的な実施形
態及び効果につき記述するが.本発明の技術的範囲は.
これらの例示によって限定されるものではない. 重合例l 2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン5g,
アクリル#n−ブチル80g, メタクリル酸メチルI
Og, メタクリル酸30g、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩5g、
ジ2−エチルへキシルスルホコハク酸エステルナトリウ
ムa!5g、過iIIE酸アンモニウム0.3g、過酸
化水素1g.及び水{00gを混合し、80℃で6時間
攪拌後,48%の水酸化カリウム40.7gを加え,2
5℃まで冷却した.得られ六共重合体の平均分子量はt
o,oooであった,(以下余白) 思較i1LL二上 重合例lの2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン5gll−ブタンチオール1gに替えて同様に重合
させ,平均分子,110,000の共重合体を得た. 塩虹五丘班工二1 重合例lの2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン5gを四臭化炭素10gに替えて同様に重合させ、
平均分子i10,Gooの共重合体を得た. 以上の重合例l及び比較重合例1−a , I−bにて
得られた3種類のノ(重合体は,単量体組成、重合方法
,平均分子量などが同一で,連鎖移動剤のみが異なる乳
化分散剤である. 近念亘ヱ 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン1g、
アクリル酸メチル40g, メタクリル酸シクロヘキシ
ル20g,アクリル酸ヒドロキシエチルlog,無水マ
Iy イン%l10g . 7 ク!J ルm2Gg 
, ペンゾイルパーオキシド3g、メチルエチルヶトン
100gを混合し、50℃で12時間攪拌後,減圧下に
メチルエチルケトンを回収し、残渣に28%アンモニア
水24.2gと水200 gを加えて25℃まで冷却し
た.{リられた共瓜合体の平均分子量はso , oo
oであった. 止量』ば1生L二3 重合例2の2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ベン
テンIgをアントラセン8gに替えて同様に重合させ,
平均分子量50,000の共重合体を得た. 比較重合例2−b 重合例2の2.4−ジフェニル−4−メチルー1−ペン
テンIglm−ジニトロベンゼン20gに替えて同様に
重合し,平均分子150,000の共重合体を得た. 以上の重合例2,比較重合例2−a , 2−bで得ら
れた3種類の共重合体は、単量体組或、重合方法.平均
分子量などが同一で、連鎖移動剤のみが異なる乳化分散
剤である. (以下余白) 血五負ユ 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン10g
,アクリノレ酸エチノレ40g,酢酸ビニノレlog、
アクリル酸n−ドデシル20g、アクルアミドleg、
アクリル酸12g、2−アクリルアミドー2−メチルプ
ロパンスルホyfi8g,ポリオキシエチレンドデシル
エーテルリン酸エステル20g,ポリエチレングリコー
ル10g、アゾビスイソブチロニトリルIg、2,2゜
−7ゾビスー(2−アミジノプロパン)一ヒドロクaラ
イド11  イソプロビルアルコール50g及び木so
o gを混合し. 70’Cで8時間攪拌後,減圧下に
インブロビルアルコールを回収し、モノエタノールアミ
ン12.4gl10えて25℃まで冷却した.得られた
共重合体の平均分子量はs,oooであった, 里艷玉立思ユニュ m合例3の2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テンIQgをチオグリコール酸6gに替えて同掻に重合
させ,平均分子1i5,000の共重合体を得た. 止(巳L企諮二L二1 重合胸3の2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テンIQgをN,N−ジエチルアニリン20gに替えて
同様に重合させ,平均分子i5,000の共重合体を得
た. 以上の如〈にして得られた重合例3、比較重合例3−a
  3−bの3M1類の共重合体は、単量体&1成,重
合方法,平均分子艮などが同一で、連鎖移動剤のみが異
なる分散剤である. 襄立璽1 2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン0.1
 g、メタクリル酸tert−ブチル50g,アクリロ
ニトリル20g、フマール酸モノメチル18g,メタク
リル酸12g.  ドデシルトリメチルアンモニウムク
ロライド30g、ポリオキシエチレンジスチリルフェニ
ルエーテルlog.2,2゜−アゾビス(2−7ミジノ
プロパン)一ヒドロクロライドIg.水700 gを混
合し,70℃で5時間攪拌後,10%水酸化リチウム8
4.8gを加えて25℃まで冷却した.得られた共重合
体の平均分子量は200.000であった・ 兇立真上 2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン20g
,アクリル酸シクロヘキシル40g.N−メチロールア
クリルアミドIOg,  ビニルスルホン酸5g、イタ
コンm5g、アクリル$40g,ポリオキシエチレンジ
ノニルフェニルエーテルスルホコハク酸モノエステルナ
トリウム塩5g、過硫酸ナトリウムlog,水250g
t−混合し、90℃で3時間攪拌後,48%水酸化ナト
リウム54.0gを加えて25℃まで冷却した.得られ
た共重合体の平均分子量はI ,200であった. 参考例1(ロジン系物質の調製例l) ホルムアルデヒド処理トール油ロジンθ3gを加熱溶融
させた後、溶融物にフマール酸7gを加え,200℃で
3時間攪拌して強化ロジンを得た.参考例2(ロジン系
物質の調製例2) ガム口ジン93gを加熱溶融させた後、溶融物に無水マ
レイン酸7gを加え,200℃で3時間攪拌して強化ロ
ジンを得た. ?1u生上 参考例1の強化ロジン180gを150℃に加熱、溶融
させた後,攪拌下に重合例lの共重合体10g(固形分
換算)を添加して’/o型のエマルジ、ンとし、95〜
100℃の熱水を徐々に加えて0/w型に転相させ、更
に熱水を加えた後、25℃まで冷却した.{1られたエ
マルジ、ン(サイズ剤)の固形分は50重量%であり,
固形分中の共重合体含量は,5重量%であった. 星艷死艶奥工二1 分散例l中の共重合体を比較重合例1−aの共正合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含#150
重量%、固形分中の共重合体含量5重量%のエマルジョ
ン(対照サイズ剤)を得た.塩髪■災狙工二上 分散例l中の共重合体を比較重合例1−bの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含敬50重
量%,固形分中の共重合体含量5重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た. 比較分散例1−c 分散例lの中の共重合体をポリオキシエチレンジスチリ
ルフェニルエーテルスルホコハク酸モノエステルナトリ
ウム塩10gに替えて,同様に強化ロジンを分散させ、
固形分含量50重量%、固形分中の界面活性剤5 ri
14%のエマルジョン(対照サイズ剤)を得た. 立敢1ヱ 参考例lの強化ロジン198 gをトルエン200 g
中に溶解し、重合例2の共重合体4g(固形分換算)と
水とを添加してホモジナイザーで乳化させた後,減圧下
にトルエンを留去した.得られたエマルジョン(サイズ
剤)の固形分含量は40重量%であり、固形分中の共重
合体含量は. 2g1Et%であった. 塩艷立並立ヱニュ 分散例2中の共重合体を比較重合例2−aの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含量40重
量%,固形分中の共重合体含量2重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た.比較分散例2−b 分散例2中の共重合体を比較重合例2−bの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ,固形分含量40重
量%,固形分中の共重合体含i2重量%のエマルジョン
(対照サイズ剤)を得た.良艷廷及史ヱニエ 分散例2中の共重合体をポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩に替えて、同
様に強化ロジンを分散させ、固形分含量40重量%、固
形分中の界面活性剤量が2重量%のエマルジョン(対照
サイズ剤)を得た.立盈璽ユ 参考例2の強化ロジン184gを150℃に加熱、溶融
させた後,重合例3の共重合体16g(固形分換′B)
を添加して’/o型のエマルジ、ンとし,95〜100
℃の熱水を徐々に加えてOlw型に転相させ,更に熱水
を加えた後,25℃まで冷却した.得られたエマルジョ
ン(サイズ剤)の固形分含量は50重量%であり、固形
分中の共重合体含量は8重量%であった. ?致上』U支L二1 分散例3の中の共重合体を比較重合例3−aの共虫合体
に替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含150
重量%,固形分中の共重合体含量Bri 量%のエマル
ジ、ン(サイズ剤)を得た.塩艷■飲A旦二』 分散例3中の共重合体を比較重合例3−bの共重合体に
替えて同様に強化ロジンを分散させ、固形分含i51 
50fi量%,固形分中の共重合体量が8瓜量%のエマ
ルジョン(対照サイズ剤)を得た.堤艷立飲班ユニエ 分散例3中の共重合体をドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム塩に替えて,同様に強化ロジンを分散させ,固
形分含量50重量%,VA形分中の界面活性剤量が8重
量%のエマルジョン(対照サイズ剤)を得た. 立激A1 分散例!中の共重合体を重合例4の共重合体に替えて同
様に強化ロジンを分散させ、固形分含量50重量%、固
形分中の共重合体含i5重量%の工マルジ璽ン(対照サ
イズ剤)を得た. 分散例5 分散例1中の共重合体を重合例5の共重合体に替えて同
様に強化ロジンを分散させ,固形分含量50重量%,固
形分中の共重合体含量5瓜量%のエマルジョン(対照サ
イズ剤)を得た. 以上の各分散例及び比較分散例により得られたサイズ剤
及び対照サイズ剤の粒子径、粘度,機械的安定性、貯蔵
安定性及び硬水稀釈安定性を下表−1に,発泡性試験及
びサイズ性能試験の鮎果を下表−2に夫々一括して示す
.なお,各特性の測定法は下記の通りである. 表−1 (1)粒子径:動的光散乱光電分光光度計(2)粘度=
B型粘度計(25℃) (3) 41械的安定性:マーaン式安定性試験機(荷
重5kg,  IO00rpm  X10min   
,200  4qシxオン)(4)貯蔵安定性:30日
後の凝集物量を測定(40℃) (5)硬水島釈安定性:硬度200’DHの硬水にエマ
ルジョンを1滴入れたときの状7!S (25℃)分散
○,凝集× 表−2 (+)発泡性試験 (イ)合JO&硬水の調製 8%硫酸アルミニウム水溶液0.24gにイオン交換水
1,Goo gを加え,硫酸でpH4.5に調整した後
、硫酸ナトリウムを用いて電気伝導度1,000 μΩ
に調整した. (a)試験法 上記合成硬水にて被検サイズ剤を5%(サイズ剤固形分
換算)に希釈し,これを200ml共栓付シリンダーに
100 ml入れて10回強く振り、直後と5分放置後
の泡の量(鵬1)を測定した.(2)サイズ性能試験 2.4%パルプスラリ−(N剤:L剤=1:l)にクレ
ー10%(対パルプ)を加え、撹拌下に被検サイズ剤を
添加後、硫酸バン±2%(対パルプ)を添加して(p}
15)抄紙した.これを20℃,80%の恒温恒湿状態
で24時間放置後、JIs規定の方法によりステキヒト
サイズ度を測定した, 表 1 表−2
【発明の効果】
以上説明し、かつ実証した如く,本発明は、ロジン系物
質を乳化分散させたときの分散状態が極めて微細かつ優
れた分散安定性を示し、しかも分散液が低粘度で取り扱
い易く、加えて硬水昂釈時の分散安定性に優れるのみで
なく、抄紙工程における泡立ちが低〈,酸性から中性に
かけての広範囲のpHgA域において従来のロジン系エ
マルジョンサイジングに卓越するサイズ効果を発現しう
る新規なロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及
びサイズ剤を提供しえたことにより製紙工程の改善に貢
献しうる.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(
    a)を必須の連鎖移動剤とし、(メタ)アクリル酸エス
    テル系単量体(b)と、(メタ)アクリル酸及び/又は
    その塩(c)との共重合体及び/又はその中和物からな
    ることを特徴とするロジン系エマルジョンサイズ剤用乳
    化分散剤。 2 連鎖移動剤(a)の量が0.01〜20重量%、単
    量体(b)の量が1〜90重量%、単量体(c)の量が
    10〜90重量%である共重合体で、かつその平均分子
    量が、1,000〜300,000である共重合体及び
    /又はその中和物からなる請求項1記載の乳化分散剤。 3 共重合体を構成する単量体として、更にビニルエス
    テル系、ニトリル系、ジカルボン酸(塩)系、ジカルボ
    ン酸モノエステル(塩)系、スルホン酸(塩)系、硫酸
    エステル(塩)系、アミド系、アミノアルキル系、ヒド
    ロキシアルキル系及びポリオキシアルキレン系単量体か
    らなる群から選ばれる1種類以上の単量体(d)を含む
    請求項1記載の乳化分散剤。 4 連鎖移動剤(a)の量が0.01〜20重量%、単
    量体(b)の量が1〜90重量%、単量体(c)の量が
    10〜90重量%、単量体(d)の量が0〜40重量%
    である共重合体で、かつその平均分子量が1,000〜
    300,000である共重合体及び/又はその中和物か
    らなる請求項3記載の乳化分散剤。 5 単量体(b)が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ かつ単量体(c)が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_3は水素又はメチル基を、R_2は
    炭素原子数1〜22個のアルキル基、アルケニル基、シ
    クロアルキル基、アリール基、アラルキル基を、Mは水
    素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又
    は有機塩基類を示す) で表される単量体からなる群から選ばれた1種類似上の
    単量体であり、かつ共重合体の中和物が、アルカリ金属
    塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩若しくは有機
    塩基類の塩の単独又は混合物である請求項1〜4記載の
    乳化分散剤。 6 請求項1〜5のいずれかに記載の分散剤と、ガムロ
    ジン、ウッドロジン、トール油ロジン及びこれらの水素
    添加物、不均化物、重合物、アルデヒド変性物中から選
    ばれた1種類似上のロジン(e)と、▲数式、化学式、
    表等があります▼基を含有する酸性化合物と上記(e)
    との付加化合物(f)からなる群から選ばれたロジン系
    物質と、水とからなることを特徴とする製紙用ロジン系
    エマルジョンサイズ剤。 7 ロジン系物質の量が1〜70重量%、請求項1〜5
    項のいずれかに記載の分散剤の量が0.2〜30重量%
    、水の量が30〜99重量%である請求項6記載のサイ
    ズ剤。
JP1295361A 1989-11-14 1989-11-14 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤 Expired - Lifetime JP2602105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295361A JP2602105B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295361A JP2602105B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161592A true JPH03161592A (ja) 1991-07-11
JP2602105B2 JP2602105B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17819627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295361A Expired - Lifetime JP2602105B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602105B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993005231A1 (en) * 1991-09-09 1993-03-18 Arakawa Chemical Industries Ltd. Rosin emulsion size for papermaking
WO1993022351A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company An improved process of polymerization in an aqueous system
WO1993022355A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
US5773534A (en) * 1992-05-22 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
JP2002256150A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Japan Pmc Corp ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JP2004316031A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Seiko Pmc Corp クリアコート用表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
WO2006121016A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Fujifilm Corporation 有機粒子分散液の製造方法
JP2010031159A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリル共重合体の製造方法
US8319916B2 (en) 2006-01-23 2012-11-27 Fujifilm Corporation Method of producing organic nanoparticles, organic nanoparticles thus obtained, inkjet ink for color filter, colored photosensitive resin composition and photosensitive resin transfer material, containing the same, and color filter, liquid crystal display device and CCD device, prepared using the same
JP2012530836A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ユニリーバー・ピーエルシー 分岐ポリマー分散剤
US8679341B2 (en) 2005-05-06 2014-03-25 Fujifilm Corporation Method of concentrating nanoparticles and method of deaggregating aggregated nanoparticles

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102268117B (zh) * 2011-06-27 2013-06-12 辽宁三环树脂有限公司 低分子量醇溶热塑性固体丙烯酸树脂

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993005231A1 (en) * 1991-09-09 1993-03-18 Arakawa Chemical Industries Ltd. Rosin emulsion size for papermaking
WO1993022351A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company An improved process of polymerization in an aqueous system
WO1993022355A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
US5264530A (en) * 1992-05-01 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of polymerization in an aqueous system
US5362826A (en) * 1992-05-01 1994-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of preparing macrmonomer compositions
US5371151A (en) * 1992-05-01 1994-12-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable composition comprising crosslinkable polymers prepared from oligomeric chain transfer agents
US5773534A (en) * 1992-05-22 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
JP2002256150A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Japan Pmc Corp ロジン系エマルション組成物、紙のサイジング方法及び紙
JP2004316031A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Seiko Pmc Corp クリアコート用表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法
US8679341B2 (en) 2005-05-06 2014-03-25 Fujifilm Corporation Method of concentrating nanoparticles and method of deaggregating aggregated nanoparticles
WO2006121016A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Fujifilm Corporation 有機粒子分散液の製造方法
US8283395B2 (en) 2005-05-09 2012-10-09 Fujifilm Corporation Method of producing organic-particles-dispersion liquid
US8319916B2 (en) 2006-01-23 2012-11-27 Fujifilm Corporation Method of producing organic nanoparticles, organic nanoparticles thus obtained, inkjet ink for color filter, colored photosensitive resin composition and photosensitive resin transfer material, containing the same, and color filter, liquid crystal display device and CCD device, prepared using the same
JP2010031159A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd アクリル共重合体の製造方法
JP2012530836A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ユニリーバー・ピーエルシー 分岐ポリマー分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602105B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03161592A (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
KR20030051642A (ko) 그라프트 공중합체 제조방법 및 이로부터 제조된 조성물
IE840800L (en) Copolymer
CA1302616C (en) High solids w/o inverse emulsions of polyacrylics
EP1141032B1 (en) Polymers which exhibit thermothickening properties and process making same
US4672090A (en) Surfactant system for emulsion polymers
JP3643003B2 (ja) 分散剤組成物
US8119585B2 (en) Liquid nonionic surfactants for emulsion polymerization and other applications
JP2613482B2 (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
US5679740A (en) Mechanically stable self inverting water-in-oil polymer emulsions containing carboxylated ethoxylated phenols or alcohols
JP2709658B2 (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
JP2709671B2 (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤及びサイズ剤
US4772659A (en) Surfactant system for emulsion polymers
JP2003155689A (ja) 紙の製造方法
JP2008025054A (ja) 抄紙用薬剤
JP2001072703A (ja) 乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用分散剤
JP3758210B2 (ja) ロジン系エマルジョンサイズ剤用乳化分散剤およびそれを用いてなるロジン系エマルジョンサイズ剤
JPH01189343A (ja) 水系エマルション用乳化分散剤
JP5040072B2 (ja) 粘着付与剤樹脂エマルション
JPS58103505A (ja) 乳化重合用安定剤
JP2001234085A (ja) 水性組成物
JPH07109360A (ja) 樹脂エマルジョンの製造法
JP2003193395A (ja) 抄紙方法
JP2003293288A (ja) エマルジョン型製紙用表面サイズ剤
JP6645753B2 (ja) ロジンエマルションサイズ剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13