JPH0315628B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315628B2
JPH0315628B2 JP57178868A JP17886882A JPH0315628B2 JP H0315628 B2 JPH0315628 B2 JP H0315628B2 JP 57178868 A JP57178868 A JP 57178868A JP 17886882 A JP17886882 A JP 17886882A JP H0315628 B2 JPH0315628 B2 JP H0315628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
hydrazide
stirring
storage stability
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57178868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967256A (ja
Inventor
Kyomiki Hirai
Koji Takeuchi
Nobuo Ito
Masahiro Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57178868A priority Critical patent/JPS5967256A/ja
Priority to DE8383306049T priority patent/DE3362334D1/de
Priority to EP83306049A priority patent/EP0106635B1/en
Priority to US06/541,022 priority patent/US4530991A/en
Publication of JPS5967256A publication Critical patent/JPS5967256A/ja
Priority to JP2201875A priority patent/JPH03193753A/ja
Publication of JPH0315628B2 publication Critical patent/JPH0315628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4035Hydrazines; Hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/34Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a carbon skeleton further substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は特定のヒドラジド及び該ヒドラジドか
らなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤に関し、特に
低温速硬化性を有し、且つ貯蔵安定性に優れたエ
ポキシ樹脂用潜在性硬化剤に関する。 エポキシ樹脂は酸無水物硬化剤あるいはアミン
系硬化剤等を用いて硬化させることにより、機械
的、電気的および化学的性質の優れた硬化物を与
えるため電気絶縁材料、各種成形品、接着剤ある
いは塗料などとして極めて広範囲に亘つて賞用さ
れている。ところがアミン化合物を配合したエポ
キシ樹脂組成物は貯蔵安定性に乏しく、また酸無
水物硬化剤を配合したエポキシ樹脂組成物は常温
では比較的安定であるが、その反面、硬化に際し
てかなり高温、長時間の加熱を必要とする欠点が
ある。そのため、通常は第3アミン、第4アンモ
ニウム化合物あるいは有機金属塩などの硬化促進
剤を併用して硬化時間を短縮することが広く行な
われている。しかしながら硬化促進剤を添加する
と硬化性は向上するが、貯蔵安定性が著しく損な
われているという欠点が生じてしまう。そこで比
較的低温では安定で、ゲル化せず加熱時には速や
かに硬化するいわゆる潜在性硬化剤が強く望まれ
ている。そこで潜在性硬化剤としてこれまでいく
つか提案されており、その代表的化合物としては
ジシアンジアミド、二塩基酸ヒドラジド、三フツ
化ホウ素−アミンアダクト、グアナミン類、メラ
ミン等が挙げられる。しかし、ジシアンジアミ
ド、二塩基酸ヒドラジド、グアナミン類は貯蔵安
定性に優れているが、150℃以上の高温、長時間
硬化を必要とする欠点があり、又、三フツ化ホウ
素−アミンアダクトは吸湿性が大きく、硬化物の
諸特性にも悪影響を与え、現在まで潜在性硬化剤
として、低温、速硬化で且つ貯蔵安定性に優れた
化合物はほとんど知られていない。 本発明者は、低温、速硬化性を有し、且つ貯蔵
安定性に優れた潜在性硬化剤を開発すべく、鋭意
検討した結果、次記に示す一般式のヒドラジドが
本目的に合致した優れた潜在性硬化剤であること
を見出し、本発明を完成した。 (NH2NHCOCH2CH2)−2N−R−N (−CH2CH2CONHNH22 (但し、(2)式中、Rは炭素原子数2〜18の直鎖状
または分岐鎖状または環状のアルキレン基を示
す)。 上記一般式表示のヒドラジドは文献未載の新規
物質で、一般式NH2−R−NH2 (但し、Rは前記と同意義)で表わされるジアミ
ンとこれに対して4倍モル以上のアクリル酸アル
キルエステルから誘導されるジアミン類のアクリ
ル酸エステル4付加物(a)に抱水ヒドラジンを作用
せしめることによつて容易に得ることができる。 (ROCOCH2CH22N−R−N
(CH2CH2COOR12 (a) (但し、Rは前記と同意義、R1はアルキル基を
示す。) 本発明のヒドラジドの原料となる一般式 NH2−R−NH2(但し、Rは前記と同意義)で
表わされるジアミン類としては例えば、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメ
チレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメ
チレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1,
3−ジアミノ−2,2−ジメチルプロパン、1,
2−シクロヘキサンジアミン、1,3−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサン、4,4′−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン等が挙げられる。 ジアミン類のアクリル酸エステル4付加物(a)の
調製は、ジアミン類1モルとこれに対し4倍モル
以上のアクリル酸エステルを0℃〜40℃で数時間
撹拌することにより行なわれる。 ジアミン類に付加させるべきアクリル酸エステ
ルは特に限定されないが、通常アルキルエステル
が使用され、特にメチルエステルが実用的であ
る。 このようにして得られたジアミン類のアクリル
酸エステル4付加物(a)と、それに対して4倍モル
以上の抱水ヒドラジンとメタノール溶媒中で数時
間室温で撹拌するか、必要に応じて40〜50℃加熱
撹拌させた後、過剰の抱水ヒドラジンと溶媒を除
去し、メタノール、エタノール、水等の適当な溶
媒で再結晶を行うことにより目的とするヒドラジ
ドが得られる。 従来より知られているアジピン酸ジヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒ
ドラジド等の二塩基酸ジヒドラジドをエポキシ樹
脂に所定量配合したものは、硬化に150℃以上の
温度を必要とする。これに対し、本発明のヒドラ
ジドをエポキシ樹脂に所定量配合したものは貯蔵
安定性が良好であり、且つ120℃以下の温度で硬
化し、無色透明で強靱な硬化物を与える。また一
般式中、Rの直鎖状炭素原子数が10以上の化合物
は、硬化物に著しい可撓性を付与することができ
る。 本発明の潜在性硬化剤の配合量は、エポキシ樹
脂のエポキシ基1当量に対し、硬化剤の活性水素
当量として0.5〜1.5、好ましくは0.7〜1.2当量の
範囲である。 本発明のヒドラジド類に適用されるエポキシ樹
脂としては1分子中にエポキシ基が1個以上ある
もので、周知の種々のものを挙げることができる
が、例えば、多価フエノールのグリシジルエーテ
ル類、特にビスフエノールAのグリシジルエーテ
ル類、ビスフエノールFのグリシジルエーテル
類、フエノールホルムアルデヒド樹脂のポリグリ
シジルエーテル類などが挙げられる。 又、本発明のエポキシ樹脂組成物には必要に応
じて、その他の硬化剤、硬化促進剤、充填剤等を
添加してもよい。 次に実施例により、ヒドラジドの合成例を示す
とともに、該化合物のエポキシ樹脂の潜在性硬化
剤としての有用性について説明する。 実施例 1 (NH2NHCOCH2CH22NCH2CH2N (CH2CH2CONHNH22……(1)の合成 撹拌装置を備えた300ml三つ口フラスコにエチ
レンジアミン6.0g、メタノール10mlを計り、室
温で撹拌しながら、アクリル酸メチル105gを滴
下した。滴下終了後、一夜放置し、濃縮乾固して
下記化合物(1)′39.9gを得た。 (NH3OCOCH2CH22N−CH2CH2−N (CH2CH2COOCH32 (1)′ (1)′39.9gをメタノール150mlに溶解し、抱水ヒ
ドラジン80%水溶液27.3gを加え、撹拌下4時間
加熱還流した。濃縮乾固した後、残渣をメタノー
ル50mlに溶かし、一夜放置した。 析出した結晶を濾取しメタノールで洗浄後、減
圧乾燥し目的物32.3gを得た。 以下分析値を示す。 融点 126〜127℃ 元素分析値 C H N(%) 測定値 41.56 8.31 34.24 理論値 41.58 7.92 34.65 (C14H32N10O4として) 実施例 2 (NH2NHCOCH2CH22N(CH23N
(CH2CH2CONHNH22 (2)の合成 撹拌装置を備えた300ml三つ口フラスコに、1,
3−ジアミノプロパン7.4gをメタノール70mlに
溶かして加え、室温で撹拌しながらアクリル酸メ
チル41.3gを滴下した。滴下終了後、そのまま4
時間撹拌を続けた後、メタノール及び未反応のア
クリル酸メチルを減圧留出して下記物質(2)′41.1
gを得た。 (CH3OCOCH2CH22N(CH23N (CH2CH2COOCH32 …(2)′ (2)′41.1gをメタノール100mlに溶かし、抱水ヒ
ドラジン80%水溶液30.0gを加え、室温で5時間
撹拌した。反応液を濃縮乾固し、そのまま静置す
ると白色結晶が得られた。その結晶を濾取し、エ
タノールで再結晶を行ない、目的物29.3gを得
た。 以下分析値を示す。 融点 95℃ 元素分析値 C H N(%) 測定値 42.95 8.60 33.22 理論値 43.05 8.19 33.47 (C15H34N10O4として) 実施例 3 (NH2NHCOCH2CH2)−2N(−CH2)−12N(−
CH2CH2CONHNH22 (3)の合成 撹拌装置を備えた300ml三つ口フラスコに、1,
12−ジアミノプロパン10.0gをメタノール100ml
に溶かして加え、室温で撹拌しながらアクリル酸
メチル22.4gを滴下した。滴下終了後、そのまま
5時間撹拌を続けた後、メタノール及び未反応の
アクリル酸メチルを減圧留出して下記物質(3)′
27.0gを得た。 (CH3OCOCH2CH2)−2N(− CH2)−12N(−CH2CH2COOCH32 (3)′ (3)′27.0gメタノール100mlに溶かし、抱水ヒド
ラジン80%水溶液15.0gを加え、室温で3時間撹
拌すると白色結晶が得られた。その結晶を濾取
し、メタノールで洗浄乾燥後、水、メタノール混
合溶媒(2:8)で再結を行ない、結晶をメタノ
ールで洗浄後、減圧乾燥し、目的物25.5gを得
た。 以下分析値を示す。 融点 129℃ 元素分析値 C H N(%) 測定値 52.74 10.01 25.48 理論値 52.91 9.62 25.72 (C24H52N10O4として) 同様の方法で合成した各種ヒドラジド化合物の
代表例と、その融点、再結晶溶媒および元素分析
結果を第1表に示す。
【表】
【表】 実施例 第2表の配合割合にて硬化性及び貯蔵安定性を
評価した。 1 評価用試料の作成方法 第2表の配合割合にて各材料を乳鉢でよく摺
り込み混和し、評価用試料とした。 2 硬化性の評価 (2‐1) 示差熱分析により硬化開始温度、ピーク温
度を測定した。 試 料 約10mg 基準物質 α−アルミナ 昇温速度 5℃/min (2‐2) ギヤーオーブンを用い、60分以内で硬化す
る温度を測定した。 3 貯蔵安定性 40℃の恒温槽に試料を入れ、流動性のなくな
るまでの日数を測定した。 得られた結果を第3表に示す。
【表】 液状エポキシ樹脂
【表】
【表】 以上の結果より、本発明のヒドラジド類は、貯
蔵安定性が良好であり、特に硬化性は公知の潜在
性硬化剤よりはるかに優れたものであることが理
解されよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(1)又は(2)で表わされるヒドラジド (NH2NHCOCH2CH2)−2N−R−N (−CH2CH2CONHNH22 (但し、式中、Rは炭素原子数2〜18の直鎖状ま
    たは分岐鎖状、または環状のアルキレン基を示
    す)。 2 下記一般式で表わされるヒドラジドからなる
    エポキシ樹脂用潜在性硬化剤 (NH2NHCOCH2CH2)−2N−R−N (−CH2CH2CONHNH22 (但し、式中Rは炭素原子数2〜18の直鎖状また
    は分岐鎖状、または環状のアルキレン基を示す)。
JP57178868A 1982-10-12 1982-10-12 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤 Granted JPS5967256A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178868A JPS5967256A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
DE8383306049T DE3362334D1 (en) 1982-10-12 1983-10-06 Latent curing agents for epoxy resins
EP83306049A EP0106635B1 (en) 1982-10-12 1983-10-06 Latent curing agents for epoxy resins
US06/541,022 US4530991A (en) 1982-10-12 1983-10-12 Latent curing agents for epoxy resins
JP2201875A JPH03193753A (ja) 1982-10-12 1990-07-30 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178868A JPS5967256A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201875A Division JPH03193753A (ja) 1982-10-12 1990-07-30 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967256A JPS5967256A (ja) 1984-04-16
JPH0315628B2 true JPH0315628B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=16056086

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178868A Granted JPS5967256A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JP2201875A Granted JPH03193753A (ja) 1982-10-12 1990-07-30 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201875A Granted JPH03193753A (ja) 1982-10-12 1990-07-30 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4530991A (ja)
EP (1) EP0106635B1 (ja)
JP (2) JPS5967256A (ja)
DE (1) DE3362334D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178851A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Ajinomoto Co Inc 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
GB2164944B (en) * 1984-08-01 1988-06-08 Toho Rayon Kk Prepregs and method for production thereof
FR2606778B1 (fr) * 1986-11-14 1989-02-10 Charbonnages Ste Chimique Procede de reticulation
FR2606775B1 (fr) * 1986-11-14 1989-07-07 Charbonnages Ste Chimique Copolymeres (meth)acryliques autoreticulables a basses temperatures
JPH0811791B2 (ja) * 1987-07-27 1996-02-07 神鋼鋼線工業株式会社 プレストレストコンクリート緊張材用塗布材料
DE3822959A1 (de) * 1988-07-07 1990-01-11 Schering Ag Substituierte 3-(n-imidazolyl)-propionsaeurehydrazide, ihre verwendung als haertungsmittel in epoxidharzzusammensetzungen, sie enthaltende haertbare epoxidharzzusammensetzungen und epoxidharzformkoerper
US5219956A (en) * 1989-02-13 1993-06-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for hardening a one-package epoxy formulation including partial curing
US5075503A (en) * 1990-09-04 1991-12-24 Texaco Chemical Company Hydrazine terminated polyoxyalkylene amines
US5213897A (en) * 1991-04-03 1993-05-25 Elf Atochem North America, Inc. Epoxy resins containing bound light stabilizing groups
GB2295781B (en) * 1994-12-09 1998-07-22 Kansai Paint Co Ltd Process for forming cured paint film
DE69616187T2 (de) * 1995-07-19 2002-07-11 Raytheon Co., Lexington Bei Raumtemperatur stabiler flexibler Einkomponenten-Epoxidklebstoff
US7638565B2 (en) * 2003-11-10 2009-12-29 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition
US8658702B2 (en) 2009-12-17 2014-02-25 Mamadou Diallo Soluble anion exchangers from hyperbranched macromolecules
CN103193959B (zh) * 2013-04-18 2014-07-30 艾达索高新材料无锡有限公司 可降解酰肼类潜伏型环氧树脂固化剂及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH338844A (de) * 1954-07-16 1959-06-15 Farmaceutici Italia Verfahren zur Herstellung synthetischer Tuberkulose-Bekämpfungsmittel
US2847395A (en) * 1955-06-13 1958-08-12 Minnesota Mining & Mfg Stable heat-curing epoxy resin compositions
US3467707A (en) * 1965-10-01 1969-09-16 Gen Mills Inc Certain amino substituted hydrazide epoxy resin curing agents
US3456006A (en) * 1967-01-17 1969-07-15 Gen Mills Inc Beta-alanine hydrazides
US3876606A (en) * 1973-06-14 1975-04-08 Minnesota Mining & Mfg Thermosetting epoxy resin powder highly filled with barium sulfate, calcium carbonate and mica

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03193753A (ja) 1991-08-23
DE3362334D1 (en) 1986-04-03
JPH0581584B2 (ja) 1993-11-15
US4530991A (en) 1985-07-23
EP0106635A1 (en) 1984-04-25
EP0106635B1 (en) 1986-02-26
JPS5967256A (ja) 1984-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315628B2 (ja)
JPS6261053B2 (ja)
US4491654A (en) Water-insoluble phenol-formaldehyde-polyamines, method for making them, curing of polyepoxides and the resulting product
JP5661787B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤としてのグアニジン誘導体の使用
US4218377A (en) Metal salt/amine complexes
JPH0160167B2 (ja)
JPS62267320A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03177418A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US3413268A (en) Use of aminoalkylamino-s-triazines as hardening agents for epoxy resins and hardenedepoxy resin
JP2003528952A (ja) アルキルジプロピレントリアミンをベースとするマンニッヒ塩基及びさらなる化合物
JPS5883023A (ja) 硬化性組成物
JPS60110719A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPH0124403B2 (ja)
JPH046183B2 (ja)
JPH033654B2 (ja)
JPH0337567B2 (ja)
JPH0337220A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPS605594B2 (ja) 新規ヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPS61183316A (ja) 一液性エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPH01254731A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US3732331A (en) Process for the production of plastics and lacquer resins from basic nitrogen-containing glycidyl compounds and dicarboxylic anhydrides
US3839249A (en) Process for the production of plastics and lacquer resins from basic nitrogen-containing glycidyl compounds and dicarboxylic anhydrides
JPS61197623A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
SU204573A1 (ru) Способ получения эпоксидных композиций, стабильных при хранении
JPS6381119A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物