JPH0124403B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124403B2
JPH0124403B2 JP1289282A JP1289282A JPH0124403B2 JP H0124403 B2 JPH0124403 B2 JP H0124403B2 JP 1289282 A JP1289282 A JP 1289282A JP 1289282 A JP1289282 A JP 1289282A JP H0124403 B2 JPH0124403 B2 JP H0124403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adduct
curing agent
latent curing
epoxy resin
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1289282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58129019A (ja
Inventor
Koji Takeuchi
Nobuo Ito
Masahiro Abe
Kyomiki Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1289282A priority Critical patent/JPS58129019A/ja
Priority to GB08233075A priority patent/GB2123407B/en
Priority to FR8220157A priority patent/FR2517304B1/fr
Priority to DE19823244448 priority patent/DE3244448A1/de
Publication of JPS58129019A publication Critical patent/JPS58129019A/ja
Priority to US06/537,328 priority patent/US4465830A/en
Publication of JPH0124403B2 publication Critical patent/JPH0124403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は特定のヒドラジドを含有してなるエポ
キシ樹脂用潜在性硬化剤に関し、特に低温速硬化
性を有し、且つ貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂
用潜在性硬化剤に関する。 エポキシ樹脂は酸無水物硬化剤あるいはアミン
系硬化剤等を用いて硬化させることにより、機械
的、電気的および化学的性質の優れた硬化物を与
えるため電気絶縁材料、各種成形品、接着剤ある
いは塗料などとして極めて広範囲に亘つて賞用さ
れている。ところがアミン化合物を配合したエポ
キシ樹脂組成物は貯蔵安定性に乏しく、また酸無
水物硬化剤を配合したエポキシ樹脂組成物は常温
では比較的安定であるが、その反面、硬化に際し
てかなり高温、長時間の加熱を必要とする欠点が
ある。そのため、通常は第3アミン、第4アンモ
ニウム化合物あるいは有機金属錯塩などの硬化促
進剤を併用して硬化時間を短縮することが広く行
なわれている。しかしながら硬化促進剤を添加す
ると硬化性は向上するが、貯蔵安定性が著しく損
なわれるという欠点が生じてしまう。そこで比較
的低温では安定で、ゲル化せず加熱時には速やか
に硬化するいわゆる潜在性硬化剤が強く望まれて
いる。ところが潜在性硬化剤としてこれまでいく
つか提案されており、その代表的化合物としては
ジシアンジアミド、二塩基酸ヒドラジド、三フツ
化ホウ素−アミンダクト、グアナミン類、メラミ
ン等が挙げられる。しかし、ジシアンジアミド、
二塩基酸ヒドラジド、グアナミン類は貯蔵安定性
に優れているが、150℃以上の高温、長時間硬化
を必要とする欠点があり、又、三フツ化ホウ素−
アミンアダクトは吸湿性が大きく、硬化物の諸特
性にも悪影響を与え、現在まで潜在性硬化剤とし
て、低温、速硬化で且つ貯蔵安定性に優れた化合
物は殆んど知られていない。 本発明者は、低温、速硬化性を有し、且つ貯蔵
安定性に優れた潜在性硬化剤を開発すべく、鋭意
検討した結果、下記一般式()又は()で表
わされるヒドラジドが本目的に合致した優れた潜
在性硬化剤であることを見出し、本発明を完成し
た。 (但し、()、()式中、R1及びR2は夫々水素
原子又はアルキル基を示す) 上記一般式()又は()で示されるヒドラ
ジドは一般式(a) (但し、R1及びR2は前記と同意義) で示されるヒダントイン化合物1モルとアクリル
酸エステル(CH2=CHCOOR′)2モルとの付加
物(b)或いは該ヒダントイン化合物1モルとメタク
リル酸エステル
【式】1モル並び にアクリル酸エステル1モルとの付加物(c)に抱水
ヒドラジンを反応せしめることにより容易に得ら
れる。 〔(b)及び(c)式中、R1及びR2は前記と同意義、
R′はアルキル基を示す。〕 ヒダントイン化合物のアクリル酸エステル2倍
モル付加物(b)の調製は、水酸化カリウム等の塩基
性触媒の存在下、無溶媒又はメタノール、エタノ
ール等の溶媒中でヒダントイン化合物と該ヒダン
トイン化合物に対して2倍モル以上のアクリル酸
エステルとを数時間加熱還流することにより行な
われる。 又、ヒダントイン化合物のメタクリル酸エステ
ル−アクリル酸エステル付加物(c)の調製は以下に
示す二段階の反応により行なわれる。まず水酸化
カリウム等の塩基性触媒の存在下、無溶媒又はメ
タノール、エタノール等の溶媒中でヒダントイン
化合物と該ヒダントイン化合物に対し等モル以上
のメタクリル酸エステルとを加圧下、150℃前後
の温度で数時間反応させて下記(c′)で示される
メタクリル酸エステルの等モル付加物を得、次い
でこれに対し等モル以上のアクリル酸エステルと
を塩基性触媒の存在下で無溶媒あるいは上記溶媒
中で数時間加熱還流させることにより行われる。 ヒダントイン化合物に付加反応させるべきアク
リル酸エステル又は/及びメタクリル酸エステル
は特に限定されないが、通常アルキルエステルが
使用され、特にメチルエステルが実用的である。
共存される塩基性触媒の量はヒダントイン化合物
に基づいて約1重量%あればよい。付加反応は通
常ハイドロキノン等のアクリル酸エステル重合禁
止剤の存在下に行なわれる。 このようにして得られたヒダントイン化合物の
アクリル酸エステル2倍モル付加物(b)、或いはア
クリル酸エステル−メタクリル酸エステル各等モ
ル付加物(c)と、これら付加物に対して2倍モル以
上の抱水ヒドラジンとをメタノール、エタノール
等の溶媒中で数時間加熱還流後、過剰の抱水ヒド
ラジンと溶媒を除去し、メタノール、エタノー
ル、水等の適当な溶媒で再結晶を行うことにより
目的とするヒドラジドが得られる。 従来より知られているアジピン酸ジヒドラジ
ド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒ
ドラジド等の二塩基酸ジヒドラジドは、一般に
180℃以上の高融点化合物であり、エポキシ樹脂
に所定量配合したものは、硬化に150℃以上の温
度を必要とする。これに対し、本発明のヒドラジ
ド類は比較的低融点化合物であり、エポキシ樹脂
に所定量配合したものは貯蔵安定性が良好であ
り、且つ130℃以下の温度で硬化し、無色透明で
強靭な硬化物を与える。 本発明の潜在性硬化剤の配合量は、エポキシ樹
脂のエポキシ基1当量に対し、硬化剤の活性水素
当量として0.5〜1.5当量好ましくは0.7〜1.2当量
の範囲である。 本発明の潜在性硬化剤を製造する際の出発物質
であるヒダントイン化合物(a)式中、置換基R1
R2として夫々水素原子又はメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、
アミル、ヘキシル、オクチル等の炭素数1〜8の
アルキル基が挙げられ、その代表例としてヒダン
トイン、5−メチルヒダントイン、5−エチルヒ
ダントイン、5−プロピルヒダントイン、5−イ
ソプロピルヒダントイン、5−sec−ブチルヒダ
ントイン、5−オクチルヒダントイン、5,5−
ジメチルヒダントイン、5−メチル−5−エチル
ヒダントインなどが例示することができる。特に
5−プロピルヒダントイン、5−イソプロピルヒ
ダントイン、5−sec−ブチルヒダントインを出
発物質としたヒドラジド類は潜在性硬化剤として
優れた硬化特性を有し、110℃以下の温度でエポ
キシ樹脂を硬化することができる。 本発明のヒドラジドに適用されるエポキシ樹脂
としては1分子中にエポキシ基が1個以上あるも
ので、周知の種々のものを挙げることができるが
例えば、多価フエノールのグリシジルエーテル
類、特にビスフエノールAのグリシジルエーテル
類、ビスフエノールFのグリシジルエーテル類、
フエノールホルムアルデヒド樹脂のポリグリシジ
ルエーテル類などが挙げられる。 又、本発明のエポキシ樹脂組成物には必要に応
じて、その他の硬化剤、硬化促進剤、充填剤等を
添加してもよい。 次に各種ヒドラジドの合成例を示す。 合成例 1 の合成 撹拌装置を備えた三つ口フラスコに5−イソプ
ロピルヒダントイン10.0g、アクリル酸メチル50
ml、水酸化カリウム0.5g及び重合禁止剤として
ハイドロキノン0.5gを加え、撹拌下3時間加熱
還流した。減圧下、反応液から過剰のアクリル酸
メチルを留去し、残渣を酢酸エチル50mlに溶解さ
せ、水20mlで3回洗浄した。次いで硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、酢酸エチルを除去すると、5−イ
ソプロピルヒダントインのアクリル酸メチル2倍
モル付加物が15.3g得られた。得られた付加物
12.0gと抱水ヒドラジン4mlをエタノール30mlに
溶解し、撹拌下、4時間加熱還流した。反応液よ
り未反応の抱水ヒドラジンとエタノールを減圧留
去させ、残渣をエタノール20mlに溶かし一夜放置
した。析出した結晶を口取し、エタノールで洗浄
後、減圧乾燥し白色結晶10.3gを得た。 分析値を以下に示す。 Γ融点 123〜125℃ Γ元素分析値 C H N (%) 測定値 45.85 7.21 26.80 理論値(C12H22N6O4として) 45.85 7.05 26.74 Γ電界脱離マススペクトル m/e 315(M+1)+ 以上の結果と赤外線吸収スペクトルの測定よ
り、得られた結晶は目的物であることを確認し
た。本物質をサンプルAと略記する。 合成例 2 の合成 撹拌装置を備えた三つ口フラスコに5−プロピ
ルヒダントイン20g、アクリル酸メチル30g、水
酸化カリウム0.5g及び重合禁止剤としてハイド
ロキノン0.5gを加え、合成例1と同様な操作に
て、5−プロピルヒダントインのアクリル酸メチ
ル2倍モル付加物32.5gを得た。得られた付加物
32.0gと抱水ヒドラジン15.5gをメタノール40ml
に溶解し、合成例1と同様な操作にて白色結晶
24.5gを得た。 分析値を以下に示す。 Γ融点133〜135℃ Γ元素分析値 C H N (%) 測定値 45.60 7.15 26.75 理論値(C12H22N6O4として) 45.85 7.05 26.74 Γ電界脱離マススペクトル m/e 315(M+1)+ 以上の結果と赤外線吸収スペクトルの測定よ
り、得られた結晶は目的物であることを確認し
た。本物質をサンプルBと略記する。 合成例 3 の合成 5−メチルヒダントイン(22.8g)を原料とし
てアクリル酸メチル付加、ヒドラジド化を合成例
1の方法に準じて行ない、白色結晶30.5gを得
た。 分析値を以下に示す。 Γ融点164〜165℃ Γ元素分析値 C H N (%) 測定値 41.85 6.43 29.25 理論値(C10H18N6O4として) 41.95 6.34 29.36 Γ電界脱離マススペクトル m/e 286M+ 以上の結果と赤外線吸収スペクトルの測定よ
り、得られた結晶は目的物であることを確認し
た。本物質をサンプルCと略記する。 合成例 4 の合成 5−secブチルヒダントイン(5.0g)を原料と
してアクリル酸メチル付加、ヒドラジド化を合成
例1の方法に準じて行ない白色結晶3.5gを得た。 分析値を以下に示す。 Γ融点107℃ Γ元素分析値 C H N (%) 測定値 47.40 7.42 25.85 理論値(C13H24N6O4として) 47.55 7.37 25.60 Γ電界脱離マススペクトル m/e 328M+ 以上の結果と赤外線吸収スペクトルの測定よ
り、得られた結晶は目的物であることを確認し
た。本物質をサンプルDと略記する。 合成例 5 電磁式撹拌装置付オートクレーブに5−プロピ
ルヒダントイン15g、メタクリル酸メチル31.8
g、水酸化カリウム0.4g及び重合禁止剤として、
ハイドロキノン0.4gを加え、窒素置換後撹拌下、
130〜140℃にて5時間反応を行なつた。反応液を
冷却後、メタノール300mlを加え析出したメタク
リル酸メチルのポリマーを減圧濾過にて除去し、
濾液を濃縮乾固した。この濃縮物をエチルエーテ
ル200mlに溶解させ100mlの水で3回洗浄後エチル
エーテルを留去すると5−プロピルヒダントイン
のメタクリル酸メチル等モル付加物が17.5g得ら
れた。(融点91〜92℃) 得られたメタクリル酸メチル等モル付加物4g
にアクリル酸メチル4g、水酸化カリウム0.1g
及び重合禁止剤としてハイドロキノン0.1gを加
え、合成例1の方法に準じてアクリル酸メチル付
加、ヒドラジド化を行ない白色結晶1.3gを得た。 分析値を以下に示す。 Γ融点152〜154℃ Γ元素分析値 C H N (%) 測定値 47.25 7.43 25.20 理論値(C13H24N6O4として) 47.56 7.32 25.61 Γ電界脱離マススペクトル m/e 328M+ 以上の結果と赤外線吸収スペクトルの測定よ
り、得られた結晶は目的物であることを確認し
た。本物質をサンプルEと略記する。 次に実施例により本発明のエポキシ樹脂用潜在
性硬化剤の有用性を示す。 実施例 1 第1表の配合割合にて硬化性及び貯蔵安定性を
評価した。 1 評価用試料の作成方法 第1表の配合割合にて各材料を真空撹拌擂潰
機((株)石川工場製)により減圧下脱泡混合を1
時間行なつた。 2 硬化剤の評価 2−1)示差熱分析計により硬化開始温度、ピー
ク温度を測定した。 試料 約10mg 基準物質 α−アルミナ 昇温速度 5℃/min 2−2)一定温度のギヤーオーブンに試料を入れ
その硬化状態を観察した。 3 貯蔵安定性 40℃の恒温槽に試料を入れ、流動性のなくな
るまでの日数を測定した。 得られた結果を第2表に示す。
【表】 液状エポキシ樹脂
【表】 第2表より、本発明のエポキシ樹脂用潜在性
硬化剤は貯蔵安定性、硬化性とも優れており、
特に硬化性は対照の潜在性硬化剤を用いた組成
物よりも大巾に優れていることが理解されよ
う。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()又は()で表わされるヒ
    ドラジドを含有してなるエポキシ樹脂用潜在性硬
    化剤 (但し、()、()式中R1及びR2は夫々水素原
    子又はアルキル基を示す)。
JP1289282A 1981-12-01 1982-01-29 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤 Granted JPS58129019A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289282A JPS58129019A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
GB08233075A GB2123407B (en) 1981-12-01 1982-11-19 Hydrazides and their use as latent curing agents for epoxy resins
FR8220157A FR2517304B1 (fr) 1981-12-01 1982-12-01 Composes utiles comme agents de durcissement des compositions de resine epoxyde, compositions de resine epoxyde durcissables les contenant et resines durcies obtenues par contact avec un tel agent
DE19823244448 DE3244448A1 (de) 1981-12-01 1982-12-01 Neue hydrazide und ihre verwendung als haertungsmittel fuer epoxyharzmassen
US06/537,328 US4465830A (en) 1981-12-01 1983-10-03 Latent curing agents for epoxy resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289282A JPS58129019A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129019A JPS58129019A (ja) 1983-08-01
JPH0124403B2 true JPH0124403B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=11818041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289282A Granted JPS58129019A (ja) 1981-12-01 1982-01-29 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129019A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062748B2 (ja) * 1984-03-08 1994-01-12 日本臓器製薬株式会社 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPH0686436B2 (ja) * 1984-11-15 1994-11-02 日本臓器製薬株式会社 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
JP2005060573A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Ajinomoto Co Inc 硬化性樹脂組成物
WO2015068660A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 日本合成化学工業株式会社 新規イミダゾール系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58129019A (ja) 1983-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101150096B1 (ko) 신규한 술포늄 보레이트 착체
JPS6261053B2 (ja)
JPH0581584B2 (ja)
JP2002161127A (ja) 一液性エポキシ組成物中のジシアンジアミドのための促進剤としてのイミダゾール−燐酸塩
JP2619871B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0124403B2 (ja)
JPH0160164B2 (ja)
JPH0160167B2 (ja)
US4465830A (en) Latent curing agents for epoxy resins
JPH033654B2 (ja)
US4544733A (en) Latent curing agents for epoxy resins
JPH046183B2 (ja)
JPS61183316A (ja) 一液性エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPS605594B2 (ja) 新規ヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPH0337220A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP3761919B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤
JPH0337567B2 (ja)
JPS63308030A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH04298524A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化方法
JPH0132224B2 (ja)