JPS5883023A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS5883023A
JPS5883023A JP18150081A JP18150081A JPS5883023A JP S5883023 A JPS5883023 A JP S5883023A JP 18150081 A JP18150081 A JP 18150081A JP 18150081 A JP18150081 A JP 18150081A JP S5883023 A JPS5883023 A JP S5883023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
curing agent
epoxy resin
latent curing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18150081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218326B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaguchi
裕幸 山口
Koichi Ohashi
大橋 紘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP18150081A priority Critical patent/JPS5883023A/ja
Publication of JPS5883023A publication Critical patent/JPS5883023A/ja
Publication of JPH0218326B2 publication Critical patent/JPH0218326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一成分型硬化性エボキシ樹脂組成物に関する。
さらに詳しくいえば、常温では長時間安定であるが加熱
養生条件のもとでは比較的短時間で硬化して良好な一般
的性質をもつ重音硬化物を形成する一液型熱硬化性エポ
キシ樹脂組成物に関するものである。
エポキシ樹脂は、その硬化物の優れた物性から塗料、注
型品、接着剤等に広く応用されている。
現在一般的に用いられているエポキシ樹脂組成物は、使
用時に主剤と硬化剤よりなる二成分を混合する、いわゆ
る二液型のものである。二液型エポキシ樹脂組成物は室
温で硬化しうる反面、各成分の計量、混合あるいは撹拌
なとの繁雑かつ精密な作業を要するという欠点や、可使
時間が短永いために混合後は速やかに作業せねばならな
いなどの問題点がある。
かかる二液型エポキシ樹脂組成物の欠点を解決する目的
で一液型化する技術が種々開発されている。例えば、は
う化アミン錯化合物、アミン塩、ケチミン化合物あるい
は三ふつ化はう素アミン錯化合物などの潜在性硬化剤を
使用する方法などの提案がなされているが、これらはい
ずれも硬化に際して高温、長時間を愛し、金属類に対し
錆を発生するおそれがあり、更に組成物の棚寿命が短か
いので製品管理が極めて困難である。
本発明人らは、かかる−液型エボキシ樹脂組成物の欠点
を解決すべく、常温に於いてはげ使時間が長く、加熱時
には速やかにエポキシ樹脂を硬化させうる潜在性硬化剤
の開発検討を行ない、先にエポキシ化合物にジアルキル
アミン(アルキル基は置換されていてもよい)を反応さ
せて得られた付加化合物およびその粉末表面を酸性物質
で処理したものが効果を発現することを見出し特許出願
した後、さらに引続いて周辺の検討を行ない本発明に到
達したものである。
すなわち本発明け、(1)エポキシ樹脂とり2)微粉末
−エポキシ樹脂硬化剤を、1核硬化剤と反応するが、そ
の反応生成物が常温に於いてエポキシ樹脂に非反応性と
なる化合物で表面処理して得られる微粉末潜在性硬化剤
とからなる硬化性組成物である。但し、(2)の微粉末
潜在性硬化剤に着いて、エポキシ化合物にジアルキルア
ミン(アルキル基は置換されていてもよい)を反応させ
て得られる付加化合物と、その粉体表面を酸性物質で処
理したものは除かれ名。
以下に本発明に係る硬化性組成物についてさらに詳細に
説明する。
本発明に用いられるエポキシ樹脂は、平均して1分子当
り2個以上のエポキシ基を有するもので、例工ばビスフ
ェノールA1ビスフエノールF1カテコール、レゾルシ
ンなどの多価フェノール、またはグリセリンやポリエチ
レングリコールのような多価アルコールとエピクロルヒ
ドリンを反応させて得られるポリグリシジルエーテル、
あるいはp−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸の
ようなヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンを反
応させて得られるグリシジルエーテルエステル、あるい
はフタル酸、テレフタル酸のようなポリカルボン酸から
得られるポリグリシジルエステル、あるいは4,4′−
ジアミノジフェニルメタンやm−アミノフェノールなど
から得られるグリシジルアミン化合物、さらにはエポキ
シ化ノボラックやエポキシ化ポリオレフィンなどが例示
されるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用される潜在性硬化剤の原料となる微粉末エ
ポキシ樹脂硬化剤は、硬化剤そのものが固体かつエポキ
シ樹脂に常温に於いて難溶または不溶である場合に、は
、必要とすれば粉砕だけして用いることができる。この
ような硬化剤としては、例えばテトラクロロキシリレン
ジアミン、2−クンデシルイミグゾール、2−ヘプタデ
シルイミダシリン、2−7エニルイミダゾール、2−メ
チルイミダゾリラムクロライド、2−ヘプタデシルイミ
ダシリン、メルカプトベンゾチアゾール、テトラメチル
チクラムモノスルフィド等が挙げられる。
潜在性硬化剤の原料となるエポキシ樹脂硬化剤が、常温
に於いてエポキシ樹脂に溶解し祐いかまたは液状である
場合には、該硬化剤と反応し、反応生成物が硬化剤とし
ての機能を失なうことなく常温で固体かつ、エポキシ樹
脂に難溶または不溶であるようにするような化合物を反
応させて改質し、これを微粉として用いる。この部類に
属するエポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、2−エチ
ル−4−メチルイミグゾール、2−メチルイミグゾール
、2−エチルイミグゾリン、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾリ41〜?−14−ジメチルイミグゾリン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピル
アミン、2−ヒドロキシエチルアミノプロビルアミン、
シクロヘキシルアミン、4 、4’−ジアミノ−ジシク
ロヘキシルメタン、β−アミノエチルメルカプクン、ピ
ペリジン、ピペラジン、メチルアニリン、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、ポリアミド樹脂等が挙げられ
る。
これらのエポキシ樹脂硬化剤と反応し、かつ、上記目的
を達成することの出来る化合物としては、ギ酸、タンニ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、ラフリン酸、無水マレ
イン酸、無水フタル酸等の有機酸、エタンスルホン酸、
エタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホン酸等
の有機スルホン酸及びその誘導体、4 、4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メクキ
シリレンジイソシアネート等のインシアネート類、p−
ヒドロキシスチレン樹脂、プ1ffム化p−ヒドロキシ
スチレン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシン樹脂、エポ
キシ樹脂等が挙げられる。これらの化合物と前述のエポ
キシ樹脂硬化剤類との反応は、従来公知の一般的合戎方
法に従えば容易に得られるので、この反応生成物を適当
な方法で粉末化すれば、潜在性硬化剤用微粉末エポキシ
樹脂硬化剤が得られる。
潜在性硬化剤用微粉末エポキシ樹脂硬化剤の粒度は特別
に制限するものではないが、粒度が太き。
過ぎる場合には硬化性組成物の硬化を遅らせたり、硬化
樹脂の物性を損なうことがあり、粒度が小さ過ぎると次
工程の表面処理−Lの技術的国電を伴なうことがあるの
で、好ましくは500ミクロンより小さく、最祷には5
〜150ミクロンである。
得られた微粉末エポキシ樹脂硬化剤はこのままでも潜在
性エポキシ樹脂硬化剤として短時間、例えば2〜7日程
度ならば用いることが出漱るが、冷所に保存することが
必要で夏季使用には耐えられず、商品としての価値は低
い。
このようにして準備された微粉末J、ポキン樹脂硬化剤
の表面処理剤としては、前記した有機酸、有機スルホン
酸及びその誘導体、インシアネート、樹脂酸、無機酸等
が挙げられ、その他、ソティクムテトラフェニルボレー
ト、ヨク化メチル等の化合物も有効である。これら表面
処理剤の使用量は微粉末エポキシ樹脂硬化剤の粉体表面
に露出するアミン基と反応するに足る量であればよく、
使用量が多過ぎるとエポキシ樹脂の硬化性を阻害し、少
な過ぎると硬化性組成物の保存安定性が改良されなム。
従って、表面処理W1に一部試刺により、予め表面アミ
ン量を定はし、表面処理剤の使用量を決定することが好
ましい。
微粉末エポキシ樹脂硬化剤の表面処理方法としては、微
粉末エポキシ樹脂硬化剤を表面処理の気流中にさらすか
、処理前後の粉末硬化剤を溶解することのない非反応性
溶剤、例えば、水、アルコール、エーテル、アセトン、
n−ヘキサン等の希薄処理剤溶液中に分#!!浸漬した
のち、濾過乾燥すればよく、容易に本発明使用の保存性
の良い微粉末潜在性硬化剤を得ることが出来る。
本発明の硬化性組成物は、エポキシ樹脂に上述のように
して得た微粉末潜在性硬化剤を弔に均一に混合すること
で得られる。混合量は、エポキシ樹脂100重量部に対
し、微粉末潜在性硬化剤0.1〜30重量部が好ましく
、30重吋部を越えると硬化物が着色したり、性能低下
の原因となる。
以上のようにして得られる本発明硬化性組成物には、公
知のエポキシ樹脂潜在性硬化促進剤であるグアニジン、
ヒドラジン、アミジン、トリアジン、尿素、アゾ化合物
等を併用することが出来る。
具体的には例えばアセチルセミカルノぐシト、アセトア
ルデヒドセミカルバゾン、N、N’−ジフェニルグアニ
ジン、メチルグアニジン、ビグアニド、ジシアンジアミ
ド、ジシアンシアミジン、ヒドラゾベンゼン、アゾベン
ゼン、メラミン、N’ =(、,3−クロルフェニル)
  N + N−シ/ + ルFjf’−素、N’−(
:L、4−ジクロルフェニル)−N、N−ジメチル尿素
、アセチルメチル尿素、ベンジル尿素、チオ尿素等が挙
げられ、その使用量はエポキシ樹脂100重量部に対し
て1〜20重量部が好ましい。さらに、通常のエポキシ
系組成物に用いられる添加剤、例えば可塑剤、溶剤、粘
度調整剤、反応性稀釈剤、可撓性付与剤、充填剤、着色
剤その他いろいろな目的をもつ改質剤などを配合するこ
とは差支えないし、これらの配合もまた本発明の目的に
合致しその範囲に包含されるものである。
このようにして得られた本発明の硬化性組成物は、常温
での貯蔵安定性に優れ、がっ、加熱条件のもとでは従前
公知の一液型エポキシ樹脂組成物に比して10倍以上の
短縮された時間で硬化して良好な一般的性質をもつ硬化
物を形成するという優れた効果を有する。従ってMfT
以て一度に樹脂を調製貯蔵しておくことができ、二液型
のようにその都度煩雑な操作を必要としない利点がある
以下に本発明を参考例、比較例および実施例により詳述
するが、例中「部」は重早部を示す。
参考例 1 200メン・シュバスの2−ヘプタデシルイミグゾリン
の微粉末10部を水100部に分散する。
この分散液に撹拌下、0.5%のリン酸水溶液20部を
滴下する。10分間撹拌した後涙過し、減圧乾燥して8
部の処理物を得た。これを潜−在性硬化剤Aとする。
参考例 2 200メツシユバスの2−メチルイミグゾリクムクロラ
イド10部をメタノール50部に分散する。この分散液
に撹拌下、1.5%のヨク化メチルのメタノール溶液3
5部を滴下し、参考例1と同様に処理して7.5部の処
理物を得た。これを潜在゛性硬化剤Bとする。
参考例 3 200メツシユバスの2−ヘブタデシルイミグゾール1
0部を水100部に分散し、参考例1と同様に処理して
0.3%の酢酸水溶液30部で処理して8.5部の処理
物を得た。これを潜在性硬化剤Cとする。
参考例 4 米国特許第3.488.742の実施例1に準じて、ジ
エチレントリアミン100部と無水フタル酸36部を1
00〜110℃で3時間反応させた。
続いて、加熱下にトルエン100部に反応物を溶解肱 
5〜20flHyに減圧してトルエン、未反応ジエチレ
ントリアミンおよび反応によって生成した水を留去した
。この様にしてS、P、106℃の反応物53部を得た
。200メツシユバスに粉砕した反応物(これを硬化剤
07表する)10部をエーテル50部に分散し、参考例
1.と同様に0.5%のシュク酸エーテル溶液15部で
処理し、8部の処理物を得た。これを潜在性硬化剤りと
する。
参考例 5 特開昭55−165915の実施例に準じて、4.4′
−ジアミノジフェニルメタン100部を110〜130
℃で溶融させ、無水マレイン酸25部を撹拌下に添加反
応させた。続いて、160〜180℃で1時間保温撹拌
した後、冷却してS、P。
116℃の反応物105部を得た。200メツシユバス
に粉砕した反応物(これを硬化剤E′とする)10部を
水40部に分散し、参考例1と同様に0.16%のレゾ
ルシンノボラック樹脂水溶液120部で処理し、9.3
部の処理物を得た。これを潜在性硬化剤Eとする。
参考例 6 ESCN220M(住友化学工業■製りレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂。軟化点73℃0エポキシ当量21
5)150部を400部のエチルセロソルブに溶解し、
加熱撹拌しながらプロピルアミン水溶液(50%)24
5部を可及的速やかに滴下する。50〜80℃で6時間
反応後床反応アミン及び溶剤を100〜160℃で加熱
上減圧留去する。続いて150部のトルエン反応物を溶
解した後、同様に減圧下樹脂中の未反応アミンを留去す
ることにより190部の反応物を得た。
200メツシユバスに粉砕した反応物(これを硬化剤F
′とする)10部を一密栓し得る容器にとり、多量の塩
酸ガスを吹き込んで常温で1夜放置する。
週刊の塩酸ガスを空気と置換し、9.5部の処理物を得
た。これを潜在性硬化剤Fとする。
参考例 7 ESCN 220M(前記)75部とESAOII(住
友化学工業■製エピビス型エポキシ樹脂。軟化点69℃
0エポキシ当量489)75部を6・00部のエチルセ
ロソルブに溶解し、加熱撹拌しながらメチルアニリンの
エチルセロソルブ溶1(40%)450部を可及的速や
かに滴下する。以下、参考例6と同様の処理をして反応
物203部を得−た。200メツシユバスに粉砕した反
応物(これを硬化剤G′とする)10部を水100部に
分散し、以下、参考例1と同様に0.3%の酢酸水溶液
12部で処理し、9部の処理物を得た。これを潜在性硬
化剤Gとする。
参考例 8 ESAO11(前記)100部をメチルセロソルブ30
0部に溶解し、加熱撹拌しながら40部の2−メチルイ
ミダゾールのメチルセロソルブ溶液(50%)を速やか
に滴下する。以下、参考例6と同様に処理して反応物1
16部を得た。200メツシユバスに粉砕した反応物(
これを硬化剤H′とする)10部を水100部に分散し
、以下、参考例1と同様に0.5%のタンニン酸水溶液
20部で処理し、9.2部の処理物を得た。これを潜在
性硬化剤Hとする。
参考例 9 ESCN220M(前記)100部をエチルセロソルブ
400部に溶解し、加熱撹拌しながら144部の2−エ
チル−4−メチルイミダゾールのエチルセロソルブ溶液
(50%)を速やかに滴下する。以下、参考例6と同様
に処理して反応物150部を得た。200メツシユバス
に粉砕した反応物(これを硬化剤■′とする)10部を
50部の水に分散し、以下、参考例1と同様に0.6%
のp−トルエンスルホン酸水溶液35部で処理し、8.
7部の処理物を得た。これを潜在性硬化剤■とする。
参考例 10 ESAO11(前記)100部をエチルセロソルブ30
0部に溶解し、加熱撹拌しながらピペリジンのエチルセ
ロソルブ溶液(50%)110部を速やかに滴下する。
以下、参考例6と同様に処理して反応物115部を得た
。200メツシユバスに粉砕した反応物(これを硬化剤
J′とする)10部を水100部に分散し、以下、参考
例1と同様に1.5%のヨク化メチル水溶液50部で処
理し、9.5部の処理部を得た。これを潜在性硬化剤J
とする。
参考例 11 ESCN220M(前記)75部とESAO11(前E
)759を600部のエチルセロソルブに溶解し、加熱
撹拌しながら190部のジメチルアミン水溶液(40%
)を可及的速やかに滴下する。以下、参考例6と同様に
処理して反応物180部を得た。200メツシユバスに
粉砕した反応物10部をioo部の水に分赦し、以下、
参考例1と同様に1.5%のヨク化メチル水溶液50部
で処理し、9.7部の処理物を得た。これを潜在性硬化
剤にとする。
参考例 12 ピペラジン六水和物100部をメタノール80部に溶解
し、撹拌下アジピン酸のメタノール溶液(50%) 7
5..2部を滴下し、40℃で1時間反応させる。続い
て、0〜5℃まで冷却した後濾過し、減圧乾燥して57
部の反応物を得た。200メツシユバスに粉砕した反応
物10部をエタノール25部に分散し、以下、参考例1
と同様に酢酸のエタノール溶液(0,5%)20部で処
理し、8.2部の処理物を得た。これを潜在性硬化剤り
とする。
参考例 13 無水ピペラジン173部をメタノール300 部に溶解
し、撹拌下、セパシン酸のメタノール溶液(15%)1
400部を滴下し、以下・、参考例12と同様に処理し
て199部の反応物を得た。200メツシユバスに粉砕
した反応物1o部をアセトン50部−分散し、以下、参
考例1と同様に酢酸のアセトン溶液(0,5%)20部
で処理し、8.6部の処理物を得た。これを潜在性硬化
剤Mとする。
参考例“ 14 サンマイド328A(三相化学工業■製ポリアミド樹脂
。アミンlif[1338)50部をメタノール50部
に溶輌し、撹拌F1 タンニン酸のメタノール溶液(5
()%)200部を滴下し、30℃で1時間反応させZ
0生成した沈澱物を濾過、減圧乾燥して145部の反応
物を得た。200メツシユバスに粉砕した反応物10部
をメタノール40部に分散し、以下、参考例1と同様に
1.5%のヨク化メチルのメタノール溶液23部で処理
し、9部の処理物を得た。これを潜在性硬化剤Nとする
参考例 15 2−メチルイミダゾール39部を水300部に溶解し、
撹拌下スミジュール44S(住人パイエルクレタン■製
。4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート。)の
トルエン溶液(25%)246部を滴下し30〜45℃
で2時間反応させる。
生成した沈澱物を濾過、減圧乾燥して65部の反応物を
得た。200ノ、ノシュバスに粉砕した反応物10部を
水25部に分散し、以下、参考例1と同様に0.3%の
酢酸水溶130部で処理し、9.2部の処理物を得た。
これを潜在性硬化剤0とする。
参考例 16 2−エチル−4−メチルイミグゾリン50部を2.4−
トリレンジイソシアネートのトルエン溶液(25%)1
65部を滴下し、以下、参考例15と同様に処理して7
1部の反応物を得た。
200メツシユパスに粉砕した反応物10部を水30部
に分散し、以下、参考例1と同様に0.5%の没食子酸
水溶液15部で処理して9.3部の処理物を得た。これ
を潜在性硬化剤Pとする。
次に実施例および比較例を示す。
実施例 1〜5、 比較例 1〜4 スミエポキシELA−128(住友化学工業■製エポキ
シ樹脂、軟化点8〜12℃、エポキシ当量184〜19
4)100部に表1に示す量の潜在性硬化剤A、Bまだ
はCを配合して硬化性組成物を調製した。
この組成物を用いて硬化時間、接着強度および組成物の
保存安定性を測定した結果を表1に示した。
、また比較例としてスミエポキシELA−128(前記
)100部Kf8在性硬化剤として10部のジシアンジ
アミドのみ配合した組成物、さらにその上に潜在性硬化
剤A、B、およびCのそれぞれ表面処理前の硬化剤を添
加配合した組成物を調製し、実施例と同様の試験を行な
い、その結果を表1に示した。
硬化時間の測定は熱板式ゲルタイマー(日新科学■製)
を用いて行なった。保存安定性は粘度の経日変化を求め
て測定した。接着強度は研磨脱脂したj5 x 100
 x 1.6 (πrn)の軟鋼板を用いて25 X 
12.5 (am)のランプ接着を行ないクリップで圧
締して所定の養生を行なった後、25℃でその平均剪断
強度(n=5 )を測定して求めた。
表1の結果から本発明硬化性組成物は、保存安定性に放
ては従来のジシアンジアミドのみを潜在性硬化剤とした
エポキシ樹脂組成物と変ることなく、加熱硬化時間にお
いては比較にならぬ向上を示していることがわかる。す
なわち温度130℃で硬化させた場合に従来品は120
分を過ぎても硬化しないにもか\わらず、本発明品は約
25分で完全硬化する。
実施例 6〜14、 比較例 5〜11表2に示すエボ
、キシ樹脂に、参考例4〜10で得られた微粉末潜在性
硬化剤とジシアンジアミドを配合して表2の硬化性組成
物を調製した。
同様に本例の微粉末潜在性硬化剤の代わりに表面処理前
の硬化剤を用いた硬化性組成物を調製し比較例5〜11
とした。
これらの組成物を用いて実施例1で行なった方法に準じ
て硬化時間、接着強度および組成物の保存安定性を測定
した結果を表2に示した。
表2の結果のとおり本発明硬化性組成物はエポキシ樹脂
が液状であっても粉末であっても良く、その保存安定性
がきわめてすぐれ、かつ、130℃の中温条件でも短時
間で硬化することが明らかである。また、ジシアンジア
ミドを併用するとより効果的である。
捷た、酸性物質などによる表面処理をしていない硬化剤
からなる硬化性組成物は硬化性については本発明組成物
と変りなく優れているが保存安定性が劣り、これらのこ
とから本発明硬化性組成物が優れた性能であることがわ
かる。
実施例 15〜20 スミエポキシELA−128fifi記)100部にジ
ンアンジアミド7部および参考例11〜16で?1トら
れた微粉末潜在性硬化剤を表3に示すとおり配合して硬
化性組成物を調製した。
これらの硬化性組成物を用いて実施例1のJj法に準じ
て硬化時開、接着強度および組成物の保存安定性を測定
した結果を表3に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂と(2)微粉末エポキシ樹脂硬化剤
    を、該硬化剤と反応するが、その反応生成物が常温に於
    いてエポキシ樹脂に非反応性となる化合物で表面処理し
    て得られる微粉末潜在性硬化剤とからなる硬化性組成物
    。但し、(2)の微粉末潜在性硬化剤に於いて、エポキ
    シ化合物にジアルキルアミン(アルキル基は置換されて
    いてもよい)を反応させて得られる付加化合物と、その
    粉体表面を酸性物質で処理したものを除く。
JP18150081A 1981-11-11 1981-11-11 硬化性組成物 Granted JPS5883023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18150081A JPS5883023A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18150081A JPS5883023A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883023A true JPS5883023A (ja) 1983-05-18
JPH0218326B2 JPH0218326B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=16101840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18150081A Granted JPS5883023A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883023A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959720A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な一成分型エポキシ樹脂用硬化剤
JPS61190521A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Asahi Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS61192722A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH01113480A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Sony Chem Corp 熱硬化型異方性導電接着剤
JPH01113479A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Sony Chem Corp フィルム状熱硬化型接着剤
JPH02191624A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd コンデンサー封止用一液性エポキシ樹脂組成物
US6110993A (en) * 1995-09-27 2000-08-29 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Thermosetting epoxy resin composition
US6441064B1 (en) 2000-11-01 2002-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Imidazole-phosphoric acid salts as accelerators for dicyandiamide in one-component epoxy compositions
JP2012219146A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 硬化剤及び/又は硬化促進剤複合粒子の製造方法、硬化剤及び/又は硬化促進剤複合粒子、並びに、熱硬化性樹脂組成物
DE112018001618T5 (de) 2017-03-27 2020-01-16 Cemedine Co.,Ltd. Bei niedriger Temperatur wärmehärtbare Klebstoffzusammensetzung für Struktur

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160496A (en) * 1978-06-09 1979-12-19 Taoka Chem Co Ltd Curable composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160496A (en) * 1978-06-09 1979-12-19 Taoka Chem Co Ltd Curable composition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370736B2 (ja) * 1982-09-29 1991-11-08 Asahi Chemical Ind
JPS5959720A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な一成分型エポキシ樹脂用硬化剤
JPS61190521A (ja) * 1985-02-18 1986-08-25 Asahi Chem Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0535176B2 (ja) * 1985-02-18 1993-05-25 Asahi Chemical Ind
JPS61192722A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH0535177B2 (ja) * 1985-02-21 1993-05-25 Asahi Chemical Ind
JPH01113480A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Sony Chem Corp 熱硬化型異方性導電接着剤
JPH01113479A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Sony Chem Corp フィルム状熱硬化型接着剤
JPH02191624A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd コンデンサー封止用一液性エポキシ樹脂組成物
US6110993A (en) * 1995-09-27 2000-08-29 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Thermosetting epoxy resin composition
WO2004081077A1 (ja) * 1995-09-27 2004-09-23 Atsushi Saito 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US6441064B1 (en) 2000-11-01 2002-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Imidazole-phosphoric acid salts as accelerators for dicyandiamide in one-component epoxy compositions
JP2012219146A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 硬化剤及び/又は硬化促進剤複合粒子の製造方法、硬化剤及び/又は硬化促進剤複合粒子、並びに、熱硬化性樹脂組成物
DE112018001618T5 (de) 2017-03-27 2020-01-16 Cemedine Co.,Ltd. Bei niedriger Temperatur wärmehärtbare Klebstoffzusammensetzung für Struktur
US11680193B2 (en) 2017-03-27 2023-06-20 Cemedine Co., Ltd. Low-temperature heat-curable adhesive composition for structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218326B2 (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039230B1 (en) Curable composition
JP5460583B2 (ja) エポキシ硬化のための触媒
JPS6072917A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
EP0197892A2 (de) Härtbare Gemische
JP5661787B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤としてのグアニジン誘導体の使用
US9926404B2 (en) Curing compositions
JPH03296525A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JPS5883023A (ja) 硬化性組成物
JPH0116846B2 (ja)
JPH03193753A (ja) 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JP3918316B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7536082B2 (ja) 貯蔵安定性のあるエポキシ樹脂組成物
JPH03177418A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0160164B2 (ja)
JPS63223027A (ja) 硬化性組成物
JP3837134B2 (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JP3476994B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63178125A (ja) 硬化性組成物
JPH06184274A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JPS6251293B2 (ja)
JPH0160167B2 (ja)
JPS6030334B2 (ja) 硬化性混合物
JP2000063637A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000226442A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPH0446970B2 (ja)