JPH03142440A - 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03142440A
JPH03142440A JP1281446A JP28144689A JPH03142440A JP H03142440 A JPH03142440 A JP H03142440A JP 1281446 A JP1281446 A JP 1281446A JP 28144689 A JP28144689 A JP 28144689A JP H03142440 A JPH03142440 A JP H03142440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
silver halide
grains
iodobromide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736450B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Akiya Kondou
暁也 近藤
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1281446A priority Critical patent/JP2736450B2/ja
Priority to DE69026677T priority patent/DE69026677T2/de
Priority to EP90120429A priority patent/EP0424923B1/en
Publication of JPH03142440A publication Critical patent/JPH03142440A/ja
Priority to US08/013,654 priority patent/US5312727A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2736450B2 publication Critical patent/JP2736450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
はインターイメージ効果と階調性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料と、それにふされしいハロゲン化銀
写真乳剤に関する。
〔発明の背景〕
近午、高感度であり、かつ高画質であるハロゲン化銀写
真感光材料に対する要望は益々強くなってきている。
このような要請に応えるべく、沃臭化銀を中心とした高
感度の写真乳剤の開発に多くの研究が行われてきた。特
にハロゲン化銀結晶の内部構造に関して様々な改良が試
みられた。
例えば特開昭60−138538号、同60−1433
31号、同61−14636号、同61−112142
号及び同62−20944号には、粒子内部に高沃化銀
含有率相を有し、低沃化銀含有率相を外側に持つ所謂コ
ア/シェル型の沃臭化銀乳剤が開示されている。
これらの乳剤技術は感光材料の高感度化・粒状性には寄
与するものの、カラーネガ感光材料に適用した場合、現
像スピードが速すぎるため現像抑制剤放出化合物(DI
R化合物)による現像抑制効果が、特にセンシトメトリ
ー曲線の脚部において得難く、所謂インターイメージ効
果が弱くなり、鮮鋭性や色再現性の改良効果が充分では
なかった。
又、同時に階調の直線性が得難いという欠点があった。
更に現像が著しく速い場合には現像主薬の酸化体が異種
感光性層に拡散して色濁りを生じたり、高感度層から低
感度層に拡散して却って粒状性を劣化させるという問題
もあった。
上記問題の解決に特開昭60−232544号では比抑
制能の大きいDIR化合物の添加が試みられたが、用い
られるDIR化合物が限られるため感光材料の設計上大
きな制約となる他、改良効果も不充分であった。
又、他の解決法として特開昭60−86659号には、
複数のシェル層を有する積層型のコア/シェル乳剤が開
示されているが、ここに示される乳剤は、逆に現像性が
遅すぎるためDIR化合物による減感が大きい、階調コ
ントロールが困難であるという欠点を有しでいた。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、高感度でありながら鮮鋭性、色
再現性に優れ、かつ階調性も良好なハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することであり、別の目的は上記目
的にふされしいハロゲン化銀写真乳剤を提供することで
ある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、主として双晶粒子より成る沃臭化
銀乳剤を少なくとも1種監設してなるハロゲン化銀写真
感光材料であって、該沃臭化銀乳剤がCuKa線を線源
とした(420)X線回折シグナルの最高ピーク高さX
 O,13において、回折角度(2θ)の1.5度以上
に互ってシグナルが連続して存在する沃臭化銀乳剤であ
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
又、本発明の効果をより発揮する意味で特許請求項2〜
5は好ましい実施態様である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
双晶とは一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロ
ゲン化銀結晶を意味するが、双晶の形態の分類はクライ
ンとモイザーによる轍叉r Photo−graphi
she Korrespondenz 99巻99頁、
同100巻、57頁に詳しく述べられている。双晶の二
つ以上の双晶面は互いに平行であっても平行でなくても
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として2枚以上の平行
な双晶面を有するものであることが好ましく、より好ま
しくは偶数枚、特に好ましくは2枚の双晶面を有するも
のである。
本発明において、主として2枚以上の平行な双晶面を有
する双晶から戊るとは、2枚以上の平行な双晶面を有す
る双晶粒子数が大粒径粒子から数えたとき個数にして5
0%以上、好ましくは60%以上、特に好ましくは70
%以上である。
本発明に係る双晶は(111)面から戊るもの、(10
0)面から戊るもの、或は両者より成るもののいずれで
もよいが(1111面から成るものであることが好まし
い。
2枚以上の平行な双晶面を有する双晶粒子において、双
晶面と垂直な方向から粒子を投影したときと、円換算直
径と平行な双晶面と平行な二つの粒子表面の間隔(厚さ
)との比は1〜20であることが好ましく、より好まし
くは1.2〜8であり、特に好ましくは1.5〜5.0
である。
本発明において主として双晶より成るとは、粒子全体に
占める双晶粒子の比率が個数にして60%以上、好まし
くは80%以上、特に好ましくは95〜100%である
本発明における主として双晶より成る沃臭化銀乳剤は単
分散性であることが好ましい。
本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均
粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるも
のを言い、好ましくは80%以上、更に好ましくは90
%以上である。
ここに平均粒径dは、粒径d、を有する粒子の頻度n、
とd、3との積n 、X d 1’が最大になるときの
粒径d、と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4
捨5人する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする。
) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した分布の広さが20%以下のものであり、更に好まし
くは15%以下のものである。
ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は単純平均とする。
ハロゲン化銀の結晶の構造を調べる方法としてX線回折
法が知られている。
X線の線源として色々な特性X線を用いることができる
。中でもCuをターゲットとしたCuKa線は最も広く
用いられているものである。
沃臭化銀は岩塩構造を有し、CuKa線での(420)
回折線は2θ71〜74度に観測される。シグナル強度
が比較的強く高角度であるため、分解能も良く結晶構造
を調べる上で最適である。
写真乳剤のX線回折の測定に当っては、ゼラチンを除去
し、シリコンなどの標準試料を混ぜ、粉末法によって測
定することが必要である。
測定方法に関しては、基礎分析化学講座24「X線分析
」 (県立出版)などを参考に行なうことができる。
本発明に係る主として双晶より成る沃臭化銀乳剤は、C
uKa線を線源とした(420) X線回折シグナルの
最高ピーク高さX O,13において、回折角度の1.
5度以上に亘ってシグナルが連続して存在することを特
徴とするものである。より好ましくは、シグナルの最高
ピーク高さX O,15において、回折角度の1.5度
以上に亘ってシグナルが連続して存在するものである。
更にシグナルの存在する回折角度が1.8度以上に亘る
ことか好ましく、特に2.0度以上に亘って存在するこ
とが好ましい。
シグナルが存在するとは、最高ピーク高さ×0.13す
るいはx O,15において、その高さ以上のシグナル
強度であることを言う。
前記回折シグナルにおいては、ピークが唯一つであるこ
とが好ましい。
一方、本発明に係る主として双晶より成る沃臭化銀のも
う一つの様態は、CuKa線を線源とした(420) 
X線回折シグナルが少なくとも三つのピークを有するも
のである。特に好ましくは三つのピークを有するもので
ある。
この様態においては、最高ピーク高さX O,13にお
いてシグナルは連続して存在してもよいし、しなくても
よいが、連続して存在することが好ましい。又、最高ピ
ーク高さX O,13において、回折角度1.5度以上
に亘ってシグナルが存在することが好ましく、より好ま
しくは1.8度以上、特に好ましくは、2,0度以上に
亘って存在することである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、平均の沃化銀含有率が6
〜30モル%であることが好ましく、更には好ましくは
7〜20モル%、特に好ましくは8〜15モル%である
又、本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有して
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、沃化銀を粒子内に局在さ
せることによって得ることができる。好ましい態様とし
ては、粒子を投影面積が最大となる方向から見たとき最
も中心から遠い位置に当たる最外殻から粒子中心に向っ
て中間殻、内部核と呼ぶ異なる沃化銀含有率の沃臭化銀
を積層構造として沈積させたものである。
内部核の沃化銀含有率は18〜45モル%であることが
好ましい。特に好ましくは25〜40モル%である。中
間殻の沃化銀含有率は10〜22モル%が好ましく、特
に好ましくは12〜20モル%である。最外殻の沃化銀
含有率は6モル%以下であることが好ましく、特に好ま
しくは0〜4モル%の沃臭化銀である。
最外殻と中間殻、中間殻と内部核の間の沃化銀含有率は
、それぞれ6モル%以上の差があることが好ましく、特
に好ましくは、それぞれ10モル%以上の差があること
である。
上記態様において、内部核の中心部、内部殻と中間殻の
間、中間殻と最外殻との間に更に別のハロゲン化銀相が
存在してもよい。
又、最外殻の体積は粒子全体の4〜70モル%が良く、
10〜50モル%が更に好ましい。高法度殻の体積は、
粒子全体の10〜80%とするのが望ましく、20〜5
0%、更には20〜45%が望ましい。中間殻の体積は
、粒子全体の5〜60%、更には20〜55%がよい。
これらの殻は、均一組成の単一般であってもよいし、均
一組成の複数殻から成る、ステップ状に組成の変化する
殻群であってもよいし、あるいは任意殻の中において連
続的に組成の変化するような連続膜であってもよいし、
これらの組合せでもよい。
内部殻、中間殻及び最外殻のそれぞれの相は、均一の組
成からなる沃臭化銀であってもよく、均一でなくてもよ
い。
回折ピーク高さX O,13においてシグナルが0.1
5度以上存在し、かつピークが唯一つである沃臭化銀乳
剤の場合は、各々の相が均一でない方がよい。
回折ピークが三つ以上存在する沃臭化銀乳剤の場合には
、それぞれの相が均一であることが好ましい。
本発明の別の態様として、粒子内に局在した沃化銀が実
質的に均一な相を形成するのでなく、沃化銀含有率が粒
子中心から外側部に向って連続的に変化する態様が挙げ
られる。この場合、沃化銀の含有率は粒子内の沃化銀含
有率が最大であるポイントから粒子外側部に向けて単調
に減少するものであることが好ましい。
沃化銀含有率が最大であるポイントにおける沃化銀含有
率は、15〜45モル%が好ましく、より好ましくは2
5〜40モル%である。
又、粒子表面部の沃化銀含有率は6モル%以下であるこ
とが好ましく、特に好ましくは0〜4モル%の沃臭化銀
である。
本発明の更に別の態様としては、ハロゲン化銀粒子を投
影面積が最大となる方向から見たとき最も中心から遠い
位置に当たる最外殻と内部殻から成る場合である。この
際、内部核の沃化銀含有率は13〜20モル%であるこ
とが好ましい。又、内部核の全体に占める体積は、30
〜60%であることが好ましい。
最外殻の沃化銀含有率は6モル%以下であることが好ま
しく、特に好ましくは0〜4モル%の沃臭化銀である。
内部核の中に更に別の組成のハロゲン化銀組成の相を持
つことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を得る方法としては、単分散
性の種結晶上に高沃化銀含有相を析出させる方法が好ま
しく用いられる。特に好ましくは特開昭61−6643
号に記載の単分散性球型双晶種乳剤を肥大させる成育工
程を設ける方法が挙げられる。
具体的には、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶液
を保護コロイドの存在下に供給して行うハロゲン化銀写
真乳剤の製造方法において、(イ)沃化銀含有率0〜5
モル%のハロゲン化銀沈澱生成の初期から1/2以上の
期間、母液のpBrを2.0〜−0.7に保つ核粒子生
成工程を設け、(ロ)該核粒子生成工程に続いて、母液
にハロゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たりto−
’〜2.0モル含有し実質的に単分散性球形双晶である
ハロゲン化銀種粒子を形成する種粒子形成工程を設け、 (ハ)次いで、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶
液及び/又はハロゲン化銀微粒子を加えて種粒子を肥大
させる成育工程を設ける方法が好ましく用いられる。
ここに母液とは、完成した写真乳剤に到るまでのハロゲ
ン化銀乳剤の調合の場に供される液(ハロゲン化銀乳剤
も含有される)である。
前記核粒子生成工程において形成されるハロゲン化銀粒
子は、0〜5モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀から成
る双晶粒子である。
双晶とは一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロ
ゲン化銀結晶を意味するが、双晶の形態の分類はクライ
ンとモイザーによる轍叉「Photo−graphis
he Korrespondenz 99巻99頁、同
100巻、57頁に詳しく述べられている。双晶の二つ
以上の双晶面は互いに平行であっても平行でなくてもよ
い。
又、結晶の外壁は(111)面から成るもの、(100
1面から戊るもの、あるいは両方の面から戊るものであ
ってもよい。
本発明において、双晶核粒子は核粒子生成工程の初期の
1/2以上の期間に亘り保護コロイド水溶液中の臭素イ
オン濃度を0.01〜5モル/Q即ちpBr=2.0〜
−0.7に保ち、好ましくは0.03〜5モル/2(p
B r−1,5−−0,7)に保ち、水溶性銀塩又ハ水
溶性銀塩と水溶性ハロゲン化物を添加することにより得
ることができる。
本発明における核粒子生成工程とは、保護コロイド液中
に水溶性銀塩が添加開始された時点から、新しい結晶核
が実質的に発生しなくなるまでの期間だけでなく、その
後に粒子の成長期間を含んでもよく、種粒子形成工程以
前の工程と定義される。
本発明において、核粒子のサイズ分布に制限はなく単分
散でも多分散でもよい。ここで言う多分散とは、粒子の
変動係数(前述の分布の広さと同義)が25%以上のも
のを言う。本発明の核粒子としては、少なくとも核粒子
全体数に対して50%以上の双晶粒子を含むことが好ま
しく、70%以上含むことがより好ましく、90%であ
ることが最も好ましい。
次に、核粒子生成工程で得られた核粒子をハロゲン化銀
溶剤の存在下に熟成し、単分散性の球形粒子から戊る種
粒子を得る種粒子形成工程について説明する。
ハロゲン化銀溶剤存在下での熟成(以下、単に熟成と称
す)は、大粒子と小粒子が共存する際、小粒子が溶解し
て大粒子が戒長し、一般には粒子サイズ分布が広くなる
と考えられているオストワルド熟戊とは異なると思われ
る。前記核粒子生成工程で得られた核粒子からの種粒子
の熟成条件としては、0〜5モル%の沃化銀含有率のハ
ロゲン化銀を用いて双晶核粒子を生成させる前記核粒子
生成工程を経た乳剤母液を、10−’〜2.0モル/銀
モルのハロゲン化銀溶剤の存在下に熟成を進めることに
よって実質的に単分散性球形種粒子が得られる。実質的
に単分散性とは、前に定義した分布の広さが25%未満
であることを言う。
又、実質的に球形粒子とは、電子顕微鏡写真でハロゲン
化銀粒子を観察した場合に、(111)面あるいは(1
00)面等の面が明らかに判別できない程度に丸みを帯
びており、かつ粒子内の重心附近の1点に互いに直交す
る3次元軸を設定した場合、粒子平面像の縦、横及び高
さ方向の最大粒子り 径りと最小粒子径Qとの比C−−が1.0〜2.0、好
ましくは1.0〜1.5にある粒子を言う。
又、本発明において該球形粒子が全種粒子数の60%以
上、好ましくは80%以上、更に好ましくは、その殆ど
を占めていることが好ましい。
本発明の種粒子形成工程で用いられるハロゲン化銀溶剤
としては、(a)米国特許3,271.157号、同3
,531.289号、同3,574.623号、特開昭
54−1019号、同54−158917号及び特公昭
58−30571号に記載された有機チオエーテル類、
(b)特開昭53−82408号、同55−29829
号及び同55−77737号等に記載されたチオ尿素誘
導体、(c)特開昭53−144319号に記載された
、酸素又は硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオカルボニ
ル基を有するAgX溶剤、(d)特開昭54−1007
17号に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、(h)特
開昭57−196228号に記載されたヒドロキシアル
キルで置換したエチレンジアミン類、(i)特開昭57
−202531号に記載された置換メルカプトテトラゾ
ール類、(j)水溶性臭化物、(k)特開昭58−54
333号に記載されたベンゾイミダゾール誘導体等が挙
げられる。
次に、これら(a)〜(k)のハロゲン化銀溶剤の具体
例を挙げる。
HOCHzCH2SCHgCHzSCHzCI(zOH
CH,NHCOCHICHffiCOOHCHzSCI
’bCH*5CzHs CHzNHCOCJy CHz SCH! CHz SCI’l z C)I 
z C00H(e) K2So、、 Ka2SO3 ( 【 ) NH,SCN、 KSCN (g) NH。
(h) (HOCHzCHz)2NCHzCHzN(CH2GH
zOH) !(C2Ha ) 、NCR,CI(2N(
C1(ICH20H) 2(j) NaBr、 NO,Br、 KBr これらの溶剤は2種以上組み合わせて用いることができ
る。好ましい溶剤としては、チオエーテル類、チオシア
ナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化物が挙げられ
、特に好ましくはアンモニアと臭化物の組合せが挙げら
れる。
これらの溶剤は、ハロゲン化銀1モル当たり10−’〜
2モルの範囲で用いられる。
又、phとしては3〜13、温度としては30〜70℃
が好ましく、特に好ましくはpH6〜12、温度35〜
50℃の範囲である。
本発明の好ましい実施態様の1例を示せば、pu 10
.8〜11.2、温度35〜45℃でアンモニア0.4
〜1.0モル/Qと臭化カリウム0.03〜0.5モル
/aを組み合わせて用い、30秒〜lO分間熟成するこ
とにより好適な種粒子を含む乳剤が得られた。
本発明の種粒子形成工程の期間中に熟成を調整する目的
で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
ハロゲン化銀種粒子を肥大させる種粒子成育工程は、ハ
ロゲン化銀の沈殿中、オストワルド熟成中のpAg、 
pH,温度、ハロゲン化銀溶剤の濃度及びハロゲン化銀
組成、銀塩及びハロゲン化物溶液の添加速度をコントロ
ールすることにより達成される。
本発明で得られた種粒子を肥大させる条件としては、特
開昭51−39027号、同55−142329号、同
58−113928号、同54−48521号及び同5
8〜49938号にも見られるように、水溶性銀塩溶液
と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加
し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こらず
、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させ
る方法が挙げられる。種粒子を肥大させる別の条件とし
て、日本写真学会昭和58午年次大会要旨集88頁に見
られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶
することにより肥大させる方法も用い得るが前者の方法
が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造に当たってハロゲ
ン化銀粒子の成長条件としては、pAg5〜11、温度
40〜85°C,pH1,5〜5.8が好ましい。
pHとしては1.8〜3.0が特に好ましい。I)Ag
としては6.0〜9.5が特に好ましく、温度は60〜
80°Cが特に好ましい。
成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を
ダブルジェット法により添加することが好ましい。又、
法度は沃化銀として系内に供給することもできる。添加
速度は、新しい核が発生しないような速度で、かつオス
トワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即
ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添
加することが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の中心部の高沃化銀含有
率相の成長時に用いる硝酸銀水溶液の濃度はIN以下が
好ましく、特に0.3〜0.8Nが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製造時
の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置としては特開
昭62−160128号に示される、添加液ノズルを撹
拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特に好ま
しく用いられる。又、この際、撹拌回転数は400〜1
20Orpmにすることが好ましい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、常法に
より化学増感することができ、増感色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダとしては、ゼラチン
を用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明はカラーネガフィルム、カラーリバーサルフィル
ム等のカラー感光材料に好ましく用いられる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に補正の効果を有しているカラードカプラー競合カプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、カプリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、
分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用な7ラグメ
ントを放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ホリエチレンテレフタレートフイルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
実施例1 (球型種乳剤の調製) 特開昭61−6643号の方法によって、単分散性の球
型種乳剤を調製した。
Dl アンモニア水(28%)        705
 mQ40’Oで激しく撹拌したA1液に、B1液とC
5液をダブルジェット法により30秒で添加し、核の生
皮を行った。この時のpBrは1.09〜1.15であ
った。
1分30秒後CI液を20秒で添加し5分間の熟成を行
った。熟成時のKBr濃度は0.071モル/Q、アン
モニア濃度は0.63モル/Qであった。
その後pHを6.0に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行っ
た。この種乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径
0.36μm1分布の広さ18%の単分散性球型乳剤で
あった。
実施例2 (本発明の乳剤の調製) 以下に示す方法によって、平均沃化銀含有率7.9%の
本発明乳剤を調製した。
特開昭62 160128号の装置を用い、 混合用撹拌 ベラの下部への供給ノズルをB2液、 C2液各々6 本となるようセットした。
75℃、11000rpで高速撹拌したA、液に、B2
−を液、C8−1液を開始時12.21+a(2/wi
n、最終時26.03m(2/winとなるようダブル
ジェット法にて徐々に流速を上げながら120分17秒
かけて添加し、その後26.03a+d/winで33
分11秒添加を続けた。この間pAg8.0、pH2,
0(硝酸でコントロール)に保った。
引き統さ、この撹拌された溶液に82−1液とC8−2
液をダブルジェット法にて22分26秒で添加した。B
2−8液及びC2−!液の初期添加速度は38.5m(
2/win、最終速度は44.0m(2/win、添加
中のpA、は8.0、pHは2.0に保った。
添加終了後pHを6.0に合わせ、常法により脱塩を行
った〇 混合終了後の粒子を電子顕微鏡観察したところ、100
%双晶粒子から成り、2枚以上の平行な双晶面を持つ双
晶比率85%、分布の広さ13%の単分散性の粒子から
成るものであった。又、この乳剤のX線(CuKa線)
による(420)回折像を撮った最高ピークの高さX 
O,13におけるシグナルの幅はl、60度、X O,
15におけるシグナルの幅は1.50度であった。
この乳剤の偶数枚の双晶面を持っ双晶粒子の平均の粒子
直径/粒子厚みの比の平均値は2.8であっlこ 。
この乳剤をEm−1と呼ぶ。
実施例3 (本発明の乳剤の調製) 以下に示す方法によって、平均沃化銀含有率8.0モル
%の本発明の乳剤を調製した。
実施例2と同一の装置を用いて調製を行った。
75°Cs 11000rpで高速撹拌したA、液に、
B、−1液とC3−3液をダブルジェット法にて添加し
た。
この時の初期の流速は24.2mQ/+in、最終の流
速は50.8aQ/+oin、添加時間は55分9秒で
あった。添加中pAgは8.0に保った。pHは硝酸で
2.0に保った。
次に、この溶液にB、−8液とC1−□液をダブルジェ
ット法で添加した。初期の添加速度は7.98a+72
/+*in。
最終の添加速度は10.62mQ/lll1n、添加時
間は35分3秒であった。添加中のpAgは8.0、p
Hは2.01:保った。
引き続きこの溶液にB、−2液とC1−3液をダブルジ
ェット法で添加した。初期の添加速度は39.09@1
27w1n、最終の添加速度は69.1mff/win
、添加時間は24分19秒であった。添加時のp、Ag
は8.0. りHは2.0に保った。添加終了後pHを
6.0に合わせ、常法により脱塩・水洗を行った。
混合終了後の粒子を電子顕微鏡観察したところ、100
%双晶粒子から戒り、2枚以上の平行な双晶面を持つ双
晶比率82%、分布の広さ14%の単分散性の粒子から
成るものであった。
この乳剤の2枚以上の平行な双晶面を持っ双晶粒子の平
均の粒子直径/粒子厚みの比の平均値は1.9であった
この乳剤のX線(CuKa線)による(420)回折像
をとったところ、最高ピークの高さX O,13におけ
るシグナルの幅は2.15度、X O,15におけるシ
グナルの幅は2.05度であった。
この乳剤をEm−2と呼ぶ。
実施例4 (本発明の乳剤の調製) 実施例2及び3と同様に実施例1の種乳剤を用い、平均
沃化銀含有率10.1%の本発明の乳剤E+s−3を調
製した。
この乳剤は100%が双晶粒子から戊り、2枚以上の平
行な双晶面を持つ双晶比率78%、分布の広さ14%の
単分散性の粒子から成るものであった。
又、この乳剤のX線((:uKa線)による(420)
回折像をとったところ、三つのピークを有するものであ
った。最高ピークの高さX 0.13におけるシグナル
の幅は2.38度、同じ<×0.15におけるシグナル
の幅は2.28度であった。
本発明の乳剤Em−1=Em−3の処方上の種、内部殻
、中間殻及び最外殻の体積比率並びに、それぞれの相の
沃化銀含有率を表−1に示した。
表−1 比較例 本発明の実施例2及び3に示した調製方法と同様にして
、比較乳剤Em−A及びE+a−Bを調製しtこ 。
Em−A及びEm−Bの処方上の種、内部殻、最外殻の
体積比率、それぞれの相の沃化銀含有率は本発明の乳剤
と対比させて表−1に示した。
Em−AlEm−Bは共に略100%双晶乳剤から戊り
、いずれも分布の広さ13%の単分散性の良い乳剤であ
った。
これらの比較乳剤の(420) X線回折像を解析した
ところ以下のようなことが分かった。
Em−A: 二つのピークから成る。
最高のピーク高さxO,13における回折線の幅1.0
0度。
最高ピーク高さX O,15における回折線の幅0.9
3度であっった。
Em−B: 二つのピークから戊る。
最高ピーク高さX O,13におけるシグナルの幅1.
73度。
最高ピーク高さX O,15におけるシグナルの輻1.
13度。
いずれの場合もシグナルは連続して1.50度以上は存
在していない。
実施例5 実施例2〜4で得られた本発明の乳剤Em−1〜E+*
−3及び比較例の乳剤Em−A及びEm−Bに対し、そ
れぞれチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸及びチオシアン酸
アンモニウムを用いて化学増感を施し、増感色素S−1
−S−7及び安定剤5tab−1,カブリ防止剤AF−
1を適宜加えて、本発明に係る乳剤を含有した多層カラ
ー感光材料l〜5を作成した。
以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1IIIz当たりのg数を
示す。又、ハロゲン化銀とコロイド層は銀に換算して示
し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、比較
用試料lを作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量  ・・・0.2ゼラチン 
          ・・・0.4紫外線吸収剤 (u
v−1)   ・・・0.3高沸点有機溶媒(OiQ−
1)   ・・・0.3中間層 ゼラチン           ・・・1.0第1赤感
性乳剤層 沃臭化銀乳剤 (Agl 7モル%、8面体、 0−377m) −=
0.6ゼラチン          ・・・1.2第3
層: !@2層: 第4層: 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S −3”) カプラー(C−1) カプラー(C−3) カラードカプラー(CG−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点有機溶媒(OlQ−1) ′M2赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 (Agl 8モル%、8面体。
ゼラチン 増感色素(S−1) 増感色素(3−2) 増感色素(S −3) カプラー(C−1) カプラー(C−3) カラードカプラー(CC−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点有機溶媒(OiQ−1) 0.7μm)・・・1.0 ・・・1.3 ・・・3X 10−’ ・・・2X to−’ ・・・2X 10−’ ・・・0.10 ・・・0.30 ・・・0.03 ・・・0.07 ・・・0.50 ・・・8XIO−″ ・・・5X 10−’ ・・・3X 10−’ ・・・0.lO ・・・0.25 ・・・0.04 ・・・0.05 ・・・0.45 第5層: 第6層: 第7層: 第3赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−A) ゼラチン 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) カプラー(C−1) カプラー(C−2’) カラードカプラー(CG−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点有機溶媒(OlQ−1) 中間層 ゼラチン 添加剤(SC−1) 添加剤(SC−2) 高沸点有機溶媒(OiQ−2) 第1緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 (Agl 7モル%、8面体。
ゼラチン 0.3μm) ・・・1.6 ・・・1.6 ・・・lXl0−’ ・・・lXl0−’ ・・・lXl0−’ ・・・0.20 ・・・0.lO ・・・0.02 ・・・0.05 ・・・0.40 ・・・0.80 ・・・0.03 ・・・0.02 ・・・0.05 ・・・0.4 ・・・0.8 第8層: 増感色素(S −4) 増感色素(S−5) 増感色素(S −6) カプラー(M−1) カプラー(M−3) カラードカプラー(CM−1) DIRカブt−(D−1) 高沸点有機溶媒(Oiff  2) 第2緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 (Agl 8モル%、8面体。
ゼラチン 増感色素(s −4) 増感色素(s −5) 増感色素(S−6) カプラー(M−1) カプラー(M−3) カラードカプラー(CM−1) DIRカプラー(D−1) 高沸点有機溶媒(Oiff  2) 0.7μm)  ・・・0.8 ・・・1.1 ・・・3X 10−’ ・・・5X 10−’ ・・・5X 10−’ ・・・0.05 ・・・0.20 ・・・0.03 ・・・0.05 ・・・0.30 ・・−6X 10−6 ・・・lXl0−’ ・・・IX 10−’ ・・・0.05 ・・・0.25 ・・・0.04 ・・・0.06 ・・・0.40 第3緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−A) ゼラチン 増感色素(S−4) 増感色素(S −5) 増感色素(S−6) カプラー(M−2) カプラー(M−3) カラードカプラー(CM−1) DIRカプラーCD−1) 高沸点有機溶媒(OiQ 2) イエローフィルター層 黄色コロイド銀 ゼラチン 添加剤(SC−1) 添加剤(SC−2) 高沸点有機溶媒(OiQ−2) 第11層:第1青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 (八gl 7モル%、8面体。
0.7μm) 第1O層: 第9層: ・・・1.2 ・・・1.1 ・・・2X 10−’ ・・・5X 10−’ ・・・5X 10−’ ・・・0.05 ・・・0.lO ・・・0.02 ・・・0.02 ・・・0.30 ・・・0.05 ・・・1.0 ・・・0.03 ・・・0.02 ・・・0.05 ・・・0.20 ゼラチン 増感色素(S −7) カプラー(Y−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点有機溶媒(Oi12−2) 第2青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤 (八g+ 8モル%、8面体。
ゼラチン 増感色素(S −7) カプラー(Y−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点有機溶媒(Oiα−2) 第13層:第3青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(EIl−A) ゼラチン 増感色素(S −7) カプラー(Y−1) DIRカプラー(D −2) 高沸点有機溶媒(Oi12−2) 0.7p +n)−0,50 ・・・0.50 ・・・5X 10−’ ・・・0.60 ・・・0.08 ・−・0.25 第12層: ・・・1.30 ・・・IX 10−” ・・・0.80 ・・・0.10 ・・・0.28 ・・・0.70 ・・・0,70 ・・・2X 10−’ ・・・0.20 ・・・0.Ol ・・・0.07 第14層:第1保護層 沃臭化銀 (Agl 1モル%、 0.08μm)     ・・
・0.3ゼラチン           ・・・1.0
紫外線吸収剤(UV−1)    ・・・0.1紫外線
吸収剤(UV−2)    ・・・0.1ホルマリンス
カベンジャ−(HS−1) 0.5ホルマリンスカベン
ジャ−(HS−2) 0.2高沸点有機溶媒(OiQ−
1)   ・・・0.1高沸点有機溶媒(OiQ−3)
   ・・・0.1第15層二第2保護層 ゼラチン           ・・・0.7アルカリ
可溶性マツト化剤 (平均粒径2μm)        ・・・0.12ポ
リメチルメタクリレート (平均粒径3μm)       ・・・0.02スベ
リ剤(WAX−1)      ・・・0.04帯電調
節剤(S u −1)      −0,004尚各層
には上記組成物の他に塗布助剤5u−2、分散助剤5u
−2,Su3、硬膜剤H−1及びH−2、安定剤5ta
b−1,カブリ防止剤AF−LAF−2、防腐剤DI−
1を添加した。
比較試料lの第5層、第9層、第13層のノ\ロゲン化
銀乳剤を表−2に示すように変えた以外1よ試料1と同
様にして、比較試料2及び本発明に係る試料3〜5を作
製した。
試料内容を表−2に示す。
 − mt −2 0■ −3 −1 3 a M−1 Q C−1 − 0■ C,H。
S−1 S−2 CHzCOOCaH+r AX ! ■ 試料1〜5の5組に対し各々白色光、青色光、緑色光、
赤色光を光源としたウェッジ露光を与えた後、下記現像
処理を行った。
処理工程(38°C) 発色現像         3分15秒漂    白 
               6分30秒水    
洗                3分15秒定  
  着                6分30秒安
定化      1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン・硫酸塩4.75g無水亜硫酸ナト
リウム        4.25gヒドロキシルアミン
・l/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム  
        37.5g臭化ナトリウム     
      1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩
(l水塩)2.5g水酸化カリウム 1.0g 水を加えて112とする( pH= 10.1)漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩           100.0gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
            10.0g水を加えてlQと
し、アンモニア水を用いてpf(−6,0に調整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム       8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム         2.3g水を加えて1
12とし、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
安定液 ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
(1コニダツクス(コニカ株式会社製)    7.5
tQ水を加えてIQとする。
処理済み試料は、センシトメトリー曲線の脚部における
インターイメージ効果を評価するため、濃度としてカブ
リ→−0,2から+0.6の範囲の階調の光源による変
化の程度を比として表した。
階調の変化は青、緑、赤光源で露光し、それぞれ青、緑
、赤色光で濃度判定した時のガンマγ6、γ6.γ3の
、白色露光で露光し青、緑、赤色光で濃度測定したとき
得られるガンマγ1ion  γ。。
γRNに対する比γ8/γ、1 γ0/γo1 γ、/
γRNとして比較した。この比が大きいほどインターイ
メージ効果が大きいことを示す。
又、階調の直線性は、青、緑、赤光源で露光し、それぞ
れ青、緑、赤色光で濃度測定した時のセンシトメトリー
曲線における脚部(濃度カブリ+0゜2〜+0.6の領
域)のガンマの、ハーフトーン部(濃度+0.6〜+1
.0の領域)のガンマγ814.γ68゜γ、に対する
比として求めた。lに近いほど直線性が良い。
結果を表−3に示す。
表−3 表−3の結果から明らかなように、本発明の乳剤を用い
た試料3〜5においては、脚部のインターイメージ効果
及び階調の直線性共著しい改良効果が認められる。
なお、本発明の効果は(420)X線回折像のピーク高
さX O,13におけるシグナルの幅が広く、ピークが
唯一つであるE+*−2(試料NO,4)の方が、シグ
ナルの幅が狭くピークが二つ存在するEml(試料NO
,3)に比べ効果が大きいことか分かる。
又、(420) X線回折像において、三つのピークが
存在するEm−3(試料NO,5)では、Em−2(試
料NO,4)を上回る効果が認められた。
v−1+絞MU (No、 1.2 )においては、緑
色露光におけるセンシトメトリー曲線において青色濃度
の上昇(色濁り)が認められたが、本発明の試料(No
、3〜5)には色濁りは認められなかった。
実施例6 実施例5で作成したカラー感光材料試料を用いて、同様
の条件で保存経時したものと、しないものについて性能
を比較した。ただし、ウェッジ露光は実施例5と同様で
あるが、現像は以下に示す処理工程による連続処理(ラ
ンニング処理)を行っt;。
処理工程          処理時間  処理温度発
色現像(I IIり        3分15秒   
38℃漂  白(tt  )          45
秒   38℃定  着(//  )        
1分30秒   38°C安定化(3槽カスケード) 
1分    38℃乾 燥(40°C〜80°C)1分 使用した処理組成は下記の通りである。
発色現像液 炭酸カリウム           30g炭酸水素ナ
トリウム        2.5g亜硫酸カリウム 臭化ナトリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 塩化ナトリウム ジエチレントリアミン五酢酸 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン 硫酸塩 水酸化カリウム 水を加えてIQとし、水酸化カリ 硫酸を用いてpH10,06に調整する。
漂白液 1.3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム
塩 1.3−プロピレンジアミ 臭化アンモニウム 氷酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えてtt2とし、 ラム又は50% 0.3モル ン四酢酸   5g 00g 30+wQ 0g アンモニア水又は氷酢酸 4.0g o、6g 1.2a+g 2.5g 0.6g 1.0g 4.8g 1.2g を用いてpH4,5に調整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム       !20gチオシア
ン酸アンモニウム     2.0モル亜硫酸アンモニ
ウム        5gエヂレンジアミン四酢酸2 ナトリウム            0.5g炭酸ナト
リウム          10g前記漂白液    
        100+o2水を加えてtuとし、酢
酸とアンモニア水を用いてpH7,0に調整する。
安定化液 ホルムアルデヒド(35%溶液)    0.8+aQ
5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン                 0.05g木工
マルゲン810          1 raQホルム
アルデヒド重亜硫酸付加物 すトリウム            2gへキサメチレ
ンテトラミン     0.1g水を加えてlQとし、
アンモニア水及び50%硫酸にてpH7,0に調整した
*エマルゲン810 使用した補充液組成は下記の通りである。
(発色現像補充液) 炭酸カリウム           40g炭酸水素ナ
トリウム        3g亜硫酸カリウム    
      7gヒドロキシルアミン硫酸塩     
3.1g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−Nβ−
ヒドロキシエチルアニリン 硫酸塩              6.0g水酸化カ
リウム          2gジエチレントリアミン
五酸酢酸   1.0g水を加えてlQとし、水酸化カ
リウム又は20%硫酸を用いてpH10,12に調整す
る。
(漂白補充液) 1.3−プロピレンジアミン四酢酸!2mアンモニウム
塩          0.5モルイミダゾール   
         2g臭化アンモニウム      
   178g氷酢酸              4
0m4硝酸アンモニウム         50g水を
加えてlQとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH
3,5に調整する。
(定着補充液) チオシアン酸アンモニウム     2.4モルチオ硫
酸アンモニウム       1.0モル無水重亜硫酸
ナトリウム      5gエチレンジアミン四酢酸2 ナトリウム            0.8g炭酸ナト
リウム          14g水を加えてlQとし
、アンモニア水と酢酸を用いてpH6,5に調整する。
安定化補充液は、実施例5の安定化液を用いた。
ランニング処理の処理工程、処理時間、処理属ただし、
定着槽は2槽カウンターカレント(45秒、2槽)で行
った。
又、漂白液についてはイッキマグネットポンプMD−1
5を用いて感光材料表面に処理液を吹き付けながら処理
した。
本実施例においても、本発明の試料2〜4は比較試料l
に比べ感度、カブリ、経時保存性のいずれにおいても優
れていることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は実施例2〜4及び比較例で調製した本
発明の乳剤Em−1,2,3及び比較乳剤Em−A、B
の(420)におけるX線回折パターンを示すものであ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主として双晶粒子より成る沃臭化銀乳剤を少なく
    とも1種塗設してなるハロゲン化銀写真感光材料であっ
    て、該沃臭化銀乳剤がCuKα線を線源とした(420
    )X線回折シグナルの最高ピーク高さ×0.13におい
    て、回折角度(2θ)の1.5度以上に亘ってシグナル
    が連続して存在する沃臭化銀乳剤であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)ハロゲン化銀乳剤の(420)X線回折シグナル
    が唯一つのピークを有することを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)沃臭化銀乳剤が、沃化銀が粒子内に局在した構造
    を有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. (4)主として双晶粒子より成る沃臭化銀乳剤を少なく
    とも1種塗設してなるハロゲン化銀写真感光材料であっ
    て、該沃臭化銀乳剤がCuKα線を線源とした(420
    )X線回折シグナルにおいて、少なくとも三つのピーク
    を有する沃臭化銀乳剤であることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  5. (5)沃臭化銀乳剤が、沃化銀が粒子内に局在した構造
    を有することを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP1281446A 1989-10-27 1989-10-27 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2736450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281446A JP2736450B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
DE69026677T DE69026677T2 (de) 1989-10-27 1990-10-24 Photographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial hoher Empfindlichkeit und Herstellung eines Bildes ausgezeichneter Qualität und Gradation
EP90120429A EP0424923B1 (en) 1989-10-27 1990-10-24 A silver halide photographic light-sensitive material having a high sensitivity and capable of forming an image with an excellent quality and gradation
US08/013,654 US5312727A (en) 1989-10-27 1993-02-03 Silver halide photographic light-sensitive material having a high sensitivity and capable of forming an image with an excellent quality and gradation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281446A JP2736450B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03142440A true JPH03142440A (ja) 1991-06-18
JP2736450B2 JP2736450B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=17639288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281446A Expired - Fee Related JP2736450B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5312727A (ja)
EP (1) EP0424923B1 (ja)
JP (1) JP2736450B2 (ja)
DE (1) DE69026677T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593073B1 (en) * 1999-12-20 2003-07-15 Eastman Kodak Company Core/shell emulsions with enhanced photographic response

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542738B2 (ja) * 1973-05-11 1980-11-01
US4477564A (en) * 1982-04-01 1984-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic silver halide emulsions, process for preparing the same and their use in color reversal films
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS61245151A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106745A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0727180B2 (ja) * 1986-12-26 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラ−感光材料
US4963467A (en) * 1987-07-15 1990-10-16 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion
JPH02230136A (ja) * 1987-09-19 1990-09-12 Konica Corp 高感度、高粒状性ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026677D1 (de) 1996-05-30
EP0424923A1 (en) 1991-05-02
US5312727A (en) 1994-05-17
DE69026677T2 (de) 1997-01-09
EP0424923B1 (en) 1996-04-24
JP2736450B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677131B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301166A (ja) 写真要素の処理方法
EP0421740B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material with high-sensitivity and improved fog and granularity and method of its production
JPH03142440A (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2535537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03241336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1594H (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH02943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH05210191A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0440445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909643B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07504765A (ja) 写真現像処理方法及び微粒子トップ層を含む写真製品
JPH03142439A (ja) 高感度で保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03219230A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH05173301A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63280241A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0493941A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209455A (ja) 鮮鋭性、処理安定性の良いハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173277A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03214154A (ja) 色再現性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees