JPH03100087A - 再剥離性の感圧接着性葉書用シート - Google Patents

再剥離性の感圧接着性葉書用シート

Info

Publication number
JPH03100087A
JPH03100087A JP23902889A JP23902889A JPH03100087A JP H03100087 A JPH03100087 A JP H03100087A JP 23902889 A JP23902889 A JP 23902889A JP 23902889 A JP23902889 A JP 23902889A JP H03100087 A JPH03100087 A JP H03100087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive
sensitive adhesive
bonded
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23902889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Masanao Tajiri
政直 田尻
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23902889A priority Critical patent/JPH03100087A/ja
Publication of JPH03100087A publication Critical patent/JPH03100087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、情報量が多く、しかも情報の機密性を守るこ
とが出来る再剥離性の感圧接着性葉書用シートに関する
ものである。
「従来の技術」 近年、シート上に接着剤層を設けたフオーム用紙で、電
子写真方式のプリンター等で印刷した後、接着剤層同士
を対向させ加圧接合させることQこよって葉書に加工す
るタイプの感圧接着性シートの需要が見込まれている。
しかしこうした接合タイプの葉書は一度の印刷で表裏の
印刷が出来るため便利であるが、それに記録される情報
量に関しては、通常の葉書と変わりなく、又、情報の機
密性という点では封書の様な機密保持機能はない。
一方、再剥離性の情報隠蔽葉書と言われるヒートシール
タイプのものが市販されている。これは接合する面も情
報欄として利用出来るように、接合面が比較的弱い力で
再剥離するように設計されたもので、従ってこの種の葉
書は情報量も多くすることが出来る特徴があり、しかも
情報の機密を守ることの出来る葉書としての可能性を有
するものである。
しかし現実には、こうしたタイプの隠蔽葉書は熱ロール
によって接合する方式である為に、熱定着トナーを用い
る電子写真法による情報を接合面に記録しようした場合
、シーラーによる熱でトナーが溶融するために接合され
た対向面にトナーが転移してシート上に汚れを発生し易
いといった問題を有し未だ充分なものとは言い難い。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、接着が加圧によって行われる為に、電子写真
法による印刷が接合面側になされてもシートに汚れを生
じることのない再剥離性の感圧接着性葉書用シートを提
供するものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、接着剤塗布面を加圧して接合させ、且つ接合
面を剥離することによって再び塗布面上の情報を読むこ
とが出来るように構成した再剥離性の感圧接着性葉書用
シートにおいて、該シートが接着剤層上に更に接着抑制
物質を設けられ、且つ接合した場合いづれの部分におい
ても接着抑制物質層が存在するように構成されているこ
とを特徴とする再剥離性の感圧接着性葉書用シートであ
る。
「作用」 本発明者等は、接着剤層の接着力をコントロールするだ
けでは剥離性が経時的に変化し易く実用性の高いものを
得ることが出来なかった再剥離性の感圧接着性葉書用シ
ートについて検討を重ねた結果、接着剤層上に更に接着
抑制物質層を設けることによって安定した剥離性を有す
る等良好な性能を有するシートが得られることを見出し
た。
本発明の形態としては、例えば第1図に示すものが挙げ
られる。これは、接着剤層に必要に応じて情報の印刷(
必要に応じてその裏面にも)を施した後、接着抑制物質
層を該接着剤層上の全面に印刷或いは塗抹して設け、更
にミシン目を図の如(入れ、その後からミシン目を中心
に左右を対向させた加圧ロール等による強圧下で接合さ
せ得るように構成したものである。(尚、情報の印刷は
接着抑制物質の印刷或いは塗抹後も必要に応じて行うこ
とが出来る。)又、第2図は第1図の側面図である。
本発明の別の形態としては、第3図、第4図の如く接着
抑制物質層を部分的に設けたものも挙げられるが、その
場合の接着抑制物質の部分印刷は全ての部分が良好な剥
離性を示すように接合したいづれの部分においても少な
くとも一層の接着抑制物質層が存在するようになされる
第5図、第6図に示すものは、接合するシートが二枚の
別々のシートの場合のものである。二枚のシートを貼り
合わせた場合、第3図、第4図同様、接合面のいずれの
部分においても少な(とも−層の接着抑制物質層が存在
する。
更に本発明のより好ましい形態としては、第7図〜第9
図に示す如く接合した際に部分的に非接合部を生じるよ
うにしておき、剥離性を容易にするための工夫の施され
たものが挙げられる。
本発明の接着剤層の形成に用い得る接着剤としては9例
えばエチレン−酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、塩
化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、合成ゴム系樹
脂、天然ゴム系樹脂等が挙げられ、中でもガラス転移点
が一70℃〜30℃のものが好ましい。
本発明の接着剤層には、通常耐ブロッキング性を向上さ
せるための顔料が添加され、具体的にはシリカ、カオリ
ン、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸
化亜鉛、酸化チタン、メラミン樹脂粒子、ベンゾグアナ
ミン樹脂粒子、澱粉粒等が例示される。
本発明に用いられる接着抑制物質としては、上記接着剤
層の接着力を抑制する物質であれば如何なるものでもよ
く、例えばゼラチン、アルブミン、カゼイン、寒天、ア
ラビヤゴム、アルギン酸ソーダ、澱粉、酸化澱粉、エー
テル化澱粉、エステル化澱粉、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリア
クリルアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテ
ルー無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体等の水溶性高分子:スチレン−ブタジェ
ンラテックス、アクリロニトリル−ブタジェンラテック
ス、アクリル酸エステル系ラテックス、酢酸ビニル系ラ
テックス、塩化ビニリデン系ラテックス、メチルメタク
リレート−ブタジェンラテックス及びこれらのカルボキ
シ変性(例えばアクリル酸)ラテックス等のラテックス
類:ロジン、コパール、ダマール、シェラツク、エチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルヒ
ドロキシエチルセルロース、アセチルセルロース、セル
ロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレート、ニトロセルロース、ボリヒ゛ニルブチラ
ール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリスチレン、塩素化ポリピロピレンスチレン樹脂、ア
クリル樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、尿素樹脂
、メラミン樹脂、ケトン樹脂、クロマン・インデン樹脂
、石油樹脂、テルペン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、アル
キド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン等の油溶性高分子:ポリエチレングリコールジアクリ
レート、プロピレングリコールジメタクリレート、ペン
タエリスリトールアクリレート、トリメチロールプロパ
ンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、1.2−ブタンジオー
ルジアクリレート、エポキシ樹脂とアクリル酸との反応
物、メタクリル酸とペンタエリスリトールとアクリル酸
との反応物、マレイン酸とジエチレングリコールとアク
リル酸の縮合物等の電離放射線硬化性のビニル化合物:
ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサ
ンの如きシリコーン樹脂:バーフルオロアルキルリン酸
エステル、フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレー
トの共重合体の如きフッ素化合物:高級脂肪酸、高級脂
肪酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級アルコール、ポリ
エチレンワックスの如きワックス類:等が挙げられる。
上記物質の内、例えば電離放射線硬化性ビニル化合物の
如く常温で液体のもの、或いは加熱により容易に液状化
するワックス類は、そのまま、或いは助剤を添加してイ
ンキ或いは塗液として使用出来るが、通常は水或いは非
水性媒体に溶解或いは分散され、必要により更に助剤が
添加されてインキ或いは塗液が調製される。その際に用
いられる助剤としては、インキ或いは塗液の分野で公知
のシリカ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化
亜鉛、酸化チタン等の顔料、架橋剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、蛍光染料、有色染料、光重合開始剤、光増感
剤、ドライヤー、増粘剤、ゲル化剤、界面活性剤、分散
剤、防腐剤、消泡剤等が挙げられる。
非水性媒体としては、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、シクロヘキサン、ヘキサン、トリクロルエチレン
、リグロイン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルアセテート、メタノール、エタノール、n−プロ
ピルアルコール、イソプロピルアルコール、nブタノー
ル、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−エチ
ルヘキシルアルコール等が挙げられる。
接着抑制物質含有のインキ或いは塗液は、接着剤層上に
例えば凸版、オフセット、グラビア、フレキソ、スクリ
ーン等の印刷機或いはエアーナイフコーター、フレード
コーター、ロールコータ−ロッドブレードコーター、グ
ラビアコーター等の塗工機で全面或いは部分塗布される
塗布量は接着抑制物質によって変わり一概に言えないが
、乾燥重量で0.01〜Log/rrf程度である。
情報の印刷はシートの表及び/又は裏、又接着抑制物質
の塗布前及び/又は後に行われるが、印刷方式とては、
凸版、オフセット、グラビア、フレキソ、スクリーン、
電子写真法、熱転写法等が用いられる。
塗工、印刷の完了したシートには更にミシン目加工が施
された後、必要によっては更に情報を印刷した後、塗布
面同士を対向させて40〜500 kg/cm”の強圧
で加圧され、葉書が形成される。
本発明に使用されるシートは、最も一般的には接着抑制
物質を塗抹する前は巻取として、又塗抹した後はZ折り
加工紙として取り扱われ、加圧シーラー処理後にミシン
目から切り離され葉書として使用される。
尚、本発明において接着剤層を塗抹する支持体としては
、通常、紙、合成紙が用いられるが、不透明性を有する
ものであれば如何なるシートでも使用することが出来る
以下、本発明の実施例を記載するが、本発明がこれらの
実施例のみに限定されないことは勿論である。尚、実施
例の中で特に断らない限り部とあるのは重量部、%とあ
るのは重量%を意味する。
「実施例」 接着剤としてアクリル酸エステル系エマルジョン(商品
名: AE−923、日本合成ゴム類)100部(固形
分)、顔料として合成シリカ(商品名:ミズカシル、P
−832、水沢化学工業製)100部(固形分)を混合
して固型分濃度を40%に調製した塗液を80 g /
 rrlの上質紙に乾燥重量が8 g / rdとなる
ように塗布した感圧接着性シートを得た。
続いて、フオーム印刷機を用いて上記シートの塗布面及
び裏面上に活版印刷とオフセット印刷にて情報を印刷し
た後、更に第3図の如く接着剤塗布面の半面にエチルセ
ルロース(商品名:N−14、バーキュレス社製)の1
0%エタノール溶液を接着抑制フレキソインキとして乾
燥重量カ月、2 g/rrlとなるように印刷し、更に
ミシン目を入れてZ折り加工品を得た。
次に上記シートの接着抑制インキの印刷されていない接
着剤層上に電子写真方式により情報を印刷した後、中央
のミシン目を中心として左右を対向させて加圧用金属ロ
ールで100 kg / cm 2の圧力を加え、更に
横ミシン目で切り離して葉書を得た。
この葉書は接合直後或いは長時間経過後のいづれにおい
ても接合している互いのシートを容易に剥離することが
出来、内面の情報を読むことが出来た。又、同葉書を5
0℃、 90%の加湿条件下で48時間処理したが、処
理後も良好な剥離性を示した。
「比較例」 アクリル酸エステル系エマルジョン、 AE−923,
100部(固形分)、合成シリカ、 P−832,30
0部(固形分)を混合して固型分濃度を40%に調製し
た塗液を80 g / rdの上質紙に乾燥重量が8g
/rrfとなるように塗布し感圧接着性シートを得た。
続いてフオーム印刷機を用いて上記シートの塗布面及び
裏面上に活版印刷とオフセント印刷にて情報を印刷した
後、ミシン目を入れてZ折り加工品を得た。
次に上記シートの接着剤層上に電子写真方式により情報
を印刷した後、中央のミシン目を中心として左右を対向
させて加工用金属ロールで100 kg/ cm ”の
圧力を加え、更に横ミシン目で切り離して葉書を得た。
この葉書は接合直後は接合している互いのシートを容易
に剥離するこが出来たが、長時間経過したものは剥離が
困難となり、又50℃、90%の加湿条件下で48時間
処理したものは剥離が出来なかった。
「効果」 本発明の感圧接着性葉書用シートは、経時的に安定した
剥離性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図〜第6図は本発明に係る再剥離性の感圧
接着性葉書用シートの斜視図であり、第2図は第1図に
示す感圧接着性葉書用シートの側面図である。又第7図
〜第9図は初期段階の剥離を容易にするために部分的に
非接合部を設けた加圧前及び後のシートの略図である。 a・・・接着抑制物質層 b・・・接着剤層 C・・・支持体 d・・・情報 e・・・ミシン目 f・・・接合部 g・・・非接合部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接着剤塗布面を加圧して接合させ、且つ接合面を
    剥離することによって再び塗布面上の情報を読むことが
    出来るようにした再剥離性の感圧接着性葉書用シートに
    おいて、該シートが接着剤層上に更に接着抑制物質を設
    けられ、且つ接合した場合いずれの部分においても接着
    抑制物質層が存在するように構成されていることを特徴
    とする再剥離性の感圧接着性葉書用シート。
  2. (2)一枚のシートを二つ折りにして接合させる特許請
    求の範囲第(1)項記載の再剥離性の感圧接着性葉書用
    シート。
  3. (3)二枚のシートを接合させる特許請求の範囲第(1
    )項記載の再剥離性の感圧接着性葉書用シート。
JP23902889A 1989-09-14 1989-09-14 再剥離性の感圧接着性葉書用シート Pending JPH03100087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902889A JPH03100087A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 再剥離性の感圧接着性葉書用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902889A JPH03100087A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 再剥離性の感圧接着性葉書用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100087A true JPH03100087A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17038810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23902889A Pending JPH03100087A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 再剥離性の感圧接着性葉書用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100087A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424386U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27
JPH0712260U (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 旭加工紙株式会社 荷物貼着用取引書類
JPH0976669A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着シート
JPH0976668A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424386U (ja) * 1990-06-21 1992-02-27
JPH0712260U (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 旭加工紙株式会社 荷物貼着用取引書類
JP2506847Y2 (ja) * 1993-08-06 1996-08-14 旭加工紙株式会社 荷物貼着用取引書類
JPH0976669A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着シート
JPH0976668A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 感圧接着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696798B2 (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH03100087A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書用シート
JP3018725B2 (ja) 感圧接着性シート
JPH0459298A (ja) 接着抑制インキ組成物、及び接着力を抑制した感圧接着性シートの製造方法
JPH03234598A (ja) 機密性葉書
JPH03178498A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH06115281A (ja) 再剥離性情報シート
JPH0390394A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH03104697A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH03132397A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH03169596A (ja) 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH03140298A (ja) 感圧接着性シート
JPH03200543A (ja) 感圧接着型封筒
JPH0469293A (ja) 再剥離性葉書
JPH03262694A (ja) 機密性葉書
JPH03185081A (ja) 接着抑制インキ組成物、およびこれを用いた感圧接着性シート
JP2551656Y2 (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH03211095A (ja) 感圧接着性シートの加圧接合法
JP3511634B2 (ja) ラベル用感圧接着性シートの製造方法
JPH0431088A (ja) 再剥離性葉書
JPH03266697A (ja) 機密性葉書の製造方法
JP2001225548A (ja) 記録シートおよびその製造方法
JPH06247076A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH05238178A (ja) 再剥離性感圧接着葉書
JPH05238179A (ja) 再剥離性感圧接着葉書