JPH0297027A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0297027A
JPH0297027A JP63249347A JP24934788A JPH0297027A JP H0297027 A JPH0297027 A JP H0297027A JP 63249347 A JP63249347 A JP 63249347A JP 24934788 A JP24934788 A JP 24934788A JP H0297027 A JPH0297027 A JP H0297027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
impurity regions
insulating film
pair
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508818B2 (ja
Inventor
Shigeki Komori
重樹 小森
Katsuhiro Tsukamoto
塚本 克博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63249347A priority Critical patent/JP2508818B2/ja
Priority to US07/410,203 priority patent/US4978629A/en
Publication of JPH0297027A publication Critical patent/JPH0297027A/ja
Priority to US07/577,711 priority patent/US5045901A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2508818B2 publication Critical patent/JP2508818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66606Lateral single gate silicon transistors with final source and drain contacts formation strictly before final or dummy gate formation, e.g. contact first technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置に関し、特に電極用配線に多結晶シ
リコンを用いたMOS型トランジスタのソース・ドレイ
ン領域の微細化11■造およびその製造方法に関するも
のである。
[従来の技術] 近年、半導体装置の分野においては、より高度な需要の
拡大に伴なって、半導体装置の高集積化と信顆性の向上
を目脂した技術開発が進められている。この両者は、互
いに相反する一面を有しており、半導体装置の高集積化
を推し進めることによって逆に半導体装置の信頼性が低
下する場合も生じてくる。したがって、この両者を共に
実現し得る技術は非常に有効なものとなる。
半導体装置の代表的な素子の1つにMOS(Metal
  0xide  Sem1conductor)型!
・ランジスタがある。このMOS型トランジスタにおい
ても素子構造の微細化と信頼性の向上に関する技術開発
が盛んに進められている。
MOS型トランジスタの微細化構造の一例が特開昭61
−16573号公報に示されている。以下、このMOS
型I・ランジスタについて説明する。
まず、第3G図を参照して、MOS型トランジスタの1
117 造について説明する。シリコン基板1の表面領
域にソース・ドレイン領域6.7が間を隔てて形成され
ている。ソース・ドレイン領域6.7の表面上にはポリ
シリコンからなる引出電極層5.5が形成されている。
引出電極層5.5は素子分離用の分離酸化膜2の上面に
まで延びて形成されている。ソース・ドレイン領域6.
7に挾まれたシリコン基板1表面領域をチャネル領域4
と称す。チャネル領域4上にはゲート酸化膜3を介して
ポリシリコンからなるゲート電極層14が形成されてい
る。ゲート電極層14は引出”1層5.5との間に絶縁
膜8を介して絶縁分離されている。
さらに、ゲート電極14の一部は絶縁膜8を介して引出
電極層5.5の上部に乗上げた形状を有している。ソー
ス・ドレイン領域6.7に接続される引出電極層5.5
は分離酸化膜2の上部でソース電極用配線層15および
ドレイン電極用配線層16と接続される。
構造の微細化の観点から見た本例の特徴点としては、 (1)  ゲート電極層14の形状が、その下部と上部
とで異なるゲート電極幅で形成されている。
ゲート電極層14の下部はゲート電極幅が短く形成され
ており、このゲート電極幅によって規定されるMOS型
トランジスタのチャネル長も短くすることができる。ま
た、ゲート電極14の上部はゲート電極幅が広く形成さ
れており、これによってゲート電極層14の断面領域の
面積が低減するのを抑制している。ゲート電極層14の
断面層の低減を抑制することは、結果的にゲート電極層
14の配線抵抗の増大を抑制する。
(2)  ソース領域6およびドレイン領域7と電極用
配線層15.16とのコンタクトが引出電極層5.5を
介して分離酸化膜2の上部で行なわれている。このため
に、ソース・ドレイン領域6.7はソース・ドレイン電
極用配線15.16との直接コンタクトのためのスペー
スを確保する必要はなくなる。これによって、ソース・
ドレイン領域6.7の不純物の拡散幅を縮小することが
できる。
などである。
次に、本例におけるMO9型トランジスタの製造方法に
ついて第3A図ないし第3G図を用いて説明する。
まず、第3A図に示すように、シリコン基板1表面に熱
酸化法を用いて素子間分離用の分離酸化膜2を形成する
次に、第3B図に示すように、表面上にシリコン基板1
と逆導電型の不純物を含んだ多結晶シリコン膜5を形成
する。
さらに、第3C図に示すように、多結晶シリコン膜5の
表面上にシリコン酸化膜8を堆積する。
その後、第3D図に示すように、フォトリソグラフィ手
法およびプラズマドライエツチング法を用いてシリコン
酸化膜8および多結晶シリコン膜5を選択的に除去し、
開口部9を形成する。
次に、第3 E’図に示すように、酸化性雰囲気中で加
熱処理をし、開口部9の内部に露出するシリコン基板1
表面部分にゲート酸化膜3を形成し、同時に開口部9に
面する多結晶シリコン膜5の側壁を酸化し、側壁酸化膜
10を形成する。次に、窒化雰囲気中で加熱処理を施し
、多結晶シリコン膜5に含まぜた不純物をシリコン基板
1の中に拡散させ、ソース領域6とドレイン領域7とを
形成する。
さらに、第3F図に示すように、ソース・ドレインの電
極用配線となる多結晶シリコン膜5と配線層とのコンタ
クトをとるために、シリコン酸化膜8を選択的に除去し
、コンタクトホール11と12を形成する。
さらに、第3G図に示すように、全面に多結晶シリコン
膜を堆積し所定の形状にパターニングする。これによっ
て、ゲート電極層14とソース・ドレイン電極用配線層
15.16とが形成される。
このように、本例においてはソース・ドレイン領域6.
7は不純物を含ませた多結晶シリコン膜5から熱拡散に
よりシリコン基板1表面に拡散形成している。
[発明が解決しようとする課題] 通常、MO5型トランジスタにおいては、トランジスタ
の特性を損うことなく素子構造を微細化するために比例
縮小則に基づいた構造の微細化が図られる。これに基づ
くと、たとえばソース・ドレイン領域の不純物拡散深さ
はより浅く形成されることが要求される。ところが、従
来のMO3型トランジスタの製造方法では、前述したよ
うに不純物を含ませた多結晶シリコン膜から熱拡散によ
りソース・ドレイン領域を形成している。したがって、
多結晶シリコン膜に含まれた不純物はトランジスタの種
々の製造工程において高温度にさらされることにより容
易にシリコン基板1中に拡11tされる。たとえば、第
3C図に示した二に程では、CVD法によりシリコン酸
化膜8を堆積する場合、850℃程度の高温にさらされ
ることにより多結晶シリコン膜5中に含まれる不純物が
シリコン基板1中へ拡散する。この場合にはシリコン基
板1表面のチャネル領域となるべき領域にシリコン基板
1と逆導電型の不純物が拡散されることになる。
そして、この拡散した不純物濃度が所定濃度を越えるよ
うな場合には完成したトランジスタが動作しないものと
なる。
また、第3E図に示した工程では、ゲート酸化膜3を形
成するための熱酸化処理によっても多結晶シリコン膜5
中に含まれる不純物が容易にシリコン基板1表面に拡散
する。そして、さらにはこの後、ソース・ドレイン領域
6.7形成のための熱拡散処理が行なわれる。
このように、ソース・ドレイン領域6.7はMO8型ト
ランジスタの製造工程において成度の熱処理を受けて形
成される。したかって、不純物はシリコン基板1中に拡
散しやすく、浅い拡散深さを制御することが困難であっ
た。さらに、これらの熱処理を受けたソース・ドレイン
領域は半導体基板平面方向にも同時に拡散し、トランジ
スタの実効チャネル幅を狭めることになった。このため
に、いわゆるショートチャネル効果が顕著となり、トラ
ンジスタの特性劣化を引き起こすなどの問題を生じた。
したがって、本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、微細化された素子構造を有し、か
っトランジスタ特性の劣化を生じることのない半導体装
置およびその製造方法を提供することをLI的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明における半導体装置は第1導電型の半導体基板と
、半導体基板中に形成された第2導電型を有する1対の
不純物領域と、1対の不純物領域の表面上に形成された
第1導電層と、1対の不純物領域の間に位置する半導体
基板表面上に第1の絶縁膜を介して形成された第2導電
層とを含み、第2導電層は、その一部が第1の絶縁膜に
連なる第2の絶縁膜を介して第1導電層の上部に乗上げ
た構造を有しており、さらに1対の不純物領域の各々は
、相対的に高濃度の不純物領域と、この高濃度不純物領
域に連なり、かつその周囲を覆うように形成された相対
的に低濃度の不純物領域とから構成されている。
また、半導体基板中に形成された1対の不純物領域と、
この不純物領域の表面上に形成された1対の第1導電層
と、第1導電層の間に位置し、その一部が絶縁膜を介し
て第1導Tlf、層の上に乗上げた第2導電層とを含む
半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。
(a)  半導体基板上に第1導電層と第1絶縁膜とを
順次箔層する工程。
(b)  第1絶縁膜と第1導電層とをエツチングし、
半導体基板表面に達する開口部を形成する工程。
(c)  開口部の側壁面に相対的に厚い第2絶縁膜を
形成し、開口部内に露出した半導体基板表面に相対的に
薄い第3絶8股を形成する工程。
(d)  第1、第2および第3絶縁膜の表面上に第2
導電層を形成する工程。
(e)  第2導電層およびml絶縁膜を選択的にエツ
チングし、第2導電層の一部が第1導電層の表面上に乗
上げた形状にパターニングする工程。
(f)  第2導電層をマスクとして第1導電層の内部
に選択的に不純物をイオン注入する工程。
(g)  第1導電層中に注入された不純物を熱拡散す
ることにより半導体基板中に不純物領域を形成する工程
[作用〕 本発明における半導体装置は、1対の不純物領域の各々
を相対的に高濃度の領域と低濃度の領域との2重拡散構
造を構成している。この相対的に低濃度の不純物領域は
不純物のl0度プロファイルを緩やかに形成している。
このために、不純物領域の端面に生じる電界集中を緩(
ηし、ホラ・トキャリアの発生などによるショートチャ
ネル効果を抑制することができる。
また、本発明における半導体装置の製造方法では、高温
度下での処理工程を含む製造工程が終了した後、第1導
電層の内部に不純物を導入し、さらに熱拡散により半導
体基板中に不純物領域を形成している。このために熱拡
散処理によって半導体基板中に所定の接合深さで形成さ
れた不純物領域は、再度、高6鴇雰囲気にさらされるこ
とが防止され、浅いIIQを精度よく形成される。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について図を用いて詳細に説明
する。
まず、本発明の一実施例であるMO3型トランジスタの
断面++S”j造を第1K図を用いて説明する。
p型シリコン基板1の表面上には素子分離用の分離酸化
膜2が形成されている。また、1)型シリコン基板1表
面には間を隔てて1対の不純物領域6.7が形成されて
いる。この1対の不純物領域6.7はトランジスタのソ
ース・ドレインを11が成する。
ソース・ドレイン領域6.7は高濃度のn+不純物領域
6a、7aと低濃度のロー不純物領域6b。
7bとの2重拡散構造を有している。さらに、ソース・
ドレイン領域5.7の表面上にはポリシリコンからなる
引出711層5.5が形成されている。
引出電極層5.5は分離酸化膜2の表面上にまで延びて
形成されている。また、ソース・ドレイン領域6.7の
間に位置するp型シリコン基板1表面領域がl・ランジ
スタのチャネル領域4を構成する。チャネル領域4の表
面上には膜厚150人程度のゲート酸化膜3が形成され
ている。ゲート酸化膜3の表面上にはポリシリコンから
なるゲート電極14が形成されている。ゲー+−ra極
]4はその一部がソース・ドレイン用引出電hN層5.
5の上部にまで乗上げた形状に形成されている。そして
、ゲート電極14と引出電極層5.5との間には膜厚5
00〜数1000人程度のシリコン酸化膜8が形成され
ている。そして、このシリコン酸化1段8によってゲー
ト電極14と引出電極J帝5.5とが絶縁分離される。
このような構造のMO5型トランジスタでは下記のよう
な特徴を有している。
(a)  ソース・ドレイン領域6.7がn+不純物領
域6as7aとn−不純物領域6b、7bとの2重拡散
(1−S造を構成している。2重拡散11−1造はソー
ス・ドレイン領域i域の不純物プロファイルをなだらか
に構成する。これによって、ソース・ドレイン領域6.
7間に印加される電圧に対して、特にドレイン領域近傍
に電界集中が発生するのを抑制する。この作用により、
電界集中によるホットキャリアの発生によって生じるい
わゆるショートチャネル効果の弊害を防止することがで
きる。
そして、これによってトランジスタの特性劣化を防止し
得る。
(b)  ソース・ドレイン領域6.7の表面上に引出
用7u極層5.5を形成している。そして、ソース・ド
レイン領域6.7と配線層との接続をこの引、出用71
iti層5.5を利用して分離酸化膜2の表面上で行な
っている。これによって、ソース・ドレイン領域6.7
との直接コンタクトを避はソース・ドレイン領域6.7
の面積の縮小化を図っている。
(c)  ゲー1づ電極14の上部を引出用電極層5.
5の上面にまで乗上げた形状に形成している。
このような構造により、チャネル領域4の縮小化を図り
、かつゲート電極14の有効導電用断面積の確1呆を図
っている。これにより、グーl−電極層14の配線抵抗
の増大をきたすことな(、チャネル領域4の縮小化を達
成している。
次に、本実施例のMOS型トランジスタの製゛造工程を
第1A図ないし第1K図を用いて説明する。
まず、第1A図に示すように、p型シリコン基板1表面
上に素子分離用の分離酸化膜2を形成する。分#1酸化
膜2はたとえばLOCOS (LOeal  0xid
ation  of  5ilic。
n)法を用いて厚い酸化膜をp型シリコン基板1表面に
形成してもよい。次にシリコン基板1表面上に減圧CV
D (Chemical  VaporDepos i
 t i on)法を用いてポリシリコン層5を膜厚2
000〜3000A程度堆猜する。
次に、第1B図に示すように、ポリシリコン層5の表面
上にCVD法を用いてシリコン酸化膜8aを膜厚200
0〜3000A程度堆積する。
さらに、第1C図に示すように、反応性イオンエツチン
グ法を用いてシリコン酸化膜8aおよびポリシリコン層
5を選択的にエツチングし、シリコン基板1表面に達す
る開口部9を形成する。開口部9の幅は約0.5μ【n
程度に形成される。そして、開口部9の内部に露出した
シリコン2!仮1表面近傍領域がトランジスタのチャネ
ル領域4となる。
さらに、第1D図に示すように、シリコン酸化膜8aお
よび開口部9の内面上に再度シリコン酸化膜8bをCV
D法をJTIいて堆積する。
さらに、第1E図に示すように、シリコン酸化膜8bを
反応性イオンエツチングなどの異方性エツチングを用い
てエツチングする。この異方性エツチング工程によって
、開口部9に面したポリシリコン層5の側面にシリコン
酸化膜のサイドウォールスペーザが形成され、かつポリ
シリコン層5の表面上にはシリコン酸化膜8aが残余す
る。これによってポリシリコン層5の側面および上面に
膜厚500〜1000人程度の連なったシリコン酸化膜
8が形成される。
次に、第1F図に示すように、温度820℃〜950℃
の高温雰囲気下で熱酸化処理を行ない、開口部9内に露
出したシリコン基板1表面に膜厚150人程度のゲート
酸化膜3を形成する。この熱酸化処理工程においては、
前工程で形成されたシリコン酸化膜8もさらに膜厚が厚
く形成され葛。
その後、第1G図に示すように、ゲート酸化膜3および
シリコン酸化膜8の表面上に減圧CVD法を用いてポリ
シリコン層14を堆積する。
次に、第1H図に示すように、フォトリソグラフィ法お
よびエツチング法を用いてポリシリコンIA 14およ
びシリコン酸化膜8を同時に所定の形状にバターニング
する。パターニングされたポリシリコン層14はMO3
型トランジスタのゲート電極14を構成する。ゲート電
極14はシリコン酸化膜8を介してポリシリコン層5の
表面上に乗上げた形状に形成される。次に、このゲー1
[極14をマスクとしてポリシリコン層5の内部にリン
(P)イオン17をイオン注入する。イオン注入の注入
エネルギはリンイオン17がポリシリコン層5内部に停
止する程度、すなわち30 K e V程度で行なわれ
る。
そして、第1■図に示すように、温度900℃程度の高
温度下で熱処理を施しポリシリコン層5内部に注入され
たリンイオン17をシリコン基板1表面へ熱拡散させる
。この熱拡散工程は加熱温度および処理時間を制御する
ことによって、不純物の拡散深さが制御される。
さらに、第1J図に示すように、今度はゲート電極14
をマスクとしてポリシリコン層5中にヒ素(As)イオ
ン18を注入エネルギ50KeV。
ドーズW4 X 10” / Cm2でイオン注入する
その後、第1K図に示すように、再度温度950℃程度
の高温度下で熱拡散処理を施しポリシリコン層5内部に
注入されたヒ素イオン18をシリコン基板1表面に拡散
させる。ヒ素イオン18の拡散深さは前工程におけるリ
ンイオン17の拡散深さの制御と同様に熱処理温度およ
び熱処理時間によって行なわれる。そして、ヒ素イオン
18の拡散深さはリンイオン17より浅く設定される。
このように、2回の熱拡散工程によってシリコン基板1
表面には高濃度のヒ素イオンを含むn+不純物領域6a
s7aと低濃度のリンイオン17を含むn−不純物領域
6b、7bとの2重拡散構造からなるソース・ドレイン
領域6.7が形成される。
その後、全面に層間絶縁膜を形成し、さらに引出電極層
5.5と配線層との配線工程が行なわれ、トランジスタ
の製造が完了する。
このように、2重拡散fj4造をl−fするソース・ト
レーfン領域6.7は2回の独立したイオン注入工程と
熱拡散工程によって行なわれる。このために、U(濃度
不純物館域6b、7bと高濃度の不純物領域6a、7a
の拡散深さを各々独立して精度良く1;l Rすること
ができる。このような方法によって形成されたソース・
ドレイン領域の不純物プロファイルの一例を第2図に示
している。第2図の横軸はシリコン基板1の主面直角方
向の深さを示し、縦軸は、不純物濃度を示している。不
純物濃度曲線は、リンとヒ素の2重拡散状態を示してお
り、特に高濃度のヒ素領域は、深さ0.1メzm以下と
浅く形成されている。
また、上記実施例では、シリコン酸化膜8a、8bの堆
積工程やゲート酸化膜3の熱酸化処理工程など高温度下
で行なわれる工程の終了後、引出電極層5へのイオン注
入およびシリコン基板1表面への熱拡散工程を行なって
いる。このために、シリコン基板1中に形成された不純
物領域は熱拡散処理の後、他の工程における熱影響によ
って再拡散されることがなくなる。このために、素子構
造の微細化上から要求される不純物領域の浅い接合を精
度良く形成することができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第2の実施例は第1の実施例の製造工程の変形例である
。すなわち、第1H図を用いて説明した工程で、引出電
極層5中にリンイオン17とヒ素イオン18とを連続し
てイオン注入する。その後、たとえば第1 K図を用い
て説明したように、900℃程度の高温度の熱処理を行
ない、同時に引出電極層5中からリンイオン17および
ヒ素イオン18をシリコン基板1中に熱拡散させるもの
である。リンイオン17はヒ素・rオン18に比べて熱
拡散係数が大きい。したがって、同一条件での熱拡散処
理を行なうと、リンイオン17はヒ素イオン18より深
くシリコン基板1中に拡散する。この性質を利用して自
動的に2重拡散構造のソース・ドレイン領域6.7を形
成するものである。
また、本発明の第3の実施例について説明する。
@3の実施例は第1の実施例の変形例であり、ソース・
ドレイン領域6.7が単層の不純物領域から11−1成
されるものである。この第3の実施例においても熱拡散
工程が最終工程に置かれている本発明の特徴により浅い
接合の不純物領域を形成することができる。
なお、上記実施例においてイオン注入されるn型不純物
としてはリンおよびヒ素の他にボロン(B)などを用い
ても構わない。
さらに、上記実施例においてはnチャネルMOSトラン
ジスタを例に説明したが、pチャネルMO3I−ランジ
スタに対しても本発明を適用できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明における半導体装置は、不純物領
域表面上に引出用の導電層を形成し、配線層との接続を
図ったこと、および第2導電層を第1導電層の上部にま
で乗上げた形状に構成したことにより素子構造の微細化
を図り、さらに導電層の低抵抗化を同時に実現し、さら
に不純物領域を高濃度と低濃度の2層拡散構造としたこ
とによりショー!・チャネル効果を防止し、これらによ
って微細化構造を有し、電気的特性の優れた半導体装置
を得ることができる。さらに、本発明の製造方法におい
ては、不純物領域を形成する熱拡散工程を他の高温処理
工程の終了後に行なうように構成したので、他工程の影
響を受けることなく浅い接合の不純物領域を形成でき、
トランジスタ特性の優れた半導体装置を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図、第1D図、第1E図、
第1F図、第1G図、第1H図、第1I図、第1J図お
よび第1K図は、本発明の第1の実施例のMO3型l・
ランジスタの製造工程を順に示した製造工程断面図であ
る。 第2図は、本発明の第1の実施例によって製造されたM
 OS J42 +−ランジスタのソース・ドレイン領
域の不純物濃度分布を示す不純物濃度分布図である。 第3A図、第3B図、第3C図、第3D図、第3E図、
第3F図および第3C図は、従来のMO8型トランジス
タの製造工程を順に示した製造工程断面図である。 図において、1はシリコン基板、3はゲート酸化膜、4
はチャネル領域、5は引出電極層、6゜7はソース・ド
レイン領域、6a、7aはソース・ドレイン領域の高濃
度不純物領域、6b、7bはソース・ドレイン領域の低
濃度不純物領域、8は絶縁膜(シリコン酸化膜)、14
はゲート電極、17はリンイオン、18はヒ素イオンを
示している。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 葛IA口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板中に形成された第2導電型を有する1対
    の不純物領域と、 前記1対の不純物領域の表面上に形成された第1導電層
    と、 前記1対の不純物領域の間に位置する前記半導体基板表
    面上に第1の絶縁膜を介して形成された第2導電層とを
    含み、 前記第2導電層は、その一部が、前記第1の絶縁膜に連
    なる第2の絶縁膜を介して前記第1導電層の上部に乗上
    げた構造を有している半導体装置において、 前記1対の不純物領域の各々は、相対的に高濃度の不純
    物領域と、 この高濃度不純物領域に連なり、かつその周囲を覆うよ
    うに形成された相対的に低濃度の不純物領域とからなる
    、半導体装置。
  2. (2)前記半導体基板中に形成された1対の不純物領域
    と、この不純物領域の表面上に形成された1対の第1導
    電層と、前記第1導電層の間に位置し、その一部が絶縁
    膜を介して第1導電層の上に乗上げた第2導電層とを含
    む半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板上に第1導電層と第1絶縁膜とを順次積
    層する工程と、 前記第1絶縁膜と前記第1導電層とをエッチングし、前
    記半導体基板表面に達する開口部を形成する工程と、 前記開口部の側壁面に相対的に厚い第2絶縁膜を形成し
    、前記開口部内に露出した前記半導体基板表面に相対的
    に薄い第3絶縁膜を形成する工程と、 前記第1、第2および第3絶縁膜の表面上に第2導電層
    を形成する工程と、 前記第2導電層および前記第1絶縁膜を選択的にエッチ
    ングし、前記第2導電層の一部が前記第1導電層の表面
    上に乗上げた形状にパターニングする工程と、 前記第2導電層をマスクとして前記第1導電層の内部に
    選択的に不純物をイオン注入する工程と、前記第1導電
    層中に注入された不純物を熱拡散することにより前記半
    導体基板中に不純物領域を形成する工程とを備えた、半
    導体装置の製造方法。
JP63249347A 1988-10-03 1988-10-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2508818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249347A JP2508818B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 半導体装置の製造方法
US07/410,203 US4978629A (en) 1988-10-03 1989-09-21 Method of making a metal-oxide-semiconductor device having shallow source and drain diffused regions
US07/577,711 US5045901A (en) 1988-10-03 1990-09-05 Double diffusion metal-oxide-semiconductor device having shallow source and drain diffused regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249347A JP2508818B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297027A true JPH0297027A (ja) 1990-04-09
JP2508818B2 JP2508818B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17191677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249347A Expired - Lifetime JP2508818B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4978629A (ja)
JP (1) JP2508818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104827A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hynix Semiconductor Inc 埋没ジャンクションを有する垂直型トランジスタ及びその形成方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231038A (en) * 1989-04-04 1993-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing field effect transistor
JPH03286536A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3144000B2 (ja) * 1990-11-28 2001-03-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2968078B2 (ja) * 1991-04-09 1999-10-25 沖電気工業株式会社 Mosトランジスタの製造方法
US5428235A (en) * 1991-06-14 1995-06-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device including improved connection structure to FET elements
JPH0574806A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5196357A (en) * 1991-11-18 1993-03-23 Vlsi Technology, Inc. Method of making extended polysilicon self-aligned gate overlapped lightly doped drain structure for submicron transistor
US5500557A (en) * 1992-04-30 1996-03-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure and method for fabricating integrated circuits
US5571738A (en) * 1992-09-21 1996-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making poly LDD self-aligned channel transistors
US5300447A (en) * 1992-09-29 1994-04-05 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a minimum scaled transistor
JP3431647B2 (ja) * 1992-10-30 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法およびメモリ装置の作製方法およびレーザードーピング処理方法
JP3260194B2 (ja) * 1993-01-21 2002-02-25 新日本製鐵株式会社 Mos電界効果型トランジスタ及び不揮発性半導体記憶装置
US5530276A (en) * 1993-01-21 1996-06-25 Nippon Steel Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
DE69424717T2 (de) * 1993-03-17 2001-05-31 Canon Kk Verbindungsverfahren einer Verdrahtung mit einem Halbleitergebiet und durch dieses Verfahren hergestellte Halbleitervorrichtung
KR0135166B1 (ko) * 1993-07-20 1998-04-25 문정환 반도체장치의 게이트 형성방법
US5393687A (en) * 1993-12-16 1995-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making buried contact module with multiple poly si layers
EP0661755A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 AT&T Corp. High voltage semiconductor device having improved electrical ruggedness and reduced cell pitch
US5541137A (en) * 1994-03-24 1996-07-30 Micron Semiconductor Inc. Method of forming improved contacts from polysilicon to silicon or other polysilicon layers
US5464782A (en) * 1994-07-05 1995-11-07 Industrial Technology Research Institute Method to ensure isolation between source-drain and gate electrode using self aligned silicidation
US5641696A (en) * 1994-08-31 1997-06-24 Nkk Corporation Method of forming diffusion layer and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JP3380344B2 (ja) * 1994-11-30 2003-02-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5614422A (en) * 1995-03-17 1997-03-25 Harris Corporation Process for doping two levels of a double poly bipolar transistor after formation of second poly layer
US5545579A (en) * 1995-04-04 1996-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a sub-quarter micrometer channel field effect transistor having elevated source/drain areas and lightly doped drains
US6075262A (en) * 1995-09-21 2000-06-13 Fujitsu Limited Semiconductor device having T-shaped gate electrode
US5646056A (en) * 1995-10-11 1997-07-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating ultra-large-scale integration metal-oxide semiconductor field effect transistor
US5897363A (en) * 1996-05-29 1999-04-27 Micron Technology, Inc. Shallow junction formation using multiple implant sources
US5691212A (en) * 1996-09-27 1997-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS device structure and integration method
US6051473A (en) * 1996-11-22 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of raised source-drain transistor devices
TW327241B (en) * 1997-07-24 1998-02-21 United Semiconductor Corp The method for lowing down gate boundary capacitor
US6433397B1 (en) * 2000-01-21 2002-08-13 International Business Machines Corporation N-channel metal oxide semiconductor (NMOS) driver circuit and method of making same
FR2823597A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-18 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor mos a longueur de grille tres reduite, et transistor mos correspondant
US7045404B2 (en) * 2004-01-16 2006-05-16 Cree, Inc. Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof
US8835265B1 (en) * 2012-06-18 2014-09-16 Altera Corporation High-k dielectric device and process
US10504721B2 (en) * 2015-04-30 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Staggered-type tunneling field effect transistor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139488A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Mos semiconductor element and its manufacture
JPS6384162A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS64765A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS6465874A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Casio Computer Co Ltd Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2449688C3 (de) * 1974-10-18 1980-07-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer dotierten Zone eines Leitfähigkeitstyps in einem Halbleiterkörper
JPS5488783A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor
US4274892A (en) * 1978-12-14 1981-06-23 Trw Inc. Dopant diffusion method of making semiconductor products
US4305760A (en) * 1978-12-22 1981-12-15 Ncr Corporation Polysilicon-to-substrate contact processing
JPS56147466A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Semiconductor device
US4488162A (en) * 1980-07-08 1984-12-11 International Business Machines Corporation Self-aligned metal field effect transistor integrated circuits using polycrystalline silicon gate electrodes
US4513303A (en) * 1980-07-08 1985-04-23 International Business Machines Corporation Self-aligned metal field effect transistor integrated circuit
US4324038A (en) * 1980-11-24 1982-04-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating MOS field effect transistors
JPS57149774A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5833870A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置
US4419810A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Self-aligned field effect transistor process
JPS58153368A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
US4822754A (en) * 1983-05-27 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabrication of FETs with source and drain contacts aligned with the gate electrode
US4486266A (en) * 1983-08-12 1984-12-04 Tektronix, Inc. Integrated circuit method
US4546535A (en) * 1983-12-12 1985-10-15 International Business Machines Corporation Method of making submicron FET structure
JPS60198866A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Mosトランジスタ装置
JPH0656840B2 (ja) * 1984-04-25 1994-07-27 株式会社日立製作所 半導体装置における電極の引出し方法
JPS6116573A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Matsushita Electronics Corp Mis型半導体装置の製造方法
US4759822A (en) * 1984-10-12 1988-07-26 Triquint Semiconductor Inc. Methods for producing an aperture in a surface
EP0187016B1 (en) * 1984-12-27 1991-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Misfet with lightly doped drain and method of manufacturing the same
JPH0620141B2 (ja) * 1985-03-28 1994-03-16 株式会社東芝 導電変調型mosfet
US4939558A (en) * 1985-09-27 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated EEPROM memory cell and driving circuitry
JP2615390B2 (ja) * 1985-10-07 1997-05-28 工業技術院長 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法
IT1209682B (it) * 1985-12-23 1989-08-30 Sgs Microelettronica Spa Processo per la fabbricazione mediante ricristallizzazione epitassiale di transistori ad effetto di campo a gate isolato con giunzioni a profondita' minima.
JPS62217666A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Nippon Denso Co Ltd Misトランジスタ
JPS6362272A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63193562A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Toshiba Corp バイポ−ラトランジスタの製造方法
US4928156A (en) * 1987-07-13 1990-05-22 Motorola, Inc. N-channel MOS transistors having source/drain regions with germanium
US4907048A (en) * 1987-11-23 1990-03-06 Xerox Corporation Double implanted LDD transistor self-aligned with gate
US4949136A (en) * 1988-06-09 1990-08-14 University Of Connecticut Submicron lightly doped field effect transistors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139488A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Mos semiconductor element and its manufacture
JPS6384162A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS64765A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS6465874A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Casio Computer Co Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104827A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hynix Semiconductor Inc 埋没ジャンクションを有する垂直型トランジスタ及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5045901A (en) 1991-09-03
US4978629A (en) 1990-12-18
JP2508818B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5473184A (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JPH0212835A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100461351C (zh) 半导体器件的制造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330470A (ja) 半導体装置
EP0994511B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH06216151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2766492B2 (ja) Mos技術で集積キャパシタを製造するための方法
JPS605065B2 (ja) Mis形半導体装置の製造方法
JPH06295983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3038857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5856450A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH06302779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01179363A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH01191476A (ja) 半導体装置
JPS60134469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0226034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0488666A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH04142749A (ja) 半導体装置の製造方法