JPH02947A - 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02947A
JPH02947A JP63314543A JP31454388A JPH02947A JP H02947 A JPH02947 A JP H02947A JP 63314543 A JP63314543 A JP 63314543A JP 31454388 A JP31454388 A JP 31454388A JP H02947 A JPH02947 A JP H02947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
general formula
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63314543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683796B2 (ja
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Fumio Ishii
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63314543A priority Critical patent/JP2683796B2/ja
Priority to EP89103459A priority patent/EP0331096B1/en
Priority to DE68924436T priority patent/DE68924436T2/de
Priority to US07/317,719 priority patent/US4977063A/en
Publication of JPH02947A publication Critical patent/JPH02947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683796B2 publication Critical patent/JP2683796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/28Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/65Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms
    • C07C255/66Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms having cyano groups and nitrogen atoms being part of hydrazine or hydrazone groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C337/00Derivatives of thiocarbonic acids containing functional groups covered by groups C07C333/00 or C07C335/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C337/06Compounds containing any of the groups, e.g. thiosemicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • C07D295/32Nitrogen atoms acylated with carboxylic or carbonic acids, or their nitrogen or sulfur analogues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/22Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/66Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に高コン
トラストな写真画像を得ることのできるハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
従来からハロゲン化銀写真感光材料は写真製版プロセス
に広く使用されている。この写真製版プロセス過程には
、連続階調の原稿を網点画像に変換する工程、つまり原
稿の連続階調の濃度変化をこの濃度に比例する面積を有
する網点の集合に変換する工程が含まれている。
この変換工程においては、硬調な写真特性を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を使用して交線スクリーンまたは
コンタクトスクリーンを介して原稿の損影を行い、これ
を現像処理することによって網点画像を形成するように
していた。
画像に硬調な特性を付与するためには、従来、特開昭5
6−106244号公報及び米国特許第4686167
号明細書に示されたように、ハロゲン化銀写真感光材料
に、いわゆる硬調化剤としてヒドラジンのような化合物
を含有させ、さらに、この化合物の硬調特性を有効に発
揮させるハロゲン化銀粒子を用いたり、その他の写真用
添加剤を適宜組み合わせて所望の写真感光材料を得るよ
うに調整していた。このようにして得られたハロゲン化
銀写真感光材料は、確かに感光材料として安定しており
、迅速処理可能な現像液で処理することによっても高コ
ントラストな写真画像を得ることができるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなハロゲン化銀写真感光材料で
は、連続階調の原稿を網点画像に変換する際、網点中に
砂状ピン状のカブリ、いわゆる黒ビンが発生して網点画
像の品質を損なうという問題点を有していた。そこで、
この問題点を解決するために、従来ではへテロ原子をも
つ種々の安定剤、抑制剤を加えるなどの手段が講じられ
ることがあったが、必ずしも有効なものとは言い難いも
のであった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、硬調な写真特性を有するとともに、網点画像中に発生
するカブリを抑制して高コントラストな写真特性を発揮
することのできるハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ものである。
〔発明の構成及び作用〕
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、この材料中
に下記一般式(1) 一般式(1) で表される化合物を含有して構成されたもので、かかる
構成によって硬調特性を有し、かつ網点画像中にピン状
のカブリの抑制された高コントラストな写真特性を発揮
させることができる。
式中、A1及びA!はそれぞれアリール基または複素環
基を表し、Lは結合基を表し、Zはホルミル基、アシル
基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アルコキシカルボニル基、チオアシル基または−C−
C−Xで示される基を表す、Xは−NRJsまたは一0
Raを表し、R4及びRSはそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基またはへテ
ロ環オキシ基を表し、R4とR3は窒素原子と共に環を
形成しても良い。R1は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
す。
nは1または2を表し、mはOまたはlを表す。
R8及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基またはア
ミノ基を表し、R1は水素原子またはアルキル基を表す
、RIとR1、R,とR5で環を形成しても良い。但し
、n−1の時、R3及びR2のうち少なくとも一方はア
ミノ基を表すものとする。
一般式(1)で表される化合物には、式中の−NHNH
−の少なくともいずれかのHが置換基で置換されたもの
を含む。
一般式(1)について更に詳しく説明すると、A1及び
A2はそれぞれアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル等)、または複素環基(例えば、チエニル、フリル、
ピリジル、等)を表す。
Lは結合基(例えば、−SO□NH−−CONH−0−
0CHxCONH−CI = N−等)を表す。
Zは、ホルミル基、アシル基(例えば、アセチル基、ト
リフルオロアセチル基、α−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)アセチル基、メトキシアセチル基、シアノ
アセチル基、ベンゾイル基など)、スルホニル基(例え
ばメチルスルホニル基、トルエンスルホニル基、4−ド
デシルオキシベンゼンスルホニル基など)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル基、ドデシルカルバモイル基
、ジメチルカルバモイル基など)、スルファモイル基(
例えばスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基など)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、テトラデシルオキシ
カルボニル基など)、チオアシル基(例えばチオホルミ
ル基、チオアセる丞、もしくは−CC−0Riで示され
る塁を表す。R4及びR3はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、4− (2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニル
、ペンテニル、ペンタジェニル等)、アルキニル基(例
えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、アリ
ール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェニル
、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリジン
、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基、または、
テトラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)
、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケ
ニルオキシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ
等)、アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキ
シ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、ナフチルオキシ等)、ヘテロ環オキシ基(
例えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)、を表
し、R4とR3は窒素原子と共に環(例えば、ピペリジ
ン、ピペラジン、モルホリン等)を形成しても良い。
R,の表すアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、複素環基としては、具体的には上述のR4
及びR3で挙げたものと同様の基が挙げられる。
R,またはR2の表すアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、複素環基としては、具体的には
上述のR4及びR3で挙げたものと同様の基が挙げられ
る。R1またはR2の表すアミノ基としては例えば、α
−(2,4−ジーを一アミルフェノキシ)ブチリルアミ
ノ、ウレイド、チオウレイド、アニリノ、アルキルアミ
ノ等の基が挙げられる。
更に、R8またはR2の表わすアミノ基として及びR1
はそれぞれアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、または複素環基を表し、R1とR1で環を
形成しても良い。
R1またはR3の表す各基としては、具体的には上述の
R4及びR1について挙げたものと同様の基が挙げられ
る。
R8は水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル
、ベンジル等)を表す。R8とRz、RtとR1でモル
ホリン環のような複素環を形成してもよい。
A、またはA2で表されるアリール基または複素環基に
は、種々の置換基が導入できる。導入できる置換基とし
ては、例えばハロゲン原子、アルキル基、了り−ル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、了り−ルオキシカルボニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、アリールアミノチオカルボニルア
ミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニト
ロ基、シアノ基などが挙げられる。
一般式(Nで表される化合物は耐拡散基またはハロゲン
化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4.385,108号に
記載された基が挙げられる。
一般式(1,1中の一〜IN)l−のR1即ちヒドラジ
ンの水素原子は、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル、トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセ
チル、トリフルオロアセチル等)、オキザリル基(例え
ば、エトキザリル等)等の置換基で置換されていてもよ
く、一般式(r)で表される化合物はこのようなものを
も含む。
本発明において好ましい化合物は、一般式(1)におい
てn==lであり、R1またはR2の表わすアミノ基が
前述の 具体的化合物例 本発明において、より好ましい化合物は、一般式(1)
中のZがホルミル基、アシル基または−C−C−Xで示
される基である化合物である。
上記一般式(1)で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。但し当然のことではあるが、本
発明において用い得る一般式〔1〕の具体的化合物は、
これらの化合物に限定されるものではない。
し!I′Is しH3 次に、 本発明に係る一般式(1) で表される化 合物の合成法の例について述べる。
例えば前記例示化合物(11は、 次の合成法に従っ て合成できる。
化合物(1) 例示化合物(17)は、 次の合成法に従って合成で きる。
化合物(52) 例示化合物(60)は、 次の方法で合成できる。
化合物(60) 例示化合物 は次の方法で合成できる。
合成スキームは下記のとおりである。
(n) CIII) (rV) (V) 化合物(69) アセトニトリル1700m l中にp−ニトロフェニル
ヒドラジン325gを加え、強攪拌下、10℃以下でト
リエチルアミン279gを滴下し、同温度でメトキシア
セチルクロライド278gを滴下した。
1時間後、更にメトキシアセチルクロライド28gを追
加し、20分間反応した。反応液を水2.61中へ注入
し、30%NaOHでp)14.5〜5.0に調整し、
約1/2に濃縮し、−夜冷却し結晶化させる。析出結晶
を濾別、乾燥後、この粗製体を酢酸エチル/n−ヘキサ
ン=3/lでカラム精製した。化合物(1)175gが
得られた。
酢酸120(1m 1中に化合物(1)173g、5%
Pd/C35gを加え、水素気流下、室温、常圧で還元
反を行った。
反応終了後、触媒を除き、化合物(V)の含まれている
濾液に酢酸ナトリウム2.4gを加え、室温で化合物(
Vl)9.1gの酢酸溶液を滴下した。
室温で5時間反応後、反応液を濃縮し、30%NaOH
で中和後、水をデカンテーションで除き、残留物を酢酸
エチルに溶解し乾燥後濃縮した。これをクロロホルム/
メタノール=10:1でカラム精製し、酢酸エチル/n
−ヘキサンで再結晶した。化合物(69)6.3gが得
られた。
融点125〜126℃ FAB−MSでM” =646を検出。
例示化合物(79)は次の方法で合成できる。
合成スキームは下記の通りである。
(I[[) 応を行った。
反応終了後、触媒を除き、化合物(n)の含まれている
濾液に酢酸ナトリウム64.5 gを加え、15℃以下
で、クロルギ酸フェニル120gを滴下し3時間反応さ
せた。
反応終了後、反応液ヲcIl¥m L、1200m l
 (7)水に注入し、水冷しながら30%NaOHでp
H6,5にし、析出結晶を濾別し、結晶を水500m 
lで洗浄し、更に1700n+ Itのイソプロパツー
ルで1時間攪拌洗浄し、濾別後、300m lのイソプ
ロピルエーテルで洗浄し、乾燥すると化合物(III)
 153 gが得られた。
ピリジン200a+ 4!中に化合物(III)16g
とp−ニトロフェニルヒドラジン11.5 gを加え、
100℃で8時間反応させた。
反応終了後、反応液を濃縮し、得られた結晶をメタノー
ルで洗浄して乾燥した。化合物(IV) 10゜5gが
得られた。
酢酸700IIIIl中に化合物(■)10g、5%P
d/C4gを加え、水素気流下、常温、常圧で還元反応
化合物(79) ピリジン250m l中に化合物(n[)25gと1−
メチル−1−フェニルヒドラジン11.6 g lI[
It 100℃で8時間反応後、更に1−メチル−1−
フェニルヒドラジン3gを追加し、−晩反応した。反応
終了後、反応液を濃縮し、残香をクロロホルム/メタノ
ール=10/1でカラム精製し、化合物(79)を21
.3 g得た。
融点79.5〜81.0℃ FAB−MSでM“−1=542検出。
例示化合物(82)は次の方法で合成できる。
化合物(79)の合成において、1−メチル−1−フェ
ニルヒドラジンの代わりに、1.1−ジメチルヒドラジ
ンを用い、オートクレーブを用いた他は同様に反応させ
て、化合物(82)を得た。
融点158〜159℃ FAB−MSでM” =281を検出。
例示化合物(83)は次の方法で合成できる。
化合物(79)の合成において、1−メチル−1−フェ
ニルヒドラジンの代わりに、1,1−ジフェニルヒドラ
ジンを用いた他は同様に反応させて、化合物(83)を
得た。
融点230〜231℃ FAB−MSでM” =405を検出。
例示化合物(85)は次の方法で合成できる。
化合物(79)の合成において、1−メチル−1−フェ
ニルヒドラジンの代りに、フェニルヒドラジンを用いた
他は同様に反応させて、化合物(85)を得た。
融点194〜195℃ FAB−MSでM” =329を検出。
本発明に係る化合物の合成法については、その他、特開
昭55−52050号公報、米国特許第4686167
号明細書等に記載の合成法も参考にできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式
CI)で表される化合物が含有されるが、本発明の写真
感光材料に含まれる一般式(1)の化合物の量は、本発
明の写真感光材料中に含有されるハロゲン化1艮1モル
当たり5X10−’モルないし5X10−’モルである
ことが好ましい。
特に5X10−SモルないしlXl0−”モルの範囲と
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化銀
乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層設けられてい
ることもあるし、支持体の両面に各々少なくとも一層設
けられていることもある。そして、このハロゲン化銀乳
剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいは他の層例え
ばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド層を介し
て塗設されることができ、さらにハロゲン化銀乳剤層の
上には、保護層としての親水性コロイド層を塗設しても
よい。またハロゲン化銀乳剤層は、異なる感度、例えば
高感度及び低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に分けて塗設
してもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の間に、
親水性コロイドから成る中間層を設けてもよい。またハ
ロゲン化銀乳剤層と保護層との間に、中間層を設けても
よい。
すなわち、必要に応じて中間層、保護層、アンチハレー
ション層、バッキング層などの非感光性親水性コロイド
層を設けてもよい。
−C式(1)で表される化合物を本発明のノ10ゲン化
銀写真感光材料に含有せしめるには、材料中の親水性コ
ロイド層に含有させるのが好ましく、特に好ましくはハ
ロゲン化銀乳剤層及び/または該ハロゲン化銀乳剤層に
隣接する親水性コロイド層に含有させるのがよい。
但し上記一般式(1)の化合物はハロゲン化銀乳剤層で
はなく、他の層に含有されるのでもよい。
例えばこの乳剤層に積層して塗設された他の親水性コロ
イド層に含有せしめてもよいことは勿論である。
本発明の最も好ましい実施態様は、一般式(1)の化合
物がハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられ、親水性コロ
イドがゼラチンまたはゼラチン誘導体からなる態様であ
る。
次に一般式(1)の化合物を親水性コロイド層に含有せ
しめる方法について説明する。この方法としては、例え
ば適宜の水及び/または有機溶媒に該化合物を溶解して
添加する方法、あるいは有機溶媒に溶かした液をゼラチ
ンあるいはゼラチン誘導体等の親水性コロイドマトリッ
クス中に分散してから添加する方法、またはラテックス
中に分散して添加する方法等が挙げられる。本発明を実
施する際は、これらの方法のいずれを用いてもよい。そ
して添加する際には、上記一般式(1)の化合物は、単
独で用いても好ましい画像特性を得ることができるが、
この化合物は2種以上を適宜の比率で組み合わせて用い
てもよいことが確認されている。
また、別の添加方法としては、上記一般式(1)の化合
物を適当な有機溶媒、例えば水、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解
して、オーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤層の最外層になる部分に直接塗
布してハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめるように
してもよい。
前記の如く本発明は好ましい実施態様として、一般式(
1)の化合物をハロゲン化銀乳剤層中に添加することが
挙げられ、また別の好ましい実施態様においては、ハロ
ゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層に直接隣接する
親木性コロイド層、または中間層を介して隣接する親水
性コロイド層に添加される。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀について説明する。ハロゲン化銀としては、任意
の組成のものを使用できる。例えば塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀、純臭化銀もしくは塩沃臭化銀がある。この
ハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜0.5μmの
範囲のものが好ましく用いられるが、なかでも0.10
〜0.40μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、以下定義する単分散度の値が1〜30のものが好
ましく、更に好ましくは5〜20の範囲となるように調
整する。
ここで単分散度は、下記式で定義する。
即ちこの単分散度は粒径の標準偏差を平均粒径で割った
値を100倍した数値として定義されるものである。な
おハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方晶粒子の校
長で表す。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2層の多層積層構造を有する
タイプのものを用いることができ、例えばコア部が塩化
銀、シェル部が臭化銀、逆にコア部が臭化銀、シェル部
が塩化銀である塩臭化銀粒子から成るものを用いること
ができる。このとき、沃素を任意の層に含有させること
ができるが、沃素は5モル%以内とすることが好ましい
さらに、ハロゲン化銀乳剤調製時には、ロジウム塩を添
加して感度または階調をコントロールすることができる
。このロジウム塩の添加時期は、一般に粒子形成時が好
ましいが、化学熟成時あるいは乳剤塗布液調製時であっ
てもよい。そしてこのロジウム塩としては、単純な塩の
他複塩であっても良く、代表的なものとしてロジウムク
ロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウムアンモニ
ウムクロライドなどが用いられる。
ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、階調により任
意に変えてよいが、銀1モルに対して10−9モルから
10−4モルの範囲が特に有効である。
またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、金
塩などを併用しても良い。特にイリジウム塩はしばしば
高照度特性の付与の目的で用いられ、これは銀1モル当
たり10−9モルから10−4モルの範囲で使用される
のが好ましい。
さらにまた、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によって
増感することができる。その増感剤として、例えば、活
性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチオ
カルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート等)、
セレン増感剤(N。
N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤
(トリエチレンテトラミン、塩化第1スズ等)、例えば
カリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホヘ
ンゾチアゾールメチルクロライド、アンモニウムクロロ
パラテート、カリウムクロロオーレ−ト、ナトリウムク
ロロパラダイト等で代表される各種貴金属増悪剤等をそ
れぞれ単独で、あるいは2種以上併用して用いることが
できる。なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダン
アンモンを使用することもできる。
本発明は、ハロゲン化銀粒子として表面潜像型の粒子が
含有される場合に好適に適用されるものである。ここで
表面潜像型の粒子とは、当業界での表面現像液で処理し
たときの感度が、内部現像液で処理したときの感度より
高いように調製されている粒子をいう。
また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプ
ト!(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール
類(5−ブロムベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール)、ベンライミダゾール類(6−ニドロベ
ンツイミダゾール)などを用いて安定化またはカブリ抑
制を行うことができる。
なお本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、増感色
素、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加
えることもできる。
本発明に係る一般式(1)の化合物を親水性コロイド層
に添加する場合、該親水性コロイド層のバインダーとし
てはゼラチンが好適であるが、ゼラチン以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。
本発明の実施に際して用い得る支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステルフィルムを挙げることができる。これらの支
持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するには
、例えば以下の現像主薬が用いられる。
IO−(CH= CH) n −OR型現像主薬の代表
的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その他にカ
テコール、ピロガロールなトカアル。
また、lo−(CI = CI) n  NHz型現像
現像剤ては、オルト及びパラのアミノフェノールまたは
アミノピラゾロンが代表的なもので、N−メチル−pア
ミノフェノール、N−β−ヒドロキシエチル−p−アミ
ノフェノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2
−アミノナフトール等がある。
ペテロ環型現像剤としては、l−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類等
を挙げることができる。
その他、T、 Fl、ジェームス著ザ・セオリイ・オブ
・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The T
heory of the Photographic
 Process+Fourth Edition)第
291〜334頁及びジャーナル・オプ・ザ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ(Journal of t
he American Chen+1cal 5oc
iety)第73巻、第3.100頁(1951)に記
載されているごとき現像剤が本発明に有効に使用し得る
ものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせ
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。単独の場合にはハイドロキノン、組み合わせの場合
にはハイドロキノンを1−フェニル−3−ピラゾリドン
、或いはハイドロキノンとN−メチル−p−アミノフェ
ノールの組み合わせが好ましい。
また本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保恒
剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸
塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはない。
また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。
その他一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ
、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpHの調整とバ
ッファー機能をもたせること、及びブロムカリなど無機
現像抑制剤及びベンゾトリアゾールなどの有機現像抑制
剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メ
タノール、エタノール、ベンジルアルコール、ポリアル
キレンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールスル
ホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または前記化
合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グルタルア
ルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫
酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加を行うこと
は任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。
以下余白 〔実施例〕 以下本発明の実施例について説明する。なお当然のこと
ではあるが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるも
のではない。
実施例−1 写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層に一般式(Nで表さ
れる例示化合物及び比較化合物(その種類は後掲の表−
1に示す。)を次の要領で添加して、試料を調製した。
(ハロゲン化銀写真感光材料の調製) 両面に厚さ0.1μmの下塗層を施した厚さ100μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の下塗層
上に、下記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン
量が1.5 g / rd、銀量が3.3 g / r
dになる様に塗設し、さらにその上に下記処方(2)の
保護層をゼラチン量が1.0 g / rdになる様に
塗設し、また反対側のもう一方の下塗層上には下記処方
(3)に従ってパフキング層をゼラチン量が3.5g/
dになる様に塗設し、さらにその上に下記処方(4)の
保護層をゼラチン量が1 g/rdになる様に塗設して
試料11hl〜23を得た。
処方(1)〔ハロゲン化銀乳剤層組成〕処方(2) 〔乳剤保護層組成〕 処方(3) 〔バッキング層組成〕 * ITO:インジウム及びスズの混合酸化物でインジウム
含量が95%以上の帯電改質剤 処方(4) 〔バンキング保護層組成〕 得られた試料について、下記の方法による網点品質試験
を行った。
(y4点品質性試験方法) ステップウェッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着
させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を下
記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像機
にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を1
00倍のルーパで観察し、網点品質の高いものを「5」
ランクとし、以下「4」、「3」、「2」、「1」まで
の5ランクとした。なおランク「1」及び「2」は実用
上好ましくないレベルである。
また網点中のカブリも同様に評価し、網点中に全く黒ビ
ンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網点
中に発生する黒ピンの発生度に応じてランク「4」、「
3」、「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価す
るものとした。なお、ランク「1」及び「2」では黒ビ
ンも大きく実用上好ましくないレベルである。
(現像液処方) (組成A) (組成り) (組成り) 現像液の使用時に水 成りの順に溶かし、1 (定着液処方) (組成A) 500  中に上記組成A、組 iに仕上げて用いた。
定着液の使用時に水500mj!中に上記組成A、組成
りの順に溶かし、11に仕上げて用いた。この定着液の
pHは約4.3であった。
(現像処理条件) (工 程) 現像 (温 度) 38  ℃ (時 間) 30秒 定着  28℃  20秒 水洗  常温  20秒 なお、処方(11におけるハロゲン化銀乳剤層に添加し
た比較化合物としては以下の(a)〜(C1の化合物を
使用した。
(試験結果) 表−1に、本発明の試料N1m1〜33と上記比較化合
物を用いて調製した試料隘34〜36について、そのハ
ロゲン化銀乳剤層に添加した化合物とその添加量を示し
た。なお表−1中の一般式(1)の化合物は、前記例示
化合物の番号で示した。
表−2は網点品質性試験の結果を、上記各試料に対して
ランク付けして示したものである。
表−2からも明らかなように、網点品質に関しては、本
発明に係る試料患1〜33がいずれもランク「4」以上
でランク「5」の方が多い結果を示し、比較試料患34
〜36はいずれもランク「3」という結果を示している
。ランク「1」、「2」が実用に耐えないレベルである
ことに徴すれば、試料隘34〜36はいずれも網点品質
は良好なものとは言い難いが、本発明に係る試料魚1〜
33はいずれも極めて網点品質が高く良好なものである
ことがわかった。
また、カプリの指標とする黒ビンの発生度に関しても、
本発明に係る試料11hl〜33はいずれもランク「5
」または「4」に評価され、カブリのない極めて良好な
結果を示しているに対し、比較試料34〜36はいずれ
もランク「2」以下であって実用に耐え難い結果を示し
ていることがわかった。
表−1 表−1つづき 表−2 表−2 つづき 実施例−2 実施例−1の試料+1h 1 、 Nct14. N1
21及び隘25において、ハロゲン化銀粒子の単分散度
(粒径の揃い)を、4乃至40に変えて試料−37〜5
6を作成し、実験した。
また粒子の調製時にロジウムを8X10−’モル/Ag
1モル、及びイリジウムを3X10−’モル/Ag1モ
ルを常法に従い含有させた。ここでのハロゲン化銀組成
は、塩化銀98モル%の塩臭化銀粒子組成で、増感色素
((イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ))を添加する代わり
に、下記構造の減感色素を添加した。
減感色素(ポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和が
正) 更に保護層中には、 /m′加え、 次のフィルター染料を50mg かつ、 下記紫外線吸収染料を 100mg/n?添加し その他は前記試料11m1.1lh14. m21及び
試料阻25と同様にし、例えば一般式(1)で示される
化合物として同じ例示化合物11h 1 、1k35.
1lh79.隘84を用いた。単分散度は、粒子の仕込
時のpH電位、Ag°イオンとハライドイオンの供給量
を変化させることにより、常法のコントロールダブルジ
ェット法により調整することができる。
また露光、現像処理も、実施例−1とほぼ同様にして行
って写真性能を評価した。但し、本実施例では、作成し
た試料の露光は、超高圧水銀灯を用い、5mJのエネル
ギーで照射した。
評価結果を、表−3に示す。試料隘37〜隘56は、網
点品質4.5〜5、黒ビン4.5〜5といずれも良好で
あり、網点品質が高く、かつカプリが極めて少ないこと
がわかった。
表−3 表−3 つづき 〔発明の効果〕 以上本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光材料に一般
式(I)で示した化合物を含有せしめることによって、
写真画像の硬調特性を有し、かつ網点品質の高い優れた
感光材料を得ることができる。
手 RtE  Jilt  LE  9升(自発)1、
事件の表示 昭和63年特許願第314543号 2、発明の名称 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀
写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (
127)コニカ株式会社 4、((埋入 氏名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、下記一般式〔 I 〕で
    表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1及びA_2はそれぞれアリール基または複
    素環基を表し、Lは結合基を表し、Zはホルミル基、ア
    シル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
    ル基、アルコキシカルボニル基、チオモイル基、アルコ
    キシカルボニル基、チオアチオアシル基または▲数式、
    化学式、表等があります▼で示される基を 表す。Xは−NR_4R_5または−OR_6を表し、
    R_4及びR_5はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、ヒ
    ドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アル
    キニルオキシ基、アリールオキシ基またはヘテロ環オキ
    シ基を表し、R_4とR_5は窒素原子と共に環を形成
    しても良い。R_6は水素原子、アルキル基、アルケニ
    ル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表す
    。 nは1または2を表し、mは0または1を表す。 R_1及びR_2はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基また
    はアミノ基を表し、R_3は水素原子またはアルキル基
    を表す。R_1とR_2、R_1とR_3で環を形成し
    ても良い。但し、n=1の時、R_1及びR_2のうち
    少なくとも一方はアミノ基を表すものとする。 一般式〔 I 〕で表される化合物には、式中の−NHN
    H−の少なくともいずれかのHが置換基で置換されたも
    のを含む。 2、請求項1の一般式〔 I 〕において、n=1であり
    、R_1またはR_2の表わすアミノ基が、▲数式、化
    学式、表等があります▼で表わされる一般式〔 I 〕の
    化合 物を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 ここで、R_7及びR_8はそれぞれアルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、アリール基、または複素環基
    を表し、R_7とR_8で環を形成しても良い。
JP63314543A 1988-03-03 1988-12-13 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2683796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314543A JP2683796B2 (ja) 1988-03-03 1988-12-13 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
EP89103459A EP0331096B1 (en) 1988-03-03 1989-02-28 Silver halide photographic light-sensitive material capable of obtaining high contrast images
DE68924436T DE68924436T2 (de) 1988-03-03 1989-02-28 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial für die Erzeugung hochkontrastreicher Bilder.
US07/317,719 US4977063A (en) 1988-03-03 1989-03-02 Silver halide photographic light-sensitive material capable of obtaining high contrast images

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-50214 1988-03-03
JP5021488 1988-03-03
JP63314543A JP2683796B2 (ja) 1988-03-03 1988-12-13 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02947A true JPH02947A (ja) 1990-01-05
JP2683796B2 JP2683796B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26390664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314543A Expired - Fee Related JP2683796B2 (ja) 1988-03-03 1988-12-13 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4977063A (ja)
EP (1) EP0331096B1 (ja)
JP (1) JP2683796B2 (ja)
DE (1) DE68924436T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081094A1 (fr) * 2003-03-14 2004-09-23 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Procede pour la recuperation d'un polymere d'alcool vinylique en solution
CN1308589C (zh) * 2001-11-29 2007-04-04 三国股份有限公司 燃料喷射泵的驱动方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553927B2 (ja) * 1989-01-27 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0382455A1 (en) 1989-02-07 1990-08-16 Konica Corporation High-contrast silver halide photographic material
US5134055A (en) * 1989-04-21 1992-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JP2756720B2 (ja) * 1990-03-30 1998-05-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847595B2 (ja) * 1992-07-07 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE69422773D1 (de) * 1993-08-31 2000-03-02 Konishiroku Photo Ind Photographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
US5853967A (en) * 1997-08-14 1998-12-29 Eastman Kodak Company Radiographic elements for mammographic medical diagnostic imaging
AU2005217041A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Merck Patent Gmbh Semicarbazide derivatives as kinase inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015261B2 (ja) * 1978-10-12 1985-04-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59200231A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
US4686167A (en) * 1985-09-26 1987-08-11 Anitec Image Corporation Compositions comprising ethane dioic acid hydrazide compounds and derivatives useful as dot-promoting agents
JPH0621929B2 (ja) * 1986-05-30 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62258446A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 明室用ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1308589C (zh) * 2001-11-29 2007-04-04 三国股份有限公司 燃料喷射泵的驱动方法
WO2004081094A1 (fr) * 2003-03-14 2004-09-23 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Procede pour la recuperation d'un polymere d'alcool vinylique en solution

Also Published As

Publication number Publication date
US4977063A (en) 1990-12-11
DE68924436D1 (de) 1995-11-09
EP0331096B1 (en) 1995-10-04
JP2683796B2 (ja) 1997-12-03
EP0331096A3 (en) 1991-01-09
EP0331096A2 (en) 1989-09-06
DE68924436T2 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926405B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH02947A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833604B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2903167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201650A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2835647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0349274A2 (en) Photographic dot enhancing compositions and methods for their use
JP2876128B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2835644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2683747B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2681654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890066B2 (ja) 画像形成方法
JPH02285343A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2857738B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01230038A (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2876165B2 (ja) 画像形成方法
JP2847542B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3208688B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638715A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH01296238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0434430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees