JPH02858A - 漂白促進剤前駆体 - Google Patents

漂白促進剤前駆体

Info

Publication number
JPH02858A
JPH02858A JP63294796A JP29479688A JPH02858A JP H02858 A JPH02858 A JP H02858A JP 63294796 A JP63294796 A JP 63294796A JP 29479688 A JP29479688 A JP 29479688A JP H02858 A JPH02858 A JP H02858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
silver
bleach
precursor
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63294796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756283B2 (ja
Inventor
John W Harder
ジョン ウィリアム ハーダー
Stephen P Singer
ポール シンガー スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH02858A publication Critical patent/JPH02858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756283B2 publication Critical patent/JP2756283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー写真材料に関する。具体的な一態様に
おいては、本発明は、漂白促進剤前駆体を含有するカラ
ー写真材料に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀現像の作用により、色素が像様に分布して
、カラー写真要素にカラー画像が生成する。−船釣には
、色素は、カプラー化合物と酸化状態のハロゲン化銀現
像主菜との間の反応により生成する。しかしながら、色
素画像は、色素の像様拡散又は色素の像様分解等の池の
手段によっても生成することができる。色素画像を生成
する手段とは無関係に、現像で生成した銀画像及び要素
の未露光部に残存するハロゲン化銀を除去することが通
常行われている。この除去は、一般に漂白主薬と呼ばれ
ている適当な酸化剤i二より銀画像を酸化後、一般に定
着主薬と呼ばれているハロゲン化銀溶媒にハロゲン化銀
を溶解する漂白工程により行われている。一方、漂白土
FJ XEび定着主薬を混合して漂白定着液とし、この
液を使用して1工程で銀を除去することもできる。
これまで、種々の漂白組成物がハロゲン化銀材料に使用
されてきた。漂白組成物としては、例えば、フェロシア
ン化物、重クロム0(2塩、過マンガン酸塩、塩化物、
キノンだけでなくアミ/カルボン酸及び過硫酸塩酸化剤
を主成分とするものが挙げられる。写真画像銀漂白用の
このような酸化剤を含有する組成物の代表例としては、
米国10°許第3、512.979号、第3.615.
513号、第3.647.469号、第3.689.2
72号、第3.706.561 号、第3.716.3
62号、第3.749.572号、第3.772.02
0 号、第3、893.858号、第4.163.66
9号、4.292.401号、第4.293.639号
、第4.301.236号、第4.322.493号、
第4.448.878号、第4.458.010号、第
4、481.290号、第4.524.129号、第4
.546.070号及び第4.596.764号で言及
又は記載されているもの・が挙げられる。
写真銀漂白剤の組成物及び使用については、他にパン・
ノストランド・ラインホルト・カンパニー発行のネブレ
ッテズ・ハンドブンク・オブ・ホトグラフィー・アンド
・レプログラフィー、マテリアルズ、ブロセシズ・アン
ド・システムズ(Neblette’s Handbo
ok of PIIOTOGRAPtlY ANDRE
PROGRAPHY、 !Jaterials、 Pr
ocesses and 5yste、ns)、第7版
の第124頁及び125頁並びにロンドンのヒユーヨー
クにあるマクミラン・パブリッシング・カンハニー−イ
ンコーホL/ −’/ B ン(!、IacIAi l
 lanPublishing Co、、 Inc、)
発行のザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス(TIIETHEORY OF THE PH
0TOGRAPIIICPROCESS)、第4版の第
447頁及び450頁に記載されている。
種々の置換チオール類が、それらを漂白液に直接添加す
るか又は漂白工程前に前浴を介して導入すると、漂白を
促進することが判明した。これに関しては、例えば、1
975年7月80発行の米国特許第3.893.858
号に記載されている。
1979年8月7日発行の米国特許第4.163.66
9号には、漂白促進剤を写真フィルムに直接含有せしめ
ることには利点があるが、遊離チオールを含有せしめる
とフィルムの写真特性に悪影響を及ぼず可能性があるこ
とが示唆されている。又、この米国特許第4.163.
669号には、ある漂白促進剤を重金属イオンの塩の形
態で含有せしめることが示されている。記載されている
漂白(足進剤の中には、米国特許第3.893.858
号に記載されている型の有機チオールがある。
上記米国特許第4.163.669号に記載されている
重金属塩は、エチレンジアミン四酢酸第二鉄を主成分と
する漂白剤組成物には効果があるが、他の所望の漂白剤
組成物には期待するほどの効果がない。更に、これらの
化合物は、新しく塗布した写真要素には良好なセンシト
メトリーの結果を与えるが、長期に保存すると、材料の
センシトメトリー性に有害な効果を与える。
〔発明が解決しようとする課題〕
長期間保存してもフィルムのセンシトメトリー性に悪影
響を与えることなく写真フィルムに含有せしめることが
でき、フィルムを異種の漂白及び漂白定着組成物中で使
用することができる漂白促進剤前駆体化合物が望まれて
いる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、カラー写真要素に含有される漂白促進
剤前駆体は、亜硫酸塩濃度4.258/N及びブロマイ
ド濃度1.3g/lでpHloの発色現像液中に5分間
23℃で保持した場合の溶解度がIg#!mイオン未満
であり、ブロマイドイオン濃度150g/lでp116
の漂白液中に5分間23℃で保持した場合の溶解度が1
 g/l銀イオン以上であり、可溶化−非第一アミンチ
オールの銀塩を含有している。
具体的一実施態様によれば、本発明のカラー写真要素は
、支持体及びハロゲン化銀乳剤層を包含している。
好ましい実施態様においては、写真要禦中に含まれる漂
白促進剤前駆体は、一種又は二種以上のエーテル基若し
くはチオエーテル基又は更に非第−アミン基により可溶
化される。エーテル基で可溶化されるこれらの化合物が
特に好ましい。
本発明の好ましい重金属塩漂白促進剤前駆体は、要素を
処理するアルカリ性現像主薬溶液中の溶解度が比較的低
く、要素を処理する酸性漂白液又は漂白定着液中の溶解
度が比較的大きい。
本明細書において溶解度と1よ、供試化合物を以下のよ
うに処理した場合に、溶液中の銀イオン1β当りのグラ
ム数を意味する。すなわち、供試前躯体0,4gを処理
A(後述)で用いる現像主薬又は漂白剤10mff1を
混合する。この混合物を30秒間攪拌して23℃で保持
する。混合してから5分後に、アリコー)20p1を取
り出し、シアノゲンイオデートで処理して溶液中で銀イ
オンを錯体化し、存在する銀イオンを原子吸光分光分析
法によって測定する。
本発明に有効な化合物は銀塩であるが、他の重金属例え
ば鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ロジウム、パラ
ジウム、カドミウム、イリジウム、白金、金及び鉛イオ
ンの塩からも同等の結果が予想される。
本発明に有効な前駆体化合物の代表例としては、下記の
構造を有するものが挙げられる。
表1 1、 Ag5c2H4−〈’;。
2− Ag5c2H4oc2H4−<  >。
5、Ag5C2H40C2H4N(CH3)26・ A
g5C2H4N(C2H40CH3)2このような漂白
促進剤前駆体を写真要素に使用することにより、残留銀
濃度、即ち、漂白後も存在している銀の濃度を減少する
ことができる。残留銀が減少すると、コントラストが減
少し、画像の品質及びカラーの彩度が向上する。更に、
残留銀が影響する写真要素の赤外濃度を減少することが
でき、サウンドトラック及びコントロールマーキング等
の他の赤外吸収物が写真要素の一部分を構成するときに
は有益である。残留銀濃度を低下させる代わりに、必要
に応じて、漂白工程の時間を短縮するのも有益である。
本発明の漂白促進剤前駆体は、現像可能なハロゲン化銀
表面に吸着される色素を含有する写真要素とともに用い
るのがよい。特に、1983年1月発行のリサーチ・デ
ィスクロージャー(ResearchD+5closu
re) 、第22543項に記載されているような、分
光増感された高アスペクト比の平板状粒子等の増感色素
を高濃度で含有する写真要素とともに用いるのがよい。
このリサーチ・ディスクロージャーはニューヨークのエ
ムスヮース・ステユーディオ社(巳msworth 5
tudios Inc、)から出版されている。
本発明の漂白促進剤前駆体は、その一種以上を、写真要
素における、漂白中に放出された活性フラグメントを銀
含有乳剤層に拡散することのできる任意の便利な位置に
配置させる二吉ができる。従って、この化合物は、銀が
漂白されるハロゲン化銀乳剤層に直接含有せしめてもよ
いし、又、支持体のどらかの側の写真要素の他の漂白液
透過性層のいずれか、特に銀が漂白される乳剤層に隣接
するいずれかの層に含有せしめてもよい。カラー写真要
素において、通常最下層に位置する赤感乳剤層から銀を
漂白するのは、下層のハレーション防止居に促進剤の前
駆体を含有せしめることにより向上させることができる
本発明の漂白促進剤前駆体化合物は、種々の方法により
写真要素に含有せしめることができる。
特に好ましい方法としては、スヮンク(Swank)等
が米国特許第4.006.025号に開示しているよう
に界面活性剤の存在下で化合物のスラリーを均質化又は
ボールミル粉砕して微t)砕粒子を形成すること、英国
特許第1.151.590号に記載されているように溶
融化合物と溶融又は液体分11に剤との混合物を微粉砕
(ミリング)すること、又はベルギー特許第852..
138号に記載されているように化合物を成域的に分散
させることが挙げられる。オーエン(Owen)等によ
り米国特許第3.485.634号及びサルミネン(S
a 1m 1nen)により米国特許′fS3.551
.157号に記載されているように、写真塗布組成物に
含有せしめる前に、化合物を溶解するのに超音波を用い
ることができる。又、チェノ(Chen)、リサーチ・
ディスクロージャー、第159巻、1977年7月、第
15930項に説明されているように、化合物を直接ゼ
ラチン等の親水性コロイドに分散するか又は化合物をラ
テックスに添加して分散してもよい。
本発明による漂白促進剤前駆体を導入及び配合するだめ
の代表的な装置及び手順が、ジョンソン(Johnso
n)等による米国特許第3.425.835号、第3、
570.818号、第3.773.302号及び第3.
850.643号;マククロッセン(NIcCross
en)等による米国特許第3.342.605号;コリ
ンズ((”allins)等による米国特許第2.91
2.343号;及びチルライリガー(Terwilli
ger)等による米国特許第3.827.888号及び
第3..888.465号に記載されている。
本発明の漂白促進剤前駆体は、例えばそれ以外の点では
従来のカラー写真要素である写真要素に、通常の銀濃度
に対して、好ましくは0.01−10 g/m2の範囲
、最適には0.05〜0.15 g/m2の範囲の濃度
で含有される。銀濃度が高い7j真要素の場合には、化
合物の濃度をさらに高めることが望ましい。
本発明の好ましい用途は、多色色素画像を生じることが
できる写真要素から銀を漂白することである。このよう
な写真要素は、−船釣には、複数の発色層単位を上に被
覆した支持体を包含している。発色層単位は、少なくと
も一層の青色記録黄色色素画像形成層単位、少なくとも
一層の緑色記録マゼンタ色素画像形成層単位及び少なく
とも一層の赤色記録シアン色崇画像形成贋単位を包含し
ている。各発色層単位は、少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を包含している。カプラー等の色素画像提供物
質は、乳剤層若しくは隣接層に位置させるか又は現像中
に導入することができる。青色記録居における乳剤層(
−層又はそれ以上)は、固有のg青色光性に依存しても
よいし又は青色光を吸収できる色素、即ち、青色増感色
素を乳剤のハロゲン化銀粒子に吸着させて含有させても
よい。
緑色光及び赤色光を吸収できる増感色素は、それぞれ緑
色及び赤色記録発色層単位の乳剤層におけるハロゲン化
銀粒子表面に吸2f’j’る。
隣接する発色層単位のカラー汚染を防止するために、酸
化状態現像生成物のスキャベンジャ−を、発色層単位の
いずれかの位置又は隣接発色層単位を分離している中間
層に含有せしめることができる。有効なスキャベンジャ
−としては、ヴアイスベルガー(Weissberge
r)等による米国特許第2、336.327号及びユッ
ツイ(Yutzy)等により米国特許第2.937.0
86号に開示されているアルキル置換アミンフェノール
類及びヒドロキノン類、サー) ル(Thirtle)
等による米国特許第2.701.197号に例示されて
いるスルホアルキル置換ハイドロキノン頚並びにエリク
ソン(Erikson)等による米国特許第4.205
.987号に例示されているスルホンアミド置換フェノ
ール類が挙げられる。
ハロゲン化銀粒子の表面に吸着した色素を含有する従来
のハロゲン化銀乳剤のいずれをも用いることができる。
カラープリント用途の場合、塩化銀、臭化銀及び塩臭化
銀乳剤が特に好ましく、−方、カメラスピード写真の場
合には臭ヨウ化銀乳剤が好ましい。これらのハロゲン化
銀乳剤は、内部潜像減感乳剤等の直接ポジ乳剤でよいが
、はとんどの用途においてはネガ形である。具体的なハ
ロゲン化銀乳剤の種類と製造についての説明がリサーチ
・ディスクロージャー、第176巻、1978年12月
、第17643項、パラグラフIに開示されている。特
に好ましいハロゲン化銀乳剤としては、上記したリサー
チ ディスクロージャー、第22534項に記載されて
いるような高アスペクト比平彼状粒子乳剤が挙げられる
ハロゲン化銀粒子表面に吸着するのに有効な色素の具体
例としては、ハロゲン化銀乳剤中で、固有感度を変更し
たり、分光感度を拡大したり、又は双方の機能を発揮す
るのに通常用いられる色素(これらは総称して分光増感
色素と呼ばれることがある)が挙げられる。このような
吸着色素は、シアニン、メロシアニン、錯化シアニン及
ヒ錯化メロシアニン、オキソノール、ヘミン(゛キソノ
ール、スチリル、メロスチリル及びストレプトシアニン
を含むポリメチン色素類等の種々のものから選択するこ
とができる。
リサーチ・テ°イスクロージヤー、1978年12月、
第17643 、パラグラフ1vには、カラー写真材料
における分光増感色素の使用について更に詳細な説明が
なされている。
ハロゲン化銀粒子表面に吸着した色素は、写真材料にお
いて現像された銀の漂白を抑制することができることは
明確に認識されたが、同様の漂白抑制作用が他の吸着し
た添加物によって付与されることができるものと思われ
る。従って、色素以外の吸着添加物を有するハロゲン化
銀の現像によって生じる銀を写真要素から漂白する場合
に、本発明の利点が得られる。
上記写真要素は、従来のいずれの写真用支持体を包含し
てもよい。代表的な写真用支持体としては、支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法、摩耗性、硬度、摩擦性、
ハレーション防止等の特性を向上させるためにサビング
(subbing)層を一層以上設けたポリマーフィル
ム、木繊維、例えば、紙、金属シート及び箔、ガラス並
びにセラミック支持要素が挙げられる。有効な支持体の
代表例が更に、リサーチ・ディスクロージャー、第17
643項、1978年12月、パラグラフXV11に開
示されている。
上記に記載した特徴の他に、写真要素は、上記したリサ
ーチ・ディスクロージャー、第17643項に述べられ
ている当該技術分野において公知の特徴を有しているこ
とは無給である。例えば、ハロゲン化銀乳剤は、パラグ
ラフII+ に記載されているように化学的に増感され
ることができ、パラグラフVに記載されているように増
白剤を含有し、バラグラフvI記載されているようにカ
ブリ防止剤及び安定剤を含有し、パラグラフIl+ に
記載されているように吸収材及び分散材を含有し、パラ
グラフIXに記載されているように乳剤層及び他の層が
ビヒクルを含有し、パラグラフXに記載されているよう
に親水性コロイド層及び池の親水性コロイド層は硬膜剤
を含有することができ、パラグラフXIに記載されてい
るように層が塗布助剤を含有することができ、パラグラ
フXll に記載されているように層は可塑剤及び潤1
)1剤を含有することができ、且つパラグラフXV[に
記載されているように、層、特に支持体から最も離れた
層はC色消し剤を含有することができる。この代表的な
添加物及び特徴を挙げることにより、本発明の実施に適
合した他の従来の写真の特徴が制限されたり又はないこ
とを意味するものではない。
本発明の露光した写真要素は、色零画像を生じる従来の
方法により処理することができる。その後同時に現像さ
れた銀画像を漂白又は漂白定着により除去する。未現像
残留ハロゲン化銀は、別の定着工程又は漂白と同時に除
去ずろことができる。別途、停止液と呼ばれるpl+低
下液を用いて、漂白の前に現像を停止することも可能で
ある二叉、安定化浴を、乾燥前に用いることができる。
従来の処理法に関しては、リサーチ・ディスクロージャ
ー、第17643項、パラグラフKIXに述べられてい
る。
一種以上の化合物を用いて漂白を向上させる観点から本
発明を説明してきたが、必要に応じて、漂白を向上させ
るための池の適合する化合物を組み合わせて用いてもよ
い。このような他の化合物は、写真要素に存在させても
又は処理溶液に存在させてもよい。
本発明による漂白促進剤前駆体は、当業界において一般
に知られた方法により製造することができる。好ましい
化合物合成の例を以下に示す。
出発チオール原料は、レイノルズ(Reynolds)
 等のJournal Of Organic Che
mistry、第26巻第5109〜5126頁(19
61)に記載の方法により製造してもよい。チオールを
硝酸銀等の水溶性塩と反応させた後、化合物を精製して
ハロゲン化銀乳剤のセンシトメ) IJ−特性に悪形響
を及ぼず可能性のある反応生成物を除去する。
前駆体1の製造 約20℃の温度に維持するために氷/アセトン浴中に入
れた三角フラスコ中に装入されたモルホリノ−エタンチ
オール(bH47g (1モル)に5モルの硝酸銀溶液
200m1を滴加した。混合物を2時間で攪拌し、10
℃に冷却してから濾過した。湿潤固体残留物を41容器
中に置き、NallC口。飽和溶液で攪拌下で3時間連
続的に中和した。固体を集め、次に水、エタノール及び
ジエチルエーテルで次々に洗い、最後に真空オーブン中
で室温で乾燥した。
収量:灰黄色を帯びた白色固体150 g。
分析  測定値   理論値 N    5.4    5.5 C27,628,4 H4,44,8 S    12.1    12.6 本発明による他の化合物も類似の方法により製造するこ
とができる。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。以
下の実施例において本発明の漂白促進剤前駆体及び比較
用化合物の構造式を以下に示す。
分かるものについては、前記の方法で測定した溶解度を
示した。
以下余白 実施ツリl:漂白性能 次の構造及び組成を有する第1対照の写真要米を製造し
た。ここでカッコ内の数字は全て、単位g/m2の被覆
量である。
Iユ セラチン(5,3) 狙 ゼラチン(3,7)−赤色分光増感ハロゲン化銀[
銀被覆量(1,6’) ]−分光j曽感色累A (0,
30)−分光増感色素B (0,52)−シアン色素形
成カプラー(0,all) エユセラチン(2,6)−灰色コ【】イド銀(0,32
) 増感色素A: アンヒドロー5.6−ジクL) rJ−1−エチル−5
−(3−スルホブデル)−3’ −(3−スルホプロピ
ル)−4°、5゛ −ベンゾベンズイミタソロチア力ル
ボーシアニンヒドロキシド 増感色′@B: アンヒドロー5. 5°−ジクロロ−9−エチル−3、
3’ −ビス(3−スルホプロピル)チアカルボシアニ
ンヒドロキシド シアン色素形成カプラー: ■−ヒドロキシー2− [4−(2,,1−ジーter
t−ペンチルフェノキシ)プチルコナフタミド表2に示
した漂白促進剤前駆体を各々0.1g/m”の被覆量で
層lに導入する以外は、上記の対照の写真要素と同じ写
真要素6種を更に!!I! tした。
・化合物は、塗布組成物中に分子f、’(法により配合
するが、例えば前駆体1は次に示す手順により配合され
る。
即ち、前駆体lが6g、6.7%0TX−200界面活
性剤溶液(フィラデルフィアにあるローム・アンド・ハ
ース(ROH!、1 & )IAAS)社より人手可能
06m1’、蒸留水130 g、 2 mmのセラミッ
クZrOビーズ250mfからnEる混合物をスウエニ
ノ(Stツ[C1])微粉砕機(ケンタラキーのフロー
レンスにあるスウエコ社製)で3時間振盪した。次に、
12.5%のセラチン水溶液48 gをAn加した後、
11」和装で濾過してセラミックビーズを取り除き、乳
白色の分散液を得た。
こうして得られた各写真要素の別々の部分をセンシメト
リカルに照射後、それぞれεDTA第二鉄漂白(処理Δ
)、過硫酸塩漂白(処理B)を含む別々の従来の発色処
理を行なった。
処理A: 発色現像           3分15秒停止   
          30秒洗浄          
   30秒漂白            4分 洗浄             1分 定着             4分 洗浄             l1分乾燥 処理溶液の組成: 発色現象主薬 水                    800m
N炭酸カリウム          37.5g亜硫酸
ヂトリウム(乾燥物)    4.25gヨウ化カリウ
ム         1.2mg臭化ナトリウム   
      1.3gヒドロキシルアミン硫酸塩   
 2.0gジアミノプロパノール四酢酸2.5g 4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−βヒドロ
キシエチルアニリン硫酸塩4.75 g水酸化カリウム
(45%溶液)    0.65mj2水を加えた後の
全容積      11pt(1口、0 停止 水 濃硫酸 水を加えた後の全容積 pH0,9 漂白剤 水 臭化アンモニウム EDTA第二鉄 600m、C 50g 175mJ’ 00m1 0 ml 氷酢酸             10.5n+j7石
肖酸カリウ2.            41.2g水
を加えた後の全容積      21pl+6.0 定着 水                     800
mβチオ硫酸アンモニウム(58%溶液)162mj!
εDTA にナトリウム塩)1.25g亜硫酸水素ナト
リウム(jl(水物)  12.4g水酸化ナトリウム
        2.4g水を加えた後の全容+jl 
      1 βp116゜5 処理B: 発色現象           3分15秒停止   
          30秒漂白          
   4分 洗浄             1分 定着             2分 洗浄             2分 乾燥 処理溶液の組成: 発色現13:生薬 水                    850m
1ニトリロ−N、N、N−)リメチレン=トス:トン酸
五ナトリウム塩        2.0ml亜硫酸ナト
リウl、(乾燥物)    、2.0g3.5−ジニト
ロ安息呑酸    0.22g臭化ナトリウム(無水)
      1.20g炭酸ナトリウム(無水)   
   25.6g重炭酸ナトリウム        2
.7g4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−β
−(メタンスルホンアミド)エチルアニ1ノン硫酸塩水
和物          4.0g水を加えた後の全容
積      1 βpl+ 10.20 停止浴 水                    900m
1硫酸(濃)            Ion!水を加
えた後の全容積      1 βpH0,9 逼迫 ヘキザメクリン酸ナトリウム   2g過硫酸ナトリウ
ム        33 g塩化ナトリウム     
    15 gリン酸二水製ナトリウム     7
gリン酸(85%)           2.5mj
!ゼラチン            0.3g水を加え
た後の全容量      111遣 水                    700 
mβチオ硫酸アンモニウム      185m1亜硫
酸ナトリウム        10 g重亜硫酸ナトリ
ウム       8.4g水を加えた後の全容量  
    1 βp86.5 更に、要素の部分を前記のように露光及び処理したが、
但し漂白工程は実施しなかった。X線蛍光によって各要
素の銀量(mg/m’)を測定した。
これらの数値から、完全に処理した要米中の[iを、漂
白工程を実施せずに処理した要素中の銀の百分率として
計算した。この結果を以下の表2にAg残留率(%)と
し′C示ず。これは漂白工程の有効性を示すものである
表2のデータは、各種の漂白組成物を介して処理したカ
ラー写真要素から銀を除去する点で本発明の漂白促進剤
の効果が優れていることを示すものである。
表  2 1     な  し       85.2    
       8.12      A       
45.5        5.23      B  
     24.8   ’      5.24  
   1       0、0        3.5
5     3       58、0       
 1.06     4       13、7   
     5.6実施例2:漂白一定着性能 実施例1に記載の方法で調製しそして露光した別の写真
要素を以下の方法で処理した。
処理工程 発色現像 漂白一定着 洗浄 乾燥 処理液の組成: 発色現像 水                     800
m1炭酸カリウム(無水)       37.5g亜
硫酸ナトリウム(乾燥体)    4.25g沃化カリ
ウム          1.2mg臭化ナトリウム 
        1.3glヒドロキシルアミン   
  2.0gジアミノプロパノール四酢酸   2.5
g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン硫酸塩 4.75g水酸化カリウ
ム(45%)      0.65mn水を加えた後の
全容積      11p810.0 3分15秒 1分又は4分 4分 漂白定着 チオ硫酸アンモニウム      104g亜硫酸水素
ナトリウム      13 g7 ンモ、−?−ウム
FeEDTA (0,18!、1)   65.6 g
E D T A             6.56 
g水酸化アンモニウム(28%溶液)  27.9mf
水を加えた後の全容積      1fp86.8 結果を表3に示す。表3のデータから、本発明の化合物
は、カラー写真の漂白定着処理で処理した写真要素から
銀を除去するのに浸れた効果を示すことがわかる。
以下余白 表   3 7       な  し        59.0 
      34.08       A      
   2.0      09       B   
      2.0      010      1
        0.0      011     
 2        0.8      012   
   3        0.8      013 
     4        0.2      0実
施例3:写真性能 表4に示した漂白促進剤前駆体(被覆m : 0.05
3g/m2)を層1中に含有させて、実施例1に記載の
方法で写真要素を調製した。更に、米国特許第4、16
3.669号明細古(1979年8月7日発行)第61
14第61〜64行に記載のイン・シチュー(その場で
の)沈殿法によって漂白促進剤n1j駆体を導入して要
素を調製した。この方法を前駆体1の導入に関して以下
に示す。
前駆体lの20 g(0,136モル)と12.5%ゼ
ラチン水溶液32 gと蒸留水196.5mj7とを!
10℃で攪拌している溶液中に、蒸留水?5mlで拓釈
した5!、1のAgN0i 27 m!!をマイクロポ
ンプを介して加えた。
水性NH,0)l(28%)を滴加することによってp
Hを7に維持した。前記の処理が完了してから5分後に
、12.5%ゼラチン水溶液64 mlを加え、得られ
た懸濁液を3日間透析した。
これらの要素をセンシメトリカルに露光し、続いて実施
例1の処理A(但し、停止工程及び第1の洗浄工程を省
略し、そして漂白浴の希釈を2βではなくt gとした
)の方法で処理した。
写真要素内に生成した最少濃度(D−+。)、最大?a
度(osax) 、コントラスト(ガンマ)及び画像ス
ピード感度を測定し、表4に示す。表4のデータから明
らかなように、本発明による漂白促進剤前駆体は写真要
潟に対してセンシメ) IJ−効果に悪い影響を与えな
い。
以下余白 表 14    A    X   01125  3,2
7  1.9415    A    Y   O,2
242,1(i   0.8616    B    
X    O,1323,2υ  1.9017   
 B    Y   0.18(3:1,24  1.
6518     1       X     O,
11う   3.18   2.000)漂白促進剤の
導入方法: 方法X:実施例1に記載の方法 方法Y:前記の方法 実施例4:インキュベーション 実施例1に記載の方法で調製した写真要素を前記と同様
に露光し、処理し、そして50℃及び相対湿度80%で
各々3日間及び7日間インキ;・ベーションしてから評
価した。インキュベーション後の最小濃度に関する結果
を表5に示す。このデータは、本発明による前駆体を含
有する写真要素が、望ましくないカブリの生成に対して
有効に抵抗することを示している。
表   5 要素 漂白促進剤 導 入  DMI、。
前駆体   方 法 (3日+11J )20    
 な  し              0.5621
    A     X    1.(122A   
      Y     完全なカブリ23     
   B         X        2.5
・124B、Y     完全なカブリ 25    1      X     Q、5126
    1      Y     0.59D□8 (7日間) 0.95 1.35 完全なカブリ 2.78 完全なカブリ 0.88 〔発明の効果〕 本発明によれば、カラー写真t、t Ifに含有せしめ
ることができ、その月利を異種の漂白及び漂白定着浴中
て使用しても良好な結果を得ることができる漂白促進剤
前駆体化合物が提供される。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、亜硫酸塩濃度4.25g/l及びブロマイド濃度1
    .3g/lでpH10の発色現像液中に5分間23℃で
    保持した場合の溶解度が1g/l銀イオン未満であり、
    ブロマイドイオン濃度150g/lでpH6の漂白液中
    に5分間23℃で保持した場合の溶解度が1g/l銀イ
    オン以上であり、可溶化−非第一アミンチオールの銀塩
    を含有することを特徴とする、カラー写真要素中の漂白
    促進剤前駆体。
JP63294796A 1987-11-24 1988-11-24 漂白促進剤前駆体 Expired - Lifetime JP2756283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12473087A 1987-11-24 1987-11-24
US270922 1988-11-14
US07/270,922 US4865956A (en) 1987-11-24 1988-11-14 Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US124730 1993-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02858A true JPH02858A (ja) 1990-01-05
JP2756283B2 JP2756283B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=26822894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294796A Expired - Lifetime JP2756283B2 (ja) 1987-11-24 1988-11-24 漂白促進剤前駆体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4865956A (ja)
EP (1) EP0317950B1 (ja)
JP (1) JP2756283B2 (ja)
DE (1) DE3853464T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923784A (en) 1987-11-24 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US4865956A (en) 1987-11-24 1989-09-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
JP2756281B2 (ja) 1987-11-24 1998-05-25 イーストマン コダック カンパニー 漂白促進剤前駆体
GB9214273D0 (en) * 1992-07-04 1992-08-19 Kodak Ltd Method of fixing a photographic material
US5380629A (en) * 1993-03-30 1995-01-10 Eastman Kodak Company Method of making and a photographic element containing bleach accelerator silver salts
EP0684511B1 (en) 1994-05-20 2001-02-28 Eastman Kodak Company Low contrast film
DE69516332T2 (de) 1994-06-08 2000-11-30 Eastman Kodak Co Farbphotographisches Element, das neue Epoxy-Abfänger für restlichen Purpurrot-Kuppler enthält
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
US5585228A (en) 1994-11-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Benzotriazole based UV absorbing compounds and photographic elements containing them
EP0762198B1 (en) 1995-08-02 2000-10-04 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising filter dyes
US5723280A (en) 1995-11-13 1998-03-03 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a red sensitive silver halide emulsion layer
US6183944B1 (en) 1995-11-30 2001-02-06 Eastman Kodak Company Aggregated dyes for radiation-sensitive elements
US5747235A (en) 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
US5747236A (en) 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
DE69623759T2 (de) * 1996-06-26 2003-08-14 Tulalip Consultoria Com Socied Farbphotographisches Silberhalogenidelement mit verbesserter Bleichbarkeit
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS5555337A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS60221754A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー感光材料用の漂白能を有する処理液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS6061749A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS6117144A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291953A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0693106B2 (ja) * 1985-12-11 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4865956A (en) 1987-11-24 1989-09-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US4923784A (en) 1987-11-24 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS5555337A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS60221754A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー感光材料用の漂白能を有する処理液

Also Published As

Publication number Publication date
EP0317950B1 (en) 1995-03-29
US4865956A (en) 1989-09-12
EP0317950A3 (en) 1990-04-04
JP2756283B2 (ja) 1998-05-25
EP0317950A2 (en) 1989-05-31
DE3853464D1 (de) 1995-05-04
DE3853464T2 (de) 1995-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756282B2 (ja) 漂白促進剤前駆体
JPH02858A (ja) 漂白促進剤前駆体
JP2593068B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0415461B2 (ja)
JPS6172240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2756281B2 (ja) 漂白促進剤前駆体
JPS6134665B2 (ja)
JPS6180251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0562728B2 (ja)
JPH06230536A (ja) 現像済カラーネガハロゲン化銀写真要素の脱銀方法
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0578309B1 (en) Method of fixing a photographic material
JPH0570807B2 (ja)
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH04362634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0584891B2 (ja)
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61286854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249141A (ja) 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0120418B2 (ja)