JPH0258222A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JPH0258222A
JPH0258222A JP20914088A JP20914088A JPH0258222A JP H0258222 A JPH0258222 A JP H0258222A JP 20914088 A JP20914088 A JP 20914088A JP 20914088 A JP20914088 A JP 20914088A JP H0258222 A JPH0258222 A JP H0258222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
etching
thin film
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20914088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hougen
寛 法元
Osamu Aizawa
修 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20914088A priority Critical patent/JPH0258222A/ja
Publication of JPH0258222A publication Critical patent/JPH0258222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はパターン形成方法、訂しくはドライエツチング
法によるテーパー形状(側壁が傾斜を右する形状)のパ
ターン形成方法に関ブるbのである。 (従来の技術) 一般に、半導体装置では、半導体基板の表面にMo5t
”ランジスタ等の半導体素子を複数個形成し、それらの
上に絶縁膜を波谷してその絶縁膜にコンタクト1fj−
ルを開孔した後、該絶縁股上に配線パターンを形成し、
その配線パターンと半導体素子とをコンタクトホールを
通して接続する構造になっている。一方、半導体装置は
高速動作等の特性向上を図る為に高密度に集積化されて
おり、コンタク1〜ホール等の微細パターン形成が必要
であると共に絶縁膜を介して配線パターンを多層配線く
する必要が生じている。ところが、コンタクトホールの
微細パターンが高精度になり、且つ配線パターンが多層
化する稈、そのコンタク1〜ホール部上におりる配線パ
ターンの被覆性が低トしたり、絶縁膜を介した多層配線
パターン間にd3りる断線や短絡という問題が生じるよ
うになった。 そこで、微細パターンを形成すべき被処理層をテーパー
形状に形成して配線パターンにおけるコンタクトホール
部等の被覆性の向上と、多層配線パターン間における断
線や短絡の低減を図る技術が提案されている。 従来、この種のデーパ−形状のパターン形成方法として
は、特開昭57−75431号公報、d3よび14聞昭
58−137214号公報に記・伐されるしのかあ−)
た。以下、その構成を図を用いて説明する。 第2図(a)〜(C)は従来のパターン形成方法の製造
例を示す製造工程図であり、この図を参照しつつ各製造
工程を説明する。 (1)第2図(a)の工程 先ず、中結晶シリコンから成る半導体重板1をと11温
の酸化雰囲気中に曝して、半導体幕板1上に下地膜とし
て熱酸化膜2を形成した後、その上にスパッタ蒸着法等
を用いて被エツチング膜としてA、Q−3i(アルミニ
ウム・シリコン)合金膜3を形成する。 (ii)第2図(b)の工程 A!J −3i合金膜3上にレジスト膜によるパターン
を形成した後、そのパターンに熱処理簀を施して該パタ
ーンのエツジ(周縁部)がデーパ−形状を右するレジス
トパターン4を形成する。 (山)第2図(C)の工程 RIE法(反応性イオンエツヂング)等の異方性エツチ
ングにより、レジストパターン4をエツチングにしてへ
Q−3i合金肱3にエツチングを施す。この11.1の
エツチング条1′1としては、7’J−3i合金膜3に
え1してレジス1〜パターン4の王ツチング速1宴か比
較的大きく、而しエツチング]1!Iにレジス1〜パタ
ーン4のエツジが速やかに後退するように、そのレジス
トパターン4か出来るたけ簀り的に上ツチングされるよ
うに6′A定することか望ましい。口のようにすれば、
レジストパターン4のエツジか徐々に後退するため、デ
ーバー形状を有覆るへN−3i合金膜3か半導体基板1
上に形成される。 (発明か解決しようとする課題) しかしながら、上記パターン形成方法では、次のような
課題があった。 従来の方法では、十分なテーパー形状を4−i′7Iる
パターンを形成づるためにレジストパターン4の■ツヂ
ング速度を人さくする必要があった。ところが、このに
うにすると次のJ、うな不V!合か介牛復る。 (a)  レジス1〜パターン4の膜厚が幼い部分でレ
ジストパターン4のみならず、そのFI?l’jの被エ
ツチング膜(△j−3i合金膜3)まで1ツヂングされ
てしまう。ぞのため、被エツチングj摸に欠R−jが生
じるばかりか、この状態が高じれば例えば被エツチング
膜を挾んだ上下の配線層間が知$8する恐れがある。 (b>  #)3図(示すJ:うに、被エツチング膜の
土部エツジ部5が正常に形成されない簀、精度の良いパ
ターンを得るためにパターン=J法を制御することが困
難である。特に、半導体装置のWA造にJ九)では、被
エツチング膜の下地膜に段ノfがあるため、レジストパ
ターン1の膜厚が場所にJ、って異なる。その結果、被
エツチング膜にお(プるパターンの傾斜角(デー゛パー
角)が不均一になったり、レジストパターン4の膜j9
が々9い所でパターンが正常に形成されなくなる。 本弁明は前記従来技術か(、′iっていた課題として、
レジスI・パターンの膜厚か)1すい部分てパターンを
形成リ−ぺさ被エツチング11分に欠]0か生じる点、
十分なテーパー形状を右するパターンを制御良く形成す
ることか困f!dQある点について解決したパターン形
成方法を提供づるものである。 (課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するために、テーパー形状を右
ηるパターン形成プJ il、にJ九1て、21<板上
に第1の膜を形成した後、前記第1の股上にその膜と異
なるエツチングレートを右Jる第2Q)(膜を用いて第
2の膜パターンを形成刃る工程と、前記第2の膜パター
ントに前記第2の膜と異なるエツチングレートを有する
第3の膜を形成した後、その第3の膜に巽方性゛Lツヂ
ングを施して前記第2の膜パターンの側壁部に側壁膜を
形成する工程と、前記第2の膜パターンをマスクにして
前記側壁膜の周縁部を後退さUつつ前記第1の膜に異方
性エップーングを施してその第1の膜にデーパ−形状の
パターンを形成する工程とを、順に施すようにしたもの
である。 (作 用) 本発明によれば、以上のようにパターン形成り法を構成
したので、第1の膜を異方的にエツチングする際に、第
2の薄膜パターンの側壁部に形成されたflli J’
! ilQ IJ、エツチングの進行につれてその側壁
膜の周縁部か徐々に後退するため、第1の膜に任意のテ
ーパー角を口するパターンを形成さける動さ゛がある。 また、エツチングマスクとして用いる第20〕膜パター
ンは、パターンの形成箇所を除く所で第1の膜かエツチ
ングされるのを防止すると共に、第1の膜に形成される
パターンの上部の幅を制011する動きがある。従って
前記課題を解決できるのである。 (実施例) 第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例に係るパ
ターン形成方法を示ブ製造工程図であり、この図を参照
しつつ各製造工程を説明する。 (1)第1図(a)の工程 先ず、単結晶シリコン等から成る半導体基板11を酸素
雰囲気中で熱酸化して、半導体基板11上に下地膜とし
て熱酸化膜12を形成した後、その十にマグネl−ロン
スパッタ装置を用いたスパッタ蒸着法(以下、マグネト
ロンスパッタ法という)簀にJ、つで膜1ワ6000人
程度Δρ−8i合金膜から成る第1の薄++tt 13
を形成する。 次いで、マグネト1」シスバッタ法等によって第2のl
′NJ膜として膜厚3000人程度のW(タングステン
> −s r合金膜をAl1−3 i合金++913の
仝而に被着した後、ホ1〜リソグラフィにJ、リパタニ
ングして第2の肋膜パターン1/′lを形成する。 さらに、その土にスパッタ蒸着法等によって膜厚300
0人件度のシリコン膜から成る第3の薄膜15を形成す
る。 (2)第1図(b)の工程 例えばBC,23(三塩化硼素)ガス、CF4 (四フ
ッ化炭素)ガス及び02 (M素)ガスを分圧比、約8
0:19:1の:切合で混合したガスを用いて、カス圧
ツノが15Pa、畠周波電力密度か約0−3w/cm2
の条(’i下で、半導体基板11に平(1平板型プラズ
マ−rツチング装置によるPIE法8施η。」−記のエ
ツチング条PI’−C−は、第1の薄膜13、第2の薄
1摸パターン1/1、及び第3のC4を脱1 りか、そ
れぞ゛れ600A/rn+n、50A、/mi n、及
び300人/m+nの±7チング速度を右づる。 このJ、うにづれば、エツチング開始から約10分て、
第1の肋膜131ニに形成された平I(−(部の第3の
)Wllぐ15が総て除去され、第2の肋膜パターン1
4の側壁部にパターン幅が約0,15μmの第3の薄膜
15から成る側壁膜(クイドウ4−ル)15a、1 !
:+bが形成される。 (3)第1図(C)の工程 ざらに、第2の薄膜パターン14をマスクにして、前記
第1図(b)の工程におCプるエツチング処理を約12
の程度行うと、側壁膜15a。 15bが全て除去されると共に第1の薄膜13の上ツヂ
ングも終了する。このようにして、半導体基板11に対
してほぼ直線的に約70’のテーパー角を看」し、1つ
第1の薄膜13の上部エツジのパターン1法がマスクと
して用いた第2の薄膜パターン14の:Iv、−と同一
の第1の薄膜パターン13−1が形成される。 (4)第1図(d)の工程 エツチングマスクとして用いた第2の博肱パターン14
を例えば、CF4 (四フッ化炭素)カスを用いたプラ
ズマエツチング等により除去すれば、所留の第1の薄膜
パターン13−1を得ることができる。 第1の実施例の利点をまとめると、次のようになる。 (i) 第1の薄膜パターン13−1の形成に係る第1
図(C)、及び(d)の工程において、第2の薄1漠パ
ターン14を成すw−sr合金膜は第3の薄膜15から
成る側壁膜15a、15b及び第1の薄膜13に比して
著しくエツチング速度が小さい為、エツチングによる膜
減りが殆ど生じない。そのため、次のような利点を右す
る。 (D 第1の薄膜パターン13−1の寸法(ま、第2の
薄膜パターン14の寸法を忠実に反映し、その第2の薄
膜パターン14のエツジによって決定されるため、パタ
ーン寸法の制御性が非常に良θYである。 ■ 第2の薄膜パターン14か確実にエツゾング1(,
1のンスクとして動くため、第1の謔llA13にテー
パー形状をイ1するパターンを形成する部分以外で第1
の薄膜13が−[ツチングされることはない。 従ってテーパー形状を有する第1の薄膜パターン13−
1に欠損を生じる等の不具合が発生しない。 (ii)  第1の薄膜13を異方的にエツチングづる
際に、(則&%j 11ジ15a、15bが1ツブーン
グされつつ、その側壁膜15a、15bの周縁部が徐々
に後退りる為、第1の薄膜13からデーパ−形状を右づ
る第1の薄膜パターン13−1を形成づることが可能で
ある。また、側壁膜15a、15bの幅(訳エツチング
マスクとなるぺさ第2の肋膜パターン14の高さとその
上に形成される第3の7M)膜15の膜厚にJ、って決
定されるため、仮に下地膜′C″おる第1の薄膜13に
段差かおったとしてもその影響を受りない。さらに、第
1の薄膜パターン13−1のテーパー角は、該側壁膜1
5a。 15bの幅及び形状と1−ツヂングのyセ方性によって
左右され、第1の薄膜パターン13−1の下地膜による
影響を受
【ノない。従って、側壁IB! 15 a 。 1bbの形成条イ1、及びエツヂング条(4を適iFに
制611すれば、パターンを形成Jる被エツチング膜の
下地膜に段差がイiる場合でし、下地膜に段差が無い場
合と同様に、再現性に(ホ)れた、はぽ均一的なテーパ
ー角をイj71るパターンを(1することかでさる。 次に、第2の実施IIIIについて第4図(a)・〜(
e)を用いてその形成方法を説明する。 第2図(a)〜(e)は本発明の第2の実施例に係るパ
ターンの形成方法として、半導体装置におりるテーパー
形状を右するコンタクトホールの形成方法を示V装造工
程図である。 (1)第4図(a>の工程 単結晶シリコン等から成る半導体基板21上に、選択酸
化法等で5i02膜等のフィールド絶縁膜22を形成し
て素子分離を行い1.V:いてその半導体基板21の表
面にSio2膜等のゲート絶縁膜23、ざらにその上に
ポリシリコン膜等から成るグー1−電捧2/1をそれぞ
れ選択的に形成覆る。その後、ゲート化(へ24とフィ
ールド絶縁膜22どの間の半導体基板21表面に、P(
燐)、△S(砒素)等の不純物を拡散して不純物拡散領
域25を形成すれば、通常のMOSトランジスタが形成
される。 (2)第4図(b)の工程 CVD法(化学的気相成長法)等によって仝而にコンタ
クトホールを開孔すぺぎ第1の薄膜26として、例えば
膜厚0.8μm程度のPSG膜(燐シリケートグラス膜
)等を形成する。さらにその上に、マグネトロンスパッ
タ法等によって膜J’70.4μmF?度のΔg膜等か
ら成る第2の薄膜を被着したj変、その第2の幼11な
をホトリソグラフィでパターニングして、コンタクトホ
ール川開口部27aを右ザる第2の薄膜パターン27を
形成りる。そのjジ、その、1−に、CVD法等によっ
て膜IVf!0.5μ「丁)稈葭のP S G膜簀から
成る第3の薄膜28を形成する。 (S3)第4図(C)の工程 例えば平行平板型゛ゾラズマ上ツヂング装置を用いたR
 I E法を使用し、第2の)力ibsバクーン27を
−[ツヂングマスクにしC1第3の(KI 11!+’
 28に異方的、」ニツブーング’e Iffす。ここ
て−1■ツチーングガスとして例えばC2[6(六フッ
化エタン)ガス及びCf1F3 (三フッ化メタンンカ
スを分圧比、約3:4の91合で混合したカスを用いて
、ガスF”t)Jを901〕と】、高周波電力密度を約
1.Ow/Crr12と条件設定した場合、第3の薄膜
28て市るPSG膜のエツチング速度は約0.3μm/
minであるが、第2の薄11t、3パターン27であ
るAN膜は殆とエツチングされない。 このようにすると、エツチング開始から約1.7分で、
第3の薄膜28が平坦815で仝で除去され、第2の薄
膜パターン27の開口部27aにパターン幅が約0.3
μmの第3の薄膜28から成る側壁膜28 aが形成さ
れる。 (4)第4図(d)の工程 ざらに上記第4図(C)の工程と同一のエツチング条件
でエツチングを続行すると、約2.5分後に側壁膜28
aが総て除去されると共に第1の薄膜26のエツチング
が終了してコンタクトホール29か形成される。この場
合、側壁膜2ε3aの周縁部が後退し、それに対応して
第1の薄膜26にコンタクトホール29が形成される為
、そのコンタクトホール29は約70’のテーパー角を
右し、1つ開孔部の上部エツジのパターンくI法かマス
クとして用いた第2の薄膜パターン270戸1法と同一
になる。 (5)第4図(e)の工程 コンタクトボール29の形成後の工程としては、第2の
39膜パターン27を例えばリン酸、硝酸、及び酢酸を
約16:1:1の回合で混合した化学溶液で除ム復る。 次に、AfJ祠等から成る配線’+Aを仝而に被着した
後、小トリソグラフィを用いて配線材と第1の薄膜26
/!−エツヂングして配線パターン30を形成すれば、
その配線パターン30と不純物拡散領域25とがコンタ
クトホール29を通して接続され、コンタクト形成工程
が終了υる。このJ、うにしてし、第1の実施例とほぼ
同様の作I肌刊点か(!/られる。 尚、本発明#JL図示の実施例に限定されダ゛、種々の
変形が可11シで゛ある。ぞの変形例としては、例えば
次のJ、うなものがおる。 (△) 上記第1の実施例の変形例としては、次のJ、
うなものかある。 ■ 第1の)W膜13、第2ノi’/膜a3 、J: 
U第3(1’):W11915の形成は、スパッタ蒸4
法に代えてCVDd、で行うことも可能である。 ■ 第2の/1IiIIIAパターン14としてW−S
+合金膜を用いたが、第2の薄膜は第1の肋膜13に対
して充分、土ツチング速磨の小さいしのであればよい。 そのため、例えばW等の高融点金属、或いはその高融点
金属とシリコンとの合金、更にCVD法ヤスバッタ蒸盾
法等によるシリコン酸化11つ1、シリコン窒化膜等の
利用が考えられる。 ■ 第3の薄膜15から側壁膜15a、15bを形成り
−るためのエツチング工程、即ら第1図(b)の工程と
、第1の薄膜パターン13−1を形成するためのエツチ
ング工程、即ら第1図(C)の工程とを同一のエツチン
グ条1′1で連続的に行ったか、両名を同一のエツチン
グ条1イ1て処理すること1.1必v−L ’b必貧(
(ユない。ぞのため、エラ1ングガスとしC第1図(b
)の工程でCF、ガスを用いた後、第1図(C)の工程
でBC,l13カス、CF4カス、及び02ガスの混合
ガスを用いるようにしてbJ、い。 (I3)  上記第2の実施例の変形例としては、例え
ば次のようなものがある。 ■ り(2の薄膜パターン27を第1図(0)の工程で
除去したが、場合にJ、っては除去t!ずに第1の肋膜
26に被着したままの状態で後工程に進めること−b 
uJ fil:て必る。 ■ 第4図(e)の工程において、コンタク1〜をとる
べき下地はシリコンから成る不純物領l1Xy、25で
あったため、第2のノル1膜パターン27の除去に際し
てぞの不純物領域25か損色;を被ら<iいJ、うに、
第2の幼11つ1として△、Qを使用し、リン酸系の−
[ツヂング液を用いてエツチングを行っている。 しかし、]コンタク〜をとるべき下地が例えばAg層1
である場合は、その下地であるAg層がエツチングにJ
、って1(1傷を被らないように第2の助成としてシリ
コン、若しくはW、−「i (ヂクン)舌の高融点金属
、さらにそれらの合金膜等を使用してもよい。 ■ 側壁膜28aを形成する第3の薄膜2ε3として第
1の薄膜26と同一・のPSG膜を用いたが、第3の7
[有]膜28としては第1の薄膜2(うの1ツJング1
1.1に側壁膜2F3 aの周縁部の後退が十分に朱じ
るにうな膜に代えることも可能Cある。そのため、第3
の肋膜28を例えばN5Gntt<窒素シリル−1〜グ
ラス11灼、[3PSGII焚< (/71 M−燐シ
ワケートグラス膜)、及びシリコン窒化膜等にしてbJ
、い。 (C)  上記第1、または第2の実施例で使用した平
行平板型プラズマエツチング装置の代りに、六角形型の
非対称電4へ構造を右するプラズマエツヂング装置を用
いることも可能である。 (′R,明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、第2の膜
パターンの側壁部に側壁膜を形成し、続いてその第2の
膜パターンをエツチングマスクにして側壁n父の周縁部
を後退さUつつ第1の肱に75方+F 1.Vツチング
施1ようにしたので、第1の膜に微細なパターンが精度
良く形成でき、面もそのパターンの側面を基板面に対し
て任意の角度に制御することが可能である。更にパター
ンの形成箇所を除く所で第1の膜がエツチングされるこ
とがないため、第1の膜に欠損が生じる等の不具合す発
生しない。 従って、信頼性が極めて高く、而し再現性の向上が則(
Iできる微細なパターンの形成が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 〜(d)は本発明の第1の実kVIJに
係るパターン形成方法を示す製造工程図、第2図(a)
〜(G)は従来のパターン形成方法を示す製造工程図、
第3図は従来のパターン形成方法におりる問題点を示づ
図、第4図(a)〜(e)は本発明の第2の実施例に係
るパターン形成り法を示す製造工程図である。 11.21・・・・・・半導体基板(基板)、13゜2
6・・・・・・第1の薄膜(第1の膜>、14.27・
・・・・・第2の薄膜パターン(第2の膜パターン)、
15.28・・・・・・第3の薄膜(第3の膜)、15
a。 15b、28a・・・・・・側壁膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に第1の膜を形成した後、前記第1の膜上にその
    膜と異なるエッチングレートを有する第2の膜を用いて
    第2の膜パターンを形成する工程と、 前記第2の膜パターン上に前記第2の膜と異なるエッチ
    ングレートを有する第3の膜を形成した後、その第3の
    膜に異方性エッチングを施して前記第2の膜パターンの
    側壁部に側壁膜を形成する工程と、 前記第2の膜パターンをマスクにして前記側壁膜の周縁
    部を後退させつつ前記第1の膜に異方性エッチングを施
    してその第1の膜にテーパー形状のパターンを形成する
    工程とを、 順に施すことを特徴とするパターン形成方法。
JP20914088A 1988-08-23 1988-08-23 パターン形成方法 Pending JPH0258222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20914088A JPH0258222A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20914088A JPH0258222A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258222A true JPH0258222A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16567963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20914088A Pending JPH0258222A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258222A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194931A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011222688A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Casio Comput Co Ltd 薄膜のパターニング方法及び表示パネルの製造方法
CN104658895A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 中国科学院微电子研究所 剖面改善的牺牲栅主体形成方法及半导体器件制造方法
US9879012B2 (en) 2012-03-29 2018-01-30 Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Click nucleic acids

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194931A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2011222688A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Casio Comput Co Ltd 薄膜のパターニング方法及び表示パネルの製造方法
US9879012B2 (en) 2012-03-29 2018-01-30 Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Click nucleic acids
CN104658895A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 中国科学院微电子研究所 剖面改善的牺牲栅主体形成方法及半导体器件制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913936B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563940B2 (ja)
JPH0258222A (ja) パターン形成方法
JPS6022340A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2650313B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH07130680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2715869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346977B2 (ja)
JPH09293727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177523A (ja) コンタクトホ−ル形成方法
JP3555333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59150421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01117342A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933849A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60115255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01209727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63296352A (ja) 電極配線形成方法
JPS63133647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63181356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59144151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0442822B2 (ja)