JPH02503663A - スライダ - Google Patents

スライダ

Info

Publication number
JPH02503663A
JPH02503663A JP1502849A JP50284989A JPH02503663A JP H02503663 A JPH02503663 A JP H02503663A JP 1502849 A JP1502849 A JP 1502849A JP 50284989 A JP50284989 A JP 50284989A JP H02503663 A JPH02503663 A JP H02503663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
spring
connecting element
bogie
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1502849A
Other languages
English (en)
Inventor
クラメル・ロルフ
ローマン・アルフレート
ビーケル・グイド
ビューデンベンデル・ヘルベルト
Original Assignee
ウアゴン・ウニオン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウアゴン・ウニオン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ウアゴン・ウニオン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH02503663A publication Critical patent/JPH02503663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/14Side bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • B60G11/107Sliding or rolling mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/32Guides, e.g. plates, for axle-boxes
    • B61F5/325The guiding device including swinging arms or the like to ensure the parallelism of the axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/121Mounting of leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スライダ 本発明は、車体と台車の間または台車部品の間で縦方向と横方向に水平な相対的 運動を許容する、特にレール使用車両のスライダに関し、更に詳しくは、相対的 に動く部品の間に垂直方向に作用するばねが設けられ、ばね付勢されたスライダ がスライド板を介して水平方向の相対運動を緩衝するスライダに係わる。
中央のボギーが回転ビン、回転リム、案内ピン等によって案内されている場合に 、車体とボギーフレームの間に弾性的な支持部材を配置することが実際に知られ ている。この支持部材はボギーの回転を可能にし、車体とボギーの間の相対的な 運動を可能にする。この相対的な運動は中間に接続配置さればね付勢されたスラ イダによって緩衝される。車体による均一な負荷は、個々の車輪の過大の負荷と 負荷解除なしに達成される0弾性的なスライダの押圧力、ひいてはボギーの案内 手段の部分負荷は、弾性的なスライダを適当に予備圧縮することによって変更可 能である。
公知の弾性的な支持部の場合には、通常、動かないスライド板が設けられる。こ のスライド板はばね付勢されたスライダに支持される。公知の実施形の場合、ば ね付勢されたスライダはばね要素を備えている。このばね要素はこの弾性的なス ライダの垂直方向の弾性運動を制限された範囲内で可能にする。
スライダを垂直方向に撓曲可能にするようばね要素を配置することにより、車体 に対するボギーの相対的運動時にスライダを正確に案内するために、付加的なガ イドを配置する必要がある。
従って、公知の弾性的な支持装置は一般的に非常に高価である。更に、弾性的な スライダが負荷状態でも水平方向の縦方向の遊びを有するという欠点がある。こ れによって、高速時に、側方のスライダの所望の回転ロック作用が生しなくなる ので、ボギーはローリングするf順向がある。
車体と台車の間で直接的に作用する回転ロック装置は西独間特許第281537 5号公報と西独国特許出願公開第2842211号公報によって知られている。
この場合、固定のスライド板が、公知のように、平らなスライド面と幾分凸形の スライド面を有する弾性的なスライダとによって、形成されている。この場合、 弾性的なスライダは、その縦方向端部でのみ支持された板ばねからなっている。
この板ばねは縦方向に遊びがないように支承されている。この公知の実施形の場 合には、縦方向と横方向にスライダの摩擦が同時に発生するという欠点がある0 台車のローリング、ひいては不安定を無くすために、縦方向において台車の回転 運動のある程度の阻止が所望される。しかし、横方向においては、共振、ひいて は走行状態の悪化を回避するために、台車に対する良好な連結解除のために、車 体をできるだけ軟らかく接続することが所望される。
本発明の課題は、冒頭に述べた種類のスライダにおいて、摩擦の作用が水平方向 において達成され、他の方向において除去されるようにすることである。
この課題は、スライド板上でのスライダの摩擦が、連結要素上にスライダを支承 することにより、両水平方向の一方向において除去され、連結要素が両水平方向 の一方向(縦方向または横方向)へのスライダの妨げられない摺動またはほとん ど妨げられない摺動を、制限された範囲内で可能にし、かつ両水平方向の他の方 向へスライダを摺動しないように固定保持することによって達成される。
連結要素はころがり軸受または滑り軸受として形成され、かつスライダとばねの 間に設けられている。
その際、スライダとばねは連結要素によって直接的に、または支承部材または台 車の部品を介在して間接的に、互いに連結されている。
この構造により、スライダは両水平方向の一方向(縦方向または横方向)に動か ぬように配置され、その対向支承部を介して直接的にかつ遊びがなく回転をロッ クするように作用する。一方、両方向の他の方向ではスライダは妨害されずに制 限された範囲内で摺動し、それによってこの方向における妨害されない軟らかい 連結を保証する。従って、車両の走行状態の特性は非常に良好となる。
本発明の実施形では、連結要素が、スライダとばねまたは支承部材または台車の 部品の、真直ぐに延び互いに全く同じように配置された溝またはガイド内に配置 されている。
スライダまたはその対向支承部材の溝またはガイドが、その端部に移動を制限す るための制限部を備えていると有利である。
更に、スライダが連結要素を介してその対向支承部材に、垂直方向遊びをもって 動かぬように支承されていると有利である。
本発明の他の実施形では、スライダの連結要素がゴム中間層を有する上側と下側 の金属被覆板とからなり、ゴム中間層内に、垂直な薄板帯片が設けられ、この帯 片が互いに間隔をおいて平行に真直ぐに延びている。ゴム中間層内の薄板帯片は 一方では、一方向(縦方向または横方向)への両金属被覆板の相対的な摺動を阻 止し、他方では他の方向において、車体と相対的な両金属被覆板ひいては台車の ほとんど妨害されない摺動を制限する。
本発明の詳細を図に示した実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例によるスライダの縦断面図、 第2図は第1図の■−■線に沿った断面図、第3図は本発明の第2実施例の縦断 面図、第4図は第3図の実施例の横断面図である。
第1図と第2図の実施例において、摩擦片1aと摩擦片ホルダlbとからなるス ライダ1は、車体3のスライド板2の下面に面で接触している。スライド板2は その滑り面が平らに形成され、車体3に固定連結されている。スライダ1の摩擦 片1aは同様に、スライダ1の摩擦片ホルダlb上に動かぬように支持されてい る。スライダ1は玉軸受として形成された連結要素4を介して、ばね5上に支持 されている。ばねは走行装置(台車)フレームに連結されている。連結要素4を 収容するために、摩擦片ホルダ1bとばね5には、全く同じ溝6.7が設けられ ている。この溝は直線状に、かつ台車の横方向に延びるように形成されている。
摩擦片ホルダ1bの溝6はその長手方向端部が画成部8によって画成されている 。この画成部は台車横方向における連結要素4の移動を制限する。摩擦片ホルダ 1bの何方には、下向きの保持部9が設けられている。この保持部は何方におい てばね5から突出している0両保持部9を連結する、ばね5の下方に設けられた ボルト10は、連結要素4とばね5からスライダ1が不意に離れることを防止す る。
車体3に対して台車が回転すると、車両縦方向における車体に対する台車の相対 運動の遊びのない緩衝が、摩擦ライニング1aを介してばね付勢のスライダ1を 車体3の摩擦板2に接触させることにより、達成される。これに対して、車両横 方向における相対運動は妨害されない、ばね5はほとんど妨害されずに連結要素 を介してスライダ1と相対的に車両横方向に摺動する。車両横方向では、車体に 対する台車の強力な連結が回避される。定められた横方向遊びがなくなって初め て、スライダ1とスライド板2を介して横方向運動の緩衝が行われる。
第3図と第4図に示した実施例の場合には同様に、平らな摩擦板2が車体3の下 方に固定配置されている。ゴム金属ばね要素12に固定された摩擦ライニング1 3は、ばねで付勢されて摩擦板の下面に接触している。ゴム金属ばね要素12は 台車部分、すなわちばねまたは輪軸に固定支持されている。ゴム金属ばね要素1 2は、上側の金属被覆板12a、ゴム中間層12bおよび下側の金属被覆層12 cからなっている。被覆Ji!12a、12cの間においてゴム中間層12b内 には、垂直方向真直ぐな薄板帯片14が支持されている。この薄板帯片14は車 両縦方向において互いに間隔をおいて配置されている。側方の画成部15は両波 覆板12a、12cの自由な相対的横方向運動を制限する。
車体に対して台車が回転すると、被覆板12a。
12cは車両縦方向において、薄板帯片14によって摺動しないように互いに連 結される。従って、車両縦方向では、車体に対する台車の回転は、摩擦ライニン グ13とスライド板2を介して直接的にかつ遊びのないように緩衝される。これ に対して、台車横方向では、上側の被覆板12aが摩擦ライニング13と共に、 ゴム金属ばね要素12の下側の被覆板12cと相対的に、ゴム中間N12bの横 方向強度□薄板の負の振り予期性とゴム剪断剛性を合わせたもの□の範囲内で移 動することができる。その際、先ず最初に、摩擦ライニング13とスライド板2 の間の横方向摺動が行われない。
国際調査報告 国際調査報告 SA    27102

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車体と台車の間または台車部品の間で縦方向と横方向に水平な相対的運動を 許容する、特にレール使用車両のスライダであって、相対的に動く部品の間に垂 直方向に作用するばねが設けられ、ばね付勢されたスライダがスライド板を介し て水平方向の相対運動を緩衝するスライダにおいて、スライド板上でのスライダ の摩擦が、連結要素(4,12)上にスライダ(1,13)を支承することによ り、両水平方向の一方向において除去され、連結要素が両水平方向の一方向(縦 方向または横方向)へのスライダ(1,13)の妨げられない摺動またはほとん ど妨げられない摺動を、制限された範囲内で可能にし、かつ両水平方向の他の方 向ヘスライダを揺動しないように固定保持することを特徴とするスライダ。
  2. 2.連結要素(4)がころがり軸受または滑り軸受として形成され、かつスライ ダ(1)とばね(5)の間に設けられていることを特徴とする、請求の範囲第1 項記載のスライダ。
  3. 3.スライダ(1)とばね(5)が連結要素(4)によって直接的に、または支 承部材または台車の部品を介在して間接的に、互いに連結されていることを特徴 とする、請求の範囲第1項と第2項記載のスライダ。
  4. 4.連結要素(4)が、スライダ(1)とばね(5)または支承部材または台車 の部品の、真直ぐに延び互いに全く同じように配置された溝(6,7)またはガ イド内に配置されていることを特徴とする、請求の範囲第1項から第3項までに 記載のスライダ。
  5. 5.スライダ(1)またはその対向支承部材の溝(6または7)またはガイドが 、その端部に制限部(8)を備えていることを特徴とする、請求の範囲第1項か ら第4項までに記載のスライダ。
  6. 6.スライダ(1)が連結要素(4)を介してその対向支承部材(ばね5)に、 垂直方向遊びをもって動かぬように支承されていることを特徴とする、請求の範 囲第1項から第4項までに記載のスライダ。
  7. 7.スライダ(13)の連結要素がゴム中間層(12b)を有する上側と下側の 金属被覆板(12a,12c)とからなり、ゴム中間層(12b)内に、垂直な 薄板帯片(14)が設けられ、この帯片が互いに間隔をおいて平行に真直ぐに延 びていることを特徴とする、請求の範囲第1項記載のスライダ。
JP1502849A 1988-03-08 1989-03-07 スライダ Pending JPH02503663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3807547.4 1988-03-08
DE3807547A DE3807547A1 (de) 1988-03-08 1988-03-08 Gleitstueck

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503663A true JPH02503663A (ja) 1990-11-01

Family

ID=6349143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502849A Pending JPH02503663A (ja) 1988-03-08 1989-03-07 スライダ

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4955293A (ja)
EP (1) EP0362329B1 (ja)
JP (1) JPH02503663A (ja)
KR (1) KR900700334A (ja)
CZ (1) CZ284601B6 (ja)
DD (1) DD283584A5 (ja)
DE (2) DE3807547A1 (ja)
ES (1) ES2013075A6 (ja)
FI (1) FI895249A0 (ja)
HU (1) HU206472B (ja)
IL (1) IL89506A (ja)
NO (1) NO172840C (ja)
PL (1) PL161771B1 (ja)
PT (1) PT89939B (ja)
WO (1) WO1989008575A1 (ja)
ZA (1) ZA891787B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788047B2 (ja) * 1989-02-10 1998-08-20 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車
DE4412292C2 (de) * 1994-04-09 2003-05-28 Dwa Deutsche Waggonbau Gmbh Auflageelement zur Verbindung von Wagenkasten und luftgefederten Drehgestellen bei Schienenfahrzeugen
US5682822A (en) * 1996-07-15 1997-11-04 Sunderman; John R. Railway car side bearing
DE19805895C1 (de) * 1998-02-13 1999-07-08 Abb Daimler Benz Transp Schienenfahrzeug mit Verbindungseinrichtungen zwischen Wagenkasten und Fahrwerk
FI105266B (fi) * 1998-05-28 2000-07-14 Kci Kone Cranes Int Oy Siltanosturi
FR2809070A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-23 Arbel Fauvet Rail Sa Dispositif de controle du comportement dynamique d'un bogie supportant une charge et bogie pourvu du dit dispositif
US6672224B2 (en) * 2001-03-21 2004-01-06 Asf-Keystone, Inc. Railway car truck with a rocker seat
DE102005004182A1 (de) 2005-01-29 2006-08-03 Greenbrier Germany Gmbh Gleitstück für Schienenfahrzeuge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US953681A (en) * 1910-04-05 Standard Car Truck Co Car-truck.
US1907505A (en) * 1926-06-10 1933-05-09 Bettendorf Co Railway truck
US1936645A (en) * 1929-08-10 1933-11-28 Nat Malleable & Steel Castings Car truck
US1916149A (en) * 1931-10-02 1933-06-27 American Steel Foundries Truck
FR747245A (fr) * 1931-12-24 1933-06-13 Krupp Ag Dispositif de ressort de suspension pour véhicules, en particulier pour véhicules de chemins de fer
FR1036296A (fr) * 1950-04-29 1953-09-07 Dispositif de suspension pour véhicules
DE943932C (de) * 1952-10-02 1956-06-01 Opel Adam Ag Lagerung halbelliptischer Federn an Kraftfahrzeugen
US3014736A (en) * 1960-08-01 1961-12-26 Int Harvester Co Transverse spring and axle assembly
SU735470A1 (ru) * 1977-08-29 1980-05-25 Всесоюзное Общество Изобретателей И Рационализаторов Ворошиловградского Производственного Объединения Тепловозостроения Устройство сопр жени кузова локомотива с тележкой
DE7739969U1 (de) * 1977-12-29 1979-06-07 Stahlwerke Brueninghaus Gmbh, 5980 Werdohl Blattfeder

Also Published As

Publication number Publication date
DE3807547A1 (de) 1989-09-21
PT89939B (pt) 1994-03-31
ES2013075A6 (es) 1990-04-16
HU891765D0 (en) 1990-03-28
DD283584A5 (de) 1990-10-17
NO894347D0 (no) 1989-11-01
PL278133A1 (en) 1989-09-18
ZA891787B (en) 1989-11-29
FI895249A0 (fi) 1989-11-06
DE58900454D1 (de) 1991-12-19
HU206472B (en) 1992-11-30
NO172840C (no) 1993-09-15
US4955293A (en) 1990-09-11
KR900700334A (ko) 1990-08-13
PL161771B1 (pl) 1993-07-30
CZ284601B6 (cs) 1999-01-13
NO172840B (no) 1993-06-07
NO894347L (no) 1989-11-01
IL89506A0 (en) 1989-09-10
WO1989008575A1 (en) 1989-09-21
EP0362329B1 (de) 1991-11-13
CS144189A3 (en) 1992-04-15
IL89506A (en) 1992-01-15
EP0362329A1 (de) 1990-04-11
PT89939A (pt) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502911B2 (ja) 鉄道車両用台車
CN106274953B (zh) 卡轨车车轮独立悬架
JPH02503663A (ja) スライダ
JPH0141347B2 (ja)
KR100716808B1 (ko) 이송대차 시스템
US3194179A (en) Monorail system
CA1112105A (en) Side bearers in a railway car
US4221172A (en) Articulated railway truck
CN109263677B (zh) 一种自动对中列车转向架
US2538380A (en) Railway truck
JPH0784172B2 (ja) 連節車両
JPS6342056Y2 (ja)
JP2002293238A (ja) 鉄道車輌用軌間可変台車の排障器
US4538524A (en) Equalization means for a railway truck
CN108340939B (zh) 包括三个盘式制动系统的用于铁路车辆的转向架
EP0277059A1 (fr) Véhicule ferroviaire à charge répartie sur les quatre essieux orientables par rapport à la caisse
JPH07125833A (ja) 仕分装置
CN217474145U (zh) 一种轮轨式分拣设备
US4457238A (en) Railway truck; pivotal connection
JP3775822B2 (ja) レール運搬車輌用脱線防止装置
CN216102112U (zh) 一种具备定位功能的铁路转向架
CN117864189A (zh) 转向架及具有其的铁路车辆
RU2004132212A (ru) Предотвращающая качание плавающая боковая опора для двух последовательно расположенных вагонных конструкций, шарнирно сочлененных на общей железнодорожной колесной тележке
US3392680A (en) Railway motor truck with bolster resiliently mounted
SU420491A1 (ru) Устройство для передачи усилий от кузова восьмиосного вагона на тележку