JPH0249837A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH0249837A
JPH0249837A JP25783088A JP25783088A JPH0249837A JP H0249837 A JPH0249837 A JP H0249837A JP 25783088 A JP25783088 A JP 25783088A JP 25783088 A JP25783088 A JP 25783088A JP H0249837 A JPH0249837 A JP H0249837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
house
main body
attached
roof panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25783088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633641B2 (ja
Inventor
Takao Yoshida
孝男 吉田
Keiichi Ikenaga
池永 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Publication of JPH0249837A publication Critical patent/JPH0249837A/ja
Publication of JPH0633641B2 publication Critical patent/JPH0633641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家屋本体部に連なる家屋付属部を覆う付属屋
根パネルの取付施工を能率化しうる屋根構造に関する。
〔従来の技術〕
壁、床、W根などをパネルを用いて形成するパネル工法
の家屋が多用されている。
又このようなパネル工法の家屋には、住宅のコストダウ
ンと、品質の向上とを主とした目的として、通産省、建
設省が以前に、ナシッナルプロジェクトとして推進した
規格化住宅がある。しかしながら、このような規格化住
宅は、例えば第21図に示すごとく、例えば総二階の家
屋とすることによって、コストダウン等を図っており、
その結果、外観の変化に乏しいものとなりがちであり、
近年の、居住者の嗜好の多様化には充分には対応しきれ
ない場合がある。
従って、このような規格化住宅においても、外観等の多
様化が望まれており、又多様化に際しても、規格化住宅
の有する特性を可能な限り残存させることが重要となる
又この多様化のために、例えは第21図に示すごとく、
総二階の家屋本体部Aに、−点鎖線で示すような、家屋
本体部Aに一体に連なる家屋付属部Bを設けることによ
って、外観の多様性を増すとともに、居住空間を広げる
ことを案出した。
なお、従来の建築思想においては、このような家屋付属
部Bを設けることによって屋根形状が変化した家屋は、
その都度その形状に合わせた屋根組を用いて屋根葺され
ろ。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように、その都度、家屋付属部の位
置に応じて屋根組を行うものでは、前記家屋付属部の突
出位置が多岐に亘るものである以上、設計、製作、保管
等に手間を要し、又屋根組の構成の変化は、家屋本体部
自体の各部の1造変更をもたらすなど、規格化住宅とし
ての特性を損ないがちとなる。
従って、本発明者らは、家屋本体部Aは本体屋根により
、又家屋付属部Bは付属屋根により覆うことによって、
家屋本体部Aの屋根構造の変更を抑制でき、規格化住宅
としての特性を維持しつつ家屋の外観を多様化しうる屋
根構造を案出した。
しかしながら、このような付属屋根を形成する付属屋根
パネルは、本体屋根の施工後に取付けられるものである
ため、該付属屋根パネルの建込み施工の能率を向上させ
ることが必要となる。さらにこのように、施工能率を高
めるのは、クレーン等により吊下げられた付属屋根パネ
ルを仮置きさせ、クレーンの使用時間を短縮すること、
又パネルの位置合わせを能率化することが必要であって
、好ましくは上棟時において、本体屋根とともに付属屋
根の建込みを完了しておくことが望ましい。
本発明は、本体屋根パネルの軒先端部に立上げた束、金
具を用いて、付属屋根パネルを支持可能とすることを基
本として、該付属屋根パネルを仮置きでき、位置合わせ
を容易とするとともにクレーンを使用時間を短縮でき、
前記要請に適合しうる屋根構造の提供を目的としている
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、本体屋根パネルを用いて家屋本体部を覆う本
体屋根を形成するとともに、家屋本体部の前記本体屋根
の軒先側から突出しかつ該家屋本体部に連なる家屋付属
部を、前記家屋本体部から外方にかつ該家屋付属部上に
のびる張出し部と、該張出し部から前記本体屋根の探測
にのびることにより前記本体M根と上方で重なる重なり
部とを有しかつ付属屋根パネルを用いて形成した付属屋
根の前記張出し部により覆うとともに、受板を有する東
金具を、前記束材下端に設けた固定板を用いて本体J!
!根パネルの軒先端部に取付けてなる屋根構造である。
〔作用〕
家屋本体部は、本体屋根パネルを用いた本体屋根により
覆われる。従って家屋本体部はその屋根を、家屋付属部
を設けない場合とほぼ同様に形成でき、例えば家屋本体
部が規格化住宅であるときには、その特性を残存させう
る。又家屋本体部には家屋付属部を突設しており、従っ
て家屋に変化を与えて多様性を増し、又居住面積を増大
できる。
しかも家屋付属部は、前記本体屋根に上方で重なる重な
り部を有しかつ付属屋根パネルを用いて形成する付];
l!屋根を用いて覆っている。従って本体屋根の取付後
に付属M、根が形成でき、施工を便宜とする他、家屋付
属部を設けたことによる家屋本体部の構造変化を減じる
ことができ、家屋全体の組立、構成の簡易化に役立つ、
又本体屋根パネルの軒先端部に取付ける束金具はその上
端に受板を設けている。従って、付属屋根パネルは該受
板により仮置きできる。又例えばクレーン等に吊下げら
れた場合にも、仮置きによって吊下げローブを除去する
ことができ、クレーンの使用時間を短縮できる。又束金
具の束材長さを変化することによって、異なる角度で付
属屋根パネルを支持できる。
〔実施例〕 以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、屋根構造は、家屋本体部Aを覆う本体屋根
Cを本体屋根パネルPを用いて形成するとともに、家屋
本体部Aの前記本体屋根Cの軒先側から突出する家屋付
属部Bを、付属屋根パネルQを用いた付属屋根りを用い
て覆っており、又付属屋根りは、第1図、第3図に示す
ように、家屋本体部Aから外方にのびる張出し部Eと、
家屋本体部Aの上方に戻ることにより前記傾斜本体屋根
Cと重なる重なり部Fが設けられる。
又前記家屋付属部Bに向く前記本体屋根パネルPの軒先
端部には東金具16を固定し、該束金具16によって付
属屋根パネルQを仮置きできる。
家屋本体部Aは、壁パネルを用いて、コーナC1を挾む
長辺、即ち折倒の壁体Wa、短辺、即ち妻側の壁体wb
を存する平面矩形の周囲壁を、適宜の柱G(第1.2図
に示す)を介在させて形成している。
前記家屋付属部Bは、一方の側の壁体Vaを前記コーナ
clに位置させる。又他方の側の壁体Vbは、前記折倒
に配した柱Gに一端が連なるとともに咳側の壁体Va、
Vbの外端を、前記折倒の壁体Waと平行な外の壁体V
cによって連結される。なお壁体Va−Vcはともに壁
パネルを用いて形成する。
又家屋本体部Aの壁体は前記側の壁体Va、Vb間にお
いて除去されることによって、家屋付属部Bは家屋本体
部Aとその内部が連なり一体化する。
さらに前記柱Gと、コーナ部C1との間には、前記壁体
Waに沿い同一直線上に梁材Hが架は渡される。なお梁
材Hは、溝型濶からなり、かつ−端に設ける端!22A
により前記柱Gに固定し、又他端の端板22Bは、軒先
金具23に固着されることによって、家屋本体部Aの壁
体強度を維持している。
前記本体屋根Cは、第5図に示すように、本例では、桁
、妻側に夫々軒先端を有する傾斜本体屋根CL C2、
C3、C4を含む寄せ礫状をなすことにより、その間に
櫟vAX1、下り棟線X2、X3、X4、X5が形成さ
れる。家屋付属部Bが連設される傾斜本体屋根C1は、
第1図、第3図に示すように、前記コーナc1にのびる
下り棟線X2に一方の端縁a1を位置するとともに他方
の端縁a2が、前記梁材Hのほぼ中間に位置して棟方向
にのびる三角状の本体屋根パネルPIと、前記#l1a
2とは小間隙gを隔てて向き合う一方の端縁a3と、前
記側の壁体vbの内面付近から探測にのびる他方の端縁
a4を有する矩形の本体屋根パネルP2と、前記端縁a
4と小間隙gを隔てる一方の端縁a5を存しかつ咳端縁
a5と平行な他方の端縁a6を有する中挟の本体屋根パ
ネルP3と、前記端縁a6と小間隙gを隔てる端縁a7
を有する他の本体屋根パネルP4・−を含んでいる。
又前記コーナC1を挟んで直交する畑斜本体屋根C2を
構成する本体屋根パネルP5は、前記端縁alと間隙g
を挟んで向き合う端縁a8を存する三角形状をなす。
又本体屋根パネルPは、第6.7図に略示するごとく、
溝型調からなる枠材24を周囲に配した枠組の上面に野
地板25を設ける鋼製枠のパネル体を用いている。
又前記家屋付属部Bに向く本体屋根パネルP1、P2及
び側の壁体vb外方の本体屋根パネルP3は、第1図に
示したごとくその軒先端dは前記梁材Hの外面上方近傍
の位1で途切れており、又前記本体屋根パネルP4は、
前記壁体Waから、前記軒先端dをこえて外方に張出し
、家屋本体部Aの軒先端eを形成できる。従って傾斜本
体屋根C1には、家屋付属部Bが突出する部分において
、壁体Wa上方部分位置で途切れる切欠部11が形成さ
れる。
なお前記本体屋根パネルP1では、前記一方の端縁a1
下端部に切除部27が設けられる。
又このような本体屋根パネルPは、第1.2図、第6.
7図に示す継ぎ梁12とともに、第2図にその・一部を
示す取付金具29.30などを用いて、下端部が夫々固
定される。なお取付金具30は、前記柱Gの上端にボル
ト止めする基板31に、前記本体屋根パネルP2、P3
の間隙gに挿入されかつ固定される支持片32.32を
立上げている。
又取付金具29は、軒先金具23上で固定する基板33
に、本体屋根パネルP固定用の突片を設けた長尺の支持
枠35を連設している。
前記継ぎ梁12は、長尺の基体37の一端下面に、平板
状の取付板39を突設しており、又基体37の他端には
、固定金具40が溶着される。固定金具40は、前記梁
材Hに固定される底片の両側に支持片44.44を設け
、又支持片44.44の各外向き面間の長さは、前記本
体屋根パネルP1.22間の前記間隙gを等しく設定さ
れることにより、本体屋根パネルP1、P2の側の枠材
24をボルト止めし、固定している。
又前記継ぎ梁12は、梁材Hと、前記壁体Vcとを連結
することによって、その膨らみ、凹み等の反りを矯正し
取付精度を向上させかつ家屋付属部Bの剛性を高める。
又これによって、風圧等による壁体Vc等の変形をも防
止しうる。
又付属屋根パネルQを用い前記家屋付属部Bを覆う付属
屋根りは、前記棟線X1と直角なIlI線Y1両側の傾
斜付属屋根D1、D2と、咳棟線Y1の先端で、前記側
の壁体Va、Vbと外の壁体VCとが交わるコーナc2
、c3に向かって下に傾斜する下り棟&IY2.73間
の傾斜付属屋根D3とを含み、前記棟線Y1、下り棟、
%1iY2、Y3で折曲る折曲げ部が形成される。
又前記(頃斜付属屋mD1は、下方の端縁a9が、前記
端縁a8と向き合うとともに、該傾斜付属屋flDIの
傾斜は本体屋根パネルP5と一敗ししかも上面が整一す
る一方、その下の軒先端f1は、本体屋根パネルP5の
軒先端と整一する。
又傾斜付属屋根D2は、傾斜本体屋根C上に接してのび
る端&aalOを具えるとともにその下端は、前記本体
屋根パネルP3下端の前記切欠部11にのびかつ前記軒
先端eと直角に交わる軒先端f2が形成される。
傾斜付属屋根D1、D2は、棟部側を形成する三角形の
付属屋根パネルQ1と、その下方で、前記軒先f1、f
2を形成する5角形かつ同一形状の付、属厘根パネルQ
2、Q2とからなり、又傾斜材r%71103はその中
央で分割された三角形状の同形の付属屋根パネルQ3、
Q3を含んでいる。
前記付属屋根パネルQは、第6.7図に示すごとく木π
の枠材46の上面に野地板47を、又下面に面材49を
取付けるとともに適宜桟材を内部に架は渡した木質のい
わゆるフラッシュパネル体からなる。
又このような付属屋根パネルQは、棟線Yl、下りIf
l線Y2、Y3などの付属屋根りの折曲げ部は第4図に
示す、上の連結片14、下の連結片15を用いて結合さ
れる。
又前記付属屋根パネルQ3、Q3は、その中間位置を、
第1図、第6.7図に示すように、本考案に係る束金具
16を用いて支持させる。
さらに付r:IA屋i1 ハネ)Lt Q 2、Q2、
Q3、Q3は、第1.2図、第6図などに示す屋根受金
具17を用いて下方部分を支持する。
又端縁a8側の付属屋根パネルQ2が、本体屋根パネル
P1の前記切除部37にはみ出す端縁a9の部分りにお
いては、図示しない下地金具18を用いてパネル間を連
結することにより補強され、風の吹上げに対する軒先部
の耐力を高める。
又前記本体屋根パネルP3下方の前記切欠部11には、
第1.2図に示すごと(軒梁材19を用いて軒先パネル
20を取付ける。
前記束金具16は、第6.7図に示すごとく、束材51
の上端に受板52を、又下端には固定板53を設けてい
る。固定板53は、基片54の前縁両側に、前記継ぎ梁
12の基体37を挟んでその両側に垂下ししかも本体屋
根パネルP1、P2の軒先側の端面にボルト結合しうる
垂下片55.55を下役している。又固定板53は、前
記垂下片55.55をパネルP1、P2の軒先面dにボ
ルト等を用いて固定することにより取付けられ、又その
取付けによりパネルP1、P2を強固に連結しうる。前
記束材51は、断面コ字の溝型材を用いており、取付け
られた前記固定板53から垂直に立上るとともに、その
上端に、前記付属屋根パネルQ3、Q3の傾斜にあう傾
きの前記受板52を一体に溶着している。又受板52は
、その高さ位置を、正規の位置、傾きで配される付属屋
根パネルQ3、Q3の下面高さと一敗している。従って
、先端を正しい位置で支持される付属屋根パネルQ3、
Q3を受板52が支持することにより、所定の傾きで正
しく支持し位置決めするとともに、仮置きが可能となり
、施工性を高める。
屋根受金具17は、家屋付属部Bの側の壁体Va、Vb
と外の壁体Vc上に配される屋根受金具17A、17B
、17Cを含み、又各屋根受金具17は、前記壁体V 
a % V c上に配した受梁61A、61B、61C
上に取付けられる。又受梁6IA、61Bの外端及び受
梁61Gの両端は、継ぎ金具62の立片にボルト止めし
固定される。なお壁体V a w V cは、そノコー
ナC2、C3を、接続金具63.63を用いて結合して
いる。なお受梁61A、61Bの内端は、第2図に示す
前記取付金具30.31の取付片64.64に固定され
る。
屋根受金具17は、前記受梁61A〜61C上にボルト
止めされる底片65の内縁に立上げ片66を介して、支
持すべき付属屋根パネルQ2、Q3の各傾斜に合わせて
内方上に斜めに傾く受片67を設けた折曲げ体からなり
、付属屋根パネルQの枠材又は桟材を貫通するボルトを
前記孔部に挿入しかつナツト止めすることになって、屋
根受金具17は付属屋根パネルQを固定できる。
さらに、付属屋根パネルQ3、Q3の取付に際しては、
前記東金具16を、本体屋根パネルP15P2上に予め
固定しておくことによって、第8図に示すように、付属
屋根パネルQ3、Q3の上端部を支持させつつ屋根受金
具17に固定でき、クレーン等の使用時間を減じるとと
もに屋根施工が便宜となる。このとき、前記下の連結金
具15の一方の翼片を先行して取付く付属屋根パネルQ
3の下面にビス等を用いて固定する。又固定により、他
の翼片72Bは、向き合う他方の付属屋根パネルQ2偏
に夫々突出する。従って、他方の前記付属屋根パネルQ
2は、該突出した翼片72B上に仮置きし位置決めしう
る。又向き合う付属屋根パネルQ2、Q3の上面には、
前記上の連結金具14の各翼片71A、71Bを夫々固
定することにより、両者を作業性よく連結できる。なお
付属屋根パネルQ1、Qlも同様に第9図に示すごとく
取付ける。
このような付属屋根パネルQ1〜Q3の取付けにより、
前記付属屋根りを形成でき、文節1.3図に示すように
、家屋本体部Aから外方に家屋付属部B上にのびる張出
し部Eと、該張出し部Eから探測にのび前記本体屋根C
に重なる重なり部Fとが形成され、前記張出し部已によ
って家屋付属部Bを覆っている。
第10図は、家屋付属部Bを第5図に示す家屋本体部A
の短辺即ち妻側に設けた場合を例示している。
前記家屋本体部Aは、第5図に示すように、桁、妻側に
傾斜本体屋根01〜C4を設けた寄せ機状本体屋根Cを
有し、又家屋付属部Bが連設される傾斜本体M根C2は
、第10図に示すごとく三角状の本体屋根パネルP6、
P7を用いて形成される。又家屋付属部Bを設ける側に
位置する前記本体屋根パネルP6は、軒先端は途切れる
とともに、又本体屋根パネルP7は、家屋付属部Bが交
わる部分においてその軒先部を欠落させた除去部28を
設けることにより、傾斜本体屋根C2は、家屋付属部B
の部分において前記切欠部11が設けられる。
又第12図に示すように、壁体wbに沿って梁材Hが架
は渡される。又該梁材Hと、家屋付属部Bの外の壁体V
cの上端には、継ぎ梁12Aを架は渡す。
継ぎ梁12Aは、第13.14図に詳示するごとく、基
体37Aの一端に取付板39Aを固定し、又本実施例で
は、他端には、固定金具40Aをボルト止めにより一体
に取付けている。
前記取付板39Aは、前記基体37Aの一端下面に溶着
される固着部39aの外端に、基体37Aの一端に沿い
立上がる立上げ部39bを介して水平に外に突出し、前
記壁体Vc上面にボルト止めする固定部39cを折曲げ
により一体に形成した2字状の折曲げ体として形成され
る。又前記固定金具40Aは、その底辺43Aが、基体
37Aの他端下面にボルト固定される固着部43aの外
端に立上げ部43bを介して、前記梁材H上面に固定さ
れる固定部43cを一体に設けており、又底辺43Aの
上面には前記本体amパネルP6の枠材24間に架は渡
される桟材を固定する支持片44A、44Aを設けてい
る。
又付属屋11Dは、第10図に示す棟線71両側の傾斜
付属屋11D4、D5と、下り棟線Y2、Y3間の傾斜
付属屋根D6とを含み、又前記傾斜付属屋根D4、D5
は、付属屋根パネルQ4、Q4を用いて形成され、又傾
斜付属屋根D5は、付属屋根パネルQ5、Q5を用いて
いる。又付属屋根りは、前記実施例と同様に第15図に
示すごとく家屋付属部Aから外方に突出部張出し部Eと
、内方にのび、傾斜本体屋根Cとからなる重なり部Fと
を有し、該張出し部已によって家屋付属部Bを覆ってい
る。
又屋根取付金具17は、本実施例では第10.11図に
示すごとく側の壁体Va、Vbの上端に取付く屋根取付
金具17D、17Eと、外の壁体Vc上に配される71
根受金具17Fとを含む。
屋根受金具17D、17Dは、第16図に示すごとく、
壁体Va、Vb上に直接固定され、同様な受片67によ
って、付属屋根パネルQ4、Q4の下端部を固定する。
又屋根受金具17Fは、第13図に示すごとく受梁61
D上に固定され、付属屋根パネルQ5下端部を支持する
。又受梁61Dは、外の壁体Vc上面に沿ってのびる下
弦材上方に、該屋根受金具61Fと同長さの上弦材を設
けており、同様に受片67によって付属屋根パネルQ5
、Q5の軒先部を取付ける。
前記本体屋根パネルP6には梁材Hの上方に位置して前
記傾斜付属屋根D6を支承する束金具16Aが設けられ
る。
束金具16Aは、第10.13.14.15図に示すご
とく、束材51Aの上端に探測か尖る五角形状の受板5
2Aと、下端に固定板53Aを設けている。固定板53
Aは基片54Aの前縁に本体屋根パネルP6の軒先側端
面にボルト結合しうる垂下片55Aを下役している。又
固定板53Aは前記垂下片55AをパネルP6の軒先面
dにボルト等を用いて固定することにより取付けられる
前記束材51Aは、断面コ字の溝形材を用いており、取
付けられた前記固定板53Aから垂直に立上るとともに
、その上端に付属屋根パネルQ5、Q5の傾斜に合う傾
きの受板52Aを一体に溶着している。又受板52Aは
、その高さ位置を、正規位置、傾きで配される付属屋根
パネルQ5、Q5の下面高さと一致している。従って先
端を正しい位lで支持される付属屋根パネルQ5、Q5
を、該パネルQ5、Q5の軒先部の屋根受金具17の固
定に先立ち受板52Aが支持することにより、パネルQ
5、Q5を正しく支持し位置決めするとともに仮置きが
可能となる。
さらに付属屋根パネルQ5、Q5の取付に際しては、前
記東金具16Aを本体屋根パネルP6上に予め固定して
おくことによって、第10.13図に示すように、付属
屋根パネルQ5、Q5の上端部を支持させつつ屋根受金
具17に固定でき、クレーン等の使用時間を減じるとと
もに屋根施工が便宜となる。ごのとき、前記下の連結金
具15の一方の翼片を先行して取付く付属屋根パネルQ
5の下面にビス等を用いて固定する。又固定により池の
翼片72Bは、向き合う他方の付属屋根パネルQ4側に
夫々突出する。従って他方の前記付II Ji 、を艮
パネルQ4は、該突出した翼片72B上に仮置きし位置
決めしうる。又向き合う付属屋根パネルQ4、Q5の上
面には、前記上の連結金具14の各翼片71A、71B
を夫々固定することにより両者を作業性よく連結できる
第18〜20図は、東金具の他の例を示す、第19図に
示すように家屋付属部Bを家屋本体部Aの短辺側に設け
た場合において、傾斜付属板D4、D5が広巾に形成さ
れ、従って梁材Hの垂直上方には傾斜付属屋根D4、D
5の交わる稜線Yl上に位置する場合においては、第1
8図に示すように束金具16Bは、その束材51Bを軒
先に向かって傾斜する向きに傾けるとともに、先端に傾
斜付属屋根D6の傾斜に合う傾きの受板52Bを一体に
溶着している。受板52Bは、傾斜付属屋根D6の先端
部を支持する。
さらに第20図に示すごとく、束金具16Cはその束材
51Cを傾斜させるとともに、受板52Cによって傾斜
付属屋根D6の中間部を支持してもよい、このように本
発明は、種々な態様のものに変形できる。
〔発明の効果〕
家屋本体部は、本体屋根パネルを用いた本体屋根によっ
て覆われる。従って家屋本体部はその屋根を、家屋付属
部を設けない場合とほぼ同様に形成でき、例えば家屋本
体部が規格化住宅であるときには、その特性を残存させ
うる。又家屋本体部には家屋付属部を突設しており、従
って家屋に変化を与えて多様性を増し、又居住面積を増
大できる。しかも家屋付属部は、前記本体屋根に上方で
重なる重なり部を有しかつ付属屋根パネルを用いて形成
する付it根を用いて覆っている。従って傾斜本体屋根
の取付後に付属屋根が形成でき、施工を便宜とする他、
家屋f寸属部を設けたことによる家屋本体部の構造変化
を減じることができ、家屋全体の組立、構成の簡易化に
役立つ、又本体屋根パネルの軒先端部に取付は1東金具
はその上端に、付属屋根パネルの傾斜にあう傾きの受板
を設けている。従って、付属8!根パネルは該受板によ
り正しく仮1きできる。又例えばクレーン等に吊下げら
れた場合にも、仮置き後は吊下げlコープを除去するこ
とができ、クレーンの使用時間を短縮できる。又束金具
の束材長さを変化することによって、異なる角度で付属
8!根パネルを支持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はそれ
に用いる部材を例示する斜視図、第3図は第1図の平面
図、第4図は本体屋根と付属屋根とを例示する斜視図、
第5図は屋根全体を示す平面図、第6図は取付状態を示
す断面図、第7図はその要部を示す斜視図、第8.9図
は付属屋根パネルの取付を例示する斜視図、第10図は
本発明の他の実施例を示す斜視図、第11.12図はそ
れに用いる部材を例示する分解斜視図、第13図はその
取付状態を示す断面図、第14図は第13図の正面図、
第15図はその要部を示す斜視図、第16図は取付状態
を示す断面図、第17図はその付属屋根パネルの取付を
例示する斜視図、第18.20図は東金具の他の例を示
す断面図、第19図はその屋根全体を示す平面図、第2
1図は従来の家屋を示す斜視図である。 16.16A、16B、16C・・・束金具、43−・
底片、 44−・−支持片、51・−束材、52−・・
受板、 A・−家屋本体部、B −家屋付属部、   
C・−・−本体屋根、C1、C2、C3、C4・・・・
傾斜本体屋根、D・・−付属屋根、 Dl、D2、D3・・・傾斜付属、壁根、E−−一張出
し部、  F・−重なり部、P、Pl、P2、P3、P
4、P5・・・本体屋根パネル、 Q、Ql、C2、C3・−・付属8!根パネル、Yl−
−・棟線、 Y2、Y3・・・下り棟線。 特許出願人     ナショナル住宅産業株式会社代理
人 弁理士    苗  村     正!、314図 751A Q5 箒19図 1121図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 本体屋根パネルを用いて家屋本体部を覆う本体屋根
    を形成するとともに、家屋本体部の前記本体屋根の軒先
    側から突出しかつ該家屋本体部に連なる家屋付属部を、
    前記家屋本体部から外方にかつ該家屋付属部上にのびる
    張出し部と、該張出し部から前記本体屋根側にのびるこ
    とにより前記本体屋根と上方で重なる重なり部とを有し
    かつ付属屋根パネルを用いて形成した付属屋根の前記張
    出し部により覆うとともに、受板を有する束金具を、前
    記束材下端に設けた固定板を用いて本体屋根パネルの軒
    先端部に取付けてなる屋根構造。
JP25783088A 1988-05-13 1988-10-13 屋根構造 Expired - Lifetime JPH0633641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-63588 1988-05-13
JP6358888 1988-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249837A true JPH0249837A (ja) 1990-02-20
JPH0633641B2 JPH0633641B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=13233578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25783088A Expired - Lifetime JPH0633641B2 (ja) 1988-05-13 1988-10-13 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161549A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Misawa Homes Co Ltd 寄棟屋根の構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161549A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Misawa Homes Co Ltd 寄棟屋根の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633641B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249837A (ja) 屋根構造
JPH082261Y2 (ja) 屋根パネルの連結構造
JPH0625537Y2 (ja) 家屋の屋根構造
JPH0543132Y2 (ja)
JPH0625536Y2 (ja) 家屋の屋根構造
JPH01287344A (ja) 家屋の構造
JPH02104848A (ja) 屋根構造
JPH01287351A (ja) 屋根構造
JPH0454016B2 (ja)
JPH0543131Y2 (ja)
JPH0625538Y2 (ja) 屋根構造
JPH05295831A (ja) 軒先の構成方法
JPH02104849A (ja) 屋根構造
JP2002371663A (ja) 屋根の構造および構築方法
JPH0625535Y2 (ja) 屋根構造
JPH0579780B2 (ja)
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JP2742320B2 (ja) 家屋のけらば構造
JP2530704B2 (ja) 屋根ユニット
JPH10159232A (ja) 屋根パネルと妻壁パネルの連結構造
JPS6334017Y2 (ja)
JPH042253Y2 (ja)
JP2821617B2 (ja) アルコーブにおける屋根パネルの支持装置
JPH0427932Y2 (ja)
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具