JPH02104848A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH02104848A
JPH02104848A JP63257832A JP25783288A JPH02104848A JP H02104848 A JPH02104848 A JP H02104848A JP 63257832 A JP63257832 A JP 63257832A JP 25783288 A JP25783288 A JP 25783288A JP H02104848 A JPH02104848 A JP H02104848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
house
main body
attached
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63257832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579779B2 (ja
Inventor
Keiichi Ikenaga
池永 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP63257832A priority Critical patent/JPH02104848A/ja
Publication of JPH02104848A publication Critical patent/JPH02104848A/ja
Publication of JPH0579779B2 publication Critical patent/JPH0579779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家屋本体部に連なる家展付属部を清う付属屋
根パネルの取付施工を能串j)−1−うる屋根構造に関
する。
〔従来の技術〕
壁、床、屋根などをパネルを用いて形成するパネル工法
の家屋が多用されている。
又このようなパネル工法の家屋には、住宅のコストダウ
ンと、品質の向上とを主とした目的として、通産省、建
設省が以前に、ナシッナルプロジェクトとして推進した
規格化住宅があるゆしかしながら、このような規格化住
宅は、例えば第21図に示すごとく、例えば総二階の家
屋とすることによって、コストダウン等を図っており、
その結果、外観の変化に乏しいものとなりがちであり、
近年の一7居住考の噌好の多様化には充分には対応しき
れない場合がある。
従って、このような規格化住宅においても、外観等の$
様化が望まれており、又多様化に際しても、規格化住宅
の有する特性を可能な限り残存させることが重要となる
又−のli化のために、例えは第11図を一示tごた(
 聡:1階の家屋本体部Aに、−屯鎖線で承すような、
家屋本体部Aに一体に連なる家屋付属部Bを設けること
によって、外観の多様性を増すとともに、居住空間を広
げることを案出した。
なお、従来の建築思想においては、このような家屋付属
部Bを設けることによっ゛C屋根形状が変化した家屋は
、その都度その形状に合わせた屋根組を用いて屋根葺さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように、その都度、家屋付属部の位
置に応じて屋根組を行うものでは、前記家屋付属部の突
出位置が多岐に亘るものである以上、設計、製作、保管
等に手間を要し、又屋m組の構成の変化は、家屋本体部
自体の各部の構造変更をもたらすなど、規格化住宅とし
ての特性を損ないがちとなる。
従って、本発明者らは、家屋本体部Aは本体屋根により
、又家屋付属部Bは付属屋根により覆うことによって、
家屋本体部Aの屋根構造の変更を抑制でき、規格化住宅
としての特性を維持しつつ家屋の外観を多様化しうる屋
根構造を案出した。
しかしながら、このような付属屋根を形成する付属屋根
パネルは、本体屋根の施工後に取付けられるものである
ため、該付属屋根パネルの建込み施工の能率を向上させ
ることが必要となる。さらにこのように、施工能率を高
めるのは、クレーン等により吊下げられた付属屋根パネ
ルを仮置きさせ、クレーンの使用時間を短縮すること、
又パネルの位置合ねせを能率化することが必要であって
、好ましくは上棟時において、本体屋根とともに付属屋
根の建込みを完了しておくことが望ましい。
本発明は、本体屋根パネルの軒先端部に立上げた束金具
を用いて、本体側に両流れの屋根部を有する付属屋根パ
ネルをその両流れの屋根部において支持可能とすること
を基本として、該付属屋根パネルを仮置きでき、位置合
わせを容易とするとともにクレーンを使用時間を短縮で
き、前記要請に適合しうるW根構造の提供を目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、本体屋根パネルを用いて家屋本体部を覆う本
体屋根を形成するとともに、家屋本体部の前記本体屋根
の軒先側から突出しかつ該家屋本体部に連なる家屋付属
部を、前記本体屋根から前記家屋付属部をこえてのびか
つ本体屋根側に両流れの屋根部を有ししかも付属屋根パ
ネルを用いてなる付属屋根により覆うとともに、束材の
上端に、前記両流れの屋根部の棟部を支持する山形状の
受板を有する東金具を、前記束材下端に設けた固定板を
本体屋根パネルの軒先端部に固定することにより取付け
てなる屋根構造である。
〔作用〕
家屋本体部は、本体屋根パネルを用いた本体屋根により
覆われる。従って家屋本体部はその屋根を、家屋付属部
を設けない場合とほぼ同様に形成でき、例えば家屋本体
部が規格化住宅であるときには、その特性を残存させう
る。又家屋本体部には家屋付属部を突設しており、従っ
て家屋に変化を与えて多様性を増し、又居住面積を増大
できる。
しかも家屋付属部は、前記本体屋根に上方で重なる重な
り部を有しかつ付属屋根パネルを用いて形成する付属屋
根を用いて覆っている。従って本体屋根の取付後に付属
屋根が形成でき、施工を便宜とする他、家屋付属部を設
けたことによる家屋本体部の構造変化を減じることがで
き、家屋全体の組立、構成の簡易化に役立つ、又本体屋
根パネルの軒先端部に取付ける束金具はその上端に山形
状の受板を設けている。従って、付属屋根パネルが両流
れの屋根を形成するものであってもその棟部を譲受仮に
より仮置きできる。又例えばクレーン等に吊下げられた
場合にも、仮置きによって吊下げロープを絵去すること
ができ、クレーンの使用時間を短縮できる。
(実施例〕 以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、屋根構造は、家屋本体部Aを覆う本体屋根
Cを本体NmパネルPを用いて形成するとともに、家屋
本体部Aの前記本体屋根Cの妻側の軒先側から突出する
家屋付属部Bを、付属屋根パネルQを用いた付IE71
11Dを用いて覆っており、又付属屋根りは、第1図、
第3図に示すように、家屋本体部Aの妻側から外方にの
びる張出し部Eと、家屋本体部Aの上方に戻ることによ
り前記傾斜本体屋根Cと重なる重なり部Fが設けられる
又前記家屋付属部Bに向く前記本体屋根パネルPの軒先
端部には本発明に係る束金具16を固定し、該束金具1
6によって両流れのN根部Rを形成しうる付属屋根パネ
ルQを仮置きすることができる。
家屋本体部Aは、壁パネルを用いてコーナC1を挟む長
辺、即ち折倒の壁体Wa、短辺即ち妻側の壁体wbを存
する平面矩形の周囲壁を形成している。
前記家屋付属部Bは、一方の側の壁体Vaを前記コーナ
c1に位置させる。又他方の側の壁体Vbは、家屋本体
部Aの折倒の壁体Waに同かってのびその交わり点に配
される柱Gを介して接続されるとともに濃側の壁体Va
、vbの外端を前記妻側の壁体wbと平行な外の壁体V
cによって連結される。なお壁体Wa、Wb及び壁体V
a〜■Cはともに壁パネルを用いて形成する。
又家屋本体部Aの壁体は、前記側の壁体Va、vb間に
おいて除去されることによって、開口部Kが形成され、
又家屋付属部Bは家屋本体部Aとその内部が連なり一体
化する。このように家屋本体部Aの開口部Kを壁体V 
a SV b s V cによってコ字に囲むことによ
り家屋本体部Aに連なる家屋付属部Bが形成される。
さらに前記柱Gと、コーナ部C1との間には、前記壁体
wbの延長線上に梁材Hが架は渡される。
なお梁材Hは壁体Wa側に設ける端板22Aにより前記
柱Gに固定し、又他端の端板22Bは壁体Wa端縁に取
付く接続金具23に固着される。
前記本体屋根Cは、第4図に示すように、本例では、桁
、妻側に夫々軒先端を有する傾斜本体屋根C1、C2、
C3、C4を含む寄せ練状をなすことにより、その間に
棟線X1、下り棟線X2、X3、X4、X5が形成され
る。家屋付属部Bが連設される傾斜本体屋根C1は、第
1図、第3図に示すように、前記コーナc1にのびる下
り棟線X2に、一方の端縁a1を位置するとともに他方
の端縁a2が、前記梁材Hに向かって妻方向にのびる三
角状の本体屋根パネルPiと、前記4縁a2とは小間隙
gを隔てて向き合う一方の端縁a3と、前記下り棟線X
3に沿う端縁a4を有する三角状の本体屋根パネルP2
を含んでいる。又前記コーナc1を挟んで直交する傾斜
本体屋根C2を構成する本体屋根パネルP3は、前記端
縁a1と間隙gを挟んで向き合う端縁a5を有する三角
形状をなす。
又本体屋根パネルPは、第5図に略示するごとく、溝形
鋼からなる枠材24を周囲に配した枠組の上面に野地板
25を設ける鋼製枠のパネル体を用いている。又枠組の
内側には適宜桟材を架は渡し補強される。又家屋付属部
Bを設ける側に位置する前記本体屋根パネルP1は、軒
先端dは途切れるとともに、又本体屋根パネルP2は、
家屋付属部Bが交わる部分においてその軒先部eを欠落
させた除去部2日を設けることにより、傾斜本体屋根c
iは、家屋付属部Bの部分において切欠部11が設けら
れる。
又このような本体屋根パネルP1、P2は第1.2図に
示す継ぎ梁12、第2図にその一部を示す取付金具30
及び軒固定金具18を用いて、下端部が夫々固定される
。なお取付金具30は、前記柱Gの上端にボルト止めす
る基板31に、前記本体屋根パネルP2を固定しうる支
持片32.32を立上げている。
前記継ぎ梁12は、第8図に示すごとく、溝部を上向き
とした溝形鋼からなる長尺の基体37の一端下面に、2
字に折曲る取付板39を突設しており、又基体37の他
端には、固定金具4oが取付けられ、又固定金具40は
、前記梁材Hに固定される底片の両側に支持片44.4
4を具え、又支持片44.44は本体屋根パネルP1の
桟材をボルト止めし、固定している。
軒固定金具16は、その上面に本体屋根パネルP1を固
定しうる2本の支持片33.33を立上げる。
又屋根取付金具17は、本実施例では側の壁体Va、V
bの上端に取付く屋根取付金具17A、17Bと外の壁
体Vc上に配される屋根受金具17Cとを含む。
屋根受金具17Cは、第2.6図に示すごとく−壁体V
e上に配され、梁金具19上に取付けられる。
梁金具19は、前記壁体Vcの全長さに亘る溝形材から
なる下弦材19Aと該下弦材19Aの略中央部分の上方
にかつ傾斜付属屋根D3の前記同高部分りを超えない長
さを有する溝形材からなる上弦材19Bとを溝部を向き
合わせて配するとともに、下弦材19A、上弦材19B
との間を立上げ片19Cによって連結している。
なお壁体Va〜Vcは、そのコーナc2、c3を、接続
金具63.63を用いて結合している。
屋根受金具17Cは第1.2図、第6図に示すように、
前記梁金具19の上弦材19B上にボルト止めされる底
片65の内縁に立上げ片66を介して、付属屋根パネル
Q2の傾斜に合わせて内方上に斜めに傾く受片67を設
けた折曲げ体であって、又屋根受金具17Cは、各受金
具工9の前記上弦材19Bの長さとほぼ同長に形成され
る。
又受片67に孔部を隔設するとともに、第5図に例示す
るごとく、付属屋根パネルQの枠材又は桟材を貫通する
ボルトを前記孔部に挿入しかつナンド止めすることによ
って梁金具19は屋根受金具17を介して付属屋根パネ
ルQ1の前記同高部分りを受けることができる。なおボ
ルトの取付位置では、前記野地板47を欠切し、ボルト
頭を沈める凹部を形成する。
屋根を付合具17A、17Bは屋根受金具17Cと略同
様に形成され、側の壁体Va、Vbの上面に直接載置固
定され、又屋根取付金具17A、17Bは付属屋根パネ
ルQ1、Qlの軒先部を固定する。
前記本体屋根パネルP1には梁材Hの上方に位置して前
記傾斜付属屋根D1、D2をその交わる棟部Yで支承し
つる本発明に係る束金具16が設けられる。
束金具16は、第1.7.8図に示すごとく、束材51
の上端に棟線Y1に沿って折曲るとともに傾斜付属W根
D1、D2の傾斜勾配に合致させた斜片52a、52b
を両側に具える山形状の受板52と下端に固定板53を
設けている。固定板53は基片54の旧縁に本体屋根パ
ネルP1の軒先側端面にボルト結合しうる垂下片55を
下役している。又固定板53は前記垂下片55をパネル
P1の軒先面dにボルト等を用いて固定することにより
取付けられる。前記束材51は、断面コ字の溝形材を用
いており、取付けられた前記固定板53から垂直に立上
るとともに、その上端に付属屋根パネルQ1、Qlの傾
斜に合う傾きの前記受板52を一体に溶着している。又
受板52は、その高さ位置を、正規位r、傾きで配され
る付属屋根パネルQ1、Qlの下面高さと一致している
従って付属屋根パネルQ1、Qlを該パネルQ1、Ql
の軒先部の屋根受金具17の固定に先立ち受板52が支
持することにより、パネルQ1、Qlを両流れにかつ正
しく支持し位置決めするとともに仮置きが可能となる。
さらに付属屋根パネルQ1、Qlの取付けに際しては、
前記東金具16を本体屋根パネルPl上に予め固定して
おくことによって、第1.7図に示すように付属屋根パ
ネルQ1、Qlの上端部を支持させつつ屋根受金具17
に固定でき、クレーン等の使用時間を減じるとともに屋
根施工が便宜となる。なお付属屋根パネルQ2、Q2は
、その下端部をMm受金具に固定する。このとき第10
図に示すごとく前記下の連結金具15の一方の翼片を先
行して取付く付属屋根パネルQ5の下面にビス等を用い
て固定する。又固定により他の翼片72Bは、向き合う
他方の付属屋根パネルQ4側に夫々突出する。従って他
方の前記付11E、!根パネルQ4.は、該突出した翼
片72B上に仮置きし位置決めしうる。又向き合う付属
屋根パネルQ4、Q5の上面には、前記上の連結金具1
4の各翼片71A、71Bを夫々固定することにより両
者を作業性よ(連結できる。
なお本発明の屋根構造において、第4図に示す家屋の折
倒に張り出す家屋付属部BOにおいて、傾斜屋根りが本
体屋根C側に両流れの屋根部Rを有する場合には、前記
東金具16を用いて屋根部Rを形成する付属屋根パネル
Q1、Qlを支持することができる。
〔発明の効果〕
畝上のごとく家屋本体部は、本体屋根パネルを用いた本
体屋根によって覆われる。従って家屋本体部はその屋根
を、家屋付属部を設りない場合とほぼ同様に形成でき、
例えば7屋本体部が規格化住宅であるときには、その特
性を残存させうる。
又家屋本体部には家屋付属部を突設しており、従って家
屋に変化を与えて多様性を増し、又居住面積を増大でき
る。しかも家屋付属部は、前記本体Mキlに上方で重な
る重なり部を有しかつ付属屋根パネルを用いζ形成する
付属屋根を用いて覆っている。従って傾斜本体屋根の取
(=j後に付属屋根が形成でき、施工を便宜とする他、
家屋付属部を設けたことによる家)y本体部の構造変化
を滅しることができ、家屋全体の組立、構成の簡易化に
役立つ。又本体屋根パネルの軒先鎖部に取?=Jける東
金具はその」二端に、本体屋根側に両流れの屋根部を形
成する付属屋根パネルの前記棟部を支持する山形状の受
板を設けている。従って、付属屋根パネルは受仮により
棟部を正しく仮lきできる。又例えばクレーン等に吊下
げられた場合にも、仮置き後は吊下げローブを除去する
ことができ、フレ〜・ンの使用時間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はそれ
に用いる部材を例示する斜視図、第3図は第1図の平面
図、第4図は屋根全体を示す平面図、第5図は取付状態
を示す断面図、第6図は取付状態を示す断面図、第7図
は東金具を例示する斜視図、第8図は束金具の取付を示
す断面図、第9図は本体屋根と付属屋根とを例示する断
面図、第10図はその付属屋根パネルの取付を例示する
斜視図、第11図は従来の家屋を示す斜視図である。 16−・・東金具、  51−・束材、  52−・・
受板、53・−固定板、 A・・−家屋本体部、B・・
・家屋付属部、C・・−本体屋根、 CI、C2、C3
、−・傾斜本体屋根、D・・−付I7X屋根、 Dl、D2、D3・−傾斜付属屋根、 E−・・張出し部、   F・−・重なり部、PSPI
、P2、P3・−本体屋根パネル、Q、Ql、C2−・
付属屋根パネル、 R−屋根部、Y−・−棟部、 Yl
−棟線、 Y2、Y3・−・下り棟線3特許出願人  
  ナシッナル住宅産業株式会社代理人 弁理士  苗
   村       正;:y、 5図 廖9 圃 1110 III! I!l1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 本体屋根パネルを用いて家屋本体部を覆う本体屋根
    を形成するとともに、家屋本体部の前記本体屋根の軒先
    側から突出しかつ該家屋本体部に連なる家屋付属部を、
    前記本体屋根から前記家屋付属部をこえてのびかつ本体
    屋根側に両流れの屋根部を有ししかも付属屋根パネルを
    用いてなる付属屋根により覆うとともに、束材の上端に
    、前記両流れの屋根部の棟部を支持する山形状の受板を
    有する束金具を、前記束材下端に設けた固定板を本体屋
    根パネルの軒先端部に固定することにより取付けてなる
    屋根構造。
JP63257832A 1988-10-13 1988-10-13 屋根構造 Granted JPH02104848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257832A JPH02104848A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257832A JPH02104848A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104848A true JPH02104848A (ja) 1990-04-17
JPH0579779B2 JPH0579779B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=17311753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257832A Granted JPH02104848A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108576A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Misawa Homes Co Ltd 束と傾斜部材との接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108576A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Misawa Homes Co Ltd 束と傾斜部材との接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579779B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104848A (ja) 屋根構造
JPH0249837A (ja) 屋根構造
JPH02104849A (ja) 屋根構造
JPH082261Y2 (ja) 屋根パネルの連結構造
JPH0543132Y2 (ja)
JPH1046736A (ja) ユニット式建物の屋根ユニット
JPH0454016B2 (ja)
JPH05295831A (ja) 軒先の構成方法
JPH0625538Y2 (ja) 屋根構造
JP2002371663A (ja) 屋根の構造および構築方法
JP2742029B2 (ja) 屋根構造
JPH0625537Y2 (ja) 家屋の屋根構造
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JPH01287351A (ja) 屋根構造
JPH01287344A (ja) 家屋の構造
JPH0738511Y2 (ja) 屋根パネルと小屋裏界壁パネルの支持金具
JP2552776B2 (ja) ユニット住宅の屋根
JPH02272142A (ja) 小屋組構造
JPH02104847A (ja) 屋根構造
JP2821617B2 (ja) アルコーブにおける屋根パネルの支持装置
JP2806276B2 (ja) 袖壁バルコニー及びその施工方法
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JPH0625535Y2 (ja) 屋根構造
JP3704216B2 (ja) 建物の屋根取り付け構造及びその施工方法
JP2532725B2 (ja) ユニット式屋根