JPH024781A - アニリノピリミジン誘導体 - Google Patents

アニリノピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH024781A
JPH024781A JP63156069A JP15606988A JPH024781A JP H024781 A JPH024781 A JP H024781A JP 63156069 A JP63156069 A JP 63156069A JP 15606988 A JP15606988 A JP 15606988A JP H024781 A JPH024781 A JP H024781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidine
formula
methyl
anilino
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63156069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603108B2 (ja
Inventor
Takahiro Kimoto
木本 隆啓
Hideo Oi
英男 大井
Toshihisa Watanabe
渡辺 俊久
Tadashi Nakayama
正 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63156069A priority Critical patent/JP2603108B2/ja
Priority to US07/366,459 priority patent/US4943675A/en
Priority to DE8989111248T priority patent/DE68905866T2/de
Priority to EP89111248A priority patent/EP0347866B1/en
Priority to KR1019890008648A priority patent/KR910004177B1/ko
Publication of JPH024781A publication Critical patent/JPH024781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603108B2 publication Critical patent/JP2603108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、殺菌剤として有用なピリミジン誘導体の製造
中間体に関する。さらに詳細には、RPC公開2243
39号公報記載の殺菌剤として公知の一般式 (式中、Roは低級アルキル基を示す。)で示されるア
ニリノピリミジン誘導体の製造中間体として有用なアニ
リノピリミジン誘導体に関する。
(従来の技術および問題点) 従来、前記一般式(n)で示されるアニリノピリミジン
HM 8体の製造方法としてはRPC公開224339
号公報に以下の方法が提案されている。
(式中、Zはアルキル基を示す。) (発明が解決しようとする問題点) しかし、この製造方法においては一般式(II[)で示
されるピリミジン化合物の入手が困難であり、他の方法
で一般式(II)で示されるアニリノピリミジン類を製
造する方法が望まれていた。
(問題点を解決するための手段) このような現状に鑑み本発明者らは工業的に収率よく一
般式(n)で示されるアニリノピリミジン類を製造する
方法を提供すべく鋭意研究を重ねた結果、 で示される工程により製造することができることを見出
し、さらに上記反応式中、一般式(■)および(IX)
で示されるアニリノピリミジン誘導体が文献未記載の新
規化合物であることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち本発明は、一般式 (式中、Rは基 −CII□C(0)Clhまたは基−
CI1.C(CI)C113を示す。) で表されるアニリノピリミジン誘導体である。
本発明の化合物は前記一般式(1)で示されるアニリノ
ピリミジン誘導体であるが、式中Rは基CII□C(0
) C113または基−CII=C(CI)C113を
示す。
本発明の化合物中、Rが基 −CII□C(0)C11
3である化合物(前記反応式中、一般式(■)で示され
る化合物)は、前記一般式(Vl)で示されるフェニル
グアニジン類と前記一般式(■)で示されるデヒドロ酢
酸とを極性溶媒中、70℃以上好ましくは100−15
0℃で反応させることにより製造することができる。こ
の反応において使用するフェニルグアニジン類はアニリ
ンとアミノシアニドとを常法に従い反応させることによ
り製造することができ、得られたフェニルグアニジン塩
を、塩基を用いフリーのフェニルグアニジンとして使用
する。この際用いる塩基としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の
無機塩、またはピリジン。
ピペリジン、ジエチルアミン等の有機塩基が挙げげられ
る。
また、得られたアニリノピリミジン類と塩素化剤とを、
0℃以上好ましくは50〜100℃で反応させることに
より、前記一般式(1)で示される化合物中Rが基−C
H・C(CI)C113で示されるアニリノピリミジン
類(前記反応式中、一般式(IX)で示される化合物)
を得ることができる。この反応において用いる塩素化剤
としては、例えば五塩化リン、オキシ塩化リン、三塩化
リン等が挙げられる。またこの反応は無溶媒で行うこと
もできるが、必要に応じ不活性溶媒中で行うこともでき
る。
この際使用する不活性溶媒としては、例えばベンゼン、
トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロ
ホルム、エチレンジクロリド、キシレン等が挙げられる
さらに、この一般式(IX)で示されるアニリノピリミ
ジンと、塩基とを−20〜200℃好ましくは一1O〜
150℃で反応させることにより目的とする一般式(I
I)で示されるアニリノピリミジン類を得ることができ
る。この反応において使用する塩基としては、例えば水
酸化ナトリム、水酸化カリウム、ナトリウムハイドライ
ド、ナトリウムアミド等が挙げられる。これらの塩基は
固体(粉末)のまま使用するか水溶液として用いる。
また本反応は、不活性溶媒中で行われ、この際用いる不
活性溶媒としては、具体的には例えばトルエン、キシレ
ン、ベンゼンクロロベンゼン等の炭化水素系の溶媒、ま
たはジメチルフォルムアミドジメチルアセトアミド、ス
ルホラン、アセトニトリル等の非プロトン性極 性溶媒
を挙げることができる。また、本反応は反応を円滑に進
めることを目的として、テトラフ゛チルアンモニウムク
ロライド、テトラブチルアンモニウムブロマ・イド。
テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホ
スホニウムブロマイド等の相間移動触媒の存在下行うこ
ともできる。
(発明の効果) 本発明の一般式(1)で示される化合物は、殺菌剤とし
て公知のアニリノピリミジン類の製造中間体として有用
な化合物であり、本発明化合物を原料として用いること
により、従来の製造方法に比ベニ業的に収率よく目的と
するアニリノピリミジン類を製造することが可能となっ
た。
(実施例) 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例12−アニリノ−4−メチル−6−アセトニル−
ピリミジン〔■〕の製造 撹拌器、温度計、及び冷却器を備えた500m1の反応
フラスコにジメチルホルムアミド200ml。
炭酸カリウム13.8g (0,1モル)、フェニルグ
アニジン硝酸塩39.6g (0,2モル)およびデヒ
ドロ酢酸33.6g (0,2モル)を仕込み、140
℃で3時間反応を行った。
反応終了後、反応液を冷却し氷水中にあけた。
次いで反応液をトルエンで抽出し水洗の後、濃塩酸21
g(0,2モル)を滴下した。析出した結晶を濾過し、
トルエンで洗浄した後、炭酸ナトリウム水で中和しさら
にトルエンで抽出した。このトルエン層を水洗+ ’1
4縮することにより融点77〜80℃の2−アニリノ−
4−メチル−6−アセトニル−ピリミジン24.1gを
得た。収率は50%であった。
以下に示す機器分析の結果当目的の化合物であることを
6′l忍した。
IR(KBr);740 cm−’、1240 cm−
’、1440 cm−’、1530 cmll−NMR
(CDC13,δ) ; 1.9(s)、2.2(s)
、2.3(s)、3.6(s)、5.1(s)、6.0
(s)、6.4(s)6.8−7.7(m) 、 13
.8(br)CDCI:l中で1部エノール構造をとっ
ている。
Mass(m/e); 24HM”) 実施例22−アニリノ−4−メチル−6−(2クロルプ
ロペン−1−イル)ピリミジ ン(IX)の製造 攪拌機、温度計、冷却機及び滴下ロートを備えた500
m1の反応フラスコに2−アニリノ−4メチル−6−ア
セトニル−ピリミジン48.3g (0,2モル)とト
ルエン200m1を加え溶解した。これに滴下ロートよ
りオキシ塩化リン61.4g (0,4モル)を滴下し
た。さらに88〜90℃で6時間反応した。冷却後水・
トルエン溶液にあけ、分液しトルエン層を炭酸ナトリウ
ム溶液で洗浄、さらに水洗した。トルエン層を濃縮し融
点63〜66℃の2−アニリノ−4−メチル−6−(2
−クロルプロペン−1−イル)ピリミジンを49g得た
。収率は94.4%であった。
また以下に示す機器分析の結果、当日的の化合物である
事をlit認した。
IR(KBr) ;740 cta−’ 、 1250
.cm−’ 、 1550 cm−’’ II−NMR
(CDCI 3 、  δ”) ; E:Z=1:1混
合物2.3(s)、2.25(s)、2.35(s)。
2.55(s)、6.2−6.5(m)、6.87.8
(m) Mass(m/e):  259(M”)実施例3−1 2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニル)ピ
リミジン(U)の製造 撹拌機、温度計及び冷却機を備えた500m1の反応フ
ラスコに2−アニリノ−4−メチル−6(2−クロルプ
ロペン−1−イル)ピリミジンを51.9g (0,2
モル)とキシレン400m1を加え溶解した。これに1
0%水酸化ナトリウム水溶液160g (0,4モル)
とテトラブチルアンモニウムブロマイド6.4g (0
,02モル)を加え還流下5時間反応した。冷却後、分
液しキシレン層を水洗した。キシレンを濃縮後、カラム
分離して融点125〜126℃の2−アニリノ4−メチ
ル−6−(1−プロピニル)ピリミジンを22.8gを
得た。収率51.1%であった。
実施例3−2 2−アニリノ−4−メチル−6−(l−プロピニル)ピ
リミジン(II)の製造 撹拌機、温度計及び冷却機を備えた100mlの反応フ
ラスコに2−アニリノ−4−メチル−6(2−クロルプ
ロペン−1−イル)ピリミジンを5.2g (0,02
モル)、微粉末化したKOHl、3g (0,024モ
ル)とトルエン50m1を仕込み、還流下10時間反応
した。冷却後、水を加え分液しトルエン層を水洗した。
トルエンを濃縮後、カラム分離して融点125〜126
℃の2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニル
)ピリミジンを1.67gを得た。収率374%であっ
た。
実施例3−3 2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニル)ピ
リミジン[11)の製造 撹拌機、温度計及び冷却機をONえた50m1の反応フ
ラスコに2−アニリノ−4−メチル−6(2−クロルプ
ロペン−1−イル)ピリミジンを5.2g (0,02
モル)、Na0Ir粉末2.4g (0,06モル)と
ア七ト二トリル50m1を加え、室温にて5時間反応し
た。反応後、トルエン・水を加え分液しトルエン層を水
洗した。トルエンを濃縮後、カラム分離して融点125
〜126℃の2−アニリノ−4〜メチル−6−(1〜プ
ロピニル)ピリミジンを1.67gを得た。収率36%
であった。
特許出願人 イハラケミカル工業株式会社手続主甫正書
(自発) 7、補正の内容 ■)明細書第3頁の構造式(IX)を次のとおり補正し
1、事件の表示 昭和63年特許願第156069号 2、発明の名称 アニリノピリミジンFa4体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付  自発 5、補正により増加する発明の数  06、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 2)同書第4真下第3行の「造することができる。Jを
[造することができ、またへブタン−2,4,6−トリ
オンあるいは2,6−ジメチルピラン−4オンと前記一
般式(Vl)で示されるフェニルグアニジン類とを反応
させることにより製造することもできる。」に補正しま
す。
3)同書第6頁第8行の「水酸化ナトリム」を「水酸化
ナトリウムJに補正します。
以上 手続補正書(自発) 平成1年6月16日 ■、事件の表示 昭和63年特許願第156069号 2、発明の名称 アニリノピリミジン誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付  自発 5、補正により増加する発明の数  06、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 1)明細書第6頁第10行目の「ラムアミド等が挙げら
れる。」とあるのを、[ラムアミド、ナトリウムエトキ
シド、ナトリウム第三級ブトキシド、カリウム第三級ブ
トキシド、アルミナにフッ化カリウムを担持させたにF
/Al2O3等が挙げられる。これらのうち、例えばナ
トリウム第三級ブトキシド、カリウム第三級ブトキシド
などの金属第三級アルコキシドを用いるのが好ましい。
」と補正する。
2)同書第6頁第14〜15行目の「炭化水素系の溶媒
」を「芳香族炭化水素系の溶媒」と訂正する。
3)同書第1頁第4〜3行目の「非プロトン性極性溶媒
を挙げることができる。」とあるのを、[非プロトン性
極性溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)など
のエーテル系の溶媒、イソプロピルアルコール、第三級
ブチルアルコール、第三級アミルアルコールなどのアル
コール系の溶媒等を挙げることができる。これらの溶媒
は、使用される塩基の種類によって適宜選択される。
特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ
金属水酸化物を用いる場合には、第三級ブチルアルコー
ル、第三級アミルアルコールナトの第三級アルコールを
用いるのが好ましく、更には第三級アルコールとn−へ
キサン、石油エーテル、シクロヘキサン、トルエン、キ
シレンなどの炭化水素溶媒とを混合して用いるのが好ま
しい。
」と補正する。
4)同書第12頁第4行目と第5行目との間に、次のと
おり加入します。
「実施例3−4 2〜アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニル)ピ
リミジン[II]の製造 撹拌機、温度計及び冷却機を備えた50m1の反応フラ
スコに2−アニリノ−4−メチル−6−(2−クロルプ
ロペン−1−イル)ピリミジンを1.30g (0,0
05モル)と無水テトラヒドロフラン10m1を加え溶
解後、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら一10℃まで冷
却した。次にカリウム第三級ブトキシド1.28g (
0,0114モル)を無水テトラヒドロフラン10m1
に溶解し−8〜−12℃で滴下し、さらに−15℃で1
時間撹拌した。その後INの塩酸5mlを滴下し、さら
に水50m1及び少世の炭酸水素ナトリウムを加え水層
のPHを7とした。次にトルエン7Qmlで抽出後無水
硫酸す) IJウムで乾燥した。
トルエンを濃縮後、シリカゲル(n−ヘキサン/酢酸エ
チル−10:1)によるカラム分離して融点125〜1
26℃の2−アニリノ”−4−メチル−6−(1−プロ
ピニル)ピリミジンを1.04gを得た。収率93.2
%であった。
実施例3−5 2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニル)ピ
リミジン〔■〕の製造 KF/アルミナの調製例 100m1反応フラスコ中、KF14.5g(0,25
モル)を水25m1に溶解後、アルミナ25gを投入し
分散した。50℃/30mmHgで1時間、75℃15
mmHgで2時間乾燥した。カールフィッシャー水分計
で含水率を測定すると約10%であった。
50m1反応フラスコに2−アニリノ−4−メチル−6
−(2−クロルプロペン−1−イル)ピリミジンを0.
52g (0,02モル)、KF/アルミナ4.0gと
無水アセトニトリル20m1を仕込み、塩化カルシウム
管を付けて室温下5時間撹拌した。撹拌後、濾過して固
形物を除き、溶媒を濃縮後、トルエンに溶解し、水洗し
た。このトルエン層を、水洗、濃縮後、カラム分離して
融点125〜126℃の2−アニリノ−4−メチル−6
−(1−プロピニル)ピリミジンを0,3gを得た。収
率67%であった。
実施例3−6 2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニル)ピ
リミジン[II)の製造 攪拌機、温度計を備えた100mj!の反応フラスコに
2−アニリノ−4−メチル−6−(2−クロルプロペン
−1−イル)ピリミジン5.2g (0゜02モル)と
t−ブタノール40dを加え60℃にした後、粉状の水
酸化カリウムを4.49g(0,08モル)を加え、6
時間反応させた。反応終了後、水にあけトルエン抽出し
、水洗した。
トルエンa縮後方ラム分離して淡黄色結晶の2−アニリ
ツー4−メチル−6−(1−プロピニル)ピリミジンを
2.48g得た。収率は55.5%であった。
実施例3−7 2−丁ニリノー4−メチル−6−(1−プロピニル)ピ
リミジン〔■〕の製造 実施例3−6の溶媒t−ブタノール4(lrnlをt−
ブタノール8O−1n−ヘキサン20−の混合溶媒に、
反応温度を60℃より5〜8℃に変え以下は、実施例3
−6と同様に行った。その結果、2−アニリノ−4−メ
チル−6−(1−プロピニル)ピリミジンを3.99g
得た。収率は89゜6%であった。」 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは基−CH_2C(O)CH_3または基軸
    CH=C(Cl)CH_3を示す。)で表されるアニリ
    ノピリミジン誘導体。
JP63156069A 1988-06-24 1988-06-24 アニリノピリミジン誘導体 Expired - Lifetime JP2603108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156069A JP2603108B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 アニリノピリミジン誘導体
US07/366,459 US4943675A (en) 1988-06-24 1989-06-15 Anilinopyrimidine derivatives
DE8989111248T DE68905866T2 (de) 1988-06-24 1989-06-20 Anilinopyrimidin-derivate.
EP89111248A EP0347866B1 (en) 1988-06-24 1989-06-20 Anilinopyrimidine derivatives
KR1019890008648A KR910004177B1 (ko) 1988-06-24 1989-06-22 아닐리노 피리미딘 유도체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156069A JP2603108B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 アニリノピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024781A true JPH024781A (ja) 1990-01-09
JP2603108B2 JP2603108B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=15619623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156069A Expired - Lifetime JP2603108B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 アニリノピリミジン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4943675A (ja)
EP (1) EP0347866B1 (ja)
JP (1) JP2603108B2 (ja)
KR (1) KR910004177B1 (ja)
DE (1) DE68905866T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848237B (zh) 2015-03-03 2021-03-09 东罐兴业株式会社 纸制杯、其制造方法以及制造装置
CN106565610A (zh) * 2016-11-03 2017-04-19 浙江鼎龙科技有限公司 一种2‑苯胺基‑4‑甲基‑6‑(2‑氯丙烯基)嘧啶的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629263B2 (ja) * 1985-10-30 1994-04-20 クミアイ化学工業株式会社 ピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0784445B2 (ja) * 1986-12-03 1995-09-13 クミアイ化学工業株式会社 ピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
EP0310550B1 (de) * 1987-09-28 1993-05-26 Ciba-Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603108B2 (ja) 1997-04-23
EP0347866A2 (en) 1989-12-27
DE68905866T2 (de) 1993-09-16
EP0347866A3 (en) 1990-05-09
DE68905866D1 (de) 1993-05-13
KR910004177B1 (ko) 1991-06-24
US4943675A (en) 1990-07-24
EP0347866B1 (en) 1993-04-07
KR910000663A (ko) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003076374A1 (fr) Procede de production de derive d'acide trans-4-amino-1-cyclohexanecarboxylique
JPH05246980A (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JPH024781A (ja) アニリノピリミジン誘導体
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JPS61112059A (ja) 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボニトリル誘導体
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPS6051180A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造方法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP2743441B2 (ja) シクロペンタ〔1,2―c〕―3―ピラゾールカルボン酸誘導体
JPS6219419B2 (ja)
JPH0229672B2 (ja) 11chikann55merukaputootetorazoorunoseizoho
JPH0399079A (ja) インドリジン誘導体
JPS6159628B2 (ja)
JPS6236375A (ja) チオテトロン酸の製造方法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPH0217550B2 (ja)
JPH03127779A (ja) アニリノピリミジン誘導体の製造法
JPH0649061A (ja) ピリミジニルチオキノリン誘導体の製造法
JPH0812655A (ja) 置換アセチル化合物
JPH02218659A (ja) 新規なビフェニールエーテル誘導体
JPH0569830B2 (ja)
JPH05163257A (ja) 3−ブロモ−4−置換−1,2,5−チアジアゾールおよびその製造法
JPH07228556A (ja) 2−アミノベンジルアルコ−ル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12