JPS6236375A - チオテトロン酸の製造方法 - Google Patents

チオテトロン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6236375A
JPS6236375A JP61002839A JP283986A JPS6236375A JP S6236375 A JPS6236375 A JP S6236375A JP 61002839 A JP61002839 A JP 61002839A JP 283986 A JP283986 A JP 283986A JP S6236375 A JPS6236375 A JP S6236375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thiotetronic
amine
thiotetronic acid
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61002839A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・ミユール
レアンダー・テヌート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPS6236375A publication Critical patent/JPS6236375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/32Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チオテトロン酸の新規な製造方法に関する。
チオテトロン酸は、幅広い効能スペクトルを示す抗生物
質である(±)チオラクトマイシンを製造するための中
間体として、広く応用される可能性のあることが知られ
ている。 T etrahedronL etters
  25巻、46号、 D、 5243−5246(1
984年〉 E、 Benary 、 Chem 、Bericht
e 46゜2103(1913年)により、チオテトロ
ン酸は、アセチルチオグリコイルクロリドを原料として
、ナトリウムマロン酸エステルとの反応およびそれに続
く閉環反応ならびに水による処理によって製造されるこ
とが知られている。
D、 B、 Macierewicz、 Rocz 、
 chem、47゜1735 (1973年)は、E、
Benaryの反応を完全なものにし、その際、チオテ
トロン酸を、使用したアセチルチオグリコイルクロリド
に対して30.3%の収量で得た。
いまひとつの可能性を、J、 Z、 Mortense
nらによる合成、Tetrahcdron  27 、
3839 (1971年)が示している。 すなわち、
彼らは2.4−ジブロモチオフェンを原料にして、ブチ
ルリチウムとt−ブチルパーベンゾエートとの反応によ
る3段階を経て、46.2%の収量でチオテトロン酸を
得ている。
これらの従来方法による合成は、いずれも工学的方法と
しては収量があまりにも少な過ぎる。
ざらにこれらの方法は、煩雑であること、高価な遊離体
を使用すること、および取扱困難な試薬を使用すること
が目立つ方法である。
従って本発明の課題は、チオテトロン酸が高い収量でま
た高純度で得られ、好都合な遊離体を使用し、そして方
法が簡単であるという利点をもったチオテトロン酸の製
造方法を見出すことであった。
この目的は、本発明に従い、4−クロロ−4−クロロメ
チルオキセタン−2−オンをアミンの存在下に硫化水素
と反応させて直接チオテトロン酸にするか、またはチオ
テトロン酸を分離する前に反応溶液をケテンと反応させ
、生成したジアセトキシチオフェンを分離し、最後にそ
れを鉱酸と反応させてチオテトロン酸にすることによっ
て達成される。
4−クロロ−4−クロロメチルオキセタン−2−オンは
、EP出願第60808号による簡単な方法で製造され
、フラッシュ蒸留によって本発明の反応に使用できるよ
うになる。
硫化水素は、ガス状で使用するのが好都合である。
アミンとしては、第一、第二または第三アミン、アンモ
ニア、あるいはまたグアニジンが好適に使用できる。 
とくに好適なアミンとしては、たとえばトリエチルアミ
ンのような第三アミンが挙げられる。
反応は、溶媒中で行なうことが好ましい。 反応する遊
離体に対して、ハロゲン化炭化水素、エーテルまたはカ
ルボン酸エステルのような、不活性な溶媒を使用する。
 塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフランの
ようなエーテル系溶媒、または酢酸エステルも使用でき
る。 しかし、テトラヒドロフランがとくに好適である
4−クロロ−4−クロロメチルオキセタン−2−オン、
硫化水素、アミンの遊離体は、目的にかなうように、モ
ル比で1 :2:2ないし1:4:3の間、好適には1
:2.5:2ないし1:3゜5:2,2の範囲で使用す
る。
O′ないし一40℃の温度、とくに−10℃ないし一2
5°Cの間の温度で処理するのが好適である。
遊離体溶液を硫化水素で飽和し、続いて30分間ないし
120分間にわたってアミンを添加するようにするとよ
い。
チオテトロン酸の処理は、アミンを添加した後に沈でん
した塩をろ過し、続いて溶液を蒸発することによって行
なうことができる。 残渣は、少量の二量体無水チオテ
トロン酸を分離するために、ジエチルエーテル、THF
またはジオキサンのようなエーテル系の溶媒、好適には
ジエチルエーテル中に移し、シリカゲルのような吸収剤
を通してろ過する。 さらに濃縮すると、結晶性のチオ
テトロン酸が良好な収量で19られる。
芳香族炭化水素、好適には1〜ルエン中で再結晶すると
、チオテトロン酸をさらに精製することができる。
品質のよいチオテトロン酸を1qるには、アミンを添加
した後に、粗製のチオテトロン酸を分離しないで、好ま
しくは一10’ないし+5°C1好適には0℃の温度で
、溶液中の粗製チオテトロン酸をケテンと反応させるよ
うに処理する。
使用した4−クロロ−4−クロロメチルオキセタン−2
−オン1モルに対して、ケテンを好ましくは2ないし4
モルの吊、好適には2.5ないし3.5モル使用する。
本発明による反応によって、式 の新規な化合物2.4−ジアセトキシチオフェンが生成
し、この化合物は、蒸留によって簡単に精製することが
できる。
2.4−ジアセトキシチオフェンを非酸化性の無機の鉱
酸で処理すると、純粋なチオテトロン酸が得られる。
塩酸、硫酸、好適には10ないし30%の濃度の水溶液
として塩酸を使用することが適当である。
反応温度は、O′Cないし30℃の間、好適には15°
ないし25℃の間が好適である。
反応時間としては、2ないし5時間を見積ることができ
る。
この方法によって、好適には高真空下の蒸発の後に、実
質的に無色で結晶性のチオテトロン酸が、高収量で、9
6%以上の含有間で得られる。
実施例1 300dのテトラヒドロフランに溶解した4−クロロ−
4−クロロメチルオキセタン−2−オンの15.5g(
0,091モル)を−20℃に冷却し、ガス状の硫化水
素で飽和した。 次に一15°Cで、100dのテトラ
ヒドロフランに溶解したトリエチルアミン20.29 
(0,2モル)の溶液を、1時間以内に滴下した。 反
応溶液を放置して空温にし、沈でんした塩をろ過して除
去し、溶媒を回転蒸発装置で蒸発させた。 残漬は、シ
リカゲルを充填したカラムを通してろ過した。
流下液としてエーテル300−を使用した。 黄色で結
晶性の、融点115−117°Cの生成物9゜ogが得
られた。 含有量(HPLC)は89゜3%であった。
 これは100%の製品8.09=75.7%の収量に
相当する。 粗製チオテトロン1f27.59を、熱ト
ルエン350dから再結晶した。 微紅色の微細結晶で
、融点120℃1含有量(HPLC)96%の精製品6
.6gが得られた。 これは100%の製品6.3g、
すなわち94%の収率に相当し、使用したオキセタンオ
ン基準の収率71.2%に相当する。
X思■2 実施例1と同様にしてチオテトロン酸を製造した。 た
だし、チオテトロン酸を分離しないで、THF溶液を5
0dまで濃縮し、0℃において、0.3モルのケテンを
1時間以内にこの溶液に導入した。 次に反応溶液を放
置して室温にし、回転蒸発装置で溶媒を蒸留して除去し
た。 残渣を高真空下に蒸留した。 2.4−ジアセト
キシヂオフエン13.7gを1■た。 GC:95.6
%。
BP    =105°C0これは100%製品10.
25 3.1gに相当する(収量65.2%)。
分光学的データ ’H−NMR(300MHz、CDCj 3):δ=2
.24 (s、3H)、2.30 (s、3H)、6.
57 (d、J=2.5Hz 、1H>、6゜61 (
d、IH) MS (70e V)m/z=200 (M  、3)
158 (M −CH2=C=0.10>、 116(
M    −2CI−12=C=0.  35>、  
 43  (10上記の製品1.81に20%塩酸3.
5gを加え、3時間にわたり室温でかきまぜた。 1時
間後に、はじめのエマルジョンから透明溶液が生じた。
 この着色溶液を高真空下に蒸発した。
融点119−121°Cの実質的に無色の結晶性製品1
.09を1qだ。  (HPLC−含有量96゜1%)
 これは100%のチオテトロン10.969=96%
の収量に相当する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4−クロロ−4−クロロメチルオキセタン−2−
    オンを、アミンの存在下に硫化水素と反応させて直接チ
    オテトロン酸にするか、またはチオテトロン酸を分離す
    る前に反応混合物をケテンと反応させ、さらに反応生成
    物を鉱酸と反応させてチオテトロン酸を得ることを特徴
    とするチオテトロン酸の製造方法。
  2. (2)下式の2,4−ジアセトキシチオフェン。 ▲数式、化学式、表等があります▼ R=▲数式、化学
    式、表等があります▼
  3. (3)アミンとして、第一、第二または第三アミン、ア
    ンモニアまたはグアニジンを使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に従う方法。
  4. (4)第三アミンを使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第3項に従う方法。
  5. (5)反応を不活性溶媒中で行なうことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、第3項または第4項に従う方法。
  6. (6)4−クロロ−4−クロロメチルオキセタン−2−
    オン、硫化水素、アミンの遊離体の比が、1:2:2な
    いし1:4:3であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第3項ないし第5項のいずれかに従う方法。
  7. (7)0℃ないし−40℃の間の温度を使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第3項ないし第6項
    のいずれかに従う方法。
  8. (8)使用した4−クロロ−4−クロロメチルオキセタ
    ン−2−オンの1モルに対して、ケテンを2ないし4モ
    ルの量で使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第3項ないし第7項のいずれかに従う方法。
  9. (9)鉱酸として非酸化性の鉱酸を使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第3項ないし第8項のい
    ずれかに従う方法。
JP61002839A 1985-01-16 1986-01-09 チオテトロン酸の製造方法 Pending JPS6236375A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH192/85 1985-01-16
CH192/85A CH663206A5 (de) 1985-01-16 1985-01-16 Verfahren zur herstellung von thiotetronsaeure.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236375A true JPS6236375A (ja) 1987-02-17

Family

ID=4181346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002839A Pending JPS6236375A (ja) 1985-01-16 1986-01-09 チオテトロン酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0189096B1 (ja)
JP (1) JPS6236375A (ja)
AT (1) ATE41929T1 (ja)
CA (2) CA1264472A (ja)
CH (1) CH663206A5 (ja)
DE (1) DE3662688D1 (ja)
DK (2) DK162766C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH667655A5 (de) * 1986-09-24 1988-10-31 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 4-alkoxy-2(5h)-thiophenonen.
DE10119423A1 (de) 2001-04-20 2002-10-24 Bayer Ag Neue insektizid wirkende Azole

Also Published As

Publication number Publication date
DK162642C (da) 1992-04-13
EP0189096B1 (de) 1989-04-05
CH663206A5 (de) 1987-11-30
CA1264472A (en) 1990-01-16
DK162642B (da) 1991-11-25
DK162766B (da) 1991-12-09
DE3662688D1 (en) 1989-05-11
DK17886A (da) 1986-07-17
DK56391D0 (da) 1991-03-27
DK56391A (da) 1991-03-27
CA1267905A (en) 1990-04-17
DK17886D0 (da) 1986-01-15
ATE41929T1 (de) 1989-04-15
DK162766C (da) 1992-04-27
EP0189096A1 (de) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641463B2 (ja) チオテトロン酸の製造方法
JPS6236375A (ja) チオテトロン酸の製造方法
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
JP2603108B2 (ja) アニリノピリミジン誘導体
EP0713865A1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
WO1988005433A1 (en) Thiol-reactive cross-linking reagents
JPWO2005058859A1 (ja) 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP2893182B1 (ja) 2,7−ジアザ−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロピレン化合物とその製造方法
JPH10287657A (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPS6310143B2 (ja)
JPH03153660A (ja) 4―ハロ―3―ヒドロキシブタンニトリルのスルホン酸エステルおよびその製造法
JPH0462315B2 (ja)
JPH07138282A (ja) 24―オキソコレステロール類の製造法
JPS62126162A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メルカプトベンゾニトリルおよびその製造方法
JP2006137693A (ja) 2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−アミノ−2−プロペン酸エステルのカルボン酸塩及びその製法
JPWO2006068102A1 (ja) 2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン誘導体
JPS6257194B2 (ja)
JP2004026652A (ja) β−アルコキシアクリロニトリル誘導体
JPS6383091A (ja) 含セレンカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPH02258797A (ja) 新規なn↑6,n↑6,2′―0―トリ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
JPS61271285A (ja) チオフエノン誘導体およびその製造法
JPH0569830B2 (ja)
JPH05148248A (ja) 環状カルバミン酸エステル誘導体及びその製造、利用法
JPS61221184A (ja) 2−(2−チエニル)−エチルアミンの製造方法