JPH0247789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247789B2
JPH0247789B2 JP58240526A JP24052683A JPH0247789B2 JP H0247789 B2 JPH0247789 B2 JP H0247789B2 JP 58240526 A JP58240526 A JP 58240526A JP 24052683 A JP24052683 A JP 24052683A JP H0247789 B2 JPH0247789 B2 JP H0247789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
card
stripe
track
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58240526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132287A (ja
Inventor
Tokuichi Shishido
Hirohide Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58240526A priority Critical patent/JPS60132287A/ja
Publication of JPS60132287A publication Critical patent/JPS60132287A/ja
Publication of JPH0247789B2 publication Critical patent/JPH0247789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、自動現金払出機等の自動サービス機
器に挿入される磁気カードの誤挿入を防止する方
式に関し、特に両面に磁気ストライプを有する
JIS/ISO兼用カードに対する誤挿入防止方式に
関する。
〔技術の背景〕
近年、印鑑の代りに磁気カードを利用者に携帯
せしめ、磁気カードを挿入することにより種々の
取引を行なう自動サービス機器が盛んに利用され
ている。例えば銀行発行の磁気カードを保有して
いれば、現金自動支払機を利用して自己の口座か
ら現金の引出しが可能であり、同様に現金自動預
金機を利用すれば自己の口座への現金の預金が可
能である。
〔従来技術と問題点〕
この様な機器においては、磁気カードリーダが
設けられており、利用者の挿入した磁気カードを
内容を読取つて、本人確認や取引の可否判定等に
利用している。この磁気カードリーダへのカード
挿入口には、いたずらや誤りによる磁気カード以
外のカード等の異物が挿入されて磁気カードリー
ダが故障することを防止するために、磁気カード
挿入口に磁気カード識別装置が設けられている。
第1図に示す様に従来の磁気カード識別装置は、
磁気カードの挿入口30と磁気カードリーダの読
取り用磁気ヘツド40の間にシヤツタ32を設
け、更にシヤツタ32と挿入口30と間に磁気検
出手段31が設けられて構成されている。そして
磁気カード12が挿入口30に挿入された時に磁
気検出手段31が磁気カード12の磁気ストライ
プ20の磁気を検出した時のみ、シヤツタ32を
開放し、図示しない送りローラによつて磁気カー
ド12を磁気カードリーダの磁気ヘツド40に送
り込み、磁気カード12上の磁気ストライプ20
の情報を読取らせる様にしている。従つて、磁気
ストライプ20を有しないカード等及び磁気スト
ライプ20を有しても所定位置に配置されていな
いカードと、所定位置に磁気ストライプ20の配
置された取扱いのできる磁気カードとを、磁束検
出手段31の出力によつて識別し、これによつて
取扱いのできる磁気カードが挿入された時のみシ
ヤツタ32を開放し、磁気カードリーダの読取り
を行なう様にしている。又、第1図Bの如く磁気
ストライプ20がカード12の上部に位置した時
のみ磁束検出手段31が磁束を検出するので、取
扱いできる磁気カードであつても、磁気ヘツド4
0が読取れる方向に挿入しないと、シヤツタ32
が開放しない様にしている。この様な従来の磁束
検知型の磁気カード識別方式は、構成が簡単であ
り、しかも上述の様に取扱いできる磁気カードを
識別できるため、有効であつた。
一方、近年係る磁気カードは種々の取引業務に
用いられる様になつてきており、それに応じ種々
の規格化された、カードが用いられている。即
ち、第2図AのJIS(日本工業規格)カード、第2
図BのISO(国際標準化機構)カード、及び第2
図CのJIS/ISO兼用カードが知られている。JIS
カードは第2図Aに示す様にカード本体10上に
1トラツクの磁気ストライプ20が設けられて構
成され、主に銀行業務の銀行カード等に広く用い
られている。ISOカードは第2図Bに示す様にカ
ード本体11上に3トラツク21a,21b,2
1cの磁気ストライプ21が設けられて構成さ
れ、JISカードより収容データ量が多く、データ
量を多く必要とするクレジツト(信用販売)、ロ
ーン業界で用いられる。JIS/ISOカードは第2
図C,Dに示す様にカード本体12の表面に1ト
ラツクの第1の磁気ストライプ20が、裏面に3
トラツクの第2の磁気ストライプ21が設けられ
て構成され、丁度JISカード(第2図A)とISO
カード(第2図B)とを組合せたものであり、1
枚のカードで第1の磁気ストライプ20を用いた
銀行等の預金の取引と第2の磁気ストライプ21
を用いたクレジツト又はローン取引を可能として
いる。
この様に種々の磁気カードが規格化されるとそ
れに応じた磁気カードリーダが開発され、例え
ば、JISカードではシングルトラツクのため、シ
ングルトラツク読取り用の磁気ヘツドを有する磁
気カードリーダが、ISOカードでは、マルチトラ
ツクのため、マルチトラツク読取り用の磁気ヘツ
ドを有する磁気カードリーダが、JIS/ISOカー
ドでは、両磁気ヘツドを有する磁気カードリーダ
が用いられる。
この様なJIS/ISOカード用磁気カードリーダ
では、一般にシングルトラツク用磁気ヘツド40
(JISストライプ読取り用)と対向してマルチトラ
ツク用磁気ヘツド45(ISOストライプ読取用)
が設けられることから、磁気カードの挿入方向が
問題となる。即ち、磁気カードの第1の磁気スト
ライプ20が磁気ヘツド40に当接し、第2の磁
気ストライプ21が磁気ヘツド45に当接する様
な向きで挿入しないと、各磁気ヘツド40,45
は正しいデータを読取ることができない。
このため、従来のカード誤挿入防止方式では、
JIS/ISOカードをそのいずれの方向から挿入し
ても、検出出力を発し、カードシヤツタ32を開
放させるので、JIS/ISOカードが誤つた方向で
進入してしまい、磁気カードリーダに読取りを行
なわせる。磁気カードリーダではJIS/ISOカー
ドを何回読んでも所定のフオーマツトのデータが
得られないので、データエラーとしてJIS/ISO
カードを挿入口へ返却するという無駄な動作を繰
返してしまうといつた問題がある他に返却理由が
正規の方向で挿入されたJIS/ISOカードの内容
にエラーがあるのか係る誤挿入によるものかを判
別できないという問題も生じていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、JIS/ISOカード等の両面に
磁気ストライプを有する磁気カードの誤挿入を防
止することのできる磁気カードの誤挿入防止方式
を提供するにある。
〔発明の構成〕
上述の目的の達成のため、本発明は、カード挿
入口にカード挿入路をはさんで対向して設けられ
る第1、第2のマルチトラツクの磁気ヘツドと、
該第1の磁気ヘツドに接続され該第1の磁気ヘツ
ドの各トラツクの出力信号の記録密度が等しいこ
とを検出する第1の検出回路と、該第2の磁気ヘ
ツドに接続され該第2の磁気ヘツドの各トラツク
の出力信号の記録密度が異なることを検出する第
2の検出回路とを有し、両面に磁気ストライプを
有する磁気カードが該カード挿入口に挿入された
際、該第1及び第2の検出回路の検出結果に応じ
て該磁気カードの受入れ可否を判定することを特
徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第3図は、本発明の一実施例構成図であり、図
中、30はカード挿入口であり、カードが外部か
ら挿入されるためのもの、32はカードシヤツタ
であり、カード挿入口30からのカードの進入を
阻止するためのもの、33,34は磁気ヘツドで
あり、カード挿入路35をはさんで対向して設け
られ、後述する如く複数の読取トラツクを有する
ものであり、カード挿入口30の近傍に設けら
れ、挿入口30から挿入された磁気カードの磁気
ストライプの内容を読取るもの、38はカードセ
ンサであり、カード挿入口30にカードが挿入さ
れたことを検知するためのもの、40,45は磁
気カードリーダMCRの磁気ヘツドであり、磁気
ヘツド40はJIS磁気ストライプ20の読取りの
ためシングルトラツクのもので、磁気ヘツド45
はISO磁気ストライプ21の読取りのためのマル
チトラツクのもので構成されている。41a,4
1b,42a,42b,43a,43b,44
a,44bは磁気カードリーダMCRの送りロー
ラであり、送りローラ41a,41bは挿入され
たカードを吸入するためのもの、送りローラ44
a,44bは読取られたカードを後述する伝票作
成ユニツトに送り込むためのものである。50は
伝票作成ユニツトであり、カードリーダMCRか
ら送られた磁気カードのエンボスを伝票用紙に転
写し且つ取引額、年月日等を記録し、ジヤーナル
及び伝票(レシート)を作成し、カードはカード
リーダに返却するもの、51は伝票ガイドであ
り、伝票作成ユニツト50で作成された伝票をカ
ード入口までガイドするもの、52は伝票送りロ
ーラであり、伝票作成ユニツト50からの伝票を
カード入口まで送るためのものである。
第4図は本発明の原理説明図であり、磁気ヘツ
ド33のトラツクとJIS/ISO磁気カード12の
磁気ストライプ20,21のトラツクとの対応を
示している。第4図に示す如く、磁気ヘツド3
3,34は複数トラツク(図では2)の読取りト
ラツクT1,T2を有している。一方、JISの磁
気ストライプ20は第4図Aの如くシングルトラ
ツクで構成されており、その記録密度は210bpi
(bit per inch)であり、ISOの磁気ストライプ2
1は第4図Bの如く3つのトラツクTr1,Tr
2,Tr3を有するマルチトラツクで構成されて
おり、トラツクTr1,Tr3の記録密度は210bpi、
トラツクTr2の記録密度は75bpiである。ISO磁
気ストライプ21においては、使用時には3つの
トラツクの内トラツクTr1とTr2又はトラツク
Tr2とTr3の2つのトラツクが用いられる。
本発明では、挿入された磁気カードの両磁気ス
トライプ20,21を磁気ヘツド33,34が読
取り、磁気ヘツド33,34の各トラツクT1,
T2の出力信号に相違があるかどうかを検出回路
が判断する様にしている。即ち、JISストライプ
20であれば、シングルトラツクであるので、当
然磁気ヘツド33又は、34のトラツクT1,T
2の出力信号は同一であり、逆にISOストライプ
21であれば、マルチトラツクであるので、磁気
ヘツド33又は34のトラツクT1の出力信号
(磁気ストライプ21のトラツクTr1の内容)と
トラツクT2の出力信号(磁気ストライプ21の
トラツクTr2の内容)とは記録密度が相違する。
従つて、磁気ヘツド33,34の両トラツクT
1,T2の出力信号からトラツク間のパルス数の
相違又は位相の相違を検出回路が検出することに
よつて、挿入された磁気カードの磁気ストライプ
20,21と磁気ヘツド33,34との対応関係
が判明し、従つて挿入方向を検知することができ
る。
第5図は本発明の検出回路の一実施例構成例で
あり、図中、33a,33bは磁気ヘツド33の
トラツクT1,T2であり、61,62はアンプ
であり、磁気ヘツド33の各トラツクT1,T2
の読取信号を増巾するもの、63,64は波形整
形回路であり、アンプ61,62で増巾された読
取信号を波形整形し、パルスに変換するもの、6
5,66はカウンタであり、カードセンサ38が
オン(カード検出)したことによつてリセツトが
解除され、波形整形回路63,64の出力パルス
の計数を開始し、予じめ定められた所定値(例え
ば8)に達するとオーバ信号を出力するもの、6
7はオア回路であり、両カウンタ65,66のオ
ーバー信号の論理和をとり、後述する比較回路6
8に比較許可を与えるもの、68は比較回路であ
り、マイクロプロセツサ等の演算回路で構成さ
れ、オーバ信号の出力時に両カウンタ65,66
の計数値a、bを読出し、両計数値a、bを比較
し、一致している場合(a=b)にカードシヤツ
タ駆動信号(JISストライプ識別信号)を発する
もの、69はカードシヤツタ駆動回路であり、カ
ードシヤツタ駆動信号によりカードシヤツタ32
(第3図)を駆動するものである。この構成はJIS
ストライプ識別用の第1の検出回路SCUIである。
34a,34bは磁気ヘツド34のトラツクT
1,T2であり、71,72はアンプであり、磁
気ヘツド34の各トラツクT1,T2の読取信号
を増巾するもの、73,74は波形整形回路であ
り、アンプ71,72で増巾された読取信号を波
形整形し、パルスに変換するもの、75,76は
カウンタであり、カードセンサ38がオン(カー
ド検出)したことによつてリセツトが解除され、
波形整形回路73,74の出力パルスの計数を開
始し、予じめ定められた所定値(例えば8)に達
するとオーバ信号を出力するもの、77はオア回
路であり、両カウンタ75,76のオーバー信号
の論理和をとり、後述する比較回路78に比較許
可を与えるもの、78は比較回路であり、マイク
ロプロセツサ等の演算回路で構成され、オーバ信
号の出力時に両カウンタ75,76の計数値c、
dを読出し、両計数値c、dを比較し、一致して
いない場合(c>d、c<d)にカードシヤツタ
駆動信号(ISOストライプ識別信号)を発するも
の、80はオア回路であり、比較回路68の比較
結果(a=b)と比較回路78の比較結果(c>
d、c<d)の論理和をとりカードシヤツタ駆動
信号を出力するものである。71〜78により
ISOストライプ識別のための第2の検出回路を構
成する。
次に、第3図構成と合わせて第5図構成の動作
を説明する。
先づ利用者が磁気カードをカード挿入口30に
挿入すると、カードセンサ38はこれを検知し、
カウンタ65,66,75,76のリセツトを解
除する。これによりカウンタ65,66,75,
76はパルス計数可能となる。このカードの挿入
に伴ない磁気ヘツド33,34には磁気カード1
2の磁気ストライプ20,21が当接し通過す
る。磁気ストライプのデータ構成としては実際の
データの前にタイミングデータ(オール“0”)
が記録されているので、磁気ヘツド33,34は
このタイミングデータを読取り、そのトラツク3
3a,33b及び34a,34bからはこれに応
じた読取信号が出力される。このトラツク33
a,33bから読取信号はアンプ61,62によ
つて増巾され、波形整形回路63,64でパルス
に整形される。このパルスはリセツトの解かれた
カウンタ65,66で各計数される。そして、両
カウンタ65,66の一方が予じめ定められた所
定値を計数すると、オーバ信号が出力され、他方
のカウンタの動作を禁止するとともにオア回路6
7より比較回路68に比較許可が通知される。こ
れによつて比較回路68は両カウンタ65,66
の内容a、bを読出し、その計数値a、bを比較
する。両カウンタの計数値が一致していれば(a
=b)、磁気ヘツド33に磁気ストライプが当接
し、且つ、JIS用のシングルトラツクの磁気スト
ライプ20が向いて挿入されたことを示すJISス
トライプ識別信号を出力する。一方、トラツク3
4a,34bからの読取信号はアンプ71,72
によつて増巾され、波形整形回路73,74でパ
ルスに整形される。このパルスはリセツトの解か
れたカウンタ75,76で各々計数される。そし
て、両カウンタ75,76の一方が予じめ定めら
れた所定値を計数すると、オーバ信号が出力さ
れ、他方のカウンタの動作を禁止するとともにオ
ア回路77より比較回路78に比較許可が通知さ
れる。これによつて比較回路78は両カウンタ7
5,76の内容c、dを読取し、その計数値c、
dを比較する。両カウンタの計数値c、dが一致
していなければ(c>d、c<d)、磁気ヘツド
34に磁気ストライプが当接し、かつ当接した磁
気ストライプがマルチトラツクであつて各トラツ
ク間の記録密度が異なると判定し、ISOストライ
プ識別信号(即ち、c>d、c<d検出信号)を
出力する。
このJISストライプ識別信号及びISOストライ
プ識別信号はオア回路80によつて論理和がとら
れカードシヤツタ駆動信号が出力される。
このカードシヤツタ駆動信号の出力に基づき、
カードシヤツタ駆動回路69よりシヤツタ32を
開放せしめる。この様にシヤツタ32の制御を行
なうことから、磁気カードが挿入口30からシヤ
ツタ32に移動する間の磁気ヘツド33,34の
読取信号によつて判定する必要がある。
第6図は本発明による方向判別動作説明図であ
る。即ち、第6図Aに示す如くJIS/ISOカード
12のJIS用のシングルトラツクの磁気ストライ
プ20を磁気ヘツド40に接触する様図の表側
に、ISO用のマルチトラツクの磁気ストライプ2
1を磁気ヘツド45に接触する様に図の裏側の向
きでカードをカード挿入口30に挿入すると、両
磁気ヘツド33,34からの読取信号は各々アン
プ61,62,71,72、波形整形回路63,
64,73,74を介しパルスに整形され、カウ
ンタ65,66,75,76に入力する。従つ
て、カウンタ65,66では磁気ストライプ20
の内容によるパルスが計数され、カウンタ75に
は磁気ストライプ21のトラツクTr1(又はTr
3)の内容によるパルスが、カウンタ76には磁
気ストライプ21のトラツクTr2の内容による
パルスが計数される。従つて、比較回路68は
JIS識別信号(a=b)を、比較回路78はISO
識別信号(a≠b)を出力し、オア回路80から
カードシヤツタ駆動信号が出力され、カードシヤ
ツタ駆動回路69を駆動してシヤツタ32を開放
し、カードの受け入れを許す。
逆に第6図Bの如く磁気ストライプ21を図の
表側に、磁気ストライプ20を図の裏側にした向
きでカードを挿入しても、比較回路68はa≠
b、比較回路78はa=bという比較結果とな
り、オア回路80からはカードシヤツタ駆動信号
が出力されず、シヤツタ32は開放されない。即
ち、JIS/ISOカードでは磁気ヘツド40に磁気
ストライプ20が、磁気ヘツド45に磁気ストラ
イプ21が接触する様な向きに挿入された場合の
み受入れが行なわれることになる。この関係は磁
気ヘツド40がマルチトラツク用、磁気ヘツド4
5がシングルトラツク用の場合には逆となる。
この構成では、第2図AのJISカード10を磁
気ストライプ20が表側になる様な方向で挿入さ
れた時及び第2図BのISOカード11を磁気スト
ライプ21が裏側になる様な方向で挿入された時
にもシヤツタ32を開放し、これらの磁気カード
を受け入れる様にしている。
一方、このカードシヤツタ駆動信号は送りロー
ラ41a〜44bの駆動開始信号にも用いられ、
これにより送りローラ41a〜44bが回転す
る。従つて、シヤツタ32の開放によつて挿入さ
れたカードは吸入用送りローラ41a,41bに
よつて更に吸入され、以降送りローラ42a〜4
4bによつて読取りのため送られ、磁気ヘツド4
0,45によつてカードの磁気ストライプ20,
21の内容が読取られる。読取り内容にエラーが
あれば何回も読取り動作が繰返され、所定回読取
つても尚エラーが生じる時は送りローラ41a〜
44bを反転し、返却する。一方、図示しない制
御部より取引許可の信号が発せられると、送りロ
ーラ44a,44bによつて磁気カードが伝票作
成ユニツト50に送られ、カードのエンボスが伝
票用紙に転写され、更に伝票用紙には取引内容が
記録され、ジヤーナル及び伝票が作成され、伝票
は伝票作成ユニツト50から伝票ガイド51に送
られる。同時にカードは伝票作成ユニツト50よ
り送りローラ44a,44bに送られ、これら送
りローラ41a〜44bが逆回転し、カードを挿
入口30方向に返却送りし、カード挿入口30に
送りローラ52で送られる伝票とともに排出さ
れ、取引が終了する。
この様に、比較回路68でJISストライプ識別
信号が、比較回路78でISOストライプ識別信号
が出力されないと、シヤツタ32は開放しないの
で、第6図Aの如くの向きでJIS/ISOカードを
挿入しないと、磁気カードリーダへの挿入が禁止
される。この禁止動作(誤挿入防止動作)をする
ためシヤツタ32を設けているが、これを設けな
いで、吸入用送りローラ41a,41bの回転駆
動をさせないことにより同様の効果を達成でき
る。
前述の実施例の他に、本発明では次の様な変形
が可能である。
カード挿入口30に設けられる磁気ヘツド3
3,34は2トラツク用のもので説明したが3ト
ラツク用のものでもよく、この場合には、各トラ
ツクの出力を計数し比較する様に検出回路を構成
する。この構成によればISOカードが規格分の3
トラツクのストライプ幅があるかどうかも検知す
ることができる。
又、第5図構成のオア回路80をアンド回路に
置き代えれば、JIS/ISOカードであつて、前述
の方向に挿入した場合のみシヤツタ32を開放す
る様に構成でき、使用用途に応じ種々選択でき
る。
以上本発明を一実施例により説明したが、本発
明は本発明の主旨に従い種々の変形が可能であ
り、本発明からこれらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、カード挿
入口にカード挿入路をはさんで対向して設けられ
る第1、第2のマルチトラツクの磁気ヘツドと、
該第1の磁気ヘツドに接続され該第1の磁気ヘツ
ドの各トラツクの出力信号の記録密度が等しいこ
とを検出する第1の検出回路と、該第2の磁気ヘ
ツドに接続され該第2の磁気ヘツドの各トラツク
の出力信号の記録密度が異なることを検出する第
2の検出回路とを有し、両面に磁気ストライプを
有する磁気カードが該カード挿入口に挿入された
際、該第1及び第2の検出回路の検出結果に応じ
て該磁気カードの受入れ可否を判定することを特
徴としているので、両面に磁気ストライプを有す
る磁気カードの当該磁気ストライプの存在と挿入
方向の判定が行なえるという効果を奏し、従つ
て、係る両面の磁気ストライプに対応した磁気カ
ードリーダへ磁気ストライプを有しないカードや
方向が逆な磁気カードの進入を防止出来、無用な
動作が行なわれることを未然に防止できるし、又
磁気カードリーダの読取りエラー時の原因も判明
し易くなる。しかも、伝票作成ユニツトが設けら
れたものでは、エンボス方向が一定のもののみ挿
入が許されるので、両側からエンボス転写する複
雑な構成を持たせることを要しない。また、記録
密度の差によつて判定しているので、容易にしか
も高速に実現できるという効果を奏し、実用上極
めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気カード識別方式説明図、第
2図は、規格化された磁気カード説明図、第3図
は本発明の一実施例構成図、第4図は本発明の原
理説明図、第5図は第3図構成のための検出回路
の一実施例ブロツク図、第6図は本発明による動
作説明図である。 図中、12……磁気カード、20,21……磁
気ストライプ、30……カード挿入口、32……
シヤツタ、33,34……磁気ヘツド、35……
カード挿入路、MCR……カードリーダ、SCUI,
SCU2……検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カード挿入口にカード挿入路をはさんで対向
    して設けられる第1、第2のマルチトラツクの磁
    気ヘツドと、該第1の磁気ヘツドに接続され該第
    1の磁気ヘツドの各トラツクの出力信号の記録密
    度が等しいことを検出する第1の検出回路と、該
    第2の磁気ヘツドに接続され該第2の磁気ヘツド
    の各トラツクの出力信号の記録密度が異なること
    を検出する第2の検出回路とを有し、両面に磁気
    ストライプを有する磁気カードが該カード挿入口
    に挿入された際、該第1及び第2の検出回路の検
    出結果に応じて該磁気カードの受入れ可否を判定
    することを特徴とする磁気カードの誤挿入防止方
    式。
JP58240526A 1983-12-20 1983-12-20 磁気カ−ドの誤插入防止方式 Granted JPS60132287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240526A JPS60132287A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 磁気カ−ドの誤插入防止方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240526A JPS60132287A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 磁気カ−ドの誤插入防止方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132287A JPS60132287A (ja) 1985-07-15
JPH0247789B2 true JPH0247789B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=17060834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240526A Granted JPS60132287A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 磁気カ−ドの誤插入防止方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132287A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616781A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動シヤツタ駆動装置
JPH0827890B2 (ja) * 1989-09-07 1996-03-21 株式会社テック ボーディングパスの読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132287A (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60254371A (ja) 磁気カ−ドを用いた取引処理装置
JP4853044B2 (ja) カード読取装置
JPH0247789B2 (ja)
JPS60132288A (ja) 磁気カ−ド識別方式
JPS589257A (ja) 取引媒体の受入装置
JP3228961B2 (ja) 情報処理装置
JPS5817877A (ja) 紙葉類判別方式
JP3583280B2 (ja) 磁気カードリーダのカード取り込み方法
JP2814693B2 (ja) カード装置
JP3536222B2 (ja) 磁気読取装置
JPH05108898A (ja) 情報記録カ−ドの種類識別方式
JPS6124752B2 (ja)
JPH04438Y2 (ja)
WO2018179565A1 (ja) カード処理装置、自動取引装置
JPS5810266A (ja) 自動取引装置
JPH0322095A (ja) カードリーダライタ
JP3200726B2 (ja) カードリーダ・ライタ及びカード処理装置
JPH0822635B2 (ja) カード処理装置
JP2772983B2 (ja) 記録媒体の読取り方向判定方法と記録媒体の記録処理装置
JPH037995B2 (ja)
JPS6155147B2 (ja)
JPS62103765A (ja) カ−ド読取り方式
JPS6124751B2 (ja)
JPS6310504B2 (ja)
JPS5835776A (ja) 媒体斜行防止方式