JPS62103765A - カ−ド読取り方式 - Google Patents

カ−ド読取り方式

Info

Publication number
JPS62103765A
JPS62103765A JP60241706A JP24170685A JPS62103765A JP S62103765 A JPS62103765 A JP S62103765A JP 60241706 A JP60241706 A JP 60241706A JP 24170685 A JP24170685 A JP 24170685A JP S62103765 A JPS62103765 A JP S62103765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
chip
reading
information
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60241706A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
森 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60241706A priority Critical patent/JPS62103765A/ja
Publication of JPS62103765A publication Critical patent/JPS62103765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金融機関や信販等IDカードを利用し、本人確
認を行なって預貯金の出し入れや代金の決済を行なう装
置において、磁気ストライプ付ICカードの効率的な読
取り方式に関するものである。
(従来の技術) 従来、金融機関や信販会社で利用される自動取引装置や
現金自動支払機、PO3端末等では、磁気カードを用い
て本人確認を行ない、預貯金の出し入れや代金の決済を
行なう方式であった。しかし、近年、金融機関や信販の
相互乗り入れや金融機関同志の提携が進み、複合機能を
持った磁気カードが出現し始めている。また、マイクロ
エレクトロニクスの技術が進歩すると共に、カードの中
に、マイクロコンピュータやメモリのチップ(以下、こ
れらを総称してICチップという)を埋めこんだ、いわ
ゆるICカードも出現して来ている。このような技術の
進歩は、カードを用いたシステムの相互乗り入れや、提
携が一層深化し、1枚のカードで極めて多岐に渡ったア
プリケーションが可能にしつつある。
このようなシステム技術の進歩は、そこに使用される端
末装置の機能を益々複雑化し、多機能化しつつある。例
えば、金融機関で用いられる自動取引装置等では、従来
本人確認や口座番号の入力の為に用いられて来た磁気ス
トライブ付銀行カードは、クレジット会社や国際カード
との提携が進みカードの表裏に磁気ストライプを持った
複合カードが使用されるようになって来ている。また、
銀行カードをクレジットカードと結合することにより、
スーパーやデパート等で買物をし、その代金を決済する
場合、買物をした本人の銀行口座から自動的に引き落し
が出来る、いわゆるBANK−POSシステムも実際に
行なわれるようになりつつある。このような社会情勢の
進化と相俟って、マイクロエレクトロニクスの進歩で出
現したICカードはさらに広いアプリケーションを可能
にするものであり、その利用は急速に広がるものと予想
される。しかし、ここで使用されるカードは、従来用い
られて来た磁気カードとの共有が必須であり、ICカー
ドの出現によって、磁気カードは次第にその地位をIC
カードに奪われて行くことが予想されるが、システムプ
ログラムや端末装置、また流通しているカードの更新が
なされない限り存在するであろう。このような更新は、
ある日−気に行なわれるものではなく、徐々に何年もか
かって行なわれていくものである。
従フて、全てのシステムや端末がICカードに置き替る
のは数年〜数十年かかるものと予想される。従ってこの
期間、以上説明して来たようなシステムに用いられるカ
ードは、磁気カードとICカードを両方兼ね備えた複合
カードが用いられることが多くなる。
第5図はこのような複合カードである磁気ストライプ付
ICカードを示す図である。同図において、80は磁気
ストライプ付ICカード、82は磁気ストライプ、84
はICチップ、86は接点である。
この種の磁気ストライプ付ICカードは、既にJISで
規格化されていることは周知のとおりである。
このような磁気ストライプ付ICカードを利用する端末
装置(例えば、自動取引装置)は、磁気ストライプ82
及びICチップ84の両方に対する読出しと書込みの機
能を有していなければならない。
この機能を実現するために、従来提案されている読取り
方式は次のとおりである。まず、磁気ストライプ付IC
カードを磁気ストライブ読取りヘッドに対して走行させ
、磁気スト・ライブに記録されている情報を読取る。次
に、磁気ストライプ付ICカードをICチップ読取りヘ
ッドの読取り位置まで搬送し、そこで静止させ、ICチ
ップ読取りヘッドの接点と磁気ストライプ付ICカード
80の接点86とを接触させ、ICチップ84に記録さ
れている情報を読取る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の読取り方式にあっては、以下
の問題点を有する。
上記読取り方式に従う端末装置に対し、ICチップが埋
めこまれていない通常の磁気カードが挿入された場合、
磁気カードの磁気ストライプに対する読取り動作終了後
、ICチップの読取り動作に入り、読取り不可と判って
始めてICチップを具備していない磁気カードであるこ
とが想定される。このように、ICチップを具備してい
ない磁気カードに対するICチップの読取り動作は無駄
な読取り動作であって、処理時間の増加を引き起こす。
また、ICチップ読取りヘッドの接点は磁気カードの樹
脂面に接触することになるので、接点の汚れや寿命に悪
影響を及ぼし、装置の信頼性を低下させる。更に、上述
したような読取り不可の判定はICチップを具備してい
ない場合のみならず、ICチップ読取りヘッドが故障し
ている場合にも発生するので、実際問題としてICチッ
プを具備していないのか又はICチップ読取りヘッドが
故障しているのかの判定ができない。
また、磁気ストライプ付ICカードが上記端末装置に挿
入された場合であっても、何らかの理由でICチップに
対する読取り動作が不要の場合も考えられる。この場合
にも、ICチップの読取り動作を行なうことは処理時間
の増加化引き起こす。
従って、本発明は上記問題点を解決することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、まず第1〜第3の手段が設けられる。
第1の手段はカードに磁気的に記録された情報を読取る
。第2の手段はカードに埋設されたICチップに記録さ
れた情報の読取りを、第1の手段の読取り動作に引き続
いて行なう。第3の手段は第1の手段で読取られた情報
を判別、処理する。
また、本発明によれば、カードに磁気的に記録された情
報の中に、当該カードに対し第2の手段による読取り動
作が必要か否かを表示する情報が設けられる。
そして、第1の手段で読取られた情報を第3の手段で判
別し、第2の手段による読取り動作が必要と判別された
場合にのみ、第2の手段でICチップに記録された情報
を読取る。
(作 用) まず、カードは第1の手段により読取られ、第3の手段
で判別、処理される。この判別、処理で、第3の手段は
当該カードに対し第2の手段による読取り動作が必要か
否かを知る。この読取り動作が必要なときは、カードの
ICチップに対する読取り動作が第2の手段により行な
われる。一方、前記読取り動作が不要のときは、第2の
手段による読取り動作は実行されない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明の一実施例のうち、磁気ストライブ付
ICカードを読取る部分(以下、この部分をカードリー
ダという)のハードウェア構成を示す図である。同図に
おいて、lOは磁気ストライブ付カード(以下、単にカ
ードと略す)が挿入されるカード挿入口である。カード
リーダ40は磁気ストライプ読取り部50とICチップ
読取り部60とから構成されている。I2はカードの挿
入方向の正当性のチェックを検知するための出力信号を
供給する磁気検知部である。14.16はそれぞれプー
リー、18はベルトである。プーリー14又は16は図
示しないモータで駆動される。20はカードの磁気スト
ライプに情報を記録するための書込みヘッド、22はカ
ードの磁気ストライプから情報を読取るための読取りヘ
ッドである。また、31はカード走行路である。24.
26はプーリー、28はベルトである。30はICチッ
プ読取りヘッドで、読取り動作時にはカードの接点に接
触するように矢印方向に移動する。
第3図は上記カードリーダを適用した自動取引装置の構
成を示すブロック図である。同図において、32はレシ
ートに取引明細情報を印字するプリンタ、34はレシー
ト、36はジャーナルカセット、38は取忘れカードな
どのカード収納ボックスである。62はカードリーダ4
0を制御するカードリーダ・プリンタ制御部である。6
4は人出金部で、紙幣挿入放出口、投入紙幣の真偽、金
種を判別する紙幣鑑別部、正判別紙幣を金種別に収納す
る紙幣収納部、偽判別紙幣を排除して収納する排除紙幣
収納部、及びこれらを制御する制御部などから構成され
ている。66は通帳印字部で、通帳インサータ、プリン
タ、ターンページ部、及びこれらを制御する制御部など
から構成されている。68はタッチパネル、70はCR
Tディスプレイである。72は顧客操作部である。74
は自動取引装置内の各部を制御する主制御部である。7
6は自動取引装置とセンタとの間の通信を行なうための
インタフェース部である。
次に、第2図のカードリーダ40を具備する、第3図に
示す自動取引装置のカード読取り動作について、第1図
の動作フローチャートを参照して説明する。
まず、カード挿入口lOにカード80が挿入される(ス
テップ100)。挿入されたカード80に対し、第2図
の磁気検知部12の出力信号に基づき、カード80の挿
入方向の正当性のチェックが行なわれる。正当性が認め
られたカード80はカード走行路31に沿って読取りヘ
ッド22を通過する。このとき、カード80上の磁気ス
トライプ82に記録された情報は読取られ、いったんカ
ードリーダ・プリンタ制御部62に蓄えられる(ステッ
プ102)。カードリーダ・プリンタ制御部62は磁気
ストライプ82から読取られて情報を判別、処理する。
第4図は磁気ストライプ82に記録されている情報の一
例を示す図である。図示のように、この情報の中には、
カードにICチップが埋め込まれているかどうか、又は
ICチップを有するが、このICチップから情報を読取
る必要があるかどうか(以下、ICチップに対する読取
り動作が必要なことを、ICチップ機能有りという)を
示す情報が記録されている(ビット位置69)。従フて
、カードリーダ・プリンタ制御部62は読取った情報を
判別し、ビット位置69に記録されたビット情報に基づ
きICチップ機能の有無を判定する(ステップ104)
。ステップ104で、ICチップ機能有りと判定された
場合、カード80はICチップ読取りヘッド30の下ま
で搬送される(ステップ106)、そして、ICチップ
読取りヘッド30の接点とカード80の接点86とが接
触し、ICチップ84に記録されている情報が読取られ
(ステップ108 ) 、カードリーダ・プリンタ制御
部62で判別、処理される。その後、入金等の取引動作
が行なわれる(ステップ110 )。
一方、ステップ104でICチップ機能無しと判定され
た場合はステップ110に進み、取引動作が実行される
以上のとおり、ICチップ機能無しと判定された場合は
、ICチップ読取りヘッド30による読取り動作は行な
われないため、従来のような無駄な読取り動作は省略さ
れ、処理時間の短絡が図られる。また、ICチップ読取
りヘッド30の接点の汚れ等に起因する経年変化も減少
し、接触不良等の故障の発生を抑制でき、読取り動作の
信頼性が向上する。更に、ICチップを具備していない
場合にはこれに対する読取り動作は実行されないので、
ICチップ読取りヘッドの故障が判別できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、以下の効果が得
られる。
(イ)無駄な読取り動作が排除されるので、読取りの処
理時間を短縮することができる。
((1)読取り動作の信頼性が向上する。
(八)ICチップ読取りヘッドの故障を判定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカード読取り方式の一実施例にお
ける読取り手順を示す図、第2図は本実施例におけるハ
ードウェアの主要部を示す図、第3図は本実施例が自動
取引装置に適用された場合の構成を示すブロック図、第
4図は本実施例における磁気ストライプに記録された情
報を示す図、及び第5図は磁気ストライブ付ICカード
を示す図である。 10−・・カード挿入口、   12−・・磁気検知部
、20−・・書込みヘッド、   22−・・読取りヘ
ッド、30−I Cチップ読取りヘッド、 31−・・カード走行路、   40−・・カードリー
ダ、50・・・磁気ストライブ読取り部、 60−I Cチップ読取り部、 62−−・カードリーダ・プリンタ制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カードに磁気的に記録された情報を読取る第1の手段と
    、 前記カードに埋設されたICチップに記録された情報の
    読取りを第1の手段の読取り動作に引き続いて行なう第
    2の手段と、 第1の手段で読取られた情報を判別、処理する第3の手
    段とを有し、 前記カードに磁気的に記録された情報の中に、当該カー
    ドに対し第2の手段による読取り動作が必要か否かを表
    示する情報を予め設け、 第1の手段で読取られた情報を第3の手段で判別し、第
    2の手段による読取り動作が必要と判別された場合にの
    み、第2の手段でICチップに記録された情報を読取る
    ことを特徴とするカード読取り方式。
JP60241706A 1985-10-30 1985-10-30 カ−ド読取り方式 Pending JPS62103765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241706A JPS62103765A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 カ−ド読取り方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241706A JPS62103765A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 カ−ド読取り方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103765A true JPS62103765A (ja) 1987-05-14

Family

ID=17078316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60241706A Pending JPS62103765A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 カ−ド読取り方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032832A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Dai-Ichi Kangyo Bank Ltd キャッシュカード検査システム
CN102760241A (zh) * 2012-06-26 2012-10-31 上海慧升智能科技有限公司 一种发卡机的智能卡读写模块

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032832A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Dai-Ichi Kangyo Bank Ltd キャッシュカード検査システム
CN102760241A (zh) * 2012-06-26 2012-10-31 上海慧升智能科技有限公司 一种发卡机的智能卡读写模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612436A (en) Reading and writing apparatus for ID cards
KR0149946B1 (ko) 전자통장시스템 및 그 거래방법
US6003763A (en) Method and apparatus for recording magnetic information on traveler's checks
JPH09223209A (ja) カード読取機装置及び方法
US4877946A (en) Card issuance apparatus with cancellation mode
US20220114351A1 (en) System and method for detecting a smart card
JPS62103765A (ja) カ−ド読取り方式
US20040195340A1 (en) Data card
JPH05258120A (ja) カードのチェック方式
US11790189B1 (en) System and method for detecting a foreign object
JPS6019279A (ja) カ−ドの真偽判別装置
JPS62226486A (ja) カ−ド読取り方式
KR920004774B1 (ko) 자동식 금전거래 장치
JPH04182792A (ja) 現金自動取引機
JP2017162343A (ja) カード処理ユニット、決済方法、および決済プログラム
JPS5926431Y2 (ja) 通帳処理装置
JP2003132395A (ja) Icチップ搭載カード対応の自動取引装置
JPH0765137A (ja) 偽造カード検出システム
JPH1021354A (ja) カード不正使用防止装置及び方法
JPH11175810A (ja) 自動取引装置
JP3200726B2 (ja) カードリーダ・ライタ及びカード処理装置
JPS6317069A (ja) 自動取引機
JPS63148393A (ja) 鑑別装置
JPS6383897A (ja) 現金自動取引装置による金券処理方法
JPS62177660A (ja) 取引処理装置