JPS5817877A - 紙葉類判別方式 - Google Patents

紙葉類判別方式

Info

Publication number
JPS5817877A
JPS5817877A JP56115980A JP11598081A JPS5817877A JP S5817877 A JPS5817877 A JP S5817877A JP 56115980 A JP56115980 A JP 56115980A JP 11598081 A JP11598081 A JP 11598081A JP S5817877 A JPS5817877 A JP S5817877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
denomination
braille
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115980A
Other languages
English (en)
Inventor
五味 伴良
真二 福田
下條 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56115980A priority Critical patent/JPS5817877A/ja
Publication of JPS5817877A publication Critical patent/JPS5817877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 紙業に予め形成され喪点字等の凹凸を検出することKよ
p行なう紙mm判別方弐に関する。
従来,利用者の操作゛する構金自動支払憬に内蔵された
紙幣計数機或は自動預金機内に内戚される紙幣鑑別ユニ
ット等に゛おける紙幣社、処珈時間を短縮さ”せ、且つ
装置の夷行き方向の長さを短かくさせる目的から、紙幣
の短手方向に送られてお9、従って、紙幣の長さから種
類、即ち金種を判別する場合にも、従来は短手方向の長
さを検出することによって判別していた.しかし、紙幣
によっては、金種が変化しても短手方向の長さや全体的
な大きさも変化しないものがあり、そうした場合には長
さによる金種の判別が不可能となる不都合があった.ま
た1従来から紙幣に印刷された磁気パターン・を読み取
ることKよって金種を判別する方法もあるが、こうした
方法は装置が複雑大型化し、技術的にも、1l1度な内
容が要求されることから,一般的・に広く普及させるに
は多少の問題があった。
そ仁で、本発明は、紙業類に予め形成された凹凸を検出
する検出ヘッド及び、判別すべきパターンを記録し九メ
モリ・を有し、前記検出ヘラΩ ドが検出した凹凸パター ンとメモリ中のパターンを比
較して、紙葉類の種類を判別するようにして構成し,も
って前述の欠点を解消した紙葉類判別方式を提供するこ
とを目的とするものである。
以下、図面に示す実・施例に轟き、本発明を具体的に説
明する。
第1図は本発明が適用され喪紙幣針数機の一例を示す櫃
略側面図、菖2図は第1図の計数機における金種判別部
を示すブロック図である。
紙幣針数機1は、第1図に示すようf1筐体2を有して
おり一1筐体2には紙幣収納箱3.3′が着脱自在に設
けられている。各収納箱3.3′中和は、金種の異なる
紙幣5% 51がそれぞれ収納されてお〕、各紙幣i%
S′は第2図に示す短手方向の長さLlが全て等しく、
長手方向の長さL2は金種によって異なって−る。また
、各収納@s、s’の第1図右端には擦り上げローラ6
.6′が回転駆動自在に設けられてお)%ローラ6.6
′からは紙幣搬送ルー)7A、7Bが複数の搬送ローラ
ー及び搬送ベルトto4によって形成されてiる。ルー
)FA%7Bは途中で一本化されルー)FDとなってお
如、ルートIDからL矢印A%B方向に回動自在なゲー
ト11を介して1紙幣放出口・KiI続され九搬送ルー
トIBが分岐形成されている。ルートTDKはゲー)1
2J1.121′等からなる紙幣プール部12が設けら
れており、ルー)7Dの終端は1紙幣収納箱3の後部に
形成されたりジエクトボックス3a[接続している。と
ころで、各ルー)7A、7BKは、金種判別部16を構
成する検出ヘッド1Sがそれぞれ設けられており、ヘッ
ド15は%lE2図に示すように、・図中矢印C1D方
向に移動自在な複数のmyth子151を有している。
ヘッドISKは接触子に対応した数の信号線21を介し
て判別回路1Tが接続してお9、判別回路17には、紙
幣収納箱3又は31に収納された紙幣5又はS’(Dそ
れぞれO金IHC対応した点字パターンが記録されたメ
モリ20が接続している。なお、M俯5、S′には、予
めそのIIAmK、紙幣5、S′の金種を表示した点字
5mが形成されている。
本発明は、以上のような構成を有するので、所定金額の
紙幣5%S′を計数してM各に投出する場合には、まず
擦り上はローラ6を回転駆動して%紙幣収納箱3中の紙
幣5を紙幣蕩の短手方向に一枚つ所定枚数だけ紙幣搬送
ルートTA中に繰す出し%ローラー及びベルト10等に
よりルートIDを経て紙幣プール部12へ搬送する。所
定枚数の紙幣Sをプール部12へ搬送したところで、a
−ラSを停止して今度はロー26′を回転駆動して、収
納箱3′中の紙幣5′を一枚ずつ所定転数だけ搬送ルー
)7BからルートTDを経てプール部12へ搬送する。
この際、収納113.3’からルー)FA%TBへ繰り
出される紙幣S%S′か正しい金種の紙幣であるか否か
を判別する必要があるが、収納ms、s’からルートT
ム、TBcpK繰り出され九紙幣5%5′は金種判別部
16の検出ヘッド1sを通過し、その際点字5aと接触
子15mが当**触する0点字5mは、紙幣S′%5′
の他の部分に比して82図上方に突出しているので、短
手方向、即ち矢印E方向に搬送されゐ紙幣Sの動きに応
じて。
接触子tSaは矢印り方向に点字5mの外形に沿った形
で選択的に移動する。II!触子ISaがD方向に移動
すると、当該接触子l5aK対応した信号[21の出力
が10″から111となり、判別回路1丁は各信号線2
1の出力状況を)(ターンとして捕捉し、記録する。紙
幣S%S′がE方向へ更に移動し%接触子1511と紙
幣S%S′との幽接関保が解除されたとζろで、判別回
路11はメモリ20中に記録された点字J(ターンと検
出ヘッド15によって検出され・九I(ターンを比較し
、紙幣S、5′の金種を判別する。Illち両名が一致
すると、正しい金種の紙幣S又社5′が収納箱3又は3
′から繰り出された4のと判断し、鈎者が一致しないと
、異なる金種の紙幣が収納443.3’に混入していた
ものと判断する。
こうして%紙幣収納箱3.3′から繰り出された紙幣5
及び5′が正し一金種の紙幣であると判断された場合に
は、ゲー)11をB方向に回動駆動させて、紙幣プール
部12にプールされ九紙曽5% 5′を搬送ルー)TD
%1mを介して一括して紙幣放出口$に放出するが、紙
幣55Las’が正しい金種ではないものと判断された
場合には、プール部12の紙幣5.5′を一括してリジ
エクトボックス3a中に投入し、再度擦り上げローラ6
.6′等を駆動して、紙幣の計数作業を最初からや9直
す。
なお、上述の実施例は、メ4!320中に%収納箱3又
は3′に収納されるべき紙幣S又は5′の点字パター7
を1種類だけ記録させ、搬送されてくる紙幣がi該金種
の紙幣であるか否かのみを判別させた場合について述べ
たが、メモ’J20中のパターンは1種類に限らず金種
別に複数種類記録しておき、複数の金種の紙幣を判別し
得るようにすることも轟然可能である。更に%本発明は
紙幣5.5’に形成された点字5mを検出ヘッドISで
読み取った場合について述べたが、検出ヘッド15は点
字SaK限らず、紙幣5、S′に金種を判別するため和
形成された凹凸てあればどのようなものでも検出が可能
なことは勿論であり、更に紙幣5%S′に限らず伝票、
カード等の全ての紙葉類の種別の判定に用いることも可
能である。
tた更に%仁の凹凸を検出して紙幣を判別した*、従来
からの紙幣の磁気パターンを読*p、これを、基準パタ
ーンと比較し誤差量が所定以内にある金種に対する、真
偽、金種を鑑別する前段階として利用することもできる
。この場合。
例えは、この凹凸にて判定された金種の基塩パターンを
、先ず読出しておき1紙幣から読出された磁気パターン
と比較する等すbは鑑別速度向上も望める。
また上述の実施例の如き、紙幣計数機の各金種紙幣繰出
し位[[設けた場合には、メモリに格納するコードは、
各々1個づつあればよく、繰出し#に高速判定して繰出
すことができ、S全支払機の様な自動機に本発明を適用
すれば、利用者の待時間も減少することかで亀る。
以上説明し友ように、本発明によれば%紙幣S、5′等
の紙′S類に予め形成された、点字51等の凹凸のパタ
ーンを検出し、検出されたパターンと予めメモリ10に
記録されたパターンを比較して、金種等の種類の判別を
行なうようにし九ので、全く同じ大きさで種類の異なる
紙業類の判別をも確実に行なうことができる。また、紙
S類の凹凸の検出は、印刷された磁気パターンをアナロ
グ信号で検出する方法よシも凹凸の有無のみで判定でき
るから比較的簡単な回路構成で行なうことができ、装置
の簡略小型化が可能となり、既存の装置への適用も容品
である。
【図面の簡単な説明】
纂1図は本発明が適用された紙幣計数機の一例を示す概
略側面図、謳2図は第1図の針数機における金種判別部
を示すブロック図である。 s、s’・・・・・・紙葉II(紙幣)5a・・・・・
・凹凸(点字) 1s・・・・・・検−ヘッド 20・・・・・・メモリ 出願人 富士通株式会社 第1図 = !

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙業類に予め形成された凹凸を検出する検出ヘッド及び
    、判別すべきパターンを配録したメモリを有し、前記検
    出ヘッドが検出した凹凸のパターンとメモリ中のパター
    ンを比較して、紙業類の種類を判別するようにし几紙業
    類判別方式。
JP56115980A 1981-07-24 1981-07-24 紙葉類判別方式 Pending JPS5817877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115980A JPS5817877A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 紙葉類判別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115980A JPS5817877A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 紙葉類判別方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817877A true JPS5817877A (ja) 1983-02-02

Family

ID=14675890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115980A Pending JPS5817877A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 紙葉類判別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817877A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167789A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 株式会社東芝 印刷物の判別装置
JPS6170689A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 グローリー工業株式会社 紙葉類の搬送状態判別装置
JPS61105689A (ja) * 1984-06-27 1986-05-23 グローリー工業株式会社 紙葉類の種類判別装置
WO1997019426A1 (fr) * 1995-11-21 1997-05-29 Fujitsu Limited Appareil permettant de trier des feuilles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167789A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 株式会社東芝 印刷物の判別装置
JPS61105689A (ja) * 1984-06-27 1986-05-23 グローリー工業株式会社 紙葉類の種類判別装置
JPS6170689A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 グローリー工業株式会社 紙葉類の搬送状態判別装置
JPH0581957B2 (ja) * 1984-09-13 1993-11-16 Glory Kogyo Kk
WO1997019426A1 (fr) * 1995-11-21 1997-05-29 Fujitsu Limited Appareil permettant de trier des feuilles
US6186307B1 (en) 1995-11-21 2001-02-13 Fujitsu Limited Sheets handling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917930A (en) Method for semi-continuous currency processing using separator cards
JP3320806B2 (ja) 紙幣鑑別装置
US5014325A (en) Apparatus for discriminating specified sorts of printed matters
USRE38663E1 (en) Method for semi-continuous currency processing using separator cards
JPS5817877A (ja) 紙葉類判別方式
JP2914090B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0326424B2 (ja)
TW309609B (ja)
JPH0682407B2 (ja) 現金自動預払装置
JP3540480B2 (ja) カード処理システム
JP3192785B2 (ja) コイン識別装置
JPH06150114A (ja) 紙幣入出金装置
AU722106C (en) Method for semi-continuous currency processing using separator cards
JPH0215913B2 (ja)
JPS63282595A (ja) 紙幣取扱装置
JPS63148393A (ja) 鑑別装置
JPS63211092A (ja) 紙幣取扱装置
JPH0544072B2 (ja)
JPS6160471B2 (ja)
JPH0247789B2 (ja)
JPH10208103A (ja) 識別装置
JPH0693262B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH11203417A (ja) 磁気カードリーダのカード取り込み方法
JPH07129811A (ja) 紙葉類識別装置
JPS5985589A (ja) 現金分類集計方式