JPH0581957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581957B2
JPH0581957B2 JP59192179A JP19217984A JPH0581957B2 JP H0581957 B2 JPH0581957 B2 JP H0581957B2 JP 59192179 A JP59192179 A JP 59192179A JP 19217984 A JP19217984 A JP 19217984A JP H0581957 B2 JPH0581957 B2 JP H0581957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
paper sheet
zone
banknote
watermark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59192179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170689A (ja
Inventor
Kenichi Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP59192179A priority Critical patent/JPS6170689A/ja
Publication of JPS6170689A publication Critical patent/JPS6170689A/ja
Publication of JPH0581957B2 publication Critical patent/JPH0581957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、紙幣等の紙葉類の搬送状態を識別
する紙葉類の搬送状態判別装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 新規に発行される新紙幣(昭和59年11月改札)
には、盲人用に全種別の点字状のすかしが紙幣の
1つの角部分に設けられており、盲人が指で金種
を判別できるようになつている。従来、光学セン
サや磁気ヘツドによつて印刷模様や磁気パターン
から表裏や方向を判別しているが、紙幣の金種に
よつては上記模様や磁気パターンでは区別しにく
いものがあり、より高性能なセンサを用いたり、
多くの検出点を得るためにセンサを多く配置しな
ければならず、高価になつていた。また、誤判別
を生じることもあつた。
さらに、近年紙幣の表裏をそろえて客に払出し
たり、左右方向までもそろえて払出す要望が出て
来ており、それらの裏表,方向を判別できる装置
の出現が望まれている。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたもの
で、点字状すかしにより確実に紙葉類の搬送状態
を判別する紙葉類の搬送状態判別装置を提供する
ことを目的としている。
(発明の概要) この発明は紙幣等の紙葉類の搬送状態判別装置
に関するもので、紙葉類の表裏左右の各方向にお
いても前記紙葉類の点字状すかしの領域が通過す
るように、前記紙葉類の搬送方向に対向するよう
にして設けられた光学センサと;前記紙葉類が所
定距離搬送される毎に出力する信号を前記紙葉類
の検知後に計数することにより、前記紙葉類の搬
送方向の位置を判別する搬送方向位置判別手段
と;前記点字状すかしか否かを検出するための基
準となるスレツシヨルドレベルと、前記光学セン
サの出力とを比較する比較手段と;被識別紙葉類
の表裏左右の各方向における点字状すかしの位置
情報を記憶するメモリと;前記比較手段によつて
点字状すかしを検出したときの前記搬送方向位置
判別手段による位置情報により、前記紙葉類の点
字状すかしの位置を判別する点字位置判別手段
と;前記点字位置判別手段で判別された点字状す
かしの位置と、前記メモリの内容とを比較照合す
ることにより前記紙葉類の搬送状態を判別する搬
送状態判別手段とを設けたものである。
(発明の実施例) 先ずこの発明の対象となる紙葉類として、第1
図に示す一万円紙幣1を例に挙げて説明すると、
紙幣1の表面の左下部に盲人用点字状すかし1A
が設けられている。点字状すかし1Aは2つの円
形状すかしが横に並んで設けられており、たとえ
ば五千円紙幣では縦に2個、千円紙幣では1個が
設けられており、すかしの数及び位置によつて紙
幣の種類を判別できるようになつている。
このように、紙幣1に設けられている点字状す
かし1Aを光学的に検出する場合、判別装置への
紙幣1の挿入が図と逆に倒立して行なわれたり、
表裏が逆に行なわれることがある。このため、こ
の発明では紙幣1のN方向への挿入に対して、左
右の両端部にCCD(Charge Coupled Device)等
で成るイメージセンサや1mmピツチ位に受光セン
サを並べて構成されるフオトセンサ101及び1
02を配設し、何れの状態で挿入されても点字状
すかし1Aを検出できるようにしている。
次に、フオトセンサ101及び101による紙
幣1の点字状すかし1Aの検出と、紙幣1の濃度
パターン(印刷模様や濃淡)及び磁気インクパタ
ーンの検出とから、紙幣1の種類を判別する装置
について詳述する。
この発明の判別装置は第2図に示すようにプー
リ21及び22,プーリ23及び24にそれぞれ
ベルト31,32が張設され、このベルト31,
32の間に紙幣1が挟まれてN方向に搬送される
ようになつており、このベルト付近には搬送位置
を検出するためのフオトセンサ4,パターン検出
手段としての磁気ヘツド5及びフオトセンサ6が
取付けられている。また、フオトセンサ4と5の
間には上述のフオトセンサ101及び102が第
1図のような配置で設けられている。さらに、プ
ーリ23の軸が駆動源としてのモータ7に連結さ
れ、このプーリ23とモータ7の間に磁石8によ
つて磁化された歯車9が設けられている。この歯
車9の付近には、この歯車9の歯数を検出して紙
葉類の位置を計算するための磁気ヘツド10が取
付けられている。
さらに、第3図に示すように紙幣1の透過光量
による光学パターンを検出するためのフオトセン
サ6の出力PS2は、増幅器11,バツフア12
を介して積分回路13に入力され、この積分値は
AD変換器14を介してCPU(たとえばマイクロ
プロセツサ)41に取込まれるようになつてお
り、フオトセンサ6の出力PS2の直流分を除く
ためにバツフア12には基準レベル設定回路15
の入力がフイードバツクされている。また、紙幣
1の磁気インクによる磁気パターンを検出するた
めの磁気ヘツド5の出力HD2は、上記と同様に
増幅器16,全波整流回路17を介して積分回路
18に入力され、この積分値はAD変換器19を
介してCPU41に取込まれるようになつている。
そして、磁気ヘツド10の出力HD1,フオトセ
ンサ4の出力PS1は、それぞれ波形整形回路2
5,26を介してCPU41に取込まれるように
なつている。CPU41は、第4図に詳細を示す
メモリ42を利用して以下に述べる演算を行なう
と共に、モータ駆動回路27を介してモータ7の
回転,停止を制御し、積分回路13,18,AD
変換器14,19及び基準レベル設定回路15の
タイミングを制御するようになつている。
さらに、フオトセンサ101及び102で検出
された紙幣1からの透過光量検出信号PLS及び
PRSはそれぞれ検知制御回路103及び104
に入力され、フオトセンサ101及び102は検
知制御回路103及び104からスキヤン信号
SCL及びSCRによつてライン状に紙幣1をスキ
ヤンするようになつている。検知制御回路103
及び104はCPU41からクロツク信号CPを入
力するようになつており、検知制御回路103及
び104からの検知信号DSL及びDSRはそれぞ
れゲート回路105及び106を経てカウンタ
HCOL及びHCORで計数される。なお、ゲート
回路105及び106はCPU41からゾーン信
号ZSでゲート制御され、カウンタHCOL及び
HCORはそれぞれリセツト信号RS3でリセツト
される。また、CPU41には、判別結果が異常
であることを音等で報知する異常判別報知部11
0が接続されている。
一方、メモリ42には第4図に示すように、種
類判別のための基準パルス値を紙幣の種類及びゾ
ーン毎に記憶している基準パルス値メモリRPM
とカウンタHCOL及びHCORの計数値を紙幣1
に分割位置毎に記憶するパルス計数メモリPCM
と、判別された紙幣のフラグをオンするための検
出手段毎の金種フラグDFと、紙幣1の搬送に従
つて紙幣をゾーン分けするためのゾーンカウンタ
COUと、各制御のタイミングをとるためのタイ
ミングカウンタTPとが設けられている。ここに、
第5図Aは紙幣1のゾーン分割の様子を示してお
り、ここでは紙幣1の左側(L)についてのみ示
しているが、右側(R)についても同様である。
紙幣1は4つのゾーンZ1〜Z4に分割され、搬
送方向Nの先端1BからゾーンZ1及びZ3の先
端までをa、ゾーンZ1及びZ3の後端までを
b、ゾンZ2及びZ4の先端までをc、ゾーンZ
2及びZ4の後端までをdとして分割するように
なつている。そして、フオトセンサ101は各ゾ
ーンZ1〜Z4において、たとえば走査線TF1
→TL1→TM→TN1の経路の順で所定ピツチ
ずつ、たとえば磁気ヘツド10からのパルスTP
の間隔で点字状すかし1Aをパルス計数する。こ
の場合、第5図Bに走査線TF1,TL1,TM
1,TN1の経路でのフオトセンサ101で検出
された透過光量検出信号を走査した様子を示す如
くスレツシヨルドTH2よりも大きく、スレツシ
ヨルドTH2よりも小さい範囲でパルスを検出
し、点字状すかし1Aに対応するパルスのみを計
数するようになつている。そして、パルス数の合
計がゾーンZ1及びZ3ではCL1として、ゾー
ンZ2及びZ4ではCL2としてパルス計数メモ
リPCMに記憶する。また、基準パルスはゾーン
Z1及びZ4をペアとしてZaで設定され、ゾー
ンZ2及びZ3をペアとしてZbで設定されるよ
うになつている。
以上のような構成において、その動作を第6図
及び第9図のフローチヤートを参照して説明す
る。
紙幣1がこの発明の判別装置へ挿入又は移送さ
れると(ステツプS1)、図示しないフオトセンサ
がこれを検知して、CPU41からモータ駆動回
路27へ正転指令が出力され、これによりモータ
7が正転駆動され、歯車9及びプーリ23が回転
されて紙幣1が搬送ベルト31,32に挟まれて
取込まれる(ステツプS2)。歯車9の回転により
磁気ヘツド10から信号HD1が出力されて波形
整形されるが、CPU41はこの時点ではまだこ
のパルスを計数入力しない。そして、紙幣1の先
端がフオトセンサ4の位置に達して、波形整形回
路26から第5図に示すような出力SHが得られ
ると(ステツプS3)、CPU41は磁気ヘツド10
からの同図Aに示すパルスTPの計数を開始し
(ステツプS4)、その値が予め設定された値とな
つたとき、即ち紙幣1の先端1Bが磁気データ,
光学データを検出する磁気ヘツド5,フオトセン
サ6を若干過ぎた位置に達したときに、検出デー
タとしての磁気データ検出動作、光学データ検出
動作を開始させるべく、積分回路18,19に対
しリセツト信号RS2,RS1を出力する(ステツ
プS5)。これと共に、メモリ42内のゾーンカウ
ンタCOU及びタイミングカウンタTPはパルス
TPを計数し、CPU41を介してクロツクパルス
CP、ゾーン信号及びリセツト信号RS3を出力す
ることによつて点字状すかし1Aの判別を行なう
(ステツプS100) 先ず磁気データの検出動作について、説明す
る。なお、以下に述べる磁気テープ及び光学デー
タの動作は特願昭58−170327号についてのもので
あるが、他の方法を用いることも可能である。
磁気データは紙幣1の全長をたとば4分割した
各ゾーン毎の積分値であるが、この分割は磁気ヘ
ツド10からのパルスの計数値に基づいて行なわ
れる。例えば紙幣1の全長を160mmとし、均等に
4分割するときには、紙幣1が40mm移動する毎に
CPU41が信号AD2を出力してAD変換器19
から積分値を取込み、信号RS2を出力して積分
回路18をリセツトするようにすればよい。この
とき、通常紙幣1の移動時にはスリツプはないの
で、紙幣1の移動距離と歯車9の回転量、つまり
磁気ヘツド10からのパルス数TPとは比例して
おり、例えば0.5mmの移動で1個のパルスが得ら
れるならば、80個計数すれば紙葉類1が40mm移動
したことが分る。なお、紙幣の分割数は2以上な
らば任意であり、もつと多くしてもよいし、必ず
しも均等に分割しなくてもよい。また、分割点を
予め固定的に定めると、紙幣の長さが大きく違う
ときには最後のゾーンの長さが紙幣によつて異な
るが、その場合には最後のゾーンのパターンを無
視するようにしてもよいし、紙幣の全長を最初に
測つてから分割点をその都度計算して決めるよう
にしてもよい(特願昭57−70620号参照)。
紙幣1の先端1Bが磁気ヘツド5に達したとき
は、通常ノイズが発生するので先端1Bが例えば
磁気ヘツド5の中心を1mm(2パルス)過ぎたと
きからデータ検出動作を行なう。このとき、まず
CPU41は積分回路18へリセツト信号SR2を
出力する。その後、増幅器16,全波整流回路1
7を通つた磁気ヘツド5からの磁気データ信号
HD2を積分回路18で積分する。紙葉類1がそ
の後39mm移動して最初の分割点が磁気ヘツド5に
達したとき、つまり磁気ヘツド10のパルス数で
いえば積分開始後78個目の計数でCPU41から
AD変換器19へ変換指令AD2が出力され、AD
変換器19は積分回路18の積分値をデイジタル
信号に変換して出力し、このデイジタル信号はメ
モリ42の所定番地に記憶される。その後、
CPU41は積分回路18へ再びリセツト信号RS
2を出力して積分値をリセツトさせ、次の積分を
行なう。第7図A〜Cはある千円紙幣の磁気デー
タ検出の例を示すものであり、同図Aは増幅器1
6の出力、同図Bは全波整流回路17の出力、同
図Cは積分回路18の出力を示しており、ゾーン
の検出データは“O”である。その後、磁気ヘ
ツド10からのパルスを更に80個計数すると、
CPU41は同様に積分値をデイジタル信号に変
換してメモリ42の所定番地へ記憶させ、積分回
路18をリセツトさせる。以下、同様にして例え
ば第7図に示すようにゾーンは“O”、ゾーン
は“150”、ゾーンは“100”、ゾーンは
“0”の磁気データが得られる。
次に、光学データの検出動作について説明す
る。
紙幣1をたとえば4つのゾーンに分割して各ゾ
ーン毎に積分値を求め、それをAD変換して記憶
させる点については磁気データの場合と同じであ
るが、フオトセンサ6の検出レベルは温度、ほこ
り等の外因により変化する。これに対処するた
め、紙幣1が移送されないときの増幅器11のレ
ベルの例えば1/3のレベルを基準レベルとして設
定し、この基準レベルより小さい増幅器11の出
力を積分回路13に入力するように、バツフア1
2と基準レベル設定回路15が組合わされてい
る。なお、この基準レベルの設定は紙幣1がフオ
トセンサ4の位置に達したとき、CPU41が基
準レベル設定回路15にホールド指令LSを出力
することによつてなされる。
磁気ヘツド10からのパルスTPを計数するこ
とによつて、紙幣1の先端1Bがフオトセンサ6
の位置に達したことが検知されると、CPU41
からの積分回路13へリセツト信号RS1が出力
される。そして、フオトセンサ6からの光学デー
タ信号PS2が増幅され、基準レベル設定回路1
5の基準レベルと比較され、余分な直流分が除か
れて積分回路13で積分される。磁気ヘツド10
からのパルスが80個計数されると、CPU41は
AD変換器14に変換指令AD1を出力し、その
ときの積分回路13の積分値はデイジタル信号に
変換されてメモリ42の所定番地に記憶される。
その後、CPU41は積分回路13へ再びリセツ
ト信号RS1を出力して積分値をリセツトさせ、
再び次の積分を行なう。第8図A〜Cはある紙幣
の光学データ検出の例を示すものであり、同図A
は増幅器11の出力を示し、RLが基準レベル設
定回路15の基準レベルを示している。また、第
8図Bはバツフア12の出力、同図Cは積分回路
13の出力を示しており、ゾーンの記憶値は
“50”である。その後、磁気ヘツド10からのパ
ルスを更に80個計数すると、CPU41は同様に
積分値をデイジタル信号に変換してメモリ42の
所定番地へ記憶させ、積分回路13をリセツトさ
せる。以下同様にして、例えば第8図に示すよう
にゾーンは“50”,ゾーンは“150”,ゾーン
は“180”,ゾーンは“120”光学データが得
られる。
以上のように、磁気ヘツド5及びフオトセンサ
6によつて検出データとしての磁気データ及び光
学データが得られるが、これらデータのレベルは
紙幣1の汚れ具合,疲労度等によつて大幅に変化
する。これに対処して、誤識別を起こさずに精度
の高い識別を行なうためには、以下のような処理
を行なう。先ず、紙幣の基準データは金種毎に予
めメモリ42に記憶されており、例えば千円紙幣
の基準磁気データはゾーンは“0〜10”,ゾー
ンは“100”,ゾーンは“60〜70”,ゾーン
は“0〜10”に設定されている。上述のように、
ある千円紙幣の検出磁気データがゾーン順に
“0”,“150”,“100”,“0”であるとすると、
CPU41はこの検出磁気データのうちの最大値
を判別するが(ステツプS6)、この千円紙幣では
ゾーンの“150”である。次に、CPU41はこ
の検出磁気データのゾーンの値“150”を基準
磁気データのゾーンの値“100”に修正するた
めの係数100/150≒0.67を計算し、この修正係数
を他のゾーンの検出磁気データに乗算する(ステ
ツプS7)。すなわち、この例ではゾーンは0×
0.67=0,ゾーンは100×0.67=67,ゾーン
は0×0.67=0となる。そして、CPU41はゾー
ンを除いた他のゾーン毎に修正後の検出磁気デ
ータが基準磁気データの範囲内に入るならば、こ
の紙幣を千円紙幣と判別する(ステツプS3)。も
し、検出データが千円紙幣の基準データと一致し
ないならば、順次五千円,一万円,五百円紙幣の
基準データと比較し、いずれの基準データとも一
致しないならば当該紙幣が偽券であると判別す
る。このようにして検出された磁気データ及び光
学データの判別結果は、メモリ42内の金種フラ
グDFにおいて磁気及び光学の対応する金種のフ
ラグがオンされる(ステツプS9)。
一方、点字状すかし1Aの判別(ステツプ
S100)は、第9図に示すようなフローに従つて
行なわれる。すなわち、判別動作が開始すると
CPU41は先ずメモリ42内のゾーンカウンタ
COUを「1」とし(ステツプS101)、ゾーンZ1
及びZ2を規定するa=3,b=17,c=18,d
=32のデータを読出し(ステツプS102,S103)、
パルスTPを計数するタイミングカウンタTPの計
数値がa(=30)となつたか否かを判断する(ス
テツプS105)。そして、計数値がaとなつた時に
CPU41はゾーン信号ZSを出力し、ゲート回路
105及び106を開くことにより、フオトセン
サ101及び102からの透過光量検出信号PLS
及びPRSを、第5図Bに示すようなスレツシヨ
ルドTH1以上でスレツシヨルドTH2以下で2
値化したパルス信号を、カウンタHCOL及び
HCORで計数するようにする。このフオトセン
サ101(又は102のスキヤンは、第5図A,
Bに示す如くたとえばTF1→TL1→TM1→TN1
の経路の順で所定ピツチずつ行なわれ、各スキヤ
ンのスレツシヨルドTH1以上でスレツシヨルド
TH2以下という条件で2値化されたパルス信号
が順次積算される。このような計数と共に、
CPU41はタイミングカウンタTPの計数値がb
(=17)になつたか否かを判断し(ステツプ
S107)、計数値がbとなつてゾーンZ1が終了し
た時にゾーン信号ZSを消失し、カウンタHCOL
及びHCORの計数値をそれぞれパルス計数メモ
リCL1及びCL2に転送すると共に(ステツプ
S108)、リセツト信号RS3によつてカウンタ
HOCL及びHCORをクリアする(ステツプ
S108)。
その後、CPU41はタイミングカウンタTPの
計数値がゾーンZ2の先端であるc(=18)とな
つたか否かを判断し(ステツプS110)、計数値が
cとなつた時にゾーン信号ZSを出力し、同様に
透過光量検出信号PLS及びPRSのパルス数をカ
ウンタHCOL及びHCORで計数する(ステツプ
S111)。この計数と共に、CPU41はタイミング
カウンタTPの数値がd(=32)となつた時にゾー
ンZ2が終了するので、タイミング信号ZSを消
失してカウンタHCOL及びHCORの計数値をパ
ルス計数メモリPCMに転送し(ステツプS113)、
リセツト信号RS3を出力してカウンタHCOL及
びHCORをクリアする(ステツプS114)。次に、
CPU41はゾーンカウンタCOUの計数値を「+
1」し(ステツプS115)、基準パルス値メモリ
RPMの設定数を比較して、つまりパルス計数メ
モリCL1の計数値を基準パルス値メモリRPMの
Zaと比較し、CL2をZbと比較して金種を判別す
る。金種が判断されると、第11図のA状態又は
D状態のいずれかであるので、状態フラグA又は
Dがセツトされる。(ステツプS200)。また、CR
1,CR2も同様にして金種判別を行うが、この
場合は第11図のB状態又はC状態であるので、
状態フラグB又はCがセツトされる。その詳細は
第10図A,Bのフローチヤートに示され、後述
する。そして、判別された金種が有る場合には状
態フラグA〜Dのうちの1つのみがセツトされて
いるか否かを判断し(ステツプS118)、他の位置
でも金種が検出されることは正常紙幣の場合には
起こり得ないので、異常判別報知部110に対し
て判別の異常を報知する(ステツプS120)。その
後、又はステツプS117で金種が無い場合にはパ
ルス計数メモリPCMをクリアし(ステツプ
S121)、ゾーンカウンタCOUの値が「3」である
か否かを判断する(ステツプS122)。この場合、
ゾーンカウンタCPUの値はステツプS115で「2」
とされているので、ステツプS102にリターンし、
ステツプA104のa=118,b=132,c=133,d
=147で設定されるゾーンZ3及びZ4の検出動
作を同様に行なう。
そして、ステツプS122に達した段階ではCOU
=3となるので、ステツプS119でオンされた点
字状すかしのフラグと、上述の動作でオンされた
光学及び磁気のフラグとが一致しているか否かを
判別し(ステツプS123)、一致している場合には
該当する金種信号を出力すると共に(ステツプ
S124)、ゾーンカウンタCOU及びタイミングカウ
ンタTPをリセツトする(ステツプS126)。また
点字状すかしの判別結果と光学,磁気の判別結果
とが一致しない場合は、判定不一致の信号を出力
して異常判別報知部110から異常を報知する
(ステツプS125)。
ステツプS200の金種判別は第10図A及びB
のフローに従つて行なわれ、ゾーンカウンタ
COUの値が“1”の場合は同図Aの処理を行な
い、“1”以外の場合は同図Bの処理を行なう
(ステツプS201)。
ゾーンカウンタCOUが“1”の場合、先ず計
数メモリCL1の値を万円券の基準パルス値TZb
と比較し(ステツプS202)、計数メモリCL2の値
を万円券の基準パルス値TZaと比較して(ステツ
プS208)、該当する時には万円券の点字状すかし
フラグをオンする(ステツプS214)。また該当し
ない場合は計数メモリCL1,CL2の値を五千円
券の基準パルス値FZa,FZbと比較し(ステツプ
S203,S209)、該当する時には五千円券の点字状
すかしフラグをオンする(ステツプS215)。さら
に、いずれも該当しない場合は計数メモリCL1,
CL2の値を千円券の基準パルス値OZa,OZbと
比較し(ステツプS204,S210)、該当する時には
千円券の点字状すかしフラグをオンする(ステツ
プS216)。そして、いずれかの点字状すかしフラ
グがオンされた場合は、第11図のA状態を示す
フラグAをオンする(ステツプS217)。また、計
数メモリCR1及びCR2の値についても同様な処
理が実行され(ステツプS205〜S207,S211〜
S213,S218〜S220)、いずれかの金種のフラグが
オンされた場合は第11図の状態を示すフラグD
をオンする(ステツプS221)。一方、ゾーンカウ
ンタCOUの値が“1”以外の場合には、上述と
同様に先ず計数メモリCL1,CL2の値を万円
券,五千円券,千円券の各基準パルス値TZb,
TZa,FZb,FZa,OZb,OZaと比較し、更に計
数メモリCR1,CR2についても同様な処理を行
なう(ステツプS230〜S241,S243〜S248)。そし
て、いずれかの金種のフラグがオンされた場合
は、第11図の状態Bを示すフラグBをオンする
か(ステツプS242)、状態Cを示すフラグCをオ
ンする(ステツプS249)。
以上のようにして、点字状すかしによる紙幣の
判別と光学及び磁気による紙幣の判別とを比較
し、総合的に紙幣の種類を判別することができる
と共に、表裏,方向も判別することができる。
なお、上述では紙幣についての動作を説明した
が、他の紙葉類についても同様に適用可能であ
る。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、点字状すかし
によつて搬送状態を検出するようにしているた
め、簡単な構成で表裏,方向の判別ができる。ま
た、センサの配置数も少なくて済み、安価に構成
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙幣の点字状すかしとフオトセンサの
位置関係を示す図、第2図及び第3図はこの発明
の実施例の概略構成を示す図、第4図はメモリの
内部構成例を示す図、第5図A及びBは点字状す
かしの検出の様子を説明するための図、第6図は
この発明の動作例を示すフローチヤート、第7図
A〜Cは紙幣の磁気データの一例を示す図、第8
図A〜Cは紙幣の光学データの一例を示す図、第
9図は点字状すかしの検出例を示すフローチヤー
ト、第10図A及びBはその中の金種判別の詳細
を示すフローチヤート、第11図は紙幣の搬送状
態を示す図である。 1……紙幣、21〜24……プーリ、31,3
2……ベルト、4,6……フオトセンサ、5,1
0……磁気ヘツド、13,18……積分回路、1
4,19……AD変換器、41……CPU、42…
…メモリ、101,102……フオトセンサ、1
03,104……検知制御回路、105,106
……ゲート回路、RPM……基準パルス値メモリ、
DF……金種フラグ、PCM……パルス計数メモ
リ、COU……ゾーンカウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙葉類の表裏左右の各方向においても前記紙
    葉類の点字状すかしの領域が通過するように、前
    記紙葉類の搬送方向に対向するようにして設けら
    れた光学センサと;前記紙葉類が所定距離搬送さ
    れる毎に出力する信号を前記紙葉類の検知後に計
    数することにより、前記紙葉類の搬送方向の位置
    を判別する搬送方向位置判別手段と;前記点字状
    すかしか否かを検出するための基準となるスレツ
    シヨルドレベルと、前記光学センサの出力とを比
    較する比較手段と;被識別紙葉類の表裏左右の各
    方向における点字状すかしの位置情報を記憶する
    メモリと;前記比較手段によつて点字状すかしを
    検出したときの前記搬送方向位置判別手段による
    位置情報により、前記紙葉類の点字状すかしの位
    置を判別する点字位置判別手段と;前記点字位置
    判別手段で判別された点字状すかしの位置と、前
    記メモリの内容とを比較照合することにより前記
    紙葉類の搬送状態を判別する搬送状態判別手段と
    を具備したことを特徴とする紙葉類の搬送状態判
    別装置。
JP59192179A 1984-09-13 1984-09-13 紙葉類の搬送状態判別装置 Granted JPS6170689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192179A JPS6170689A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 紙葉類の搬送状態判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192179A JPS6170689A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 紙葉類の搬送状態判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170689A JPS6170689A (ja) 1986-04-11
JPH0581957B2 true JPH0581957B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=16286991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192179A Granted JPS6170689A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 紙葉類の搬送状態判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170689A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137694A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 日本電気株式会社 紙幣識別装置
JP2009046297A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Seiko Epson Corp 記録媒体処理装置の搬送状態判定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817877A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 富士通株式会社 紙葉類判別方式
JPS5839389A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 富士通株式会社 紙葉類鑑別装置
JPS60220483A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 株式会社日立製作所 紙幣の表裏鑑別装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817877A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 富士通株式会社 紙葉類判別方式
JPS5839389A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 富士通株式会社 紙葉類鑑別装置
JPS60220483A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 株式会社日立製作所 紙幣の表裏鑑別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170689A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584529A (en) Method and apparatus for discriminating between genuine and suspect paper money
JPH0315794B2 (ja)
JP2006221219A (ja) 紙幣鑑別装置
EP3373256A1 (en) Paper sheet processing device and paper sheet processing method
KR20030025187A (ko) 지엽류 계수장치 및 거래 처리장치
JP4222546B2 (ja) 紙葉類識別装置および方法
JP2007072885A (ja) 紙葉類の厚さ判別装置
JPH0581957B2 (ja)
JP3772429B2 (ja) 紙葉類の状態検出装置
JPH09212707A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPS61105689A (ja) 紙葉類の種類判別装置
JPS63247895A (ja) 紙幣判別装置
JPH04199489A (ja) 紙幣処理装置
WO2020217789A1 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JPH02249837A (ja) 紙葉類のスキュー検知装置
JP3747551B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2532631B2 (ja) 紙葉類の形状判別方法
JP2807072B2 (ja) 紙葉類の角折れ検知装置
JPH09319918A (ja) 紙幣鑑別方法
JP2012093874A (ja) 紙幣識別装置
JPH02108185A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH05338856A (ja) 紙葉類検査装置
JPS6411995B2 (ja)
JP3405068B2 (ja) 紙葉類判別装置及びその判別方法
JP2968598B2 (ja) 紙葉類搬送装置