JPH0247713Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247713Y2
JPH0247713Y2 JP18048784U JP18048784U JPH0247713Y2 JP H0247713 Y2 JPH0247713 Y2 JP H0247713Y2 JP 18048784 U JP18048784 U JP 18048784U JP 18048784 U JP18048784 U JP 18048784U JP H0247713 Y2 JPH0247713 Y2 JP H0247713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch head
slide frame
rocking plate
slider
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18048784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194154U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18048784U priority Critical patent/JPH0247713Y2/ja
Publication of JPS6194154U publication Critical patent/JPS6194154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247713Y2 publication Critical patent/JPH0247713Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、レバー或は握玉によりラツチヘツ
ドを没入させる形式の錠前に関するものである。
〔従来の技術〕 ドアの開放に際しレバー或は握り玉を操作した
とき、同時にレバー或は握り玉を引つ張るので、
受金具の貫孔の縁にラツチヘツドを圧接すること
になる。
このため、ラツチヘツドの円滑なスライドが阻
害されてドアを開放させることができず、特に急
いでドアを開放する場合顕著であつた。
そこで実公昭53−47039号公報のようにラツチ
ヘツドの後端に形成された係止部に、水平方向か
ら係合してその反転を阻止するロツキングピース
をラツチヘツドとの係合位置から外れる方向に水
平作動させるハンドル装置を設けて、ハンドルの
操作量の減少をはかると共に、ハンドルの僅かな
操作でドアを円滑かつ確実に開放させるようにし
ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ラツチヘツドの方向にロツキングピースを押圧
するバネの力を強くすると、ドアチエツクにより
ドアを閉鎖したときラツチヘツドと共にラツチボ
ルトを円滑に押し戻すことができないので、弱い
バネによりロツキングピースがプツシユされてい
る。
このため、僅かな振動によりラツチヘツドの係
止部とロツキングピースとの係合が外れてラツチ
ヘツドが投入方向に反転し、解錠される問題があ
つた。
また、ラツチヘツドには、反転支軸がなく、反
転と共にスプリングに抗して摺動後退しながら解
錠するので、安定性が悪く、尚一層係止部とロツ
キングピースとの係合が外れやすい問題があつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この考案は取
付け錠箱と、この錠箱内に操作部材の操作により
バネを圧縮して引き戻されるよう組み込んだスラ
イダと、このスライダの先端部外側に嵌装すると
共に、上記スライダの引き戻しにともない共に引
き戻されるよう設けたスライド枠と、錠箱の前端
壁に上記スライド枠の先端と一致させて設けた貫
窓と、この貫窓に貫通させてスライド枠の先端内
側に末端を嵌入すると共に、上記スライド枠に垂
直のピンを介し末端部を回動自在に軸支したラツ
チヘツドと、このラツチヘツドに復帰方向の回動
性を付与するバネと、スライド枠の垂直面片方の
先端部に水平のピンを介し上端を回動自在に取付
けた揺動板と、この揺動板に上記揺動板の下端が
ラツチヘツドの方向に復帰するよう回動性を付与
するバネと、この揺動板の下端ラツチヘツド側の
前縁に係合して上記揺動板を回動させるようにス
ライダに設けた係合片と、揺動板のラツチヘツド
側に位置する側縁から突出する突片と、ラツチヘ
ツドの末端に上記突片と係合してラツチヘツドの
反転を阻止するよう設けた係合部とで構成したも
のである。
〔作用〕
操作部材の操作によつてスライダを引き戻す
と、上記スライダの係合片により揺動板を回動さ
せ、そして突片と係合部との係合を解除するの
で、スライダの引き戻し途中において錠箱に没入
するようラツチヘツドが反転する。
〔実施例〕
図において、1は取付け錠箱であつて、この錠
箱1の前端壁2には、貫窓3が設けられている。
また、上記の錠箱1内には、レバー或は握玉等
の操作部材(図示省略)を操作したときバネ4を
圧縮して引き戻すスライダ5が組み込まれてい
る。
上記スライダ5の引き戻しは、図示の場合操作
部材の操作によりレバー6を揺動させると、上記
レバー6とスライダ5の貫孔7とが係合して行な
われるようにしたが、その他の構造のものであつ
てもよい。
また、スライダ5の先端外側には、上記スライ
ダ5の引き戻しにともない共に引き戻され、かつ
スライダ5の単独引き戻しが可能なスライド枠8
が嵌装されている。
上記のスライド枠8は、図示の場合スライダ5
の上下面に重なる対の板状体9と、この両板状体
9を連結する連結板10とで構成され、スライダ
5の先端部から上下方向に突出する片11の係止
部12と、スライド枠8の末端部から上下方向に
突出する片13の係止部14とにバネ15の両端
を嵌め込み係止させて、スライダ5と共にスライ
ド枠8を引き戻し、バネ15を圧縮してスライダ
5の単独引き戻しができるようになつている。
さらに、スライド枠8の先端には、板状体9間
に末端を嵌入すると共に、上記両板状体9に両端
を支持させる垂直のピン16を介しラツチヘツド
17が回動自在に取付けられている。
また、スライド枠8の垂直面(図示の場合連結
板10に)にピン18を介し揺動板19の上端を
回動自在に取付けると共に、バネ20によりラツ
チヘツド17の方向に復帰回動するようになつて
いる。
さらに、揺動板19のラツチヘツド17側に位
置する側縁には突片21が、またラツチヘツド1
7の末端部側面には、上記ラツチヘツド17の反
転を阻止するよう突片21の係合用係合部22が
設けられている。
また、スライダ5には、上記スライダ5の引き
戻しにともない揺動板19に係合して回動させる
係合片23が設けられている。
図中24はラツチヘツド17の復帰バネであ
る。
次に作用を説明する。
ドアAの閉鎖時にあつては、第3図で示したよ
うにバネ4によりスライダ5を、またバネ15に
よりスライド枠8を押し戻しているので、貫窓3
から突出したラツチヘツド17は、受金具25に
嵌入している。
このとき、係合部22に突片21が係止してい
るので、ラツチヘツド17の没入方向(反転)の
回動が阻止されてドアAの閉鎖状態を維持してい
る。
次にドアAを開放する場合、操作部材の操作に
よりスライダ5を引き戻しながらドアAの開放方
向に操作部材を押すので、スライド枠8の引き戻
しが遅れぎみとなる。
また、スライダ5の引き戻しにともない係合片
23により揺動板19を引つかけて上記揺動板1
9を回動させるので、係合部22から突片21が
外れる。その結果ドアAに作用する押す力により
ラツチヘツド17が(第3図の状態から第4図の
状態に)没入方向に反転し、受金具25とラツチ
ヘツド17との係合がなくなつてドアAを開放さ
せることができる。
このとき、バネ15を圧縮してスライド枠8が
スライダ5の引き戻し方向にスライドする。
なお、ドアAの開放後にあつては、バネ15に
よりスライド枠8を押し戻し、かつバネ24によ
りラツチヘツド17を復帰回動させると共に、係
合部22に突片21が係止する。
〔効果〕
以上のように、この考案に係る錠前によれば、
ドアの開放にともないスライダを引き戻すと共
に、係合片と揺動板との係合によつて上記揺動板
を回動させながら係合部と突片との係止を解除
し、そしてドアに作用する押す力によりラツチヘ
ツドを没入方向に回転(反転)させるようにして
あるので、スライダのわずかな引き戻しにより迅
速にドアを開放させることができる。
また、スライド枠に揺動板を軸支し、この揺動
板の突片をラツチヘツドの係合部に係止させるよ
うにしてあるので、操作部材のわずかな回動や揺
動等で係止が解除されるような不都合をなくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る錠前の一部切欠側面
図、第2図は同横断平面図、第3図及び第4図は
同上の作用を示す横断平面図、第5図は同上の要
部を示す斜視図である。 A……ドア、1……錠箱、2……前端壁、3…
…貫窓、4……バネ、5……スライダ、6……レ
バー、7……貫孔、8……スライド枠、9……板
状体、10……連結板、11……片、12……係
止部、13……片、14……係止部、15……バ
ネ、16……ピン、17……ラツチヘツド、18
……ピン、19……揺動板、20……バネ、21
……突片、22……係合部、23……係合片、2
4……バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付錠箱と、この錠箱内に操作部材の操作によ
    りバネを圧縮して引き戻されるよう組み込んだス
    ライダと、このスライダの先端部外側に嵌装する
    と共に、上記スライダの引き戻しにともない共に
    引き戻されるよう設けたスライド枠と、錠箱の前
    端壁に上記スライド枠の先端と一致させて設けた
    貫窓と、この貫窓に貫通させてスライド枠の先端
    内側に末端を嵌入すると共に、上記スライド枠に
    垂直のピンを介し末端部を回動自在に軸支したラ
    ツチヘツドと、このラツチヘツドに復帰方向の回
    動性を付与するバネと、スライド枠の垂直面片方
    の先端部に水平のピンを介し上端を回動自在に取
    付けた揺動板と、この揺動板に上記揺動板の下端
    がラツチヘツドの方向に復帰するよう回動性を付
    与するバネと、この揺動板の下端ラツチヘツド側
    の前縁に係合して上記揺動板を回動させるように
    スライダに設けた係合片と、揺動板のラツチヘツ
    ド側に位置する側縁から突出する突片と、ラツチ
    ヘツドの末端に上記突片と係合してラツチヘツド
    の反転を阻止するよう設けた係合部とから成る錠
    前。
JP18048784U 1984-11-27 1984-11-27 Expired JPH0247713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18048784U JPH0247713Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18048784U JPH0247713Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194154U JPS6194154U (ja) 1986-06-18
JPH0247713Y2 true JPH0247713Y2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=30738036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18048784U Expired JPH0247713Y2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247713Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737630B2 (ja) * 2012-10-09 2015-06-17 株式会社陽洋 ラッチ錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194154U (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867491A (en) Locking device for doors or windows including means for locking the square-sectioned handle-bar of the handle
JPH0247713Y2 (ja)
JPH0316379Y2 (ja)
JPH0312130Y2 (ja)
JPH0321417Y2 (ja)
JP3340207B2 (ja) ラッチ錠
JPH0335821Y2 (ja)
JP2004100401A (ja) 錠前のラッチ用ストッパー機構
JPH0241253Y2 (ja)
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
JP2880994B1 (ja) 固定枠体取付け型扉用ロックハンドル装置
JP3647555B2 (ja) 扉錠のハンドル装置
JPH0477795B2 (ja)
JPH0327181Y2 (ja)
JP2002220955A (ja) 引戸用施解錠装置
JPH0547231Y2 (ja)
JPH0745737Y2 (ja) 反転ラッチ錠
JPH0515019Y2 (ja)
JPH0626699Y2 (ja) 錠 前
JPH0341022Y2 (ja)
JPH0339582Y2 (ja)
JPH0726527Y2 (ja) ドア錠
JPH0241255Y2 (ja)
JP2511210Y2 (ja) ドア錠
JPH0341581Y2 (ja)