JPH0477795B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477795B2
JPH0477795B2 JP60057495A JP5749585A JPH0477795B2 JP H0477795 B2 JPH0477795 B2 JP H0477795B2 JP 60057495 A JP60057495 A JP 60057495A JP 5749585 A JP5749585 A JP 5749585A JP H0477795 B2 JPH0477795 B2 JP H0477795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch head
rod
slide frame
door
lockbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60057495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61216982A (ja
Inventor
Kengo Inaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nishi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishi Seisakusho Co Ltd filed Critical Nishi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP5749585A priority Critical patent/JPS61216982A/ja
Publication of JPS61216982A publication Critical patent/JPS61216982A/ja
Publication of JPH0477795B2 publication Critical patent/JPH0477795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、操作によりラツチヘツドを反転没
入させる形式の錠前に関するものである。
〔従来の技術〕
ドアの開放に際しレバー或は握り玉を操作した
とき、同時にレバー或は握り玉を引つ張るので、
受金具の貫孔の縁にラツチヘツドを圧接すること
になる。
このため、ラツチヘツドの円滑なスライドが阻
害されてドアをスムーズに開放させることができ
ず、特に急いでドアを開放させる場合顕著であつ
た。
そこで、実公昭53−47039号公報のようにラツ
チヘツドの後端に形成された係止部に水平方向か
ら係合してその反転を阻止するロツキングピース
をラツチヘツドとの係合位置から外れる方向に水
平作動させるハンドル装置を設けて、ハンドルの
操作量の減少をはかると共に、ハンドルの僅かな
操作でドアを円滑かつ確実に開放させるようにし
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ラツチヘツドの方向にロツキングピースを押圧
するバネの力を強くすると、ドアチエツクにより
ドアを閉鎖したときラツチヘツドと共にラツチボ
ルトを円滑に押し戻すことができないので、弱い
バネによりロツキングピースがプツシユされてい
る。
このため、僅かな振動によりラツチヘツドの係
止部とロツキングピースとの係合が外れてラツチ
ヘツドが没入方向に反転し、解錠される問題があ
つた。
また、ラツチヘツドには、反転支軸がなく、反
転と共にスプリングに抗して摺動後退しながら解
錠するので、安定性が悪く、尚一層係止部とロツ
キングピースとの係合が外れやすい問題があつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は取
付け錠箱と、この錠箱内にスライド自在に組み込
み、かつバネにより上記錠箱の前端壁に向け押し
出すスライド枠と、錠箱の前端壁に上記スライド
枠の先端と一致させて設けた貫窓と、この貫窓に
貫通させてスライド枠の先端内側に末端を嵌入す
ると共に、上記スライド枠に垂直のピンを介し末
端方向の角部を回動自在に軸支したラツチヘツド
と、中途に関節部を有し、かつ両端をラツチヘツ
ドの末端残る片方の角部とスライド枠とに回動自
在に連結したロツドと、このロツドを直線状態に
してラツチヘツドの反転を阻止するよう上記ロツ
ドの関節部をスライド枠の内面に押し付けるよう
設けたバネと、錠箱の両側にドアの片面からプツ
シユにより、ドアの残る片面から引つ張りにより
直線状態のロツドを屈曲させるよう設けた操作部
材とで構成したものである。
〔作用〕
ドアの片面からはプツシユにより、ドアの残る
片面からは引つ張つて操作部材を操作すると、直
線状態のロツドがヘ字状に折れ曲がつてラツチヘ
ツドの反転阻止が解除される。
その結果、操作部材の操作にともないドアに作
用する開放方向の力によりラツチヘツドが反転す
ると共に、ラツチヘツドと共にスライド枠を押し
戻して錠箱内にラツチヘツドを没入させる。
〔実施例〕
図において、1は取付け錠箱であつて、この錠
箱1の前端壁2には、貫窓3が設けられている。
また、上記の錠箱1内には、貫窓3に先端を一
致させると共に、バネ4により前端壁2に向け押
し出すスライド自在のスライド枠5が組み込まれ
ている。
上記のスライド枠5は、垂直板6と、この垂直
板6の上下縁から連なつて上記垂直板6の片面側
上下で対向する水平板7とで構成されている。
8は貫窓3に貫通させたラツチヘツドで、この
ラツチヘツド8は、スライド枠5の先端内側に末
端部を嵌入すると共に、スライド枠5に垂直のピ
ン9を介し末端片方の角部が回動自在に取付けて
連結されている。
10は中途に関節部11を有するロツドで、こ
のロツド10の両端は、ピン12を介してラツチ
ヘツド8の末端残る片方の角部とスライド枠5と
に回動自在に連結されている。
上記のロツド10は、長尺板及び短尺板と、こ
の長尺板と短尺板との対向端を回動自在に連結す
るピンとで構成されている。
13はロツド10を直線状態にしてラツチヘツ
ド8の反転を阻止するよう関節部11をスライド
枠5の内面(垂直板6の内面に)に押し付けるバ
ネである。
上記のバネ13は、図示の場合ピン12に巻付
けて、関節部11のピンとスライド枠5とに両端
を係合させてある。
また、錠箱1の両側には、ドアの片面からプツ
シユにより、ドアの残る片面から引つ張りにより
直線状態のロツド10を関節部11から屈曲させ
る操作部材14が設けられている。
上記の操作部材14は、図示の場合錠箱1の両
側壁に設けてある貫孔15に貫通させた軸材16
と、この軸材16の中途にロツド10が嵌り込み
係合するよう設けた切欠き17と、軸材16の両
端に設けたボタン18,19と、軸材16を定位
置に押し戻すバネ20とで構成されている。
この発明に係る錠前は、以上の構成であつて、
ドアAの閉鎖時にあつては、第1図で示したよう
にバネ4によりスライド枠5を押し出すと共に、
バネ13により関節部11をスライド枠5の内面
に押し付けてロツド10が直線状態になつている
ので、貫窓3から突出したラツチヘツド8は、受
金具21の貫孔に嵌入している。
このとき、直線状態のロツド10によりラツチ
ヘツド8を突つ張つて上記ラツチヘツド8の反転
が阻止される。
次にドアAを開放する場合、操作部材14を操
作(室内からはボタン18を押し、室外からはボ
タン19を引つ張る)してロツド10を関節部1
1で屈曲するので、ロツド10によるラツチヘツ
ド8の突つ張りが解除される。
その結果、ドアAに作用している開く方向の力
によりラツチヘツド8を反転させて、ラツチヘツ
ド8と受金具21との係合を解除すると共に、反
転にともない第4図で示したように錠箱1内に没
入したラツチヘツド8と共にスライド枠5を押し
戻す。
〔効果〕 以上のように、この発明に係る錠前によれば、
操作部材の操作によりロツドを屈曲させると、上
記ロツドによるラツチヘツドの突つ張りが解除さ
れるので、ドアに作用する開放方向の力によりラ
ツチヘツドが反転没入する。
このため、迅速にドアを開放させることができ
る。
また、ドアの閉鎖時には、バネによりロツドが
直線状態になつているので、直線のロツドでラツ
チヘツドを突つ張つて閉鎖時の係合状態を維持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る錠前の実施例を示すもの
で、第1図は横断平面図、第2図は同縦断正面
図、第3図は同縦断側面図、第4図はラツチヘツ
ドを没入させた横断平面図である。 1……錠箱、2……前端壁、3……貫窓、4…
…バネ、5……スライド枠、6……垂直板、7…
…水平板、8……ラツチヘツド、9……ピン、1
0……ロツド、11……関節部、12……ピン、
13……バネ、14……操作部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 取付け錠箱と、この錠箱内にスライド自在に
    組み込み、かつバネにより上記錠箱の前端壁に向
    け押し出すスライド枠と、錠箱の前端壁に上記ス
    ライド枠の先端と一致させて設けた貫窓と、この
    貫窓に貫通させてスライド枠の先端内側に末端を
    嵌入すると共に、上記スライド枠に垂直のピンを
    介し末端片方の角部を回動自在に軸支したラツチ
    ヘツドと、中途に関節部を有し、かつ両端をラツ
    チヘツドの末端残る片方の角部とスライド枠とに
    回動自在に連結したロツドと、このロツドを直線
    状態にしてラツチヘツドの反転を阻止するよう上
    記ロツドの関節部をスライド枠の内面に押し付け
    るよう設けたバネと、錠箱の両側にドアの片面か
    らプツシユにより、ドアの残る片面から引つ張り
    により直線状態のロツドを屈曲させるよう設けた
    操作部材とから成る錠前。
JP5749585A 1985-03-19 1985-03-19 錠前 Granted JPS61216982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749585A JPS61216982A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 錠前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5749585A JPS61216982A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 錠前

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216982A JPS61216982A (ja) 1986-09-26
JPH0477795B2 true JPH0477795B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=13057303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5749585A Granted JPS61216982A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 錠前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216982A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376601B1 (ko) * 2000-06-16 2003-03-19 김종일 도어록크

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502440A (ja) * 1973-05-07 1975-01-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519799Y2 (ja) * 1975-10-07 1980-05-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502440A (ja) * 1973-05-07 1975-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61216982A (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0460079A (ja) コンソールロック装置
JPH0316379Y2 (ja)
JPH0477795B2 (ja)
JP3073438B2 (ja) 開き扉の把手装置
JPH0247713Y2 (ja)
JPH0312130Y2 (ja)
JPH0321417Y2 (ja)
JPH0427979Y2 (ja)
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
JP7337227B2 (ja) 建具
JPH0243975Y2 (ja)
JPH0241253Y2 (ja)
JP3503050B2 (ja) 観音開き式扉装置のラッチ機構
JP3114426U (ja) 錠前構造
JP3748689B2 (ja) 観音開き式扉を備えた家具又は建物
JPH0140921Y2 (ja)
JPH0740041Y2 (ja) 非常錠
JPH0354282Y2 (ja)
JPH0327181Y2 (ja)
JPH0241255Y2 (ja)
JPH0339582Y2 (ja)
JPH0626699Y2 (ja) 錠 前
JP2523420Y2 (ja) 排煙錠
JP2506455Y2 (ja) 家具のラッチ機構
JPH0341581Y2 (ja)